メインテナンスの盲点? PS周りについて語って行きたいネタ、その2

PS周り、ザックリ分けて3つです。

ポンプ、ステアリングラック、ホース

10万キロオーバーだと3つとも刷新したいところです。

10万キロに届かなくてもトラブルが出てきた個体も珍しくありません。

イチバン多いのはステアリングラックからのオイル漏れ、にじみです。

シールがダメになっちゃっているんでしょうね。

ポンプも少~~~しずつ少しずつ劣化して行きます。

トラブルの芽としてはステアリングが重くなります。

コレはオーナーさんは気が付かないですよ。

400台近くZ34V36に乗ってきたからこそ弊社では気が付きます。

さらに進行すると今度はポンプからワシャワシャと音がしてきます。

油圧を発生させる当にポンプの金属摺動面が摩耗しちゃうんでしょうね。

そうなると交換しかありません。

そして最後にホースです。

I田さんのおクルマ、先日ココが裂けました。

大惨事です。

そりゃね、まとめて新品交換ってのが理想ですよ。

ところがです。

こんなんディーラーさんで全部まとめてやるとコミコミ30万近くなります。

劣化していくのはPS周りだけではありません。

そこで弊社は考えました。

間違いなく今後増えていくだろうこの問題に対して弊社ならではの対策を
講じて、ご紹介していきたいと考えています。

メインテナンスの盲点? PS周りについて語って行きたいネタ、その1

おかげさまで忙しくさせて頂いております。

Nさま、お待たせしてしましました。

無事に納めさせて頂きました。

ああああぁぁぁぁぁ、また写真撮るの忘れた

Nさんとはもうう10年近くのお付き合いとなるっておハナシでした。

後期のverNISMOを新車でお買い上げになってそのまま弊社との
お付き合いでした。

だからどうしてもクルマが新しいって印象がず〜〜っとありました。

ところがです。

今回お預かりさせて頂いてあっちゃこっちゃ手掛けさせて頂いて気が
付きました。

けっこう傷んでいる。

腐食しているボルト、ナット。

割れちゃうカプラー、コネクター。

そして最近特に多い症例のパワステ周り。

ステアリングラックからのフルード漏れ、PSフルードポンプの経年劣化、
そしてPSのホース、特に高圧側がダメになっちゃっている症例が出て
きています。

一回もPSフルードを交換したことが無いって人も多いんじゃないかって
感じています。

もう10年10万キロってのがスタンダードになってきました。

これから状態良く乗り続けるためのPS周りのメインテナンス、語って
いきたいと想います。

すいません、ホントにイロイロと忙しくさせて頂いておりますネタ

先日ご報告した新潟県のIさんからご報告がありました。

間瀬サーキットでのシェイクダウン、とても結果が良かったのことです。

ちょっと時間はかかってしまいましたがIさんのご納得できる仕上がりに
弊社でも安堵です。

やはり早く弊社の2号機を起こしてもっともっと攻めなければ、ってキモチが
大きくなってきました。

まだまだやらなければいけないことがいっぱいあります。

半年経ったとは言え、なかなか体調、心理状態、元には戻らないです。

それでもひとつひとつ確実にこなして行っています。

今月にはドライカーボンシートも完成予定です。

さて、もう10年以上もお付き合いのある390RSのKさんのおクルマを
お預かりしてメインテナンスをしていて気が付くことがありました。

どうもステアリング周りから軽く異音がする。

ココんトコ、このトラブルが出てきましたね。

どうしてもPSフルードってかなり高温になりがちです。

特に日産車は伝統的にPS周りが弱いんです。

だからPSフルードクーラーは必須中の必須です。

何回も出てきますがそれでも十分条件は満たさないんですね。

数多くのZ34V36に乗っていると、アレっ、ってのがあります。

なんかフィーリングが悪いんですよね。

もうなっちゃったモノは修理交換するしか選択肢は無いです。

そうならないような事前対策ってのはあるんですよ。

やっぱりイイ状態を維持したいじゃ無いですか。

すいません、ホントにイロイロと忙しくさせて頂いておりますネタ

ガソリンが下がってきましたね~~~~

以前が段取りが良かったのかってワケじゃあ無いんですが、
RZ34、EGトラブルのご相談がちらりほらり、と。

一般公道ならまだメーカー保証が効くんですがサーキットで不動車に
なっちゃうと今のご時世、なかなかキビしいですよ。

冷却系が必須なのはもう言うまでもありませんがココで一つのモンダイです。

冷却系は絶対必要条件であることには変わりはありません。

ただ、十分条件を満たしてはいないようなんですね。

もっとわかりやすく書くと、冷却系をキチンと対策しないでサーキットに
行くともはや壊しに行くようなモンです。

だからと言って冷却系をキチンとやれば壊さないのか? ってハナシです。

それが

のようなんです。

お二人からご相談を頂戴しているんですが症状が同じです。

結論に至るにはまだ症例数は少ないんですが3年前にRZ34の純正の
EG部品を調達したときにいくつかネタを書きました。

その中で純正EG部品の剛性不足を指摘しました。

EGブロックはZ34のVQ37と比較して補強リブが無くなりました。

ひと目見て強度が下がりましたね。

純正状態で通勤に使うようなパターンだとさすがにそんなにモンダイは
起きないんですけど、ECU等でブースト圧を上げてサーキットガンガン
ってパターンが良くないみたいですね。

純正が400馬力としてブーストを上げて500馬力近くにすると純正の
EG部品の強度がどうももたないようなんですね。

来シーズンはRZ34もガンガンに開発していきます。

ちなみにMAHLE鍛造ピストンと4340クロモリ鍛造コンロッドは
既に完成しています。

どうせEGバラすんだからカムシャフトくらいやりたいですね。

すいません、ホントにイロイロと忙しくさせて頂いておりますネタ

長年の懸案事項、やっと、やっと解決できました。

大変お待たせしました。

 

 

何のハナシかと言いますと、ECUなんです。

弊社ではもう200台以上のZ34、V36のECUを手掛けてきましたが
どうしてもンまく行っていないのが3台あるんです。

その内の1台がこのクルマでした。

なぜか日産はECUのバージョンを40種類も作っているんです。

ソコ、おカネかけるところか???

MTとATでイイじゃん。

弊社で開発したデータをインストールしてもそのまま反映され無いような
個体があるんです。

それでも所詮は人間が作るデータです。

ひとつひとつ丁寧に解析していくと

ア” っ、こんなところに・・・・

ってプログラムを発見できます。

で、今回無事に解決できました。

Iさんもガマン強く弊社とお付き合いくださいました。

とてもとても喜んで下さいました。

さ~~~~~て。

あと2台か・・・・

RZ34ドライカーボンタワーバーネタ

もうチョイです。

ドライカーボン製品をい~~~~~っぱい作っているのでもう開発費がとても
タイヘンなんです。

取りあえずは皆さまのおかげでSP-タイプドライカーボンシートは弊社には
珍しく今月には第一号ができてくる予定です。

それと比較すればタワーバーなんてカンタンじゃん? ってなりますわな。

ところがです。

なかなか難しいんです。

オス型第一号をかなり凝りに凝って作ったんです。

ところがです。

実際に取り付けてみると・・・・・・

EGカバーとのクリアランスにちょっと難アリなんですよ。

特に左右対称に作ると右と左でクリアランスが違うんです。

5mmくらい。

コレを容認するのか否か?

もちろん弊社は・・・・

だからこそ作り直すんです。

で、時間もかかればおカネもかかるんです。

でも、もうチョイです。

やはりメインテナンスネタってのが今後大事になっていくと考えていますネタ

新潟県のIさん定期メインテナンスをさせて頂いて気付くことがありました。

 

 

良いカンジで焼けていますよ。

ECUもver4をアップデートしてとても調子が良くなったのとプラグを
新品にしたことでさらに良くなりました。

具体的にどうなったか? ってハナシです。

ECUも点火、燃調、VVEL、VTC、その他をさらに詰めたことで
クルマが前に、前に出るようになってフィーリングも良くなりました。

プラグはまだ使えるっちゃあ使えます。

使えるってだけのハナシで新品に交換するとフケ上りがシルキーになります。

シルキーって何だよ、ってハナシですけどコレばっかしは実際にご自身で
経験してみないと判らないと想います。

で、イロイロとメインテナンスさせて頂いていつも気が付きます。

もうEGルーム内のゴムホース関係がダメです。

何回もココで書いていますが新品時の柔らかさは全く失われ、カッチカチ
カッピカピです。

コレが悪さをするんですよ。

どう悪さをするのか? ってことは以前にも書きました。

ともかく、ココとココは最低でも・・・・・ってご案内をまとめてココで
ご紹介したいって考えています。

こんなハナシってNCだけじゃなくてZ34、RZ34にもいっぱいあるんですネタ

ガーン

やっとI田さんのNCにEGを載せる段階まで来たんですが・・・・・

NCに有名な持病があったんです。

クラッチペダルが割れる

マヂか・・・・・

もう初期発売から20年も経っているのにメーカーはなんも対策していない。

ネットで調べると対策部品を販売しているショップさんもあります。

こんなんです。

 

 

もちろん手配しました。

サーキット走行ガンガンはイロイロと大変です。

Z34はトラブルは出尽くした感じだから今さら対策をしないで壊しても、

そりゃそうでしょ

ってカンジです。

RZ34はその渦中真っただ中です。

ちょっと軽く走ってみよう

が、大変な結果を招いてしまいますね。

Z34、RZ34、AT用のステアリングに興味ありますか?ネタ、その3

やっと、やっとですね、肉離れが良くなってきたのが。

20年以上前の肉離れの時では1週間くらいで完治したからますます齢を
感じてしまいます。

次に肉離れを起こしたらきっと終了だな・・・・・

お問い合わせやご希望等を頂戴下さったお客さま、ありがとうございます。

やっぱりですがご要望は様々ですね。

そりゃそうです。

いろんな個性があって然るべきですから。

ステアリングをじっくり見てやっぱりイチから作りたくなりました。

もちろん弊社はドライカーボンで作るので圧倒的に軽く仕上がります。

汎用のドライカーボンステアリングは以前にもご紹介しました。

Z34、RZ34ではせっかくなので専用設計にしようと考えています。

ナニが専用設計かと言いますとコイツです。

左側。

 

 

そして右側。

 

 

イロイロ機能が付いていますケドまだ良く把握していないのでちゃんと
お勉強してこのスイッチパネルを弊社製のステアリングにキレイに
ビルトインしてカッコ良く仕上げたいですね。

Z34、RZ34、AT用のステアリングに興味ありますか?ネタ、その2

きっと新しいのを買うと出てくるんだよな〜〜

ハサミやカッターなんて掃いて捨てるほどありますよ。

ま、自分が悪いんです。

え〜と、まずはパドルのハナシです。

パドルのレバーをウェットカーボンで出しているメーカーさんい〜〜〜ぱい
あるでしょう。

Z34、RZ34用でドライカーボン、しかもホンモノのドライで作っている
メーカーってあるんだろ〜か?

以前にも書きましたがドライカーボンって明確な定義が無いからドライカーボン
って言っちゃったモン勝ちって傾向は強いです。

これだけの高度ネット社会です。

CircuitConceptのドライカーボンがイチバンだよって唸って
もらえるように今でも仕様変更をしています。

特に今回のCircuitConcept製のドライカーボンシートって
実際のところどうよ? ってネットの書き込みがちょくちょくあるようですね。

ホンモノを作ること、信頼を築き上げることは並大抵のことではありません。

既に数多く出ているだろう製品と差別化できる構想は既にあります。

どんな差別化よ

ってなりますわな

そもそもパドルのレバーってドライである必要ある? ってハナシです。

そんなこと言い出しちゃったら純正でイイじゃんってことになります。

だからこその差別化です。

ポイントは純正と同じ形状では作らないってことですね。

サーキットガンガンのPさんからアイデアを頂戴しましたから。