1年半ぶりのアメリカ、ワクワクを睡魔が邪魔しますネタ

いろんなトコに行きましたけどやはり東海岸が最も時差ボケがキツイです。

解っちゃいたことですがホントにキツイ。

NYには3回ほど行ったことがありますがその時のキツかった経験で
今回は機内でガッツリ寝ていこう作戦だったんですが・・・・・

全くダメでした。

なんだかんだで目的地に到着したのがちょうど昨日の今頃。

日本時間で朝の7時ですよ。

ガッツリ寝たんですよガッツリ。

それでも山津波のような睡魔が襲ってきます。

盆休みにでもアメリカ旅行に行ってみようかな? ってお考えの人がいたら
時差ボケを考慮して旅程を組まないと半分も楽しめません。

ドジャー・スタジアムで大谷選手観戦して本場のDisneyLand、
ナッツベリーファーム行って・・・・ なんて弾丸スケジュール組むと
もう途中でどうでも良くなってきます。

これだけワクワクだったのに睡魔で半分くらいにしぼんでしまいました。

でも、ガンバリます。

コレ、某大手メーカーの資料です。

 

 

昨日も書きましたが何Φの口径が最適なのか? ってことが大きな課題です。

デカきゃイイってモンでも無いですから。

もちろんNCのEGだって2.1L200馬力仕様と2.4L270馬力くらい
出したいな仕様だったら当然スロットルの口径だって変わってくるでしょう。

早く試したくて試したくて。

さ、もう明日には帰るんですけど帰りは30時間くらいだったかな。

1年半ぶりのアメリカ、なかなかワクワクしますネタ

まだ到着しません。

遠い・・・・

ラウンジではふぐの寿司が超ンまかったので調子に乗って15貫も食べたら
舌がピリピリする。

 

 

何貫喰うと致死量なんだろう?

まずはOHがてらの2.1LのEGを製作中でして加工が終わっている
EGブロックを引き取ってくる予定です。

OHがてらの2.1LのEGってナニ? ってハナシです。

そもそもいつ壊れてもおかしくない18万キロオーバーのNCのEGです。

ササっとOHをしたいんですがソコはCircuitConceptです。

ただOHするんじゃツマんないってんでΦ89mmのオーバーサイズ
ハイコンプピストンと272のカムシャフトを投入予定です。

もちろん純正状態ではΦ89mmのオーバーサイズハイコンプピストンは
入らないのでいつもお世話になっているレース屋さんにブロック加工を
お願いしてあります。

今回はおカネも大事ですが時間重視です。

壊れる前にEGを載せ替えておきたいんです。

で、そのEGはZ34純正のΦ60mmのスロットルを流用予定です。

2.1Lの200馬力程度ならΦ60mmのスロットルで充分だと想います。

さて、同時に進行している2.4L、こりゃあタイヘンです。

タイヘンなんですけどこれがゆくゆくは390RSProに生きてきます。

Φ89mmのオーバーサイズハイコンプピストンも違うんです。

これもゆくゆくは390RSProに生きてくるんです。

MAZDA純正ピストンのピンハイトが高すぎるんです。

同じΦ89mmのオーバーサイズハイコンプピストンでも2.4L仕様は
ショートピンヘッドピストンになります。

もちろんコンロッドも純正は使えないし、SWIFTスポーツのメタルを
使う予定なのでロングストロークフルカウンタークランクシャフトだって
特注です。

まだまだあります。

スロットルのハナシなんですけどね。

1年半ぶりのアメリカ、なかなかワクワクしますネタ

まずは最初の関門は何Φの電スロを使うか? です。

前提としてEG本体にキチンと手が入っていることが必要条件です。

純正状態のEGに4スロ、6スロ入れても・・・・・・

そんなヤツいねぇよ

って思うでしょ。

お問い合わせ、ちょくちょくあるんですよ。

どうもHONDA車用ってのはソコソコあるらしいですが一般販売している
NC用はイギリスで1社、Z34用は無し、Z33用はあるものの6スロ
だけで約50万。

先日も書きましたが4スロ、6スロはポン付けではEGすらかかりません。

付帯する周辺機器やフルコンのセッティングを入れたらコミコミ100万?

そりゃあ費用対効果は最低ランクですね。

最初にEG本体にキチンと手が入っていることが前提と書きました。

NCを例にとってみると純正状態で2Lの170馬力でレブが7,500。

コイツにフルカウンタークランクシャフトを投入して2.4Lハイコンプ、
272のカムでレブを8,500にしたとします。

純正状態の2L、つまり水が2L入ったペットボトル1本分の容量です。

7,500rpmってのは1分間で7,500回転、4ストなのでその半分
ですから2Lの水が入ったペットボトル3,750本の空気がスロットルを
通るんです。

1分じゃ解りにくいので1秒にしてみると62.5本です。

たった1秒間に2Lのペットボトル62.5本分の空気がNCのスロットルを
通るんです。

スロットルの容量足りんのかな? って感じてしまいます。

実際には足りないんでしょうね。

だからイロイロ実験してみたいんです。

純正のΦ50のシングルスロットルをZ34の純正のΦ60のスロットルが
余っているのでそれに交換してみようと企んでいます。

純正の170馬力程度でも効果がどれだけあるんだろうか?

コレで上が良くなったら2.4Lバージョンは4スロがとても効くでしょう。

Z34もアプローチは全く同じです。

390RSProではまずはΦ70の電子スロットルを試してみます。

ワクワクが止まらない。

1年半ぶりのアメリカ、なかなかワクワクしますネタ

世界のトップランクの技術者とミーティングをするために予習をしています。

以前にも書いたことがありますがコレもアレもイチから教えてくれって言って
ハイ、教えてあげますよって技術者は世界に一人もいないと想います。

もっと書くとメールなんかで聞いたところでまず相手にされません。

思い返してみるとそんな繰り返しでした。

AP、Hyperco、QUANTUM、みんなそうでした。

あ、コイツ、このレベルだな・・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ってなっちゃうと
どうしてもこうなります。

どうせ教えたって理解できねぇだろ

逆にコイツできるな (゚_゚i) って感じてもらえると上のランクの技術者を
ご紹介してもらえることも多々ありました。

繰り返しになりますがAP、Hyperco、QUANTUM、そう言えば
ENDLESSさんもみんなそうでした。

今回も久々のアメリカでやりたいことはいっぱいあるんですが何せアメリカは
デカいので移動にどうしても時間がかかってしまうんです。

行きには17時間48分です。

 

 

遠い  ▄█▀█◯

こんな時のために貯まったマイルでビジネスクラスにアップグレード。

機内ではガッツリ寝ます。

で、今回のミーティングの最大の目的は6連スロットルです。

最大の障壁は電子スロットルですね。

メカニカルなスロットルならブラケットを作ればとりあえずは付いちゃうし
作動もします。

電スロだと取り付けても作動をさせることはず~~~っとタイヘンです。

やっとの想いで作動させたとしてもマトモに走らせることだってとても
タイヘンだと想います。

そりゃそうです。

世界中でZ34のチューニングを手掛けているショップさんは星の数ほど
あれど、不相応にも弊社ごときがこんなことに手を出すんです。

これほど難しくなかったらあっちゃこっちゃのショップさんがとっくに
やっているでしょうから。

まずはNCの4連電子スロットルでストリートでもグズ付かないでキチンと
上までフケ上がるEGを完成させないと、です。

1年半ぶりのアメリカ、なかなかワクワクしますネタ

何回か登場したコイツ。

 

 

このショップさん、もう無いんですよね。

こういうことをするから傾くのか? ソコは不明ですがNCを手掛けている
世界中のショップさんでもアクセラやアテンザのEGに載せ替えてカムと
ECUだけってのがほとんどです。

それ以外のショップさん、見あたらないです。

Z34も似たような横並びですしRZ34もきっと然り、でしょう。

その手法を決して否定するものではありません。

ただ、弊社がそんなことをやったって今さら誰も見向きもしないだけの
ハナシだろうと自認しているだけです。

Z33では6連スロットルをやっているショップさん、ちらりほらりと
見あたります。

Z34ではVVELがちょっとしたネックになるのでハードルが高いんです。

何回も書いているように4連、6連スロットルは魅力ですケドその前に
キチンと手を入れなくてはならないことがいっぱいあるんです。

ソコをやらないで4連、6連スロットルを導入したところでおカネがとても
かかった割には? ってEGがいっちょあがりです。

ほとんど誰もやったことが無いような領域に手を出しています。

時間もかかればおカネもかかりますがやるべきことは解っています。

カム、VVEL、ピストン、コンロッド、クランクシャフト。

ココを改めてverアップしていました。

いや、もっとやりたいことがあります。

そのヒントやノウハウを教えてくれることになったんですよ。

とある技術者からのご紹介なんですけどね。

こういうことはやっぱりまだまだアメリカやヨーロッパが進んでいます。

今回もNASCARのEGビルダーなんですけどあの上が回らないビッグボア
アメリカンV8を9,000までブン回す技術、できるだけ吸収してきます。

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に応用するんですネタ

知らなかった  ▄█▀█◯

Φ12.0のちゃんとしたドリルで開けた穴って12mmじゃないんだ・・・

シャフト側の外径をキチンとノギスで計測したら11.98mm。

ところがΦ12.0のちゃんとしたドリルで加工屋さんで開けてもらった穴に
11.98mmのシャフトが入らない・・・・・ (T_T)

穴の内径を測ったら11.96mm

業界の標準ってそう言うモンなんだ・・・・

コレでまたまたまたまた予定通りにクルマを納められない・・・・・

まだまだ修行が足りねぇな~~~

NCの4連スロットルがZ34の6連スロットルの予行演習なんですが
昨日も書いたようにAE111のトヨタ純正の4連スロットルを使う
予定なんですがまたまた障害が立ちはだかりました。

NCもZ34も電子スロットルです。

もちろん弊社では電スロを生かします。

そうなると機械式のトヨタ純正AE111用の4連スロットルに電スロ用の
ステッピングモーターを移植する必要があります。

書くとカンタンなんですがそもそもスロットルが1個のNC用モーターが
ちゃんと4個を駆動できるパワーがあるのか?

Z34も然りですね。

流用予定のPorsche用の6連スロットルも電スロ化するための駆動
パワーがZ34純正のモーターで足りるのか?

もし足りなかったらレスポンスが著しく低下するなんてことも考えられます。

コレも経験です。

何せ世界中で誰もやったことが無いことに手を出すんですから。

もしNC純正やZ34純正の電スロ駆動パワーが足りなかったら・・・・・

ちゃんと考えていますよ。

ウルトラCって言うと書き過ぎですがその手があったか!!ってレベルです。

パクられちゃうので完成してからココで書きます。

っつ~~~か誰もこんなこと手を出さないか・・・・・

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に応用するんですネタ

コレ、AE111の4連スロットル、EG側です。

 

 

トヨタの純正部品ですからもちろんNCには合いません。

だからアダプターを作る必要があるんです。

それがインマニです。

Z34用の6連スロットルインマニはチタンかマグで作る予定なんですケド
NCはなるべくおカネをかけないってのを主眼としているのでアルミかな?

安く上げるなら5052か2017ですね。

それにしてもこのハート型のポートをキチンと再現しなくてはなりません。

3Dスキャンを中国のお取り引き先に頼んでみるか・・・・

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に応用するんですネタ

何だこの寒さ   w|;゚ロ゚|w

今朝の八王子はナント 8度しか無かったです。

北海道は当然、日光や山梨県でも降雪があったとのことです。

冬モノやストーブなんてとっくに片付けちゃったからタイヘンです。

もっと大変なのが明日は30度に届くかもしれないってハナシです。

シツこいようですがいずれ楽しむことができなくなってしまいそげです。

さて、コイツを見ていてフと想いました。

 

 

4連スロットルはともかくとしてインマニも作ったんだろ~~な。

弊社はAE111のトヨタ純正4連スロットルを使う予定なのでとりあえず
それに合わせたインマニをイチから作る予定ではあります。

Z34では当初Porscheの6連スロットルを流用しようと考えて
いたんですがタッパがありすぎて純正のボンネットに収まりそうも
無いんです。

しょうがないのでコレまたイチから探していくつか候補はあります。

電スロじゃ無いとダメですから。

ハードルはとても高いですよ。

Z34の6連スロットル、ナントカ来シーズンのイベントに間に合わせたい
ですね。

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に応用するんですネタ

やっぱりね、車体が勝っちゃうようならEGパワーですよ。

単純に楽しいですから。

パワーだけじゃなくフケ上がりだってとてもキモチ良くなります。

どうしても鈍重なフケ上がりが否めない純正のVQ37をレーシングEGの
ようなフケ上がりにするとずっとずっと楽しいですから。

そうは言ったって言うはカンタン実践はタイヘンですよ。

そりゃそうです。

そんなにカンタンだったらあっちゃこっちゃのショップさんが手を出します。

特にNAでパワーを出すのはそれ相応の技術が必要です。

過給機ならブーストを上げれば耐久性は置いといてとりあえずはパワーが
上がりますがNAではゴマカシが効きません。

何回もココで書いていますが本来ならZ34で実験するのがスジなんですが
やはり開発段階では失敗も付きものです。

Z34のEGで壊してしまうと立ち直るのに時間もおカネもそれなりに
タイヘンなんです。

っつ~~ワケでNCなんです。

Z34のVQ37も同じなんですがNCではこれだけやりたいんですね。

排気量アップ

当然、ピストン、クランクシャフト、コンロッドは必要です。

カムシャフト

無いとハナシになりません。

特にZ34ではVVELと言うとても高いハードルがあります。

ビッグバルブ

特にインテークは必須です

バルブスプリング

レブを上げるためには必須です

点火コイル

S2000のHONDA用を流用します
何と言っても純正で9,000対応ですからね

4連スロットル

NAの究極系ですね

Dジェトロ化

吸入抵抗をできるだけ下げたいのと純正のエアフロはどうせ使えないし

フルコン

ま、LINKで安く上げます
Dジェトロ化には必要ですし純正のECU書き換えでは到達できない世界
ってのがあるんです

それをNCでは安く上げたいんです。

ちょっとずつちょっとずつですが進んではいます。

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に応用するんですネタ

アシを優れたモノに交換する弊害。

そんなことあるワケがありません。

良く曲がるし

良く粘るし

真っすぐ走るし

とにかく乗っていて楽しいし

なんですけどやっぱり表があれば裏もある、光があれば闇もあります。

何のハナシかと言いますとI田さんのNCです。

そもそも購入時に付いていたそれでもお高いアシがダメでして、鈴鹿の
本コースやショートでもスピンしまくりとのことでした。

特にスピードレンジの高い本コースでは危険を感じるとのことでした。

それが弊社のQUANTUMCircuitConceptスペックに
交換してからと言うもののナニも起きなくなってしまったとのことです。

あれだけ暴れたクルマなのにステアリングをラフに切ってもフロントは
入ってくるしラフなアクセルワークでもリアは暴れない。

もちろんそれを狙って作ったハナシなんですけど。。。。。。

つまらなくなってしまったとのことです。

つまり車体が勝っちゃって安定しすぎるんですね。

良くわかります。

なかなか無いハナシですね。

じゃあどうするか?

弊社のアプローチはもちろんEGパワーを上げることです。

自分でも筑波の本コースで骨身に沁みました。

やはり暴れるクルマを腕でねじ伏せるってのが弊社の方向性ですから。

EGパワーか~~~。

もちろん手を付けてはいるんですけどどうしても時間もおカネもかかります。

それでも一歩一歩やれば進みます。