月別アーカイブ: 2025年6月

アレどうなってんのネタ、リアハッチゲート編

トランプさんが相当アタマがイイのか?

それとも日本政府がどれだけボンクラなのか?

80兆円もムシリ取られてもうオトナと子供の喧嘩レベルですね。

その80兆円を日本の97%を占める中小企業に投資したらどれだけ日本は
良くなるんでしょうか?

日産の追浜工場の閉鎖が決まって傘下の800社近い中小の下請けが事実上・・・

そりゃそうですよね。

もう数万人レベルの失業者が、ってなりますわな。

要は献金もしてくれない、票も集めてくれない中小企業は現政権にとっちゃ
どうでもイイんです。

リアのサスペンションメンバーよりもZ34、RZ34ではハッチゲートの
ドライカーボン化を優先しています。

ハッチゲートをドライカーボンにしてガラスをポリカーボネートにしただけで
恐らく30Kgのの軽量化が見込めると考えられます。

リアのハッチゲートを外したことがある人ってほとんどいないと想いますが
それはそれはとても重いんです。

純正ガラス込みで40Kg以上あります。

しかもソコソコ高い位置にあるので効果はとても大きいと見込んではいます。

ナントカ年内には間に合わせるように段取りはしています。

やりたいことはい~~っぱいあるんですケド・・・・・開発費が付いて行きませんネタ

これだけ選挙前に消費税減税、消費税廃止って言いまくってる野党が過半数を
取ってもまず消費税には手を付けられない理由ってのが多々あるようです。

30兆円規模の消費税、無くなったらイロイロ立ち行かなくなるでしょう。。

ま、コレでれいわ新選組は終了ですね。

社民党、共産党もダメかな?

8%に戻すって言ったってそれだけでも6兆円の税収減。

ま、ムリでしょうね。

つまり消費税が少しでも安くなるならって期待して野党に投票する国民を
ハナっから騙す結果になるってことをどれだけの野党が認識しているん
だろ~~か?

今、おもしろいプロジェクトを進行中なんです。

いつもいつも弊社をご贔屓にして下さる某高級外車スポーツカーを手掛ける
かなりやり手のショップオーナーさん、弊社にいろんな製品開発をご依頼して
下さっております。

で、現在ご依頼下さっているプロジェクトがサスペンションメンバーのチタン化
なんです。

そもそもサーキットを楽しまれるお客さまが多いようで残念ながらクラッシュを
してしまうお客さまだって少なくは無いようなんです。

で、サスペンションメンバーがイッてしまうと新品交換ってことになります。

外車なので純正のサスペンションメンバーは輸入に頼るしかありません。

現地でいくらするのかは調べてはいないんですが日本に輸入するとソコソコ重い
サスペンションメンバーですので送料、関税コミコミで40万くらいするらしい。

Z34って10万もしなかったような・・・・

某高級外車とは言え、サスペンションメンバーってガン鉄製です。

フツーは鉄ですよね。

だから重いのは仕方ありません。

そこでそのショップオーナーさんは考えました。

ただのガン鉄製の純正サスペンションメンバーに40万も出すなら弊社に依頼して
チタンで作ってもそのくらいでイケんじゃね?

多分イケます。

ま、ちょっと高くなっても50はしないでしょう。

全然アリですよ。

あのとても重いサスペンションメンバーが軽くできるメリット、デカいですね。

そうなるとZ34、RZ34でもやりたいな~~~

20Kgくらい軽量化できそうだし・・・・

アレどうなってんのネタ、ドライカーボンステアリング編

衆議院で与党が過半数割れ。

参議院で与党が負けると野党が主張することは現実になる・・・・ハズです。

でも、消費税には手を付けられないと想います。

そうなるとガソリン暫定税の廃止程度で終わっちゃうんでしょうね。

もちろん無いよりはイイんでしょう。

でも、多くの評論家や政治家だって不勉強極まりないです。

ガソリン暫定税って今の段階でリッター25円くらいです。

それが廃止されるとリッター25円安くなる・・・・ワケでは無いんですね。

今でもリッター10円程度の補助金が投入されています。

ガソリン暫定税が廃止になれば漏れなく補助金だって廃止になるでしょう。

そうなると結果的に15円程度しか下がらない。

もっと書くと軽油は対象外なんだそうな。

つまりディーゼルには恩恵がないんです。

97%と言われる日本の中小企業はディーゼルを使っていることは多いです。

もちろん大手の流通会社もディーゼルなんですが大手って軽油に関しては
自前の調達が許されているらしくてかなり軽油が安く入手できるらしい。

やっぱりココでも中小に目を向けない日本の政治が浮き彫りになりましたね。

さて、RZ34のドライカーボンステアリングのハナシです。

純正のステアリングスイッチをキチンと移植するためにはココの爪を折らずに
外す必要があります。

 

 

フツーはマイナスドライバーで外すんですけど今後のことを考えてお客さまの
ステアリングを手掛けることを考慮するとココの爪をキレイに外すための
工具を作らなきゃダメでしょうね。

リクツはカンタンなんですけどね。

アレどうなってんのネタ、ドライカーボンステアリング編

シツコイようですが先日ご紹介したコイツ。

 

 

繰り返しになりますがホントにキモチがイイんです。

ステアリングフィールも握った感じもグリップ感もとてもとてもイイんです。

っつっても伝わんないでしょうね。

そりゃそうです。

フィーリングですから。

もちろん2号機にはせっかく作った本革のステアリングからコイツに交換して
NCとRZ34もコレが無いともうイヤなレベルです。

とは言ってもちょっとハードルが高いんです。

と言うのもRZ34の純正ステアリング。

 

 

何かスイッチがいっぱい付いているんですよ。

車格的に考えてこの純正スイッチは生かしたいと考えています。

ま、どうせなら純正のΦ365からちょっとだけ小さくしたいですね。

アレどうなってんのネタ、ドライカーボンステアリング編

そう言えば先日ご紹介したコイツ。

 

 

弊社製ドライカーボンステアリング。

自分で売っていて何ですがコレ、かなりイイですよ。

弊社もかなり高級な本革ステアリングを販売していました。

でも、こっちの方がずっとイイです。

難しいですね。

ナニがイイのかってハナシ。

軽いことはもちろんです。

純正が5Kgくらいあるのとは対照的にコイツはせいぜい500gです。

ドライカーボンの圧倒的な軽さは今さらココで言及するまでも無いでしょう。

それだけじゃ無いんです。

ともかく握った感触がとてもイイんです。

伝わらないだろ~~~な~~~。

だから実際に現物をお試しになって欲しいんです。

そうは言ってもZ34弊社2号機、RZ34はまだ先になるな~~~。

そうなるとやっぱりNCかな。

ともかく今までにないこの感触、実際にドライビングしてみないと言葉では
絶対に伝わらないでょうね。

皆さんが気になるところの手汗で滑るんじゃない? って懸念。

コレも実際にドライビングしてみれば一発で判るハナシです。

この酷暑でも全然OKどころか適度な手汗でグリップが増すんです。

伝わらないだろ~~~な~~~。

神戸さんには間に合わないけど京都カスタマイズフェスティバルには
間に合わせたい・・・・・

でも暑いんだろ~な~~~

ホテルもメチャクチャ高いんだろ~な~~~

EGは奥が深いですネタ、その3

EGが奥が深いって原因の最大の原因はパワーとフィーリングって必ずしも
一致しないってことなんですよね。

今回もカムシャフトで悩みました。

腰下は決まっています。

どうせフルOHするんだからピストンは2.1Lにハイコンプ仕様。

これだけでもかなりの効果は見込めるんです。

ホントはもうチョイ上げたいんですけど弊社は耐久性重視なのでソコは
ムリクリ上げても・・・・って判断をしています。

2.1L程度のボアアップならブロック剛性だって確保できますからね。

で、もう一つのキモはカムシャフトです。

今回は安パイのIN264/EX264で行きました。

試乗して今となってはIN272でも良かったかな~~~って感じています。

IN272の方が確実にパワーは出ます。

でもNA、NBって経験してきてIN272だと下がスッカスカになるんじゃ
無いのかな~~~ってちょっとばかりビビりが入ってしまいました。

純正がIN236/EX236ですからね。

いや~~~、でもそんな心配はすっかり良い意味で裏切られました。

安パイのIN264/EX264だと至ってフツ~~でした。

純正と同等かチョイ低速だってイイかも? って仕上がりでした。

まだナラシなので高回転のインプレはまだですがこれは期待できますね。

サーキットがターゲットのお客様だったら安パイのIN272/EX264が
イイと想います。

コレだってやってみないと判んないハナシです。

現在製作中の2.4LならIN280/EX272あたりの方がイケそうな
気はします。

ま、ECU次第ですけどね。

390RSに良いフィードバックができそうです。

EGは奥が深いですネタ、その2

わかっちゃいたことではありますが今年も災害級の暑さです。

殺人的な酷暑だった去年よりも1ランクさらに過酷です。

しかも雨が全然降らない。

日本だけのハナシじゃ無いようです。

ヨーロッパなんて日本よりも暑いらしい。

山火事ですっかりおなじみのアメリカはカリフォルニア州、例年だと冬に
乾燥するから火が付くってハナシだったのに今年は暑すぎて夏に頻繁に
山火事が起きるんだそうな。

楽しむなら今しか無いように想えます。

ホントは同じEGを弊社NC1に載せてI田さんとロードスターカップに
出ようって企んでいたんですけど弊社は今年は断念しました。

ともかくお待たせしちゃっている多くのお客さまをご満足させてからで
無いと、です。

だから弊社NC1は少しずつではありますがI田さんのEGとは違ったことを
やっていきたいんです。

基本は2.1Lのハイカムハイコンプのライトチューンなんですが、4スロの
前段階としてφ65のスロットルにDジェトロ化です。

BOSCHのローラーで計測したら純正状態で165馬力だったNC2です。

それが2.1Lのハイカムハイコンプのライトチューンなら200馬力前後?

キチンとBOSCHのローラーで計測します。

その段階でφ65のスロットルにDジェトロ化で10馬力は見込めるんでは
無いか、と。

このレベルでの10馬力はデカいですよ。

コレがンまく行かないと4連はとてもとてもムリです。

もちろん弊社のNC1でンまく行ったらZ34でも採用します。

Z34の方が恩恵はデカいハズですから。

EGは奥が深いですネタ、その1

I田さんのNCやっとEGが完成しまして丁寧に丁寧にナラシをしています。

 

 

NCは純正もイイですがやっぱりチューニングEGはずっとイイですね。

何回か書きましたがこのEG、自分のNC1のOH用だったんです。

現在、193000Kmを超えた弊社のNC1、もうあっちゃこっちゃ
ガタガタです。

EGはいつ壊れてもフシギありません。

前オーナーさんは女性でフルノーマルのAT車です。

しかも整備、車検はずっとディーラーさんが担当していたような記録も
ありました。

マフラー変わっています、ECU変わっています、車高落ちています、
サーキットも走っていましたって6MT車ならもうとっくに壊れていた
でしょうね。

以前にもちょっと書きましたがとりあえずはサラっとOHのつもりでは
いました。

そうは言ってもCircuitConceptです。

単純OHなんてやるワケがありません。

どうせ労力は大して変わらないですから。

で、2.1L用ハイコンプピストン、264度のIN、EXカムシャフト、
ARPコンロッドボルト、フルフローティング加工、各部精密バランス取り。

ベーシックライトチューンとは言え、弊社のこだわりは充分に注いで
あります。

弊社のNC1に載せるはずだったそのEGはイロイロあってI田さんの
NC2に載りました。

さて、そのハイカムハイコンプ仕様ですがなかなかコレがイイんです。

ま、どうせ弊社がココで書いてもまたまた〜ってなるだけのハナシですから
もうすぐ始まる今シーズン、鈴鹿の本コースで直接、I田さんに聞いてみて
下さい。

自分のNC1にも新しくEGは作っていますがなかなか進みません。

Z34のEGをお待ち下さるお客さまが4名もいらっしゃいますからね。

それでも少〜しずつ少しずつはススめています。

やはりゴム系はもう全部ダメだと決めつけてもイイと想いますネタ

何回も何回もココで書いていますがゴム系、10年も経つとまずダメです。

Z34V36でもそんな個体がほとんどですしNCも然りです。

Bさんの997turbo、やっと納められることになりまして、丁寧に
試乗してさて、クルマをキレイにして・・・・・・って想ったのも束の間。

右のアシ周りからゴトンって音がしました。

これはちょっとフツ~じゃ無いぞ!!

ってんで早速、点検してみました。

純正のアッパーマウント、ゴムがチギれて抜けました。

 

 

Porscheでもこんなことあんだ

ってちょっとググってみたらPorscheアルアルらしいんです。

もう、15年以上経っているのでココは新品交換だったか・・・・・

そうなるとゴムブッシュやEGマウントなんて100%ダメじゃん。

ま、とりあえず修理がてらイロイロと総点検だな。

アレどうなってんのネタ、チタンエキマニ編

マフラーに続いてZ34、NCのフルチタンエキマニも進行しています。

以前にも書きましたがまずはカンタンなNCで結果を出してからZ34です。

コレまた何回も書いていますが開発ってタイヘンです。

不測の事態の連続です。

NCは失敗してもチャンチャンで済みますがZ34は  ▄█▀█◯

で、コイツができてきました。

 

 

コレです。

 

 

精度も品質もとても良いです。

で、まずはステンでエキマニを作ってみます。

それだけだってとても価値はあると想いますから。