月別アーカイブ: 2025年8月

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

まず、と言いますかやっぱりと言いますか水温が高くなるとイロイロと補正が
入ってきてクルマが遅くなります、ってネタの続きです。

水温と油温の対策は昨日ご案内しました。

コレでカンペキです。

で、もう一つ。

吸気温度対策です。

Z34も同じですが特にNCはEGルームの熱がかなりヤヴァイんです。

別にサーキットを走らなくてもそこいらを1時間も走った後にボンネットを
開けてみるとお判りになると想います。

このままだとゴム系やプラスチック系、配線系、センサー系の寿命がずっと
短くなってしまう懸念はぬぐい切れません。

最も効果的な解決策はEGルームの熱を効果的に排出できるボンネットしか
ありません。

Z34で実績は作ってきました。

もちろん効果はバツグンです。

もちろんRZ34も作っています。

もちろんドライカーボンです。

ところがです。

NCは・・・・

まずEGルームの熱を効果的に排出する事が急務だと言うことが判りました。

EGルームに熱がこもってくるとノッキングを起こして純正ECUはノック
リタードを発動してクルマが遅くなります。

繰り返しになりますが急務なんです。

このままI田さんに納めたら鈴鹿をガンガンに走ることが判り切っているので
イイ結果ににはつながらないことは確実です。

急務です。

でもボンネットです。

どうすっかな・・・・・

どうにかしないと・・・・・

急務です。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

ヘッドアップ式ってこんなんです。

 

 

コレの水温計バージョンです。

来月、中国に行ったときに10セットくらいは買ってきます。

一応、税別9,800円を予定しています。

ご興味のある方は早めのご予約をお待ちしています。

I田さんのNCを毎日乗ってECUのセッティングをしているとホントに
イロイロと新しいことに気が付きます。

Z34のECUもまだ進化の余地がありますね。

まずNCのハナシではあるんですけどラジエターファンをECU側から
プログラムでコントロールできるハズだったんですけど、ま、純正に
ありがちなんですけどそこまで自由に設定ってできないんですね。

マックスガードって機能がかかっていてECUで数値を下げてもある所から
下がらないんです。

もちろん純正状態よりは水温を低く設定できるんですけどチューニングEG
としてはもっと下げたいんです。

ECUのプログラムで限界があるならやはりココは弊社でコントローラーを
イチから作るしかありませんね。

と言うのも先ほども書いた新しいことを発見したってネタです。

水温、EGオイルの温度、吸気温、全てを低めに設定しないとクルマが
遅くなるんです。

それはデータロガー上でも数値として表れていました。

きっとZ34も同じようなことは起きているんでしょうね。

水温はとりあえずはCircuitConcept製のラジエターファン
コントローラーでガッツリ下げます。

EGオイルはCircuitConcept製のEGオイルクーラーを
大容量化するしかありません。

ところがです。

EGオイルクーラーを大容量化するともれなく真冬の高速道路を巡行して
オーバークールってモンダイが出てきます。

もちろんその対策も手配済みですよ。

開発ってタイヘンです。

だからNCを先にやってるんですネタ、にはなんないカモ・・・、いや、なるハズです

シツコイようですが何回も書かせて下さい。

NCでイロイロ試したことをZ34にフィードバックするんです。

I田さんのNC、ECUの実走セッティングをやっています。

こんなカンジでフロントパイプにアダプターを溶接します。

 

 

フロントパイプはI田さんのNCに元々ついていたものなのでアダプターも
ステンレスです。

下は弊社がイチから作ったチタンマフラー用のアダプターです。

日本で準備しようとするとステンレスが2,000円くらいでチタンが
5,000円くらいするんですね。

相変わらずバカみたいに高いですね~~~~~。

このセンサーも然りです。

 

 

弊社お気に入りのヨーロッパBOSCH製です。

中国製もあるんですけどA/Fセンサーはまだちょっと怖いカナ?

でも中国製も試していきますよ、ドンドン。

以前は日本製も使っていました。

その後、アメリカ製になりました。

で、今はセンサーこそBOSCHですがA/F計は中国製です。

全くもってモンダイありません。

価格は半額以下です。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

ふ〜ん

初の女性総理大臣の可能性が高まってきたらしい。

ちなみに最近の女性宰相ってイギリスのトラス首相とメキシコのシェイン
バウム大統領で大失敗しています

日本でも成功するとはとても思えないですけどね。

記憶に新しいのが静岡県伊東市長と前橋市長か・・・・

水温計のお問い合わせ、多いです。

もう既に水温計を取り付けてあるお客さまは多いですよ。

ナニも買い替える必要はありません。

付けようかとは想っていたんだけど・・・ってお客さま用ですね。

OBDから信号を取るのでハードルはずっと低いです。

その分、選択肢も増えますしお好みのデザインとご予算でイイとは想います。

弊社が考えるのはソコ、そんなにおカネかけるところ? です。

おカネをかけるべき所はケチっちゃダメだと弊社では考えています。

難しいのがだからと言って見るからに安っぽいのもイヤです。

ま〜最近は見るからに安っぽい製品ってそうそう無いですケドね。

むしろハデなメーターの方が多いです。

思いっきり見えるところに設置しますからやっぱりシンプルでオシャレな
製品にしてみました。

早く見せろよ

ってなりますわな。

もうちょっと待って下さい。

来月には現物が手に入りますから。

やっぱり海外製だとこんなハズじゃ無かったってのは少なからずありますから。

さすがになんも書かないのも・・・・

ってのも感じますからキーワードだけ書くと

ヘッドアップ式です

ググリゃ出てくるとは想いますがダッシュボードの上に本体を寝かせるように
置いてフロントガラスに映し出すヤツです。

スッキリしていてなかなかオシャレだと想うんてすけどね。

ま、現物が楽しみです。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

久々の必要条件、十分条件ってハナシです。

完全に理系の用語です。

文系的に表現すれば逆は必ずしも真ならずってトコですかね。

もっとわかりやすく書くととてもンまいラーメン屋には行列ができますが行列が
できるラーメン屋は絶対にンまいとは限らない、ま、そんなトコです。

余計にわからなくなった???

で、水温対策でとても効果的なのがボンネットです。

しかも空気が良く抜けるボンネットじゃ無いと意味がありません。

Z34もNCもEGルーム内はチンチンになります。

水温、油温が高いとなおさらなんですが水温や油温を適正値に下げてもどうしても
EGの熱ってのはEGルーム内にこもります。

それがイロイロと悪さをするってハナシは何回も書いてきました。

シツコいようですがEGルーム内にこもった熱のせいでゴム系、プラスチック系、
配線系の寿命にかなり影響を及ぼします。

だからEGルーム内を良く逃がしてくれるようなボンネット、推奨しています。

どうしても質のイイそしてEGルームの熱をキチンと排出してくれるボンネット
ってかなり稀有な商品です。

市場を眺めているとどうしてもデザイン重視ってボンネットしか見あたりません。

だから弊社ではイチから作るって選択肢を採ったんです。

Z34で実績は証明済みですから。

ホントはですね、もうとっくに完成していたハズだったんです。

またまた言い訳がましくて申し訳ないキモチしかありませんが今年の前半、ナニも
できなかったのでザックリ半年ズレ込んじゃっているんです。

その分、最初の半年くらいはRZ34もNCも弊社製のドライカーボンボンネット
は、お安めにご提供しようかな? って考えてはいます。

やっぱりこの先、長くイイ状態でお乗りになって欲しいじゃありませんか。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

ちょっと良さそげな水温計を見つけたんです。

もうゴチャゴチャ付けたくないって年齢もあるんですがどうせだから世の中に
なかなか出回っていない水温計にしました。

来月に中国に行くのでまずはサンプルを取ってきます。

良かったらもちろん量販しますよ。

Z34もNCも純正で水温計がありません。

いや、ほとんどの日本車は標準で水温計が付いていません。

以前に開発のスタッフに聞いたことがあります。

敢えて正確な水温計を付けないことには理由があったんです。

Z34もNCも、いや、ほとんどの日本車は純正状態で水温が高くなります。

燃費のため、なんだそうです。

水温をオーバーヒート一歩手前まで上げて、できるだけ燃費が良い燃焼に
近づけるってハナシでした。

だから正確な水温計を標準で付けちゃうと水温高けぇよってクレームが
あるんだそうです。

だから知らぬが仏状態でユーザーに正確な水温を知らせないって方針
らしいです。

何だかな〜〜〜〜〜?

やはり水温計を付けたお客さまはビックリですよ。

だからまずは正確な水温計を弊社ではオススメしているってワケです。

以前はラジエターのホースをチョン切ってアダプターを付けてセンサー付けて
車内まで配線引っ張って・・・・ でした。

今はOBDなんて便利なモノがあるのでテマもコストもずっと抑えられます。

そしてNCもZ34もECUでラジエターファンをコントロールしてまずは
水温を下げることが正解です。

まずは、って書いたことにはそれは必要条件であって十分条件は満たしては
いないんですね。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

結局、結局、、、、、コレになりました・・・・・

 

 

BOSE QuietComfortULTRA 2ndGen

もちろんとてもイイですよ。

でも音質だけならホントはBauers & Wilkins PX8ってのが
良かったんです。

もちろんBOSEだって音質はとてもイイですよ。

ただ音が優等生過ぎるって言いますかキレイにまとまっちゃっているんです。

BOSEをずっと買い続けていたので今回は! って想いはありました。

でも、ノイズキャンセリングの性能が段違いだったんです。

恐るべしBOSEでした。

飛行機の中でしか使わないので泣く泣くって言ったらBOSEにはとても
失礼ですがBauers & Wilkins PX8はあきらめました。

BicCameraさん36回払い無金利で買えたんです。

月々1,660円

ま、10年もちますから。

っつ~~~か、きっと人生で最後の機内用のヘッドフォンかも・・・・

水温対策って3つご提言させて欲しいんです。

まずは水温計です。

対策にはなっていないんですけど、何もしていないとあ〜〜あってなる事が
多かったのでせめて現状がどうなっているのか?って把握する事はもはや
必要だと考えています。

5年前とは違うんです。

コレだけ書いてもやっちゃう人ってやっちゃうんだよな〜〜〜

そうか

イイこと考えた

水温計取り付けキャンペーンってのをやりゃあイイんだ。

どうせOBDから信号を取るだけなのでメーター設置込みで9,800円
くらいでご提示できればやらないって選択肢は無くなるでしょうからね。

次に、って言うか水温計設置と同時なんですけどECUですね。

Z34乗りでECUが純正状態の人はもはやほとんどいないと想いますが
RZ34やNCはまだまだ浸透していないようですね。

っつ〜〜か、弊社が情報発信をしていかないからです。

I田さんのNCにロガーを積んで実走セッティングをしていて気がついた
ことにNCはZ34よりももっと熱に敏感で弱いんです。

水温も上がりやすい、油温も上がりやすい。

そして上がっちゃうと温度補正がガッツリ入る。

そして遅くなる、と。

遅くなるだけだったらまだしもEGルーム内のゴム系、プラスチック系、
配線系、センサー系に悪影響を及ぼすことは何回も書いてきました。

さて、どうせだからカッコイイ水温計を世界から探しまくってみますか。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

行きつけのファミレスと反対側のレストランも閉店してしまった・・・・

 

 

昼メシ難民の予感。

フシギですよね。

株価は史上最高を更新し続けているのに我々のような庶民レベルの現実は
こんなんです。

次の総理大臣候補はガン首そろえて景気対策、物価高対策を唱えています。

今までのパターンだと一人当たり2万だか3万バラまいて終わり。

97%とも言われる中小にテコ入れしないとまたまた結果は同じです。

今さらですがEGオイルクーラー、PSフルードクーラーは必須です。

I田さんのNC、リフレッシュ+で出力が上がったせいもあるんですが
純正状態では起きなかったことが起きてきました。

水温も油温も1ランク上がるようになりました。

PSフルードも吹くようになりました

そりゃそうか・・・・・

ノーマルEGの状態でも水温は105度くらいにはカンタンに上がって
しまいます。

純正の設定がそうなっているんです。

燃費のためです。

だから先日に水温計のススメを書きました。

水温計を取り付けると純正の設定がいかにヤヴァいかが判ります。

さて、水温のハナシをもうちょい突っ込んでみましょう。

今さらながら水温計を取り付けるとこんな!?ってなります

水温が高いと引っ張られて油温も高くなります。

で、EGがチンチンになってEGルームもとても熱くなります。

そうするとMTやATにも熱が移ります。

負のスパイラルです。

さて、その負の連鎖を阻止するためにはまずは油温、水温対策です。

今までとは違った角度で冷却について書いてみます。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

気象庁の長期予報によると今年は10月の中旬まで30度オーバーの日が
続いて11月は一気に温度が急降下で平年よりも寒いってハナシです。

多分、今後はず〜っと同じかもっとヒドくなるんでしょうね。

いわゆる地球砂漠化ってヤツです。

確実に暑い日が増えてきて、さらにその暑さもどんどんキビしくなって
行くので弊社ではさらなる冷却を進行中です。

EG関係だけでも

水温

油温

PSフルード

この3つがありますしどれも重要です。

さらにもう一個。

EGルーム内の温度です。

コレが重要なんです。

と言うのはコレだけ暑くなると当然EGルーム内の温度も熱くなります。

以前にも書きましたがEGルーム内の温度が上がるといろんな悪さを
しでかします

まずはゴム系、配線系への悪影響です。

ナニも対策をしていないクルマは状態が悪いです。

エア系のゴムが劣化するとクルマはノッキングを起こします。

EGにとっても悪い影響です。

さらに。

吸気温度計ってエアフロに付いているんですね。

EGルーム内の温度が上がると漏れなく吸気温度は上がります。

そして吸気温度補正がかかってクルマが遅くなって行きます。

イマドキのクルマはみんなそうなっています。

Z34もそうですがNCはもっと高温に弱いんです。

無対策で走っているNCっていっぱいあると思います。

ドンドン調子悪くなっていくでしょうね。

NCに限ったハナシじゃ無いですよ。

リフレッシュ+のコストについて語ってみよう、結局はZ34もRZ34も同じことですからネタ、じゃ無いな・・・・・

ありゃ、長年連れ添ったヘッドフォンが調子が悪い。

もう10年近く連れ添ったBOSE QUIETCONFORT15。

 

 

当時は37,800円だったように記憶しています。

飛行機内ではノイズキャンセリングは必須です。

っつ~~ワケで10年ぶりに新しいのを買おうかと・・・・

10年もつことを考えると人生でコレが最後かな・・・・

で、ちょっと奮発してみようかと。

候補はやはりBOSE QUIETCONFORT ULTRA 2nd

SONY XM6

はたまたBAUER&WILKINS PX8

こんなところです。

やはりこの10年間で物価上昇を感じてしまいますね。

とりあえず視聴しに行ってみようかと。

さて、センサーのおハナシです。

どうせこうなったら徹底的に調べてやろうかと考えています。

っつ~のは、先日もご紹介しましたがリレーがダメになるケースがあります。

リレーだつて10個くらいはあります。

先日はナニも知識が無くフツ~~に純正を買ってしまいました。

今となってはとんでもなく高い買い物になってしまいまいした。

キチンと調査をしてテストを重ねると最低でも半額以下にはなりそげです。

ココも企業努力です。

ヤルべきことが目白押しです。