今シーズンはタイムは当然として真の上級者育成に向けてクルマ側の責任をしっかり負うことは当然としてソフト面からも1ランク上のサポートをしていきますネタ、その2

1年前くらいは3秒台だったT中さんが1年で59秒12まで詰めてきて
もちろんT中さんの努力や走り込みはかなりのモノではあったでしょう。

クルマの仕様が全く同じでタイヤももちろんアジアン縛り

それで4秒も縮めてきたことにはT中さんの運転技術が劇的に向上したことを
証明するものであると同時に59秒12は一つの通過点と捉えて今シーズン
ひょっとしたらその仕様で本コース30秒切りも・・・・・ って考えると
とてもワクワクしますね。

そのために改めてココを掘り下げます。

絶対にやらなきゃいけない

強く推奨するけどご予算次第では後でもいっかな

それ今やる必要あります?

絶対にやらなきゃいけない冷却系をもはや別にあとでもいっかな・・・って
人はもはやどうぞ吠えヅラ掻いて下さいとしか言いようがありません。

さて、難しいのがコイツです。

強く推奨するけどご予算次第では後でもいっかな

やはりお客さまにとってご予算はとてもとても大事です。

ズバリ、アシです

ココ1、2年で弊社が最も成長できたのがアシってネタを先月に書きました。

技術的なことも大事ですがお客さまにとって大事なこと、まずは

曲がる

粘る

こんなのアタリマエのように感じますがそんなに容易に手に入るようならば
ナニも高っか~~くてしかも納期がかかる弊社のアシをお買い上げ下さる
お客さまなんて一人もいらっしゃらないでしょう。

何回か書きましたが新春早々ココは改めて確認させて下さい。

曲がらないアシで練習しても楽しくありません

曲がらないアシで練習してもタイヤがすぐに終わります

粘らないアシで練習するとアタる可能性はずっと上がります

 

今シーズンはタイムは当然として真の上級者育成に向けてクルマ側の責任をしっかり負うことは当然としてソフト面からも1ランク上のサポートをしていきますネタ、その1

鈴鹿支部のT中さまから年末に自主練に行った報告を頂戴しました。

なんか着々とンまく行き過ぎでむしろ怖いですね。

 

 

着々でも無かったか・・・・・

2年前の大破、おととしのEGトラブルを経験してからこその去年の大飛躍
ま、必然といえば必然なのカモしれませんがなかなか結果につながらない
人にとっては マヂか・・・ ってハナシだと想います。

特筆すべきは安定してバンバン59秒台、しかも59秒台前半を連発です。

つまり安定して59秒台前半を叩き出せています。

これは間違いなく運転技術の向上を意味します。

さて、深堀りしていきます。

先日、こんなことを書きました。

絶対にやらなきゃいけない

強く推奨するけどご予算次第では後でもいっかな

それ今やる必要あります?

この3点はお客さまのターゲットやステージを明確にしてご予算を効率的に
配分することでとても楽しめるZ34、V36にすることができます。

もっと書けばターゲットやステージを明確にしてご予算を効率的に配分する
ことでとても楽しめるZ34、V36にすることができるどころか効率的に
運転技術の向上すら獲得できることを多くのメンバーが証明下さいます。

タイヤは依然としてアジアンタイヤです。

このタイヤではトップランクに近いです。

これから052、71RSと上げていけば・・・・

今シーズンは台風の目になるカモ? ですね。

と、その前にまだまだ段階があるんです。

その弊社の提言を異議を挟むこと無く愚直に実行下さってトップランカーへの
階段を一歩一歩登って行く様子はクルマ側担当の弊社としては冥利に尽きます。

さて、そんな抽象論は置いといて本題に入りましょう。

やっぱりCircuitConceptらしく元日早々から開発開発ですネタ

年が明けてガンガンにテストを敢行予定です。

テスト内容はい~~~~っぱいあります。

Z34だけでも

アシの仕様変更

リアのスタビ

ECUver4

タイヤウォーマー(M上さま、I田さま用)

アシの開発を依頼されているBMWやNCもいよいよショックアブソーバーの
プロトタイプが来月に完成してきますが課題は山積です。

いくら飛躍的な向上を遂げてくれたQUANTUMとは言え、アシってのは
ショックアブソーバーだけじゃ無いですから。

特に開発を依頼される新たな車種は取り付けブラケットに苦労します。

NCのフロントはこんなんです。

 

だからこんなん作らなければなりません。

 

 

BMW M4、Z4Mに至ってはこんなんなっちゃっています。

 

 

NV150ADバンだってこんなブラケットの試作を作りましたが製品化は
あと何回かの仕様変更は必要カモ? です。

 

 

Z34V36ではさすがに熟成が進んでこんなピロロワーブラケットを
量産できています。

 

 

世界最高峰品質にご期待を寄せて下さる多くのお客さまを唸らせるために
今年ももっともっと攻めていきます。

新年のご挨拶

コロナの後遺症に苦しむ正月になっちゃいました。

毎年、同んなじこと書いているように伝わっちゃうと思われますが今年は
ちょっと角度が違います。

コロナが収束していないんですが世界的にやっとナントカならなくても
各国はもう経済を優先させようって舵取りになってきてきます。

ただ、ニュースでご覧になった人も多いとは思いますが年末の空港の大行列。

毎年恒例の・・・・とは様相が違うらしんですね。

保安検査場、荷物を預けるところですね、そこの検査員がコロナで大量離職
つまり深刻な人手不足らしいです。

福岡空港の国際線では通常6レーンあるところが3レーンしか稼働できなくて
さらに大行列を助長しているって報道もやっていました。

コロナ離職って我々の業界でも深刻です。

タダですりゃ3Kの代表格みたいな我々の業界です。

それに対して逆行する世の中の働き方改革。

大手は12/24(土)から1/9(月、祝日)までの17連休なんてトコも
少なくないようです。

特に若い人材は年間で150日くらいの休みが希望らしいです。

弊社のお取り引きさんの中には年末のボーナスを支給した次の日から若い
ヤツが出社しなくなったなんてトコもあります。

弊社の女王蜂を製作してくれる横山社長から電話を頂戴しましてRZ34の
スポーツ触媒についてイロイロと意見交換をしましたが横山社長は31日も
今日も一人で出社して黙々と溶接に勤しんでいるってハナシでした。

世の中、全てに2極分化ですね。

働く人ととにかく休みたがる人。

もう中国本土にも行けるようになりましたが第8波が収束しないとちょっと
怖いからもうチョイリモートです。

どうしてもリモートだと対面よりも開発のスピードは遅くなってしまいますが
ココんトコずっと改善されつつあります。

ありがたいことにとても多くのお客さまがお待ちのチタンリインフォース、
チタンマフラー、今年こそは安定供給を実現できると思います。

去年も同じこと言ってたような・・・・・

QUANTUMは安定供給に漕ぎつけたって言いたいところなんですが
おかげさまでバックオーダーが多くてなかなかサバき切れていません。

でも、納期はキチンと見えています。

弊社にRZ34が納車されていないにもかかわらずRZ34のタービンキット
EGパーツの受注を頂戴しております。

幸い一般のお客さまにはRZ34は、ほとんど行き渡っていないので
ゆっくりと言っちゃあ何ですが少しは時間的なヨユ~~があります。

Z34だって進化を止めてはいません。

M上さまから既にオーダーを頂戴している390RS Proをまずは
2号機で完成させないと・・・・です。

さ、今日も仕事仕事です。

授業料って言葉、我々の業界ではとても良く聞きますがそんなモン支払わずに済めばアレだってコレだって買えたのにって強く主張したいですケド、伝わん無いだろ~~な~~~ネタ、その4

とうとう今年も終わってしまいました。

1年なんてア”  っちゅう間です。

ガソリンエンジン車を取り巻く環境もどんどんキビしくなっていきます。

楽しむなら今、です

5年も経つとZ34もRZ34もとても手に入りにくくなるでしょうし
100万単位で高騰が予想されます。

繰り返しになりますが楽しむなら今、です。

ムリクリ昨日のネタとつなげますがZ34やRZ34をお買い上げになって
さ~~~コレから楽しむぞ、って決意をしてもZ34やRZ34はとても
特殊なのでちょっと方向性を間違えちゃうと楽しむどころか車両売却って
憂き目にも遭ってしまうってひとつの例でした。

Z34を手掛けてもう14年目となりますし先日のお客さまで370台目です。

370台ですよ。

これだけ同じクルマに携わればサルでもわかるようになります。

Z34、V36、RZ34、限られた大事なご予算をムダにすることナシに
効率的に楽しむためにもっと弊社ならではの情報発信に努めていきます。

絶対にやらなきゃいけない

強く推奨するけどご予算次第では後でもいっかな

それ今やる必要あります?

この3点はお客さまのターゲットやステージを明確にしてご予算を効率的に
配分することでとても楽しめるZ34、V36にすることができます。

Z34に限らないんでしょうケド、チューニングってある意味イバラの道って
様相を呈しています。

以前にもご紹介させて頂いた最終型のS木さまからご連絡を頂戴しました。

 

 

弊社のECUとEGオイルクーラーをご選択下さってそのパフォーマンスに
とてもご満足下さったというハナシを1年前にご紹介しました。

その後、超有名車高調をお選びになったという所までは聞いております。

ところがです。

その超有名車高調のパフォーマンスにはご満足が行かなかったとのことで
弊社のアシに交換をご検討とのことです。

このパターンとってもとってもとっても多いです

これが表題の授業料ってヤツなんでしょうね。

弊社としては世間で最も評価が高いと言われている製品から弊社製をお選び
下さると言うことはとても嬉しいことです。

世間で最も評価が高いと言われている製品よりも弊社のアシがもっと高い
パフォーマンスを発揮できたとしたら・・・って考えるととても痛快です。

授業料って言葉、我々の業界ではとても良く聞きますがそんなモン支払わずに済めばアレだってコレだって買えたのにって強く主張したいですケド、伝わん無いだろ~~な~~~ネタ、その3

昨日のZ34を深掘りしてみます。

Z34かなりアルアルです。

アンダー

つまり曲がらないってことです。

弊社が頂戴するアシのご相談のトップです。

何回もココで書いていますがZ34は純正では軸荷重がバランスがとても悪く
従来通りの考えでセットすると漏れなくアンダーになります。

アンダー、つまり曲がらないアシって乗っていてともかく楽しくないです。

スッスッって曲がるととても楽しくて気持ちが良いZ34です。

曲がらないZ34で練習しに行くと終始ガマンを強いられますし副作用として
とても大きな弊害があります。

タイヤがすぐ終わっちゃいます。

曲がらないアシで練習するとどうしてもステアリングをコジるしか無いので
フロントの外側がすぐに亡くなってしまいます。

つまり、タイヤの交換サイクルがずっと早くなります。

多くのお得意さまがSNS等で発信して下さるように弊社の製品は初期は
高く感じますがトータルでは安くアガるんです。

アシで言うところではタイヤ代に大きな影響を与えます。

アンダーが強いと上述のように外側が無くなってタイヤは終了です。

キャンバーが強いと内側が無くなってやはりタイヤは早く無くなりますし、
ブレーキも効きが悪いのでロックしやすくなりますからタイヤの寿命は
やはり縮まります。

担当したショップさんだってそんなことは百も承知なんでしょうけど、、、
じゃあどうする? ってハナシだったんだと思います。

弊社の邪推ですよ。

前のオーナーさん、Z34を購入してサーキット走行用におカネをかけて
イロイロと準備して鈴鹿に行きました。

鈴鹿の本コースなんてご存知のようにコーナーだらけです。

曲がんないクルマで走ってもそりゃあ楽しくなかったと推察できます。

オニグリップタイヤを装着している割には恐らく35~37秒くらい?
そんな気がします。

コレまた弊社の邪推ですよ。

クルマ側にその後イロイロとやった形跡が見当たらないのできっとこんな
やりとりがあったんじゃないかと・・・・。

前のオーナーさん  曲がんないんだけど

ショップ担当者       乗り方変えれば

で、走行距離から推測してその後3、4回は鈴鹿を走られたのかな?

前のオーナーさん もうツマんない、クルマ売る

繰り返しになりますがココまでは弊社がデッチ上げた勝手なフィクションです。

ただ、自分自身も同じような経験、何度も何度も繰り返してきました。

授業料って言葉、我々の業界ではとても良く聞きますがそんなモン支払わずに済めばアレだってコレだって買えたのにって強く主張したいですケド、伝わん無いだろ~~な~~~ネタ、その2

さて、こちらのお客さま鈴鹿支部長I田さまのご紹介です。

 

 

ハナシはもう数ヶ月前になるんだろうか?

I田さまのご友人がHONDAの某スポーツカーからZ34にお乗り換えを
お考えとのご相談を頂戴しました。

フツーならエ゛っ何で?  ってなりそうなハナシです。

弊社が勝手に推測するにそのHONDAのスポーツカーを手掛けている
ショップがキチンとしたことを提供していたらそのお客さまはきっと
HONDA車にお乗り続けになったことと考えられます。

ま、イロイロあったんです。

で、鈴鹿支部長のI田さまがココ1,2年でトラブル無く劇的に運転技術の
向上を果たし何と言ってもとても楽しそうなご様子をお近くで見ていたら。

弊社の勝手な推測なんですケドね。

ちょうどZ34の新車が手に入らなくなってともかく車体がしっかりしている
個体を推奨させて頂きましたところ、走行が数千キロの極上モノを入手できた
ってご報告を頂戴しました。

早速、Z34使いの名手の域に達しているI田さまがお近くの峠でご試乗。

で、I田さまのご感想は以下の3点です。

アンダーが強い

デフが乗りにくい

クルマが遅い

そしてお客さまは弊社に一旦診て欲しいとご希望でしたので試乗してみました。

さすがもはや名手のI田さま、インプレッションは的確でした。

I田さんが言ってる通りです

それじゃあ、弊社に診断をご依頼した甲斐もありませんね。

その前にある事に弊社は気が付きました。

わずか数千キロの走行距離の割には機械式LSD、マフラー、ECU、そして
Z34では最も有名なブランドの一つであるアシ、ブレーキパッド、さらには
牽引フック、極め付きがオニグリップタイヤ。

きっと前のオーナーさんはサーキット走行を楽しまれた? ようです。

楽しまれた? って書いたのはホントは楽しまれていなかったんだと勝手に
推測できちゃうんです。

前のオーナーさん、場所がらから推測するにきっと鈴鹿だと思います。

何回か走って楽しく無くてお乗り換えってなっちゃったんじゃないかな〜〜
って邪推しております。

もちろん他の事情もあったカモしれませんが・・・・

適切に手を入れていけばとても楽しくなるZ34です

アシとLSDを間違っちゃったって書くとまた怒られますが少なくとも
オーナーさんがドライブして満足できる仕上がりになっていないことは
確実です。

いつもココで書いています。

2台乗り比べれば誰でも差に気が付きます

それを鈴鹿支部長I田さまが実践して再認識してそしてご友人に弊社を
ご紹介下さったって経緯です。

明日はもうちょっと深掘りしてみます。

授業料って言葉、我々の業界ではとても良く聞きますがそんなモン支払わずに済めばアレだってコレだって買えたのにって強く主張したいですケド、伝わん無いだろ~~な~~~ネタ、その1

3パターンご紹介したいです。

何の??

コレまた久々にアブナいネタです。

お一人目。

トラブったのが夏くらいだったらしいです。

行きつけのショップに修理に出す。

とある部品を交換して納車されるも治っていない・・・・・

なのに請求は来る・・・・・と。

当然、治ってないよ~~~とクレームを入れますわな。

じゃ、こっちの部品も交換しておきましょう。

で、交換しておカネも支払って納車されるも・・・・・

治っていない。

当然、治ってないよ~~~とクレームを入れますわな。

バッテリーが弱いと良く出る症状だからバッテリー新品交換しよう。

で、バッテリー新品交換。

しかもバッテリー交換工賃込みで4万オーバー。

で、交換しておカネも支払って納車されるも・・・・・

治っていない。

当然、治ってないよ~~~とクレームを入れますわな。

それをあと2回繰り返した結果、ショップにバンザイされる・・・・・。

言うに事欠いてディーラー出したら、だって。

ソコでやっと弊社にご相談下さいました。

イロイロとハナシをお聞きすると的ハズレな部品ばっか新品交換してる。

トータルでいくらかかったんだろ?

絵に描いたような高っか~~~い授業料です。

こんなハナシ、今でも1年に2、3回はあるんです。

それでもそのショップと縁を切らないんだから旧統一教会が滅びない理由を
垣間見たカンジです。

弊社は粛々と愚直に情報を発信し続けるだけです。

ご理解下さるかそうで無いかはお客さま次第、としか言いようがありません。

こだわりのオイルクーラーの開発を3車種やっているんですがCircuitConceptブランドを冠するにはそりゃあフツーのことをやっていたらダメなんですネタ、その4

コレ、R35のパーツリストから抽出しました。

 

 

R35のパーツリストではちゃんとサーモスタットって書いてあります。

このパーツリストを見る限りでもR35のサーモスタットは太いです。

太いってことは容量が大きいってことです。

Z34のエンジンオイルクーラーを開発している時にもご紹介しましたが
Porscheって#16ってかなり太っといホースで取り回しされて
います。

弊社製のEGオイルクーラーは#12です。

弊社製以外のEGオイルクーラーでは#10です。

RZ34の純正はどうも#10より細く見えてしまいます。

もちろん確認はしますが弊社ではオイルブロック、サーモスタット、配管ごと
ごっそり替えちゃう予定です。

ホントはPorscheの純正サーモスタットでも使ってみたいんですけど
とてもお高いと思います。

多分。

だからR35純正のでイイかな? って感じています。

 

こだわりのオイルクーラーの開発を3車種やっているんですがCircuitConceptブランドを冠するにはそりゃあフツーのことをやっていたらダメなんですネタ、その3

コロナで1週間も寝てたから体力ガッツリ落ちますね。

後遺症もかなり後を引きそげです。

インフルエンザにかからないように気をつけます。

昨日のリリーフバルブのハナシ、情報を送って下さった方もいらっしゃって
ありがとうございます。

どうもサーモスタットらしい・・・・・。

それなら納得ですね。

何で日産はサーモスタットって書かないんだろう・・・・???

実は弊社もこのオイルブロックをイチから作っているんです。

見た目なんですが純正はどうも容量が足りないように感じます。

Z34の弊社製EGオイルクーラーも同じ理念ですが大容量化をEGオイル
クーラーコアだけでなくホースやフィッティングにも採用しています。

サービスマニュアルを見る限りではありますがRZ34のこのあたりだって
弊社に言わせればかなり細いと感じます。

 

 

弊社ではZ34と同様に#12の太っといホースで引くだけでなくRZ34の
日産純正のサーモスタットを捨てちゃってR35の純正のサーモスタットを
採用するためにオイルブロックをイチから作っています。