月別アーカイブ: 2025年9月

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に確実に応用していますよネタ

またNCばっかって怒られています。

だ〜〜か〜〜ら〜〜

もちろんちゃんとZ34用のサージタンクも作っていますって。

Z34用はNC用と違ってかなり作り込んでいます。

えっ、何のハナシかって?

コレですよ。

 

サージタンクです。

古くからのお客さまだったらもう10年以上前にZ34用のドライカーボン
ファンネルを弊社が作ったのをご存知だと想います。

失敗しました。

今ではあの時とは経験も知識も違うので何で失敗したか? どうすりゃ
良かったのかはとても良く解ります。

ただ、解ったからと言ってそれが結果につながるほど甘くありません。

ヘタすりゃ純正の方が良かったんじゃね? ってことにもなりかねませんから。

だからこそのNCなんですね。

Z34ではもちろんドライカーボンで作ります。

だから後になってもうちょっとこうすりゃ良かったってのは避けたいんです。

このアルミのサージタンク、仕様変更はそんなにタイヘンでは無いですし、
おカネもそんなにかかりません。

だから、あ、ココもうちょっと変更しようってのができるんです。

それがドライカーボンだと金型修正になるのでいくら中国で作ると安いからと
言ってそうそうできるモンじゃありません。

だからNCで試し倒すんです。

きっと2、3回は仕様変更するでしょうね。

そうじゃ無かったらイイ物なんてできないですよ。

最大のポイントはインマニの長さと絞り具合ですね。

北米仕様のGR86純正Φ65のスロットルがピッタリ付くようにしてあります。

次のEGでは272のカムにして常用8,000にするんです。

そうなると純正とは比較にならないパンチが炸裂するハズです。

そんなンめぇハナシがあんのか?

イヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤ

もちろん結果が出るまでやりますよ。

失敗してもあ〜あで済んじゃうのがNCですから。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ を選択 今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

水温計のお問い合わせがとても多いのにビックリです。

ま、お安めにご提供していますからね。

かなりお買い得であることは間違い無いですから。

Z34だけじゃなくて他車種さんが多いことにもとてもありがたい想いです。

OBDにガチャって繋ぐだけで配線もセンサーも特別なことをしなくてイイので
お手軽ですし工賃も必要無いのでトータルでは従来の半額、いやそれ以下かも
しれません。

あと、多くのお客さまがご指摘のようにヘッドアップ方式だとメーターを
確認するのに視線を移さなくてイイってメリットはデカいです。

否が応でも目に入ってきますから。

Z34も10年選手、15年選手って珍しくなくなりました。

NCはさらにプラス5年です。

ちょくちょく出てきたラジエターファン周りのトラブル。

やっぱり多い事象がラジエターファンモーターが劣化してくるパターン。

正常状態を100とします。

いきなり0ってパターンもありますし90、80、70、60ってパターンも
あります。

お客さまが気がつく時って最近エアコンの効きが悪いなパターンです。

夏ならわかりやすいですけど夏以外でエアコンを使う機会が減るとますます
わかりにくくなってきます。

気がついたらEG終わっています。

特に今年の夏は痛感しています。

従来よりも一歩攻めた冷却は必要だと。

そしてキチンとモニタリングする計器類は最重要課題だと。

もうEGルーム内の温度計すら必要なんじゃ無いかって感じています。

壊してから初めて

あ〜〜〜〜やっときゃ良かったってなりますからね。

しかたが無いよ、人間だもの

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に確実に応用していますよネタ

実はですね、この構想は1年以上前からやっていたんです。

もちろんZ34が優先ですから。

弊社のNC1の純正インテークパイプ。

 

 

Z34も同じですがコイツが劣化してくるとゴムに亀裂が入ってエアを吸って
EGが調子悪くなるんです。

そのまま放置でサーキットなんか行こうモンなら・・・・・

だから弊社ではSAMCOのシリコンホースをススメてきました。

安いシリコンホースがあるにも関わらず弊社ではココはSAMCO一択です。

ちゃんと理由があるんです。

何で純正ってこんなにジャバラになっていたりリブ(補強)がいっぱい
入っているのか?

やっぱり純正はそれなりに考えられています

コレが無いとEGの負圧でシリコンホースはツブれちゃうんです。

弊社も20年くらい前にS2000で経験しました。

ツブれちゃうから空気の通り道が狭くなってパワーが落ちるんです。

だから純正はこれだけリブとジャバラが入っているんです。

SAMCOではやはり老舗なので経験も豊富らしくシリコンホースだけで無く
ツブれないようなワイヤーが入っています。

Z34用もそうなっています。

ところがです。

SAMCOにNC用の設定がありません。

問い合わせてみたところ作ってやるけど500個からな

・・・・・・・・・・

ってなワケでググったらココのシリコンインテークホースを見つけました。

でも・・・・・・ツブれ対策されていない・・・・・

知らないんでしょうね。

コレじゃダメだ。

ってんでどうしようって思案していたらコイツを見つけたんです。

 

 

ヒョウタンからコマ?

雨降って地かたまる?

性能は圧倒的にこっちですから。

もちろんンまく行ったらZ34用です。

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に確実に応用していますよネタ

ンまく行くかどうかなんてやってみなけりゃ判りませんよ

だからテストするんです。

こんなん作りました。

 

をいをいをい、そんなんやってるバヤイ???

ってツッコミが必ず来るので言い訳から入ります。

もちろん弊社だってそんなん重々承知しておりますよ。

他にやらなきゃいけないことは目白押しですから。

じゃ、何でそんなの優先してるの??

ってなりますわな。

やるべきことを放ったらかしにしてこんなん作ったワケではありません。

タマタマFORD用を作っていたショップさんからサンプルを取り寄せて
よ~~~く検証したらインマニ側はNCと全く一緒。

当時のMAZDAはFORDの傘下でしたからね。

こりゃいただきだ。

ってんでスロットル側を変更したヤツを中国で作ってもらってるんです。

 

 

何回もココで書いているGR86北米仕様のΦ65スロットル用です。

シングルスロットルですよ。

これがンまく行かなきゃZ34なんて絶対ムリです。

ダメってことは無いとは想うんですけどね。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

韓国の現代自動車ってあるじゃないですか。

昔はヒュンダイって言っていたんですけど今やヒョンデって言うらしいです。

ソコが電気のバスを4,000万で販売しているんだそうな。

それを買う人に日本政府は1,769万の補助金を出しているそうです。

減税のハナシが出るたんびに財源が、財源が・・・・って言い訳をされますが
きっと財源なんていくらでもあるんでしょうね。

とりあえずはコイツにしました。

 

 

コレをNCの純正ボンネットに取り付けて熱を効果的に抜きます。

CircuitConcept的にどうなの?

って言われちゃえばそうなんですが、とりあえずです。

安いんです。

1セット2枚で9,800円です。

いかがですか?

昨日も書きましたがEGルームの熱を効果的に抜くことが急務です。

それをヤルのとやらないのとでは鈴鹿の本コース、ストレートで10Km/h
は違いそうなほどクルマが遅くなっちゃいますから。

もちろんCircuitConceptらしいボンネット、作りますよ。

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に確実に応用していますよネタ

Z34ももちろん同じですけどまずは気楽なNCでECUを突き詰めて
行っています。

点火のマップを一枚一枚検証して書き換えては実走を繰り返しているん
ですが、いろんな補正が絡んでくるので一筋縄には行かないんです。

点火関係のマップだけで50枚くらいもあるんです。

 

 

こんなのちょっとやそっとのセッティングじゃキマるわけがありません。

つまり、どれだけこだわるか? ってハナシです。

もちろん点火関係がある程度終わったら燃料です。

同時にやっちゃってダメだったバヤイ、どっちが悪いのかが判別できないので
一枚一枚書き換えては実走、それしかありません。

特に燃料系は失敗するとEGブローにつながります。

I田さんのクルマなのでとりあえずは安パイのセットで一旦納めます。

ココで壊したらエラいことですから。

昨日もご紹介しましたがA/F計を付けて走ってみるとわかりますが、
純正のECUって複雑に絡んでいるので点火マップだけを書き換えても
A/Fが変わるんです。

ソコを見逃しちゃうとやっぱり最悪EGブローです。

現在、Z34も少しずつですが進化してきました。

やっぱりやるとやらないとが同じ結果であるワケが無いですからね。