何度目の台中か?ネタ、なのか??

大坂なおみ選手、決勝で負けちゃいましたね~。

準決勝までとは同一人物とは思えないほどの自滅パターン。

若い頃にテニスで地区戦に出ていたことがありまして、何でああなるのかは
ちょっとはわかります。

大坂選手のあの優秀なコーチだって当然わかっていたと思います。

以前にもご紹介したことがありますが、野村克也監督の名言で

勝ちにフシギの勝ちあり、負けにフシギの負けナシ

ってのがとても好きです。

負けたり失敗するのはそれ相応の確たる理由が存在するってことです。

ところで。

何度目の台中か。

思えば最初に台湾に来たのって15年くらい前じゃなかったかな。

そこからいろんな技術者と懇親がありました。

思い返してみると弊社がココ十数年で取り引きのあった業者で、ず~っと
イイ関係を継続的に構築できている海外の業者ってどんどん増えています。

日本の業者の方がハンパやったりダメだったりで取り引きを切ったパターンが
多かった気がする。

評価するのはお客様です。

一つのモノをホントにキチンと作ろうと思ったら、それはそれはタイヘンです。

モノ凄いCADシステムやシミュレータを持っていて最先端のCNCマシンで
すぐに具現化できるような環境にあればハナシは別ですが、弊社のような
浮き草は基本、現物合わせから始まります。

もちろん行き当たりバッタリに作り始めることはありません。

かなり綿密に計算することから始まります。

それでも失敗することはかなりあります。

またこんな書き方をすると物議を醸しそうですが、失敗作がそのまま
販売されていることもかなり見て来ました。

弊社お得意様には現物でご説明差し上げています。

今までこんなん取り付けていたんですよ って。

弊社のことを盲信的なまでにご信頼下さるお得意様が、やっぱり
CircuitConceptにして良かったって感じて下さるように
キチンとした裏付けを持って製品やお取り付けをご提供していきます。

何回も書いて来ましたが失敗もたくさん経験して来ました。

でも言い尽くされた陳腐な表現ですが失敗からしか学べないこともあります。

ソコソコうまく行っちゃうと、まいっかコレで になりがちです。

仕様変更は時間もおカネもかかります。

それでもさすがに経験だけはかなり積んできましたので、今までの仕様変更の
回数を減らせることにつながってきています。

単純なミスだけは避けなければなりません。

そのための方策をもっと努力しなくてはなりません。

今晩は小籠包だ・・・・・。

明日には帰ります。

剛性について改めて考察してみるネタ、その4

純正のブニャブニャのゴム系を対策しないで剛性や補強を語っても、
意味が無いというか効果は薄いと言うことを弊社は提唱してきました。

オレはそうは思わネェな って人もいるでしょうしそう言う意見も
もちろん尊重しなくてはなりません。

で、弊社がご呈示する工学的なリクツにご賛同下さるお客様に、
もっと情報発信をしていきたいです。

今さらの感がある弊社EGマウントですが新作があります。

ストリート用、競技用と来てさらに上を行くスーパーコンペティション
かなりカタく作りました。

何で??ってハナシからさせて頂きたいです。

弊社EGマウントをご装着下さったお得意様なら既にご体感済みと
思われますが、プログレッシブレートとの特性と相まって、
シャキっとしたフィーリングが得られます。

ストリート用よりも競技用の方がその恩恵は大きいのですが、やはり
快適性を失うというデメリットもあります。

どちらを取るかはこれはお客様のニーズです。

カタければパフォーマンスは良くなりますがある程度の振動は覚悟です。

とは言ってもバスやトラックのアイドリング程度の振動ですから、
絶えられないほどでは無いと思いますが、助手席の家族や友人に
不評を買うことはあると思います。

ま、競技用ゴムブッシュあたりが限界だろうな と考えていました。

ところがです。

最初にM田様のEGを弊社で手がけさせて頂いたときにビックリしたのが
アイドリング状態であまりにも静かすぎて、ゲッ、カム入れ忘れたカモ?
って冗談みたいな状況に遭遇しました。

それが弊社で手がけさせて頂いた2機目のH野様のEGでも同じでした。

3機目のD様のEGも同じでした。

以前と違う所と言えばイロイロあるんですが、レーシングテクノロジーで
徹底的にバランスを取ると、こんなにもスムーズになるんだ!!と言う
嬉しい誤算でした。

そんなると、競技用のEGマウントですらもっと行けんじゃね??って
役不足すら感じてしまうほどです。

コレがスーパーコンペティションと言うのを作った経緯です。

弊社で手がけさせて頂いたEG以外ではとても乗っていられない振動です。

それが弊社製390RS NEO、370RSにはドンピシャなんですね。

これでさらなるシャキっとしたハンドリングを手に入れることができます。

弊社でEGマウントをお買い上げ下さったお客様にはゴムのみのOHや
スーパーコンペティションへのアップグレードを格安にて受け付けます。

弊社を信頼して下さるお得意様に喜んで欲しいですから。

剛性について改めて考察してみるネタ、その3

弊社がZ34,V36のリアセクションの剛性に重要視しているのが

デフマウント

ダイアグブレースバー

この2点です。

もちろん体感できるほどの変化を感じることができます。

何回かご案内してきた弊社デフマウントリアピース現物ですが、
弊社得意のプログレッシブレート強化ゴムでできています。

diffmountremover1

プログレッシブレートなので純正比との比較が単純計算では
できないんですが、荷重が最大の付近では10倍以上の
ゴム硬度になっている割には不快な振動はありません。

ここまで達成するのにホントにホントに苦労しました。

大変お待ちになっていらっしゃる弊社お得意様に順次、お取り付けを
させて頂いておりますが、純正を取り出すのが実にタイヘンなんです。

切り刻まないとカンタンには取れないです。

でも弊社は考えました。

で、この手の作業にご経験が豊富のCentral20の田倉店長に
貴重なアドバイスを惜しげもなく頂戴しまして工具を作っています。

diffmountremover2

最初、45Cと言う鋼鉄で作りましたが全然もちませんでした。

で、弊社がお世話になっている加工屋さんに相談してみました。

SKD-11って、とても頑丈な鋼鉄があるんだとのことです。

それに高周波の高温焼き入れをすると無敵な強度になるらしい。

スポって抜けるような工具ができれば時間工賃だって下げられて
お得意様にも時間が無い弊社にもどっちも有益です。

現在バックオーダーがたくさんたまってしまったので、これで一気に
サバけると目論んでいます。

剛性について改めて考察してみるネタ、その2

S15なんてやってるバヤイ??

と苦言を頂戴することもありますが、これはとても貴重な引き出しを
弊社だけでなくお得意様達にも還元できる強力なツールになります。

練習機としての位置づけとしての印象が強いとは思いますが
そこはCircuitConceptです。

ハードウェアとしての位置づけももちろんとても重要な役割です。

パワーがキチンと付いてくる8,000rpmオーバーののVQ37
目指すはソコなんです。

イロイロと自社で開発していますとホントに多くの経験もできますし、
引き出しもどんどん蓄積されています。

最近つくづく鉄って軟らかいんだな~~って感じます。

ステーだったりブラケットだったり治具だったり鉄(SS400)で
作ることは弊社ではまずありません。

そこは鉄ですから5052Sなんかよりはカタいですよ。

でも、弊社が積極的に採用する7075や64チタンに慣れていると
ただの鉄は軟らかい部類です。

S15のフロントロワーアームを見ていると弊社的にはつくづく

無いわぁ~~

って感じざるを得ません。

Z34の剛性を語る上でまずイのイチバンがゴム系だと言うことを
ここで何回も何回も書かせて頂きました。

フルブレーキングにしろスパっとステアリングを切った時の車体への
大きな入力に対して、まず車体中のゴムが一斉にたわみます。

そのゴムを対策すること無しに剛性を語った所でまさに絵に描いた餅、
ま、意味が無いことをやっていると弊社は考えています。

EGマウント

デフマウント

ご存じの通り純正がブニャブニャなのでこれは必須中の必須です。

繰り返しになりますがコレに手を付けないで剛性パーツを付けても
ますます軟らかい所に力が集中してしまうだけのバランスが悪い
ミョ~~なクルマいっちょあがりです。

ストリートは当然サーキットでも弊社が次の必要性を検証したのが
ダイアグブレースバーとフロントピロアームです。

その根拠は何回も何回もここで登場している

律速段階

それに神経を配らないで剛性を語っても全く無意味なんですが
実に多くの剛性?パーツが百花繚乱です。

弊社は常に責任ある情報発信に腐心しております。

コレ効きますよ~~~、って書くと妄信的にお買い上げ下さる
とても有り難いお得意様がいっぱいいらっしゃいます。

とても有り難いハナシではありますが、ナニも最初から妄信的に
お買い求め下さったワケではありません。

ソコは浮き草ですから最初はかなり懐疑的だったと思います。

1発目がダメだったら次はありません

お客様の想定の上でお返しして初めて次に繋がります。

コレ効きますよ~~ だけでなく、コレを付けることの必要性と
付けたことによって得られる効果を責任ある情報発信として
努めていかなければならないと感じています。

タダの重量ブツをおカネをかけて搭載することになってしまっては
それはそれは不憫なハナシだと思います。

剛性について改めて考察してみるネタ、その1

弊社S15練習機でまたイロイロと引き出しができつつあります。

そもそもZ34はボディ剛性がムダに頑丈なので感じにくいことも
ボディがブニャブニャなS15ではとても良くわかります。

フルブレーキングした時からZ34とS15の剛性の差を感じます。

ブレーキを残したままステア操作をしてもZ34と比較をして
1テンポも2テンポも遅れてノーズが向くのは剛性不足と
弊社は判断しております。

10万キロオーバーのZ34と比較すると10万キロオーバーのS15は
ボディのヤレと言うかタレと言うのか? ともかく疲れています。

取りあえず最低限必要なモノはゴム系全部です。

アーム類全部

EGマウント

ATマウント

リアメンバー

例えばフロントセクションだと片側この3箇所のゴムです。

S15frontarms

Z34V36ではフロントのロワーアームはムダに頑丈です。

頑丈過ぎで重いくらいです。

だからゴムブッシュに力が集中してハンドリングを悪くしています。

で、弊社製のZ34,V36用のセミピロロワーアームなんですが、
ドイツ製のモータースポーツ用大口径ピロを採用している割には
費用を抑えられましたし、費用対効果はとても大きいです。

その経験を基にS15のロワーアームつまりトランスバースリンクと
テンションロッドなんですが、どう見ても作りがチャチです。

トランスバースリンクなんて鉄のプレス材なので、どう見ても
剛性不足の感は否めないと弊社は考えています。

ゴムブッシュを単にピロ化しても肝心のアームの剛性が不足だと
テマとおカネをかけた割にはそのパフォーマンスは何だかな~
になってしまいます。

と言うワケで、ここはZ34,V36ピロアッパーアームで経験がある
クロモリで作っちゃおうかと考えています。

練習機について語ってみるネタ、その12

練習機でちょっくら2、3本走ってみました。

だ~~めだコリャ

そんなに甘くはないのはわかっていましたがここまでとは。

絵に描いたような超リバースステアでした。

ソコソコツッ込み過ぎ気味で入ってステアリングを切ってもクルマは
真っ直ぐ行こうとしますし、車速が落ちてきてある程度のアングルが
付いたところで今度はドヒャ~~ってリアが出ます。

教科書に載せたいくらいのロール剛性不足でした。

ウスウスわかっちゃあいたんですケドここまでとは想定外でした。

アシは奥が深いですね~~~~。

せっかくのver2が全く威力を発揮してくれないで終わっちゃいました。

過去の経験上ですが、クルマに関してはナントカなるっしょ は、
絶対に何ともなりません。

久々に思い知らされました。

弊社のお得意様がS15練習機でナニをするのかと言いますと、
繰り返しになりますがズバリ、コントロール能力です。

トッププロでは無い我々はコース上でミスを犯します。

ブレーキングだったりステア操作だったりヨーの発生方法だったり
アクセルコントロールだったり様々なミスをコース上で犯します。

弊社が知る限りほとんどの人や車両が

アブなかった~~~アタんなくてラッキ~~

またはガシャ~~ンってなって、

やっちゃった~~~

アタるも八卦アタらないも八卦 じゃあ間違いなくいずれアタります。

コース上でミスった時に、冷静にリカバリーをして大事に至らない
そんな技術を身につけられれば実は2度ヲイシイんです。

まずはリカバリーが上手く行けばアタらずに済みます。

コレはコレで充分なメリットです。

もう一つ大きな点があります。

アタらずに済む経験を積めばもっとイケるって言う自信が付きます。

今までおっかなビックリだったコーナーも自信を持って抜けられます。

その結果、もっとアクセル開度が上がりますし脱出速度も上がります。

そして自然とタイムに繋がるんです。

さ、理想論はこんくらいにしてS15練習機をもっともっと良くしなければ。

STACK3連メーターネタ、その2

え~~~~~~~、もうインフルエンザ流行????

ところで。

STACK3連メーターのお問い合わせが多いのでもうちょっと
責任ある情報発信に努めていきたいと思います。

やはり気になるお問い合わせの内容ですが、

夜間照明の色、光量

油温、油圧、水温、3連のメーター配置

そして価格です

まずはお客様が気になる価格ですが、すいませんまだ未定です。

まだ全然わからないんです。

先日もご案内した取り付けブラケット、コイツもソコソコ苦労しましたが、
部品代自体はそんなに高いモノではありません。

メーター本体だって、DefiさんやTRUSTさんの同じような製品だと
コントロールユニットみたいなモノも買わなきゃいけないみたいですし
SATCKだからといって取り立てて高くなるワケでもありません。

モンダイは取り付けです。

取り付けブラケット自体は、もっと精度を追求して純正のビス3本で
キレイに車体に取り付けられるようにミリ単位で調整中です。

ただ、純正のダッシュボードを外さなくてはならないんです。

これがソコソコの作業です。

あと3回くらいやればかなり慣れてくるんでしょうケド、今のトコは
かなりの作業料となっています。

ソコは弊社の企業努力という課題です。

メーター本体を取り付けることも今のところですがタイヘンなのに、
油温センサー、油圧センサー、水温センサーの取り付け自体も
ちゃんと系統化しなくてはならないと感じています。

弊社のEGオイルクーラーをお取り付けのお客様には、弊社製の
オイルブロックに海外用の規格 1/8NPT でネジが切ってあります。

oilblock

あとは水温センサーの取り付けです。

よくあがちなあの方法、弊社はイヤです。

せっかくこれだけのシステムをご成約のお得意様に最高の仕事で
お返ししたいと考えておりますから。

S15で実験しています。

弊社お得意様のConciergierであり続けたい、ネタ

今年最後の30度オーバーでもうシーズン本格始動です。

水をさすつもりは毛頭ありませんが、はやる気持ちをちょっと抑えて
一歩立ち返ってみることもオススメしたいです。

シーズン前の総点検、強く推奨させて頂いております。

サーキットはやはりストリートでは起きないことが起きるモンです。

上達してくればもっと神経を配る必要も出てきます。

例えば富士の本コースで10秒くらいだった人が5秒に上達すると
今までに起きなかったことが起きてきます。

だいじょぶだよ今までだいじょぶだったら

で、ハマっちゃうパターンが多いです。

シーズン本格始動の前にトラブっちゃったりアタっちゃったり
引き取りも多い夏でした。

お得意様がイベントや練習会に出た時に

なんか音がするんですケド

ってご連絡を頂戴し弊社はとりあえずヤめましょうとしか言えないです。

自然治癒することは絶対にありませんから。

そこでヤめておけば修理代も安くあがることが多いです。

最も多いパターンがせっかく来たんだから

今まで多かったのが

ブレーキトラブル

デフトラブル

パワーステアリングトラブル

このあたりです。

初期症状は確実に音がします。

そこでスパっとヤめておけば修理代もそんなにかからなかったカモ?
なんですが、トドメをさしてしまうと修理代は数倍になります。

自走できなくなっちゃうことになると車両引き取り代もかかります。

潜在的なトラブルの芽を事前に摘んで避けられるトラブルは
避けたいと誰もが考えると思います。

コレ、弊社お得意様のブレーキパッドです。

wornoutpad

わかりにくいですけど、リベット出ちゃっています。

ローターも削れちゃいました。

音もゴーゴー言っていました。

これは確実に避けられたトラブルです。

3分山くらいのブレーキパッドでサーキットに行ってはダメです。

経験がおありでないお客様にとってはまだ使えるだと思います。

ソコを弊社で啓発していって未然に防げるトラブルをもっともっと
削減していくのが弊社の今シーズンの大きな課題です。

そうした方がトータルではずっと安く上がりますから。

練習機について語ってみるネタ、その12

ま、いずれは分かっちゃいますけど当面はナイショです。

いつもいつも弊社を心から支援して下さるお得意様にキチンと
ご案内してそれから一般公開を予定しておりますが

クローズドを借り切ってS15で練習し倒します。

Z34V36では難しいことをS15で易しく習得することが目的です。

1台のS15を2、3人のお得意様で走り倒します。

タイヘンなのがS15君です。

1日ブン回し続けても壊さない耐久性を準備しなくてはなりません。

EGオイルクーラー
ATフルードクーラー
PSフルードクーラー
デフオイルクーラー
アルミ大容量ラジエター(買っちゃったから付ける予定)

コレで冷却系はカンペキです。

タイヤホイールも新品を準備しました。

特にこの手のホイールって中古が無いんです。

さて、これだけではまだダメなんですね。

サスペンションキットはver2を装着済みです。

現状ではココまでです。

お客様の車両をしっかり手がけさせて頂いた後に練習機は1時間
くらいしか作業できないので、それこそ牛歩の如くしか進みません。

最近はデフをやっています。

機械式LSDが無いと練習になりません。

シルビアのデフなんて中古がいくらでもありそうなモンですが、ここは
敢えての新品にしました。

弊社はツルシでなんか使いません。

練習用のクローズドに合わせたcircuitconceptスペックです。

ショックアブゾーバーはキチンとOHすればほぼ新品と同じ状態に
なりますが、デフはそうはいかないことがあることを何回か経験しました。

中古のデフのアタリハズレで余計な心配したくないですから。

デフカバーこんなんでした。

さすがに11万キロオーバーの無メンテのデフ、それなりです。

diffcoverbefore

で、サンドブラストかけてみました。

diffcoverafter

やったってデフの性能自体は変わりません。

でもこうやってキレイにしておけばオイル漏れ等のトラブルが容易に
目視できますからやっておいて損は無いと考えています。

遠方から練習しにお越し下さるおとくいさまがマイナートラブルで
走れなくなっちゃうのがイチバン不憫ですから。

STACK3連メーターネタ、その1

ヂミにバックオーダーを抱えている3連メーターのハナシです。

油温、油圧、水温 STACK3連メーター、試乗車に付けてみます。

取り付けブラケットはできました。

stackandgenuine

そもそも純正のOBDから油温と水温の数値を取ることができます。

油圧だけがダメですから3連メーターの横っちょに油圧計だけを
ニョキっと生やせば事が足りるっちゃあそれまでです。

それがコスト的にもイチバンです。

弊社のお得意様は弊社にそんな仕事を求めてはいらっしゃらない
パターンも少なくないんです。

ドライカーボンダッシュボードだって最初はお得意様のご要望です。

ナニか特別なモノ

を弊社にご期待下さるお得意様に世界最高峰品質でお返しします。

AutoSportsって雑誌をちょろっと覗いてみますとGT500マシンや
WRカーのほとんどがSTACKを採用しているほどのブランドです。

キレイに埋め込んでお得意様に喜んで欲しいと考えています。