台湾の逆襲ネタ、とでも言っておこう・・・・

今日のために書いといたネタ、消しました。

台湾が消化試合だぁ〜〜?

聞いて呆れるぜ、って言わんばかりの久々に大きな衝撃がありました。

もう20年近くお取引のあるメーカーさんだったんですがコロナの3年、
ナニもボケ〜〜ってしていたワケでは無かったんです。

コロナの閉塞した3年間でかなり勉強していました。

かなり研究もしていました。

台湾に勝ち目は無いなんて書いちゃって・・・・

すいませんでした   m(_  _)m

謝ります。

イロイロとあるんですがまずはコイツからにしてみましょう。

ドライカーボンのタワーバーのサンプルです。

 

ドライカーボンには造詣が深い弊社だからこそこの製品のスゴさがわかります。

1ランク軽くて2ランク剛性が高いんです。

工場も見せてもらいましたがもちろんナイショです。

でも、サンプルもらってきました。

 

 

11月のスーパオートバックス千葉長沼さんのイベントに出品します。

衝撃を感じて下さい。

もうチタンなんて裸足で逃げ出すような軽さと剛性です

まずはRZ34のタワーバーからですね。

純正が鉄製です。

アルミの製品もチラリほらりと見かけます。

チタン製も出てくるでしょうね。

だからこそ圧倒的にブッチ切りの世界最高峰品質を目指していた弊社にとっては
まさにドンピシャでした。

どの製品がイイのかな〜〜? じゃなくてCircuitConcept製か
それ以外か? 

どっかで聞いたような・・・・

でも直接手にとってみれば誰もが唸って下さる、そんな品質です。

MOQ、つまり最小ロットが10個なんです。

誰か乗っかる人募集します。

11月のスーパオートバックス千葉長沼さんのイベントで直接手にとって
ご覧になってからでもイイですよ。

でも、、、、、、間違いなく絶対に欲しくなりますから。

そして先行販売だからお安く提供する予定です。

まずはRZ34のタワーバーからですが、Z34V36のアレも作ろう。

18万キロのNCからZ34V36のメインテナンスを学ぶネタ、その12

RX8、NCのリア、こんなところまで来ました。

 

 

あとは深圳特精密公司製のロワーブラケット待ちです。

もちろんこのままじゃあ製品版じゃあ無いですよ。

純正の鋳物のアッパーマウントを使ってとりあえずはいったん取り付けてみて
筑波の本コースを1本走ってみればイロイロと見えてきます。

純正のスプリングとHypercoの内径が違うのでココが合いません。

 

 

っつ~~~ワケでアダプターを削りで作ったんですね。

 

 

とりあえず付いたってだけのハナシで世界最高峰品質とは程遠いです。

ただ、この純正のアッパーマウントを使うことでイロイロと見えてきました。

コレを流用しているショップさんがほとんどです。

だからこそCircuitConceptは・・・・・ ー ̄)

18万キロのNCからZ34V36のメインテナンスを学ぶネタ、その11

1日だけ涼しくなって来週はまた32度33度が戻るってハナシらしいです。

いったい日本の秋っていつなんだろう?

秋になったな~~~って感じるころきっと1月もたたないうちにガッツリと
気温が下がって今度は真冬・・・・・か。

ツチノコアームを取り去った後のコイツ、お問い合わせが多いのでもうちょっと
進捗状況をご説明しておきましょう。

 

 

コレだって十分ですよ。

実際に似たような製品ってネットで見かけることもあります。

ただ、強度試験も何もやっていないんでしょうね。

折れたってハナシもネットで見ることができます。

いつもココで書いています。

値段には必ず理由があります

弊社は世界最高峰品質を一貫して目指しているので一切の妥協を排して
開発を続けています。

ココの部分、作り直しています。

 

 

 

コレだって十分なんですけど、ちょっと・・・・・って箇所があるんですね。

見えないところっちゃあ見えないんですが見た目も大事です。

もちろん強度も重要です。

そらに軽量化まで追求しています。

さらにさらに。

保安基準適合の書類までちゃんと付いてきますから。

安モノ買って折れちゃって突っ込んで何十倍、いや、何百倍になって
還ってきちゃう、その時に初めて気が付くにはあまりにも。。。ですね。

授業料ですよって断罪するにはとても不憫なんですがコレ以上、どうやって
啓発していけばイイんだろうか?

ちなみにそのネットで売ってるアーム、車検対応って謳っていますが適合書類は
付いてこないらしいです。

18万キロのNCからZ34V36のメインテナンスを学ぶネタ、その10

しかし例の中古車販売チェーン店、次から次へとホントに出るわ出るわ、
とうとう集団訴訟ってなっちゃっています。

ホントに前経営陣って全くおとがめナシで済んじゃうんだろうか?

そんな国、聞いたこと無いです。

で、NCとRX8のパーツがイロイロと共通なことをイイことに開発にいとまが
無い状況です。

シツコイようですがZ34V36のお客さまにもとても有益なんです

世界最高峰品質に加えて価格が下がるならホントに無敵です。

何回も書いているように1個を作るとトンデモ無い価格でも100個作ると
コレまた信じられないほど単価は下がります。

今はZ34V36そしてNCとRX8でいっぱいいっぱいですがその内
一般公募してみたいと考えています。

当然ですが最初ってイロイロとおカネもかかれば時間もかかります。

それが2度目だと時間もコストも半減です。

3回目、4回目・・・・と、どんどん効率的になるんですね。

NCとRX8のMAZDA純正リアアームを比較してみました。

 

 

長さも含めてサイズは全く同じです。

ナニが違うって太さですね。

例えばリアのコントロールアームの比較です。

 

 

NC前期がφ16mmに対してRX8後期はφ19mm。

強化部品としてNCにRX8用を使う人って多いみたいです。

ところがです。

NC前期が650gに対してRX8後期は800g。

単純にソレでイイのか?

こういうところもキチンと評価していくのがCircuitConcept流。

18万キロのNCからZ34V36のメインテナンスを学ぶネタ、じゃないような気がする・・・・

コレってもうできているんですか?

 

 

ってお問い合わせいっぱい頂戴しちゃいました。

できてるっちゃあできてますしできてないっちゃあできてないです。

あんだそりゃ (ノ`△´)ノ:.┻┻:・’

そりゃそうなりますわな。

いつものパターンでできてはいますし2号機にもRZ34にも付いています。

でも、お客さまを唸らせるデキでは無いので仕様変更をしているんです。

だからもうチョイお待ちください m(_ _)m

コレばっかで申し訳無いキモチでいっぱいなんですがソコは譲れないんです。

もともと純正はこんなんでした。

 

 

それが上の調整式ピロアームになっただけでもかなりの進化ではあります。

ただ、ちょっと現状では重いかな~~~~?

純正のツチノコアームはアルミ製って言ったら聞こえはイイですけどA2017
の鋳物です。

ま、アルミ合金の中では下のランクです。

そりゃメーカーはこんなところに7075や6061なんて使わないですよ。

保安基準適合の書類を作る時に純正の強度をちゃんと試験します。

油圧プレスで力をかけていくと△tで破断するってデータは必要です。

もちろんその△tって数値から出発するんですがソコからも難しいんです。

じゃあCircuitConcept製はいったい▽tまでイイの?
ってハナシです。

ま、ソコは弊社の大事なノウハウだから数値は公表できませんが純正と
比較してどれだけ強化されているか? ってのはとても重要です。

だからまずは安パイでクロモリ製にしました。

かなり頑丈です。

ソコまでいるか? っつ~~くらい頑丈です。

その結果、重くなっちゃったんですね~~~~~~~

ってなワケでココからも弊社が得意な軽量化に着手しています。

保険屋さんとのお付き合い方ってとても大事だと想います、何なら保険見直しのご相談に乗りますネタ

金融庁の立ち入り検査

今さら〜〜?

もう、と〜〜〜〜〜〜っくに証拠なんて廃棄されてますよ。

ひょっとして金融庁ともズブズブ?

そんな気がしてきました。

弊社も業界側の人間として驚きを隠せないです。

お客さまのおクルマを保険で修理することって多々あります。

その都度、保険屋のアジャスター(査定士)とバトルですよ。

基本は現状復帰のハズです。

そのために高〜〜〜〜い保険金を支払っているんですから。

事故等でクルマが損傷した時には保険に加入していれば保険で修理費をまかなう
それが基本のハズなんですが保険会社によっては、ま〜〜出さないです。

二言目には「それはお認めできません」

例えばもうZ34V36だって新車のコンディションを保っているクルマって
ほとんどありません。

フロントバンパーをブツけて保険で交換するとします。

新品を日産に発注すると既に塗装されたバンパーが送られてきます。

色、100%合いません。

特に黄色や赤は悲しくなるレベルで合わないです。

だから色を合わせるために塗装させてくれって言っても却下されます。

つまり現状復帰と言う原則は守られていないんです。

色が合わなさ過ぎで弊社が自腹で塗装したこともあります。

そうじゃないとクルマを納めてお客さまがガッカリする様子は手に取るように
わかるからです。

つまり我々のような零細浮き草組には特にキビしい保険業界です。

それなのにかの大問題の中古車チェーンは修理するのに保険屋の査定ナシ

もうやりたい放題じゃん

ゴルフボールなんて振り回す必要すら無かったってことです。

もう正直者がバカを見る国ニッポン極まれりです。

ま、ぶっちゃけ弊社も保険屋との付き合い方をかなり学びました。

さすがに違法行為はやらないですよ。

でも弊社で保険に入って下さっていれば少なくともお客さまにとってちょっと
イイおハナシはご提示できるまでには知恵が付きました

シツコイようですが違法行為はやらないですよ。

18万キロのNCからZ34V36のメインテナンスを学ぶネタ、その9

やっと、やっと明日から涼しくなるってハナシです。

ホントか?

今年の東京は真夏日ってのが90日ほどあったそうです。

最近、100年に1度の・・・・・ってハナシ聞かなくなりましたね。

その代わりに観測史上初・・・・・に変わりました。

お待ち下さるお客さまにはホントに申し訳ありませんが今年の夏は仕事が
とてもとてもはかどらなかったです。

ホントに申し訳ありません  m(_ _)m

そんな中、やっとやっとN村さまの390RSのEGが完成しました。

お待たせしてしまいました。

あ、女王蜂にバンデージ巻かないと。。。。。

コレ、以前もご紹介したNCのリアアームです。

片側5本、つまり計10本あるんです。

 

 

で、10本全てピロ化を進行中なんですってハナシは1ヶ月くらい前にココで
ご紹介しました。

さらに古巣の大御所さんから弊社にRX8用をご依頼くださいました。

RX8の純正ってどうもNCと同じらしいんです。

コレもツイています。

で、イロイロと段取りをやり取りしていましたらこんなハナシになりました。

調整式ってできない?

o(^o^)o

弊社が得意とするところです。

コレ、以前にもご紹介したZ34V36のツチノコアームを取っ払ったあとに
代わりに弊社がご用意している調整式アームです。

 

18万キロのNCからZ34V36のメインテナンスを学ぶネタ、その8

あさっての木曜日からやっと最高気温が30度を下回るらしい。

長かった・・・・

とても長い夏でした。

先日も書きましたがNASAが来年はもっと暑くなるって発表しました。

5年後ですらもうヤヴァいんじゃ無いの? ってカンジですね。

コレ、先日もご紹介した弊社NCのブレーキホースです。

 

 

この状態でサーキットはちょっと危険かな??? って感じています。

やっぱりドッカンブレーキを推奨している弊社としてはココは譲れません。

っつ~~かZ34V36もこうなってるクルマ、きっと多いですよってハナシ、
そして対策しましょうっておハナシです。

もちろん弊社ではイギリス製GoodRidgeの製品を扱っています。

以前も書いたことがありますがGoodRidgeだけでなく他社さんの
ステンレスメッシュブレーキホースも純正と同形状で作っちゃうからムリな力が
かかっちゃっているんです。

だから弊社では純正よりも2cmほど長く作ってそのムリな力を逃がして
余裕を持たせているんです。

ちなみにZ34V36ってブレーキホース、全部で4種類もあるんです。

もちろんRZ34も作りました。

あ、ちなみにZ34とV36ってクラッチホースも違うんです。

先日それが発覚してもうすぐV36用も完成します。

何なりとお問い合わせください。

circuitconcept@gmail.com

18万キロのNCからZ34V36のメインテナンスを学ぶネタ、その7

気象庁発表、昨日の東京の最高気温が34℃。

何回か書きましたが東京の気温って確か日比谷公園の風通しがイイ木陰で
さらに地上から1.5mだったかな・・・・そんな現実離れした計測地点の
温度です。

1,500万人の東京都民のほとんどが縁のない条件での温度計測。

カンタンに言うと東京23区で最も涼しい所の気温です。

昨日の八王子の現実はこうです。

 

 

で。

とりあえず純正のアッパーマウントを使って、いったんクルマに取り付けて筑波
本コースあたりを1本走ってみようと考えています。

 

 

つくづく何だコリャって造りですね。

もちろんこんなん純正流用じゃ商品力は圧倒的に落ちるのでキチンと
削りで作っていますがZ34V36ほどおカネをかけられないので
A7075は敬遠してA6061です。

A6061だって2017や5052よりも上ですし価格も高いですが
7075よりはずっと安いんです。

純正流用って言ってもまだまだやらなきゃいけないことはあるんです。

ひっくり返してみるとこんなんですが純正のスプリング用に作られている
スプリングシートではHypercoには全く合わないんです。

 

 

だからコレに合うようなスプリングシートアダプターもイチからA6061の
削りで作らないと、ってことです。

A6061総削りのピロアッパーマウント、なんだかんだで年内いっぱい
かかりそうです。