好調なEGを永く維持したいネタ、その1

去年、M田様のEGを弊社で手がけさせて頂いて以来、H野様、D様、S下様
T村様のEGを完全自社開発EG部品で完成させて、現在は弊社でK山様の
390RS NEOを組み上げています。

次にM長様、E谷様も390RSNEOをお待ち下さっています。

弊社で製作したEGと従来のEGの最も大きな差はスムーズなフケ上がりです。

これは弊社でもとても嬉しい誤算でした。

弊社もどんどん経験を積んでVQ37と言うEGの特性やクセを掴んでいます。

従来からの変更で最も弊社が腐心したのがバランス取りです。

ホンモノのレーステクノロジーでバランス取りが施されたEGの不気味な程の
アイドリングの静けさとフライホイールを軽量化したくらいじゃ到達できない
パワーが付いてくる真のフケ上がりが手に入ります。

Z34も2009年に登場して以来10年です。

20万キロオーバーのお得意様もいらっしゃいます。

適切なメインテナンスを弊社で担当させて頂いておりますのでまだまだ
このまま30万キロも行けそげです。

ところがです。

EGブローと言う悲しい憂き目に遭遇した人もちょくちょく出てきました。

サーキットガンガンで10万キロあたりでブローする分には諦めが付きます。

いくらサーキットガンガンでも走行がそれ程でもなくてEGブローするのは
ナニか原因があります。

で、弊社では経験を積んできたところある仮説に到達しました。

まず、EGブローには大きく分けて3つの原因に分類されます。

オイル管理

電気的要因

機構的要因

まずはオイル管理ですが油温130度、水温110度、だいじょぶなように
現在のEGはできているらしいってハナシです。

しかしEGを開けてみると確実にアルミブロックは蝕まれています。

ガスケットが抜けているモノもありますね。

冷却水が回るのでEG不調には気が付きやすいです。

何回もココで書いてきましたがZ34V36はオーバークールくらいが
ちょうどイイみたいです。

そりゃね、油温水温だって適正値があるとは思います。

もっともなハナシです。

ところがです。

カンペキな温度管理を追求するためにかかる莫大なコストを考慮すると
ちょっとだけオーバークールに振った方がイロイロと恩恵があるんです。

弊社の開発魂がじわりじわりと浸透していく( ̄ー ̄☆ネタ

世間では今日から日常です。

弊社には全く関わりがなかったですケド。

今日は銀行仕事、役所仕事、郵便局関係で1日が終わると思います。

きっと。

世間では10連休の間にお客様の車両もこなしましたし弊社と懇意に下さる
ショップさんとの打ち合わせも進みました。

例の筑波トップランクランナーでもあるショップオーナー様、弊社が余計な
心配をしてしまうほどの怒濤の発注です。

そんなに弊社を信用し切ってだいじょぶ????

もちろんご期待以上の製品でお返しします

イロイロと打ち合わせを重ねていくとそのショップオーナー様が困っていたり
こんなことやりたいんだけどって言う方向性が弊社と同じことに気づきました。

例えば弊社が得意とするスタビライザーですがZ34V36に限らずに
どうもメーカー自体が良くわかっていらっしゃらない。

弊社的には高級スポーツカーにはあるまじき品質と断罪せざるをありません。

lotusstabi

スタビライザーと一言で言うのもおこがましいほど奥が深いんです。

特にフロントの役割とリアの役割が違うんですね。

散々開発を続けてきた弊社が到達してきた世界をさすがトップランクの
車両を手がけてきたオーナー様だけありまして着眼点が同じでした。

軸荷重とかレバー比とか工学的にキチンと計算されていればそんなレートは
ありえないと感じるのは弊社だけでは無かったことにも裏付けとなりました。

ゴムブッシュの弊害もとても熟知していらっしゃいました。

さすがです。

やっぱりイチから作らなきゃダメです。

もちろんこの世界最高峰品質で製作します。

stabibracket1

大量生産汎用製品はどうしても公約数的なスペックにとどまります。

そりゃそうです。

数を売りたいですから。

弊社のように目的や方向性に特化した製品を作るとこうなることがあります。

ソコまでじゃない・・・・

弊社がしょっちゅう銀行担当者から言われるフレーズです。

月販目標は??

販売伸び率は??

そんなモン想定して製品を開発しているワケではありません。

真の意味で品質を評価できる審美眼をお持ちのお客様がおわかり下されば
弊社的にはそれでイイんです。

ぉっと、スタビやアルマイトの色をお聞きしとくの忘れちゃった。

1/100mmに昂ぶるネタ

コレ、〇毛ではありません。

stainlesshair

浮気したコが助手席にさっと置く長い髪の毛でもありません。

そんなのアップした日にゃエラいことになりますね。

浮き草、とうとう乱心

マジメにやります。

2週間ぶりの旋盤工見習いでピロアームのインナーレースを仕上げました。

わかりやすくしてピロの内径を10.00mmだったとします。

そこに入れるインナーレース、ま、カラーですね、の寸法って10.00mm
ではダメなんです。

入らないし。

じゃあ寸法っていくつなの???

9.99mmなの9.98mmなの???

それもメーカーさんのノウハウなんですけどそれすらこだわらないっつーか
知らないで販売しているショップさんがほとんどのように見受けられます。

弊社も散々辛酸をナメてきました。

だからこそ寸法公差には並々ならぬこだわりがあります。

せっかく昭和のフルマニュアル汎用旋盤を使わせていただいております。

ちょっと削っちゃ計測、ほんのちょっと削っちゃあ計測の繰り返しで
効率は最悪ですが1個1個のピロの1/100mmの製品個体差に合わせ
イジになって仕上げております。

で、あとほんのちょっと1/100mmなんて時、それこそ薄皮を剥くように
ステンレスの表面を軽~く刃物をあててやると上の画像のように髪の毛より
ずっと細い糸状の削りカスがピ~~~って出てきます。

上の画像はかなり拡大しています。

原寸だと見えないくらいです。

その糸状の削りカスの具合で3/100mmくらいはわかるようになりました。

まだ旋盤工見習の分際です。

修行を積んで1/100mmがわかるようになりたいですね。

精度をトコトン追及することでピロが良く動くようになります。

また、ムダな力がかからないので耐久性も向上します。

イイ事づくしです。

たった一つの欠点は・・・・・・・時間がかかる・・・・・・・・

永く良いお付き合いをするために・・・・ネタ

GW? 10連休? あっしには関わりの無いことでござんす。

お客様の車両を一台一台こなして新製品の開発の打ち合わせや、
カネ払わねぇとやんねぇぞ って脅されるので銀行が休みですから
現金を持って支払いに行ったり、ま~~~毎日パタパタやっています。

今日は自らが筑波のトップランナーであり多くのサーキットアタックの
車両を手がけるショップオーナーさんと打ち合わせでした。

弊社がとても忙しくて時間が取れなかったのでお待たせしてしまいました。

時系列が前後しますがミーティングの最後に

もっと早く出会いたかった

ってお言葉を頂戴すると世界最高峰品質を追求し続ける弊社の姿勢に
ご賛同下さるショップさんにもご説明に力が入ってしまうんですが、

ハナシがとても早いんです

製品に対する考え方やクルマ造りの方向性が同じだからです。

こういうモノが欲しいんです と言う要求に 弊社でこんなモン作ってます
と具体的に回答ができるので

弊社のスタビブラケットに感激下さいまして同じモノをそのショップさんが
手がける車両用に製作することになりました。

取り付けの方式がZ34と同じなのでいかに弊社のスタビブラケットが
考えられている製品なのかを一目で見抜いて下さいました。

それだけじゃなく3種類70個の受注です。

大変ありがとうございます m(_ _)m

弊社が開発中のフルチタンマフラーにもとてもご興味をお持ち下さいました。

ショップオーナーさんが今までに作らせていたマフラーを拝見させて頂いて
これだったらいつものことですが ハードルをずっと上げてお待ち下さい
って言っちゃいました。

車種こそは全く違いますが有名ショップさんなので弊社のお客様ならいずれ
アッ、コレは!! って気が付いちゃうと思います。

セントラル20さんやスーパーオートバックス浜松さんを始めトップランクの
ショップさんが次々とお取り扱いを始めて下さると改めて襟を正す想いです。

この世界に限らずに儲けを独り占めしようとする輩がほとんどです。

弊社はホントに困っているときに助けて頂くことが多いですし、だからこそ
あ、やられてんな~~~ってのにも気が付いちゃいます。

弊社と関わって下さる業者さんにも皆さんに喜んで欲しいです。

その結果、この業界を真の意味で盛り上げることに陰ながら尽力したいです。

オレのはど~なんってんのよ (ノ`△´)ノ:.┻┻:・’

ってお客様、もちろん放ったらかしではありません。

今日もキチンと朝から仕事しています。

Z34V36フルチタンマフラー進捗状況ネタ

先日コイツを公開しました。

extail2

その後、ちょっとしたプチ叩きがあるみたいです。

某A社のパクリやん

弊社が全てのマフラーを知っているワケでは無いのでテールなんか
ナニかしらに似てしまうことがあるとは思いますがせっかくなので
参考にさせて頂いた教科書がコレです。

maclaren

弊社お得意様のS永様のご希望です。

テールに関しましては何種類かラインアップする予定ですし、ナント
verNISMO用も別にラインアップする予定です。

長さがチョイ違うのでverNISMOのリアバンパーに合わせた
テールがチョイ長いヤツも作っています。

と言うのはnonNISMO用のマフラーをverNISMOに付けると
テールが引っ込んでしまいカッコ悪いからです。

もっと弊社のこだわりをご紹介してみます。

横からマフラーを見るとこんなんなっています。

stockex1

タダの重量ブツでしかない純正のダイアグブレースバーを避けるために
純正のマフラーってこんなカンジで下に逃げています。

stockex2

コレが弊社的にはバカらしくってバカらしくって。

当然ストレート形状にしています。

2019モデルを考えるネタ、その4

もう5,6年前になりますでしょうか?

弊社で始めて女王蜂をお取り付けさせて頂いた時を思い出します。

マジかコレ (゚_゚i)

純正エキマニを留めている6本のボルトすら見えないし遮熱板を留める
ボルトすら熱でヘシ折れちゃって純正エキマニを外すのに2日もかかり
手は傷だらけ血だらけになったのが懐かしいです。

あれから30台以上はこなしたと思います。

今では純正エキマニを外すのに3時間くらいで手もケガをしなくなりました。

悪名高い触媒とエキマニのボルトすらヘシ折る必要もなく効率も上がりました。

1 エキマニの遮熱板を留める3本のボルトを外す

2 エキマニをEGに留めている6個のナットを外す

3 純正のフロントパイプと純正のエキマニを割る

4 AFセンサーO2センサーのカプラーを外す

5 触媒サポートを外す

これで純正のエキマニと触媒をセットで外れます。

stockmani

書くとカンタンですが実際にはあっちゃこっちゃでコツを要します。

傾ける方向とか角度とか知恵の輪状態ですが知恵の輪だって一回外せば
次はカンタンですから。

それにしても純正のエキマニと触媒の重いこと重いこと

弊社の女王蜂は1.2mm厚のステンレス製なので特に軽いです。

タマには女王蜂でも語ってみますかね。

軽量化に大きく貢献してパワーが上がって音質も良くなって何と言っても
キモチ良くなって悪いことは一つもありませんから。

2019モデルを考えるネタ、その3

今月に納車予定のT様のverNISMO、車検証にはやはり初年度登録が
令和元年 ってなってんのかな??

新車状態のコンディションやフィーリングをカラダに染み込ませておくことは
弊社の大事な使命です。

250台以上のZ34V36を手がけさせて頂きましたがメインテナンスで
5万キロ10万キロまたはそれ以上、5年後10年後にコンディションに
かなりの差が見られるようになってきています。

それを一つ一つ検証を重ねてきました。

まずは新車時とイチバン差が大きいのがMT、ATです。

思い返せば1991年にBNR32GTRを新車で買って1ヶ月後だったか
2ヶ月後に富士の本コースに走りに行きました。

ナニを置いても最も印象に残っているのがMTの異音です。

30分くらい走ったのカナ??

MTからもの凄い異音がするようになりました。

当時にお世話になっていたRSヤマモトの故山本氏が教えて下さったことには
純正のMTオイルがダメ とのことでした。

で、MTを新品に交換してRSヤマモト推奨のギアオイルを入れたところ
その後は富士を何本走っても異音がすることは無かったです。

それまではEGオイルくらいにしか注意を払っていなかったのがMTオイルや
その他の油脂類も研究するようになりました。

FDのMTもギアが入りにくかったですしS2000のMTも弱かったです。

そのおかげで弊社のギアオイルに対する造詣や経験はとても深くなりました。

ちょっとテストすりゃあすぐにわかりそうなモンですがそれすら怠るようです。

EGオイル

MTオイル

ATフルード

PSフルード

ブレーキフルード

デフオイル

弊社は全て違うブランドです。

ハナシはカンタンでしてテストしてみてイイ方に変えていった結果です。

今でもイイ物を探してテストを続けています。

長くイイ状態でお乗り続けていきたいのであれば純正はそれなりであると
認識した方がイイと思います。

サーキットを走られるのであればBNR32のネタに通じますが純正だと
1回でダメになっちゃうことだってあります。

特にMTはBNR32ほどでは無いですがギア鳴りがしてきます。

ATは滑ってきます。

PSは重くなってきます。

デフもまたそのうち書きますがいろいろ起きてきます。

脅してど~~する ってカンジですが早いお客様だと新車から2、3年または
2、3万キロで症状が出てくるパターンも少なくありません。

新車状態をキチンと把握しておくとそれが顕著ですがお客様にはわかりません。

ご興味のあるお客様は一度、お試しになってはいかがでしょうか?

お試しになる価値はあると思います。

circuitconcept@gmail.com

2019モデルを考えるネタ、その2

デイライトのお問い合わせ、とてもたくさん頂戴しています

ありがとうございます m(_ _)m

弊社が取って付けたようなデイライトを販売するワ~~~ケがありません。

ハードル上げてお待ち下さい。

ご期待以上のカッコイイのを作ります。

ちなみにZ34のAFセンサーだけで弊社が確認しただけで3種類あります。

2009~2014まで

22693-1NA0A
エア- フユ-エル レシオ センサー

2014~2018

22693-1MR0A
エア- フユ-エル レシオ センサー

2018~

品番は未確認ですがコネクター形状が変わっています。

couplers

なんでやねん

そんなトコわざわざコストかけて変える意味あんの??

もっと他にやるべきトコあんねんで。

2019モデルの新車をお預かりして五感を研ぎ澄ませて感じ取ります。

コレが新車状態

良くも悪くも新車状態ではバランスが取られていますし乗りやすいです。

つまり万人向けです。

一言で言えば全てがダルです。

つまり反応が遅い。

アクセルレスポンスも悪い

ステアリングレスポンスも悪い

ハンドルを5度くらい切ったってナニも起きません。

ま、メーカーはそう作ってます。

カミソリステアリングレスポンスなんか実装したら逆に事故る人が増えます。

もちろん弊社のお得意様は公約数的なメーカーの味付けに辟易として
弊社に車両を託して下さるんです。

弊社が一貫してココで主張しづけてきたことそれは

乗りやすく耐久性の高い車両で楽しく練習を重ねた結果タイムにつながる

つまりウデのチューニングってヤツです。

もう何名ものお得意様たちが結果を出して下さっています。

そりゃ上には上がいます。

チューニングレベルだって上には上があります。

道を誤らずに適正に進化していけばその上との差はドンドン縮まります。

カリスマランナーI氏がこんなことを書いていました。

タイヤの差はチューニングと腕でカバーしてやる

カッコイイです。

結果を出してきたオトコが言うと説得力があります。

繰り返しになりますが道を誤らずに適正に進化していくことが肝要です。

そのためには五感を研ぎ澄ませて純正新車状態をカラダに焼き付けて置く事は
とても大事だと弊社は感じています。

コレ、純正以下ですね・・・・・

ってのを今までに何回お客様にご説明してきたことか。

2019モデルを考えるネタ、その1

あ~~~調子悪りぃ~~~~。

気温の乱高下から来るのか?それとも疲労の蓄積からなのか???

体調悪いです。

今年に入ってからニューモデルを2台ほど手がけさせて頂いております。

n34

メーカーがマイナーチェンジって言っているワケでも無さそげなので
抜本的にナニかが変わったって言うのはクラッチくらいで、あとは
基本的には2009モデルと変わりません。

何回もココでご紹介していますが、Z34V36はムダに頑丈なので
適切にメインテナンスされていればとても良い状態を維持できます。

この適切にと言うのがとても重要です。

何と言ってもZ34V36は冷却系とオイル管理が最低必要条件です。

EGオイルクーラー

PSフルードクーラー

ATFクーラー

この3つが早期にお取り付けされて適切な交換サイクルを守られた車両は
そうでない車両と比較して5年後10年後のコンディションが違います。

サーキットを走られるのであればデフオイルクーラーも必須です。

MTオイルのクーラーは必要ありません

以前にMTのドレンに温度計を設置して富士でデータを取りました。

mttempsensor

必要ありません。

ギアが入らなくなるぜ

って人、モンダイは他にあります。

EGオイルと水温に関してはZ34V36はオーバークールくらいの方が
好ましいというハナシを何回かしてきました。

EG開発と空力パーツの両側面から自社で開発を続けている弊社です。

Z34に関して言えば日本では弊社だけです。

多分。

キチンと冷却系を対策しさらには多くの空気を取り入れて効率的に排出する
その結果、それをしてある車両としていない車両では、EGやMTやAT
だけでなくゴム系や純正の配線まで広く影響を及ぼすことを確認しました。

適切にメインテナンスされた2009モデルと2019モデル、比較してみると
興味深いことが次々と出てきます。

で、スタビライザーブラケット進捗状況ネタ

ついでに価格を調べてみました。

税別定価です。

sensors

こんなにすんだ~~~~ w|;゚ロ゚|w

とりあえず純正横流しを3セットくらいずつ在庫しておこう。

3セット買っても・・・・自主規制・・・・

で、完成したフロント用スタビブラケット。

stabibracket1

どんなモンです???

ここまでたどり着くにはそりゃあ長く曲がりくねった道でした。

そんなにカンタンだったらもうあっちゃこっちゃから出ています。

スタビブラケットを作ること自体はカンタンです。

でも弊社みたいに徹底的にこだわるととてもタイヘンなんです。

何回仕様変更したことか・・・・。

でも弊社の世界最高峰品質にご期待を寄せて下さって長く長くお待ち下さる
大切なお得意様に感動を与えなくてはなりません。

ちょっとでも気になってあ~~ココこうしたいってトコが見つかっちゃうと
仕様変更をしないワケにはいかないんです。

例えばココ。

stabibracket2

ご自身でスタビをお取り付けになったことがあるお客様やショップさんなら
あ~こりゃスゴイってなると思います。

stabibracket3

ただ、イイことばかりではありません。

もう一つのメダマ、テフロンインナー失敗しましたとです。

付くには付くんですが弊社的には失敗です。

ここまでこだわったんです。

テフロンインナーの精度をもうちょっと上げます。