アメリカ1泊3日の旅ネタ

いつものことですがこっちの時間で朝の9:15に到着してパタパタと
あっちゃこっちゃ動き回って最後にLongBeachの事務所でした。

今回もイロイロありました。

鳥ハダもんもありました。

をいをいアップしていきます。

それにしてもいつもながらどうやって持って帰るんだ?状態です。

飛行機に搭載できない危険物等は船で送るので港湾事務局に来るんです。

longbeach

いつもの担当のKevinとハナシをしていて、もう明日帰るのかい?
ってなりましてホテルは空港の近く?って聞かれたからいやいやいやいや
空港近辺は高いから港の反対側だよなんてやりとりをしていました。

するって~とKevinがああ、アソコは魚がンまいよなって言いました。

ナヌ!!?? 魚がンまい??

それは聞き捨てならん。

そしたらLongBeachの反対側って漁港なんだそうです。

全ての仕事を終えてホテルにチェックインしてひとっ風呂浴びてから
ホテルがココなのでUber(知ってます?)で行ってみました。

seafoodmarket

マヂか w|;゚ロ゚|w

seafoods1

しかもかなり安いです。

seafoods2

ってなワケでこうなりました。

oysters

生カキ12個なんてア゛っちゅうまでもう12個食べたらハラ壊しそうで
こっちになりました。

lobster

久々に伊勢エビ食べました。

調理もなかなかのモンでした。

これで終わっちゃったらンまいモン喰いに行ってんじゃねェかよ凸(`△´メ)
って怒られてしまいます。

さ、日本に帰ります。

アメリカ1泊3日の旅ネタ

SEMAで出会った多くのテクノロジー、ひとつひとつゆっくりですが
実現しています。

楽しみで楽しみで。

ナニがどう違うのか?

を、自分の目で自分の手で確認して車両でテストして、その繰り返しです。

ところで今回はラウンジで肉三昧です。

右の東坡肉ってヤツ、ご存じの人も多いとは思いますが豚バラ煮込みです。

広州が起源らしいです。

生ビールにベストマッチです。

tonporou

2回目の登場の抹茶ティラミス利休。

rikyu

テーマは甘くない上品なスイーツらしいです。

前回は調子コイて2個食べて気分が悪くなりましたから今回はガマンして
1個にしました。

もっと食べたいくらいがちょうどイイんですね。

それにしてもンまいモンってカラダに悪いモノが多いです。

コレ、イイですね~~って絶賛されるNB後期を超格安で作り上げるプロジェクトネタ

コレ、Porsche turboの純正部品です。
mapsensor
王者Bosch製のとあるセンサーです。

ま、見る人が見ればわかっちゃうんですけどね。

純正ってブースト圧がそんなに高くないので弊社の要求にはイイんです。

アフターマーケット製のセンサーが4bar対応とか高すぎるんです。

せいぜい1barくらいしかかける予定がない弊社のターボロードスター
4barもあるセンサーだと分解能が悪すぎるしムダなんです。

こういったところにもこだわることでキメ細かいセッティングを目指して
1ランク上の乗りやすいクルマ作りを目指すんです。

しかもほとんどのショップさんが使っている某大手チューニングパーツ
メーカーのセンサーの数分の1の価格です。

しかもPorsche turbo純正部品のBosch製の方が
信頼性が高いような気がする。

ちなみに正圧が不要なZ34V36にはコイツです。

mapsensor

HONDA純正部品でDENSO製です。

こちらに至ってはBosch製よりももっと安いんです。

なぜか日産は伝統的にこのセンサーを使いません。

格安にNBターボを仕上げるためにあらゆるところに企業努力をして
この経験もZ34V36にいかんなく発揮されるんですね。

QuantumやMAHLEのようにそれなりに高価ですけどそれ相応の
性能を追求するならしょうがない部品もあれば、チマタに流通している
ムダに高くてもっと安くてイイのあるやんってモノまだ百花繚乱です。

シツコイようですがこの精神はZ34V36にも脈々と生きています。

お客様の限られた予算の中で高いモノはしょうがないですがこう言った
ちょっと努力すればいくらでも世界から取り寄せられる環境が弊社の
強みの一つです。

さ、ちょっくらアメリカ行ってこよっと。

とかく新しいことを始めるとバッシングってのが漏れなく付いてくる世の中です、ネタ

チコちゃんってココまでメジャーだったんだ・・・・知らなかった・・・。

chiko

こうなったらNHKに提言があります。

今年の年末の紅白、メインMCをチコちゃんってのはいかがでしょう?

間違いなく話題性メッチャありますよ。

もう何年にも渡ってJタレのMCではぶっちゃけ超マンネリだし
つまんないしこのままでは視聴率だってウナギ下がりですよ。

セブンイレブンさんとNHKのコラボなんて初めて見ましたし、かつて無い
最大のチャンスだと思うんですけどね。

ま、超が付くほど保守的なNHKにそんなことができるかな~~?

NHKに限らず寄らば大樹の陰って傾向がとても強いと感じられる日本で
我々の業界も含めてとてもとても良く聞くフレーズがあります。

イイのはわかってっけどなんかあったらヤだからヤメとく

我々の業界でホンっトに良く聞きますよ。

いくら良くてもEG壊れたらど~すんの??

最近は弊社にも、ちった~ヨユ~が出てきたのでこんなレベルの相手とは
すっかり取り引きしなくなりました。

昨日も書きましたEGルームにあるとある重要部品を取り去るっつ~~ネタ
何名かお問い合わせがありまして直接ならお答えできます。

ちゃんとココでネタはアップしますよ。

ただ、もうちょっと時間を下さい。

お客様の車両を1台1台コツコツと仕上げて夜になって少~~しずつですが
確実に1歩1歩進んでいるってカンジです。

メーカーがキチンと開発費を投じて作ったモノです。

その上を行こうと思えば生半可な仕事では到底ムリなハナシですし
多くのお得意様を唸らせることはできません。

いつもココで書いていますが純正というのはそれなりにバランスが
取られていましてミョ~~なことにはならないようになっています。

純正状態で実馬力310程度であれば事足りるモノが実馬力で400を
大きく超えるようになると律速段階としてアタマをもたげてくるんです。

ソコを的確に見極めて責任ある情報発信をすることが弊社の使命だと
考えております。

難しいことキラいってお客様。

一言で書くとEGルームがスッキリします。

モノの良し悪しを正当に評価できる審美眼について以前に何回か書こうと思ったんですがヤめてしまったので違う角度からご紹介してみるネタ

いつものと言っちゃあなんですが恒例のお得意様からのお電話。

ボロカス書かれていますよ

だと思ったら今回はちょっとビックリです。

大絶賛されていますよ

で、拝見させて頂きました。

内容がスゴいです・・・・・。

これだけのことを書けて発信できるその裏付けに感服してしまいます。

お得意様には良くおハナシするんですが以前に審美眼について長々と
書いたことが数回ありますが読み直してやっぱり消しました。

読む人にとってはオマエわかってねぇよってなりかねない内容です。

情報発信ってとても重要だと思います。

アタリさわりのない内容ならばモンダイなんて一切起きませんが
弊社のようにイッちゃっている内容だとフザけんな (`Д´)凸
って人も出てきますし実際にい~~~っぱいいます。

そんな中でいろんな障害をかいくぐるようにネタを書いていますが
ディープな内容になればなるほど何だか良くわかんないような
ネタになっちゃうことも多いです。

お得意様にはキチンと直接おハナシできるんですけどやはりココでは
こういうことを書くと次にナニが起きるか?ってことを考えないと
弊社だけでなく弊社を懇意にして下さる多くの業者さん等にも
多大なご迷惑をおかけすることにもなってしまいます。

先日も弊社お得意様の鈴鹿ランナーのT井様とおハナシしていた時に
イギリスのQ社、オランダ製って箱に書かれているA社についての
弊社が持っている情報をおハナシしたらそれはそれはビックリと言うか
我々の業界の現状に落胆していらっしゃいました。

ココで書いたらタイヘンなことになりますよ。

ともかく弊社はブレずにたった一つのことに邁進します。

世界最高峰品質

本格的なお付き合いはこれからって言うお客様なので転載は控えますが
印象的だった内容を2つだけご紹介させて下さい。

劇的と言えます

これ以上のものを作るのは非常に難しい

確かこちらのお客様、プロドライバーだったように記憶しておりますが
キチンと確認しておきます。

あと納期にも言及していらっしゃいました。

す、すいませんでした。大変お待たせしてしまいました m(_ _)m

コレ、イイですね~~って絶賛されるNB後期を超格安で作り上げるプロジェクトネタ

やっばり言われてしまいましたね、ロードスターなんてやってるバヤイ?

いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや

またまたちゃんと伝わらなかったようです。

全てはZ34V36にフィードバックです。

詳しいことをもちろん一つ一つ書いていきますがZ34V36の開発は
ロードスターと比較してどうしてもコストがかかります。

それでもかなりの製品を開発してきました。

ここからは仕様変更だったり、ちょっとこんなんに手を出してみるか?
と言った小変更が多いんですが例え小変更でも時間はかかります。

エ゛っコレで世界最高峰品質??

ってツッ込まれる余地をあってはいけません。

弊社の試乗車2号機のEGルームを見るとある重要な部品がありません

何回か聞かれたことがあります。

コレ取っちゃってもイイんですか??

良いワケありません。

日産だってちゃんと理由があって付けています。

ところがです。

弊社はもっと上を行く理由で取り去っています。

ま、をいをいネタはアップしていきます。

NBロードスターでもまずはソコからです。

ターボ化してハイパワーを狙うにはとても有効です。

別にそれほどメンド臭いことをしなくてもMoTeC等のフルコンなら
カンタンにできちゃうんですがソコはCircuitConceptです。

イチから擬似信号を作ってキチンとセットを出すことでイロイロと
見えてくるんです。

ENGINEERとして走り続けたい弊社のこだわりです。

弊社の製品は高価なモノが多いですがお客様の満足感がその上を行くように日々頑張るしかありませんネタ

鈴鹿SAは寄っただけです。

大阪のお得意様のところに行ってきました。

まだ1年足らずのお付き合いですがフォーミュラのご経験もお有りの
上級者です。

酸いも甘いも業界のことをとても良くご存知で、その事情を踏まえた上で
弊社の理念にご賛同下さいます。

次はverProかな~~ってお考え下さっておりますのでもちろんですが
上級者が唸って下さる仕上がりが必要です。

こちらのお得意様、SNSをやっていらっしゃいますのでそちらの方も
探してみて下さい。

結構,濃い内容ですよ。

昨日の松阪牛串で驚いていたら帰りの浜名湖SAでこんなんありました。

hamanako

食べたいな~~どしよっかな~~って10分考えて諦めました。

昨日の鈴鹿SAに置いてあったフォーミュラで見つけてしまいました。

brakeduct

弊社のブレーキダクトの方がずっとスゴおまっせ。

コレ、イイですね~~って絶賛されるNB後期を超格安で作り上げるプロジェクトネタ

鈴鹿SAに初めて寄ってみた。

suzukasa

コリャすごい。

matsuzaka

ところで。

コレ、NB後期ロードスターの純正ECUです。

NBecu

turbo化に必要な制御をMoTeCにやらす予定なんですが
純正のエアコンやらATだの制御は純正ECUにやらすという
ハイブリッドです。

そのために必要な純正の信号はそのままでturbo化に必要な信号を
取り出さなきゃいけないんですがコイツがちょっとメンド臭いです。

でも、こんなモンがあるんです。

NBconnector

日本でもこのテの製品を売っているところはありますが・・・・・
向こうの(中国製)価格を知っている弊社にとってはえ~~~って
カンジなのでココはやはりブッチ切りで安い中国製です。

っつ~か日本で売っているヤツよりもモノが・・・・。

ヤめトコ。

でもFDとかS15用とか大々的に取り扱ったら一儲けできそうな気がする。

このメーカーさんにZ34V36ECU用のコイツを作ってちょ~だいって
頼んでいるんですが最小ロットが500個からって言われました。

ムリだ・・・・。

令和の新時代に向けて改めてパッケージングについて考えるネタです、その17

以前はほとんど相手にされることがなかった世界のビッグネームたちに
弊社とちゃんと向き合ってくださるようになりました。

弊社の開発日記、イギリスやドイツやイタリアからまでもアクセスがあり、
きっと弊社の担当が見て下さっているんだと思います。

ホント繰り返しで申し訳ありませんが思いつきやテキトーなことを
世界に発信してしまうと真の技術者からは見抜かれてしまいます。

ミョ~な小細工をしないで真正面から真正直にアタって行くと
心をひらいてくれる技術者も増えてきました。

mahle

GarageKさんに怒られてしまいそうですがデータを一般公開して
もうやんねぇぞ  (`0´)凸って怒られてもマズいので海苔弁状態です。

ピストンリング一つ一つの情報量がスゴいです。

またクーリングチャンネルの数や角度にもこだわりがあるようです。

ホントにいろんな世界のトップエンジニアのおかげで自分で書くのも
はばかられるハナシではありますが令和の新時代は大きく成長を
遂げられていると感じます。

令和の新時代に向けて改めてパッケージングについて考えるネタです、その16

先日チョロっとアップしたこのグラフ。

bumpstop

完全に評価して把握するにはそれはタイヘンです。

ミズスマシのようなス~~~っとしたコーナーの動きをイメージしてみると
ロール剛性の高さが必要条件になってきます。

何回もご紹介しているように必要条件だけを満たしただけではダメなんです。

弊社が提唱する十分条件を満たすもの、それは乗りやすさです

乗り心地にも通じるモノがあります。

理想的な動きを得られたとしても、こんなん乗ってらんないよ~~って
なってしまえばそれはそれで弊社としては失敗なんですね。

そのためにメインスプリングだけに頼らずにテンダースプリングと
セカンドスプリングの重要性に改めて気が付かされましたし、
猛烈に勉強しています。

でも実際に走ってみないことにはフィーリングってのはわかりません。

で、数式上は2が正解に近いっぽいんです。

bumpstop2

ココでヤめてはCircuitConceptらしくありません。

もちろんその前後の1と3もテストします。

一つの自信作を世に送り出すということはこう言うことです。