circuitconcept のすべての投稿

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

ちょっと良さそげな水温計を見つけたんです。

もうゴチャゴチャ付けたくないって年齢もあるんですがどうせだから世の中に
なかなか出回っていない水温計にしました。

来月に中国に行くのでまずはサンプルを取ってきます。

良かったらもちろん量販しますよ。

Z34もNCも純正で水温計がありません。

いや、ほとんどの日本車は標準で水温計が付いていません。

以前に開発のスタッフに聞いたことがあります。

敢えて正確な水温計を付けないことには理由があったんです。

Z34もNCも、いや、ほとんどの日本車は純正状態で水温が高くなります。

燃費のため、なんだそうです。

水温をオーバーヒート一歩手前まで上げて、できるだけ燃費が良い燃焼に
近づけるってハナシでした。

だから正確な水温計を標準で付けちゃうと水温高けぇよってクレームが
あるんだそうです。

だから知らぬが仏状態でユーザーに正確な水温を知らせないって方針
らしいです。

何だかな〜〜〜〜〜?

やはり水温計を付けたお客さまはビックリですよ。

だからまずは正確な水温計を弊社ではオススメしているってワケです。

以前はラジエターのホースをチョン切ってアダプターを付けてセンサー付けて
車内まで配線引っ張って・・・・ でした。

今はOBDなんて便利なモノがあるのでテマもコストもずっと抑えられます。

そしてNCもZ34もECUでラジエターファンをコントロールしてまずは
水温を下げることが正解です。

まずは、って書いたことにはそれは必要条件であって十分条件は満たしては
いないんですね。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

結局、結局、、、、、コレになりました・・・・・

 

 

BOSE QuietComfortULTRA 2ndGen

もちろんとてもイイですよ。

でも音質だけならホントはBauers & Wilkins PX8ってのが
良かったんです。

もちろんBOSEだって音質はとてもイイですよ。

ただ音が優等生過ぎるって言いますかキレイにまとまっちゃっているんです。

BOSEをずっと買い続けていたので今回は! って想いはありました。

でも、ノイズキャンセリングの性能が段違いだったんです。

恐るべしBOSEでした。

飛行機の中でしか使わないので泣く泣くって言ったらBOSEにはとても
失礼ですがBauers & Wilkins PX8はあきらめました。

BicCameraさん36回払い無金利で買えたんです。

月々1,660円

ま、10年もちますから。

っつ~~~か、きっと人生で最後の機内用のヘッドフォンかも・・・・

水温対策って3つご提言させて欲しいんです。

まずは水温計です。

対策にはなっていないんですけど、何もしていないとあ〜〜あってなる事が
多かったのでせめて現状がどうなっているのか?って把握する事はもはや
必要だと考えています。

5年前とは違うんです。

コレだけ書いてもやっちゃう人ってやっちゃうんだよな〜〜〜

そうか

イイこと考えた

水温計取り付けキャンペーンってのをやりゃあイイんだ。

どうせOBDから信号を取るだけなのでメーター設置込みで9,800円
くらいでご提示できればやらないって選択肢は無くなるでしょうからね。

次に、って言うか水温計設置と同時なんですけどECUですね。

Z34乗りでECUが純正状態の人はもはやほとんどいないと想いますが
RZ34やNCはまだまだ浸透していないようですね。

っつ〜〜か、弊社が情報発信をしていかないからです。

I田さんのNCにロガーを積んで実走セッティングをしていて気がついた
ことにNCはZ34よりももっと熱に敏感で弱いんです。

水温も上がりやすい、油温も上がりやすい。

そして上がっちゃうと温度補正がガッツリ入る。

そして遅くなる、と。

遅くなるだけだったらまだしもEGルーム内のゴム系、プラスチック系、
配線系、センサー系に悪影響を及ぼすことは何回も書いてきました。

さて、どうせだからカッコイイ水温計を世界から探しまくってみますか。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

行きつけのファミレスと反対側のレストランも閉店してしまった・・・・

 

 

昼メシ難民の予感。

フシギですよね。

株価は史上最高を更新し続けているのに我々のような庶民レベルの現実は
こんなんです。

次の総理大臣候補はガン首そろえて景気対策、物価高対策を唱えています。

今までのパターンだと一人当たり2万だか3万バラまいて終わり。

97%とも言われる中小にテコ入れしないとまたまた結果は同じです。

今さらですがEGオイルクーラー、PSフルードクーラーは必須です。

I田さんのNC、リフレッシュ+で出力が上がったせいもあるんですが
純正状態では起きなかったことが起きてきました。

水温も油温も1ランク上がるようになりました。

PSフルードも吹くようになりました

そりゃそうか・・・・・

ノーマルEGの状態でも水温は105度くらいにはカンタンに上がって
しまいます。

純正の設定がそうなっているんです。

燃費のためです。

だから先日に水温計のススメを書きました。

水温計を取り付けると純正の設定がいかにヤヴァいかが判ります。

さて、水温のハナシをもうちょい突っ込んでみましょう。

今さらながら水温計を取り付けるとこんな!?ってなります

水温が高いと引っ張られて油温も高くなります。

で、EGがチンチンになってEGルームもとても熱くなります。

そうするとMTやATにも熱が移ります。

負のスパイラルです。

さて、その負の連鎖を阻止するためにはまずは油温、水温対策です。

今までとは違った角度で冷却について書いてみます。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

気象庁の長期予報によると今年は10月の中旬まで30度オーバーの日が
続いて11月は一気に温度が急降下で平年よりも寒いってハナシです。

多分、今後はず〜っと同じかもっとヒドくなるんでしょうね。

いわゆる地球砂漠化ってヤツです。

確実に暑い日が増えてきて、さらにその暑さもどんどんキビしくなって
行くので弊社ではさらなる冷却を進行中です。

EG関係だけでも

水温

油温

PSフルード

この3つがありますしどれも重要です。

さらにもう一個。

EGルーム内の温度です。

コレが重要なんです。

と言うのはコレだけ暑くなると当然EGルーム内の温度も熱くなります。

以前にも書きましたがEGルーム内の温度が上がるといろんな悪さを
しでかします

まずはゴム系、配線系への悪影響です。

ナニも対策をしていないクルマは状態が悪いです。

エア系のゴムが劣化するとクルマはノッキングを起こします。

EGにとっても悪い影響です。

さらに。

吸気温度計ってエアフロに付いているんですね。

EGルーム内の温度が上がると漏れなく吸気温度は上がります。

そして吸気温度補正がかかってクルマが遅くなって行きます。

イマドキのクルマはみんなそうなっています。

Z34もそうですがNCはもっと高温に弱いんです。

無対策で走っているNCっていっぱいあると思います。

ドンドン調子悪くなっていくでしょうね。

NCに限ったハナシじゃ無いですよ。

リフレッシュ+のコストについて語ってみよう、結局はZ34もRZ34も同じことですからネタ、じゃ無いな・・・・・

ありゃ、長年連れ添ったヘッドフォンが調子が悪い。

もう10年近く連れ添ったBOSE QUIETCONFORT15。

 

 

当時は37,800円だったように記憶しています。

飛行機内ではノイズキャンセリングは必須です。

っつ~~ワケで10年ぶりに新しいのを買おうかと・・・・

10年もつことを考えると人生でコレが最後かな・・・・

で、ちょっと奮発してみようかと。

候補はやはりBOSE QUIETCONFORT ULTRA 2nd

SONY XM6

はたまたBAUER&WILKINS PX8

こんなところです。

やはりこの10年間で物価上昇を感じてしまいますね。

とりあえず視聴しに行ってみようかと。

さて、センサーのおハナシです。

どうせこうなったら徹底的に調べてやろうかと考えています。

っつ~のは、先日もご紹介しましたがリレーがダメになるケースがあります。

リレーだつて10個くらいはあります。

先日はナニも知識が無くフツ~~に純正を買ってしまいました。

今となってはとんでもなく高い買い物になってしまいまいした。

キチンと調査をしてテストを重ねると最低でも半額以下にはなりそげです。

ココも企業努力です。

ヤルべきことが目白押しです。

リフレッシュ+のコストについて語ってみよう、結局はZ34もRZ34も同じことですからネタ、じゃ無いな・・・・・

ほとんど日本では報道されないですけどアメリカでは深刻な違法ドラッグ問題が
連日のようにニュースでやっています。

あんまり知らなかったですけどもはやメキシコは国家破綻レベルのようです。

麻薬を仕切っているギャングに政府が太刀打ちできない状況とのことです。

ニュースによるとトランプ大統領が米軍を派遣するって提示したのにメキシコの
女性現大統領はそれを拒否。

で、自国の軍隊で制圧をかけようとするも見事にギャングに返り討ち。

メキシコの正規軍がギャングに負けておめおめと退散したってニュースをやって
いました。

メキシコの女性大統領がナメられまくってハナシになんないようです。

日本でも女性初の総理大臣なんてハナシが出てきていますけどおんなじように
あっちゃこっちゃからナメられちゃうんでしょうね。

さて、コストのハナシの続きと行きましょう。

EG本体をキッチリやっても電気系の不具合で調子が悪くなるなんてことは
珍しくないって書きました。

特に10年とか10万キロってハナシになるとそれこそいつ、ナニが起きても
って状態です。

センサーってEG関係だけでもいっぱいあります。

今度キチンとアップします。

だからコストはさらに上がってしまいます。

いったん、センサー系のコストをまとめてみます。

リフレッシュ+のコストについて語ってみよう、結局はZ34もRZ34も同じことですからネタ、じゃ無いな・・・・・

さ、やってきました。

 

 

ARP本社。

ARPってAutomotiveRacingProductsの略だった。

そのまんまだな・・・・・

それにしてもカリフォルニアの空はなんでこんなに青いんだろう?

LAの空気なんてけっこう汚れているのに・・・・・

なぜか世界中でARPにしか作れないってボルトがあるんです。

以前にも書きましたがあのPorscheだって一度どハマりしたボルト。

原価1本20ドル。

されど1本20ドルです。

特注なので弊社からしか買えません。

390RSのパワーがどんどん上がってきてツルシのS2000って品番では
もうアカンってなったのが5年くらい前ですかね。

間に1社入っていたからなのか3年くらい棒に振りました。

で、PRIで直談判したってネタはココでご紹介しました。

世界に名だたるこれだけの会社です。

フツ~~なら代理店通してくれってなります。

ところがです。

この3年間の体たらくを粛々と訴えたらARPのマネージャーさんが弊社から
直接受けてくれました。

やっと、やっと、って感無量だったのも束の間。

いろんな登録だったり支払いの手続きだったりでまた数か月のアイドリング。

それでも少~~しずつ少しずつ進歩してやっと、やっと、やっとできました。

 

 

 

ホントに長かった。

弊社のことを納期がグダグダだってディスる人って多いですよ。

こう言う苦労って表に出さないですからね。

リフレッシュ+のコストについて語ってみよう、結局はZ34もRZ34も同じことですからネタ、その4

すっかり日本航空さんの主力機はA350-1000になりました。

 

 

国内線でもA350-900が就航しています。

Boeingの767にアタるとハズレ感が凄まじいです。

すっかりエアバスの独り勝ちになっちゃいました。

さて。

昨日、EGのリフレッシュ+について語ってみました。

EG本体は皆さまがお考えよりもお安いとも書きました。

ところがです。

こっからがジャブのようにチャリンチャリンと課金されて行くんです。

まず、クラッチはやっといた方がイイってハナシは書きました。

カバー、ディスク、レリーズベアリング、それだけだって10万弱です。

せっかくなのでマスターシリンダー、オペレーションシリンダーも・・・・
ってなります。

そうなると15万コースです。

ここからが本題の本題です。

ゴム関係と電気関係。

いくらなんでもゴム関係を再使用して下さいってお客さまはいないですけど
電気関係は 交換しないとダメですか~~~? ってなるパターンはあります。

今のところだいじょぶですけど・・・・・

って言われてもいきなりシャットダウンするのが電気関係です。

昨日まで元気に走っていたのにいきなりEGがかからなくなるのが電気です。

電気って言っても多岐にわたります。

センサー類、スパークプラグ、イグニッションコイル、コネクター、などなど
EG本体の部品よりも数は多いです。

それを全部純正新品に交換するとお客さまの想定するよりもずっと高いです。

でも、中古なんか使えばそれこそバクダン抱えたEGになっちゃいます。

ソコで弊社はイイことを考え出して実践しています。

そりゃおトクですよ。

リフレッシュ+のコストについて語ってみよう、結局はZ34もRZ34も同じことですからネタ、その3

沖縄上空ついでによ〜く見てたら那覇空港と同じ規模の空港が市街地に
2つもある

 

 

Googleマップで調べてみたら普天間基地だった。

こんな街中にあるんだ。

これはキツいですね。

ご存知の人もいるとは想いますが戦闘機の爆音って旅客機とは全く比較に
ならないほどの大きな差です。

さて。

も一回書きますけどリフレッシュ+をご依頼下さればEGはカンペキです。

EGは、って書いたことには深い意味があります。

そして今回のネタに密接に関わります。

リフレッシュ+って一体いくらなのよ?

390RSって一体いくらなのよ?

ってお問い合わせにカンタンにお答えできない理由がココにあります。

で、まずはカンタンなNCのリフレッシュ+でご説明して行きたいんです。

Z34、RZ34はずっと複雑ですから。

NCは4気筒なのでソコもZ34、RZ34よりもカンタンです。

基本的な状態としてEGがブローしていないことが前提です。

多少の白煙はOKですがEGがかからないようだとコストはず~~~っと
上がっちゃいます。

EGがかからない状態だとEGを開けてみないと正確に判断できません。

どう言うことかと言いますと、お客さまのEGをベースに作業するので
お客さまのEGが使えない状態だとEGを別途、用意しなくてはなりません。

NCの中古EG、安いんじゃないの?

ま、確かにそうなんですけどモンダイがあるんですね。

コレまたちゃんと書きます。

で、白煙くらいなら許容範囲のとりあえずEGがかかる前提で行きます。

白煙の原因はいくつかあります。

ピストン関係だったバヤイ、全然OKです。

多少、シリンダーに傷が付いていてもどうせ1mmオーバーサイズの
ハイコンプピストンを入れるのでシリンダー削っちゃいますから。

ヘッド周りが原因の白煙もOKです。

バルブステムシールは状態に関わらず純正新品に取り替えちゃいますから。

バルブのアタリだってお客さまのEGがパッと見、状態が良さそげでも
キチンとバルブシートリングとバルブフェースあたり面を研磨します。

何回も何回も申し訳ありませんがココの面だってコンマ数ミリだけ研磨
するんです。

 

 

キレイでしょ。

ヘッド側とブロック側、両方研磨します。

するとヘッドガスケットの密着が純正状態よりも良くなるんです。

だから白煙くらいなら全然だいじょぶなんです。

クランクシャフトは再利用しますがメタルのアタリは修正研磨します。

メタルは全部、MAZDA純正新品です。

パット見だいじょぶそげでも妥協はしません。

コンロッドも純正の再利用ですがピストンピン側はフルフローティング加工を
施します。

クランクシャフト側のメタルはMAZDA純正新品ですがコンロッドボルト
だけはARPのS2000を使います。

L19の必要はありません。

そして、あとは愛情を持って組み上げていくだけです。

そこまでして徹底的にリフレッシュしても皆さまが考えるほどそれほど
おカネはかからないんです。

で、EG本体はすっかり蘇ります。

でも、ハナシはこっからなんです。

リフレッシュ+のコストについて語ってみよう、結局はZ34もRZ34も同じことですからネタ、その2

そう言えば先日、香港経由で深圳に行った時に沖縄付近を通りました。

正確には与論島らしい。

何で南の海ってこんなに青いんだろう?

 

 

海中微生物ってハナシなんでしょうが北の海はいくらキレイでもこうは
ならないですよね。

で、続きです。

フルオーバーホールするワケですからこんなカンジに各部は徹底的にキレイに
なります。

 

 

コレ見てるだけでも気持ちイイでしょ。

ひとつひとつ丁寧な仕事が結果につながるんです。

シール類は全てMAZDA純正新品です。

ウォーターポンプもオイルポンプもMAZDA純正新品です。

再利用できても新品交換です。

以前にZ34で、ウォーターポンプが壊れて冷却水が漏った事象がありました。

お客さまにとってせっかくおカネをかけてリフレッシュしたのに1年後くらいに
水が漏ってきたんじゃなんだかな〜〜〜になりますわな。

クラッチだってそうです。

あとあとになってクラッチが滑ってきたらMT降ろしてクラッチ交換です。

もちろん別途おカネがかかります。

そうなるとEGリフレッシュついでにクラッチを新品にしとこうってのは
アリだと弊社では考えます。

クラッチのカバーとディスクは新品交換ですが別途工賃はかかりません。

さらに言うと弊社ではリフレッシュ+でもクランクシャフトのダイナミック
バランスを取っています。

もっと言えば新品のクラッチカバーとクラッチディスク、そしてフライホイールを
取り付けた状態のダイナミックバランスを取っているので1ランク上の
回転バランスが得られます。

クラッチまだだいじょぶそだから後でもイイやってなると後ではこの1ランク上の
回転バランスは手に入りません。

結果的に出来上がったEGのフケ上がりは純正の単純オーバーホールでは
考えられない差となりました。

ただ、いくら弊社がクラッチのカバーとディスクをお安目にお出しするとは言え
一体式ダイナミックバランスも含めるとそれなりにコストは上がってしまいます。