機械式LSDを付けることだけで満足してしまう人が多く見受けられる中、今シーズンは改めてデフのチューニングを進めたいと考えていますネタ、その8

何回も書いてきた消しゴムの理論、つまり垂直抗力を大きくしてフロントの
タイヤのグリップを上げることで今まで逃げていたフロントを強く喰わして
アンダーを出さない技術、ま、いろんなメディアで取り上げられているとは
思いますのでココでは差し控えますがこの開発日記では実際にどうやったら
身に付けられるのか?そのためのクルマ造りは?ってハナシをしています。

フルブレーキングからフロント荷重をかけてステアリングを切れば以前より
ずっと曲がりやすくなるって言われても・・・・。

そのギモンを解消するには練習、実践しかありません。

今シーズンも鋭意売り出し予定のチームメンバーが何名もいらっしゃいます。

今季1シーズンでどれだけ成長を遂げて下さるのか今からとても楽しみです。

ところがです。

いつまで経ってもできないパターンってのをちょくちょく見かけます。

ハッキリ言ってクルマがダメです

そのクルマで練習してもタイヤとガソリンとブレーキと時間とおカネが
タダ漏れのようにタレ流しだと弊社では感じています。

フルブレーキンクで姿勢が作れないブレーキはダメです

フロント荷重でステアリングを切ってもフロントが逃げるアシはダメです

アシやブレーキにはイロイロ考えがあるとは思います。

こうなっちゃうクルマ、結構あるんです。

 

 

怖いですね~~~~。

この症状がきっかけで弊社とお取り引きが始まったチームメンバー、けっこう
いらっしゃいます。

こんなブレーキやアシだとデフのハナシどころか練習にすらならないことは
明白だと思うんですが・・・・・。

最悪、大破ですから。

こう言う理想的なコーナーリングが安定してできるようになるために
クルマ造りと言うハード面とドライビングと言うソフト面の高度な
融合を追求して行っています。

 

 

現実はキビシイですよ。

よくありがちなのがクリップに付けない。

 

 

そしてさらにとてもありがちな出口で膨らんで曲がらない、

 

 

コレって

アシ

ブレーキ

タイヤの前後バランス

運転技術

そしてデフなのか?

を見極めるのにとてもイイ材料だと弊社では考えています。

 

 

 

 

 

機械式LSDを付けることだけで満足してしまう人が多く見受けられる中、今シーズンは改めてデフのチューニングを進めたいと考えていますネタ、その7

なんか値上げの告知、蜂の巣をつついたような大騒ぎになってしまいました。

そりゃそうですよね。

自分だって値上げはイヤですから。

弊社はいつもお客様目線を重視していますので今までにもメーカーさんから
何回も納入価格改定を喰らってきましたが値上げは過去に1度だけでした。

でも今回の暴騰ぶりは弊社の企業努力ではどうにもなりませんでした。

もう既に弊社への納入価格は20%も上がっているものも多いですが
スーパーオートバックス千葉長沼さんのイベントまでは旧価格です。

ところで、ココの2ヶ所は単純なヘアピンなので練習には適しています。

 

 

じゃあ他のヘアピンは練習になんないの? ってことにもなっちゃいますが
他のヘアピンは複合コーナーの様相が強いので攻略するには違った要因が
必要となりますし単純なヘアピンよりはずっと難しいと弊社では考えます。

単純なヘアピンだってカンタンでは無いですよ。

ただ、わかりやすいです。

ステアリングを切り込んで曲がらない~~~、じゃあそりゃそうです
としか言いようがありません。

俗に言われている手アンダーってヤツですね。

ブレーキングでフロント荷重にすることを練習しましょう。

言われてもピンと来なくてもイイです。

1周約1分で2回は試せます。

30分サル走りだと単純に60回も練習できることになります。

空気圧調整でピットインしたりすることもありますが1回の走行で
40回以上は試せると思います。

これこそがチームサーキットコンセプトの練習スタイルです。

せっかくなので40回、イロイロ試して欲しいです。

いろんなブレーキの踏み方をして欲しいです。

するとマグレでもなんでもイイんですが今まで曲げるのに苦労していたのに
ウソみたいにクルっと曲がることに気が付きます。

業界で言うタックインってヤツです。

こうやって曲がるのか~~~

って掴んだモノを確実に身につけるようにさらに走り込みます。

もはやサル走りではありません。

最初は30分で2、3回しかできないと思います。

考えて走ることを続ければ30分の走行でどんどん精度は上がります。

精度が上がった結果、こまいコーナーをアンダーを出さずに上手に曲がれる
ようになったワケですから今までモタついていたこまいコーナーを脱出する
時間が短縮できたことを意味します。

結果、タイムは秒単位で縮まります。

コレが弊社がず~~~っと一貫して主張してきたタイム命ではない、楽しく
理論的に練習を積んで運転技術が向上する、結果としてタイムがあらわれる
その具現化です。

もう多くのメンバーが結果を出して下さっておりますし今シーズンも
売り出し予定のメンバーさんも多いですから早くも今シーズン後半に
向けて成長して下さることが弊社の楽しみのひとつです。

ただ、今回はデフのハナシなんですね。

機械式LSDを付けることだけで満足してしまう人が多く見受けられる中、今シーズンは改めてデフのチューニングを進めたいと考えていますネタ、その6

2回目の pfizer 接種してきました。

アタマ痛い~~~~~。

また腕が上がらない・・・・・。

熱もかなりあるな。

1回目よりキツいわ。

10月の鈴鹿の本コース、ナントたったの1日しか走行枠がないって
ご紹介しましたが鈴鹿のショートは見たことないくらいの走行枠。

これは活用できますね~~~~。

鈴鹿のショートもとても練習になります。

 

 

ヘアピンが4つもあるので1分間で4回練習できる計算になります。

昨シーズンまではブレーキングを重視してきました。

ドッカンブレーキで思いっ切り突っ込むようなイメージを持たないと
いつまで経っても甘いブレーキングで成長がありません。

次にヤルべきことっていっぱいあるんですがせっかくのショートです。

こまいコーナーを上手に曲がるためには? って課題にトータルで
取り組んで行きたいです。

トータルでって言うのにはココ数日書いているように

アシ

ブレーキ

タイヤの前後バランス

運転技術

そしてデフ

5つともカンペキだよって人は弊社を訪れることもないでしょうから、
鈴鹿のショートをまずはソコソコラジアルで分切りを目指すことから
始めて、58秒くらいを安定して叩き出せるようになればタイヤの
グレードをちょっとだけ上げれば結果的にはタイムは付いてくる
弊社ではそのように考えております。

ソコソコラジアルで安定して58秒ってなかなかのハードルです。

富士ショートで言えば33秒くらいです。

そのためにはシツコイようですがまたまた改めてデフをイヂる前にアシと
ブレーキを見直してみましょう。

 

機械式LSDを付けることだけで満足してしまう人が多く見受けられる中、今シーズンは改めてデフのチューニングを進めたいと考えていますネタ、その5

値上げラッシュ、スゴいですね。

食料品、日用品、電気、ガス、水道代も値上げですしガソリンも高騰です。

RECARO、HYPERCO、AP、SPARCO、QUANTUM
フルチタンマフラー、タイヤ、みんな値上げです。

弊社では珍しく純国産である女王蜂も納入金額が大幅値上げになりました。

みんな判で押したように材料代の高騰って言ってきます。

既に弊社の納入価格は値上げされていますがせっかくですので今週末の
スーパーオートバックス千葉長沼さんのイベントまでは据え置きです。

デフの優先順位は低い、ストリートでは機械式は不要と弊社では一貫して
主張してきました。

昨日も書きましたがアシ、ブレーキ、タイヤの前後バランス。運転技術
そしてデフ、タイトなコーナーを理想通りに回れるようになるためには
弊社が考える重要な要因です。

その1つがダメだともちろんパフォーマンスに大きく影響しますし
2つ、3つもダメだともうそのクルマで練習しても・・・状態です。

いつも書いていますがそんな時には純正に戻す勇気って必要です。

特にアシが原因なのか? ブレーキが原因なのか? やっぱりデフなのかを
正確に特定できることはまずムリです。

だからまずはキチンと優先順位を見極めて効率的な練習にしたいですし
そのためのクルマ造りを誤らないようにしたいと考えます。

デフのご相談を頂戴したお客さまでもまずアシからキチンとやらないと、
ってご提言をさせて頂くことも多いです。

なんか押し売りみたいになっちゃっていますがその後のパフォーマンスや
走りやすさ、引いては運転技術の向上と言う長い目で見た時にどの段階で
デフをしかもどんなデフを入れるべきか? ってのはとても重要です。

そのためにまずはタイトなコーナーに着目してソコからケーススタディを
して行こうと考えております。

機械式LSDを付けることだけで満足してしまう人が多く見受けられる中、今シーズンは改めてデフのチューニングを進めたいと考えていますネタ、その4

なんかコロナに関する公式発表のデータにとても違和感を感じます。

自宅療養者が25日時点で全国で11万8千人なんだそうです。

最近、全国の新規感染者数が1日あたり2万人を超えているので10日間で
20万人、1ヶ月で60万人の新規感染者です。

それでも自宅療養者の総計は25日時点で11万8千人。

恐らくこの11万8千人って数字、保健所が文書として把握しているだけの
数字のような気がします。

現実には数倍いるとしか考えられないです。

で、その数十万人の自宅療養者、事実上は自分でナントカしなさいって言う
放置そのものですから外出して感染者が自分で食料や薬品を買いに行くって
パターンが1日に数十万人いるってことになると思うんですが・・・・。

市中に感染者がウヨウヨいるってことになります。

自民公明のカナブン政権と小池都知事はコロナを封じる効果的な具体策を
全く出せずにもう1年半以上です。

小池都知事は各方面との調整をブッチして思いつきで一人で決めてイロイロ
やっちゃうからドタバタ劇を次から次へと見せつけてくれます。

渋谷の予約ナシでできるワクチン接種会場のバタバタぶり、この1年半で
何~~~も学んでいないってことを露呈しています。

今どき、紙の整理券だって。

7倍の抽選競争率だそうですが当選者にはイチイチ担当者が電話するらしい。

それで保健所も含めて職員の業務がパンクしてるって・・・。

現時点ではSNS等を利用するようにはなったらしい。

この体たらくを見て中国や韓国はきっと高笑いしていると思います。

 

 

先日のココのネタ、ご質問を何件か頂戴してしまいましたしどうやら誤解も
生じさせてしまったようです。

改めて情報発信の難しさと発信した情報への責任を感じます。

上記の1ヘアがアンダーなのはデフのせい??

そう伝わってしまった、解釈してしまったってことは重く捉えます。

必要条件、十分条件ってハナシになるんですけどココでそんなノーガキ垂れて
ドン引かれてもってことでもっとわかりやすい表現に努めます。

富士ショートの1ヘアに限らずにこまいコーナーで曲がらないってのには
いくつも原因がありますし複合的に絡んでくると弊社では考えます。

ざっと

アシ

ブレーキ

タイヤの前後バランス

運転技術

そしてデフです。

現時点でドコが律速段階になっているのかを正確に見極めることは一般の
お客様にとってはまずムリなハナシです。

でも、それを誤ると決して安くは無い投資に見合った効果は得られないと
弊社では考えます。

何回も書いていますが機械式LSDの優先順位は最後です。

その逆、最も最初にヤルべきはアシです。

いや〜〜もうアシ入ってるし ┐( ̄ヘ ̄)┌

そういうことじゃあ無いんですね。

お客様のドライビングやお客様のクルマに合ったアシじゃ無いと意味が無い
とまでは言いませんがかなり遠回りなことは確かです。

ソコで機械式なんて入れようモンなら・・・・ってことです

お客様のドライビングやお客様のクルマに合ったアシで走り込んで初めて
デフの必要性に気がつきます。

富士ショートに限らずにこまいコーナーってステアリング操作はもちろんの事
荷重移動がとても重要になりますし、荷重移動に必要なブレーキングだったり
ピッチングだったりがちゃんとできていないのにアンダーを主張するパターン
やっぱり多いように見受けられます。

結局ウデのハナシ ( ̄~ ̄)

いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや

そんなミもフタも無い

ドライビングに関してはココで語るよりも多くのメディアで影響力のある人が
い〜〜〜〜っぱい紹介しているのでヤめときます。

弊社は一歩突っ込んでヤルべきことはアタマではわかっている、じゃあ
どうやるとその技術が身につくの?  からです。

デフのハナシちゃうんかい  ヾ(ーー;)

機械式LSDを付けることだけで満足してしまう人が多く見受けられる中、今シーズンは改めてデフのチューニングを進めたいと考えていますネタ、その3

クルマって駆動をかけている時は安定します。

クラッチを切って交差点を曲がるクセがある人ってタマ~~~に見かけます。

ストリートならそんなに大きなモンダイにはならないと思います。

サーキットじゃさすがにコーナーでクラッチ切って曲がる人いないでしょう。

でもステアリングだけで曲がろうとする人は、い~~~~~っぱいいます。

データロガーを搭載すればアクセル開度で判るのでいつもココで書いて
いますが上達にはデータロガーは不可欠です。

単独スピンでアタってしまう人のほとんどがステア操作だけでナントカ
修正しようとすることに起因すると弊社では考えています。

アクセルコントロール、弊社がココで書くまでもなくい~~~~っぱい
語り尽くされているとは思いますがどんな事でも同じと感じていますが
できるようになると言うことはハナシが全く別です。

LSDのハナシを書いておいて何ですがLSDに手を出す前にヤルべき事は
い~~~~~~~~っぱいあります。

むしろ機械式LSDの優先順位は弊社ではず~~~~~~っと低いです。

現在お預かり中の北海道は釧路のW部様のおクルマ、十勝サーキットを
走られるとのことで弊社でイロイロと手がけさせて頂いております。

ホントにイロイロやらせて頂きましてお納めする前の最後にデフ廻りです。

で、デフを降ろしてみたところデフオイル吹きまくりの形跡があります。

 

 

こんなんなっちゃってること、オーナーさんはまずおわかりになれません。

放置の先にあるのがデフブローです。

デフブローって言ってもイロイロあります。

軽微なモノなら音がスゴいから重篤な状況はデフケースバックリ

弊社ではデフケースバックリのお客様を何名か手がけさせて頂きました。

日産自動車さんがデフケースだけ売ってくれないのでアッセンブリーで
確か28万くらいします。

デフブローするとなんやかんやで修理にコミコミ40万くらいかかります。

40万あればアレもできた、コレもできたって考えるととても不毛です。

どうしてもパフォーマンスに目が行きがちなデフ廻りです。

ただ、その前にヤルべきことをやっておかないと結果は明白なようです。

 

 

機械式LSDを付けることだけで満足してしまう人が多く見受けられる中、今シーズンは改めてデフのチューニングを進めたいと考えていますネタ、その2

鈴鹿の本コース。10月のスケジュールを見ていたらナント!! w|;゚ロ゚|w
CC-Hが1日しか無い。

そりゃあネェよ。

きっと凄まじく混むんだろ~~な~~~。

ヤめトコ。

いろんなデフ玉を経験してきました。

アシって2つ目、3つ目ってお客様は珍しくありませんがデフ玉って
まず付けたらそのまんま、OHすらしたこと無いってのがほとんど、
そんなカンジに見受けられます。

不満が無いと言うよりはナニが不満かわからないってことが多いと思います。

いつもココで書いていますが2台並べて乗り比べれば誰でもお判りになる
ハナシなんですけどそんな機会ってなかなか無いです。

オフ会で乗らせてもらうってのも一つの手段かもしれませんがデフ玉の
真価ってストリートじゃまずわかりません。

ダメって書くとまた怒られちゃいそうですが乗りにくいデフってあります。

弊社が追求するデフの2つのポイント、そして今シーズンの課題である
デフのチューニングを進めて行くと実際のパフォーマンスにどう言った
変化が出てくるのか? ってのを丁寧に検証していきたいと考えています。

何年もかけて富士ショートでデフを開発してきて先日の筑波本コースでも、
その効果は確認できました。

FDやロードスターで負の経験も積んできたデフですが弊社が考える
良くないデフってのはココですぐわかります。

 

 

筑波の本コースで言えば1コーナー、1ヘア、2ヘアです。

進入でアンダーが強いとドライバーは曲がりにくいと感じます

そりゃそうだ。

曲がりにくいって感じるとほとんどのパターンがアシをイジくります。

デフが原因のアンダーをアシで治すことはできません

結果的にリアの限界を落としてアブナイ特性になってしまうことも
見受けられます。

機械式LSDを付けることだけで満足してしまう人が多く見受けられる中、今シーズンは改めてデフのチューニングを進めたいと考えていますネタ、その1

恒例と言いますか9月からイロイロと値上げの嵐です。

材料費、特に素材の金属の価格の高騰、さらには流通にかかるコストが
とても暴騰しています。

先日アメリカに行った時にGPPの住野社長も大変困っておりました。

40フィートの長いコンテナを中国からチャーターしているとのことですが
コロナ前は片道20万チョイだったらしいんですが現在はナント w|;゚ロ゚|w
100万なんだそうです。

もちろん弊社もその余波をモロに被っています。

こだわりにこだわった結果、タダですりゃ安くはない弊社の製品です。

材質におカネをかけるのはいとわない弊社ですが流通にコストがかかるのは
仕方が無いっちゃあ仕方が無いハナシなんですが、結局はお客様にご負担を
おかけしてしまうことにはとても釈然としない気持ちです。

来たる9/4(土)、(日)のスーパーオートバックス千葉長沼店でのイベントは
従来の価格でご提供させて頂きたいと考えております。

その後は断腸の想いですが価格改定をさせて頂きたいと考えております。

ムリして続かなくてバンザイしちゃったらそれこそ多くのお客様や弊社を
ご支援くださる多くの業者さんにもご迷惑をおかけしてしまいますから。

昨日の続きなんですがデフってとても大事です。

今さらナニ言ってんだ? って言われそうなハナシですがお客さまの中には
負の要因を引きずって時間もガソリン代もタイヤ代もそしておカネもムダに
してしまうとそれはそれはとても不憫だと感じてしまいます。

陰に隠れがちですがブレーキやアシと同様にデフ玉ってのはメーカーさんや
ショップさんの色がとても出やすいパーツの内の一つだと感じます。

デフ玉一つで秒単位で変わることだって珍しくありません。

弊社にとっては1way、1.5way、2wayなんてギロンすら
不毛に感じてしまいます。

先日の筑波本コース、弊社製のデフの特性はとても良好だと感じました。

FDやロードスターの経験が生きつつもFDやロードスターとは違った
アプローチも必要となりました。

FDやロードスター、S2000も同じですが軸荷重の前後バランスが
とても優秀です。

一方、Z34は全てのスポーツカーの中で1、2を争うほど前後バランスが
良くありません。

だからデフを語る前にキチンとしたアシが入っいることが大前提です。

あんまり書きたくないんですよね~~~。

せっかくのノウハウですから。

だから当たり障りの無いことしか書きません。

詳細は直接聞いて下さい。

 

 

プレシーズンってヤツですかね? ネタ、その4

スーパーオートバックス浜松の鈴木様からご連絡を頂戴しました。

公式ブログに載せて下さったとのことです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/592092/blog/45403005/

いつもいつも大変ありがとうございます     m(_  _)m

弊社でできることはお客様にとって欲しい!!って感じて下さるような
製品を作り続けることしかありません。

CircuitConceptフロントバンパーverII

パッと見はそんなに変わらないですけど実際に目のあたりにすると
結構ハデになっちゃっています。

今ハヤリの流し目デイライトもイイ感じだと勝手に思っていますが
いかがでしょうか?

来週にはお待ち下さる多くのお客様に順次デリバリーして行きます。

9/4(土),5(日)のスーパーオートバックス千葉長沼さんのイベントに
2号機を展示予定です。

チタンマフラーも間に合うとイイな。

先日の筑波でも弊社マフラーのサウンドをとても絶賛して下さいました。

さて、その筑波でご一緒したN織様がアシに続いてデフ廻りも弊社製に
刷新をご希望とのご連絡を頂戴しました。

既にお取り付けであった某有名LSDとデフオイルクーラーが弊社の
基準として??? と感じていました。

ダメって言っちゃあまた軋轢を生んじゃいますけど明らかに弊社製の方が
乗りやすいことは確実です

FDやロードスターでホントに散々経験してきました。

LSDは乗りやすいのがイチバン、弊社ではそのように感じています。

プレシーズンってヤツですかね? ネタ、その3

キタ~~~

 

 

大塚家具の元社長、大塚久美子さんがしくじり先生で講演???

それはそれは楽しみだ。

当然そうなるでしょ。

かと思ったらナント w|;゚ロ゚|w 超マジメな経営セミナーの講師らしい。

周囲の諫言、進言に一切耳を貸さずに我が道を猪突猛進して創業社長の
実のお父様が築き上げた一大帝国をヤマダ電機さんにすっかり献上して
しまったのは記憶に新しいです。

カンペキにしくじり先生でしょってハナシだと思っていました。

この日経トップリーダー大学、ちょっとググってみたら受講料がナント!!
145万だそうな。

どう感じます???

さて、久々の2号機で久々に走ったんですがま〜〜やらなきゃイケナイことが
山盛りテンコ盛り。

フロントバンパーは旧タイプ。

サイドスカート、リアウイングは付いてない、ドアミラーも純正、オマケに
弊社自慢のフロントのドライカーボン製のタワーバーも間に合わなかった
どころか純正なんてとっくに捨てちゃったのでフロントタワーバー未装着

ま、今回の目的であるN織様のアシのセットをキチンと達成できたので
ソコは良かったんですが2号機はとてもマトモに走れる状態じゃなかった
んですがまたココで走らせないとズルズル行っちゃって結局は来シーズンも
走れないなんてことになっちゃうので、とりあえず走ったろ〜〜ってことで
1本走ってみました。

当然ですが課題はいっぱい見えましたし良かったこともありました。

途中、タイヤの空気圧調整に2回ピットインしましたが概ね温度管理は
良好でした。

油温、水温、PSフルード、デフオイル、MTオイル、全くモンダイ無しで
真夏の走行でも耐えられることを実証できました

EGは調子良かったんですがとりあえず安パイで濃いめのセットで行ったら
濃すぎました。

ターボか! ってくらいのA/F。

ストレートもそんなに速くなかった。

ブッ壊すと立ち直れないのでちょっとずつ薄くしていくんですがあと3回
くらいは実走が必要だと想います。

で、アシです。

フロントのタワーバーを取っちゃうとさすがにアンダーになるようで
このままだとセットが出せない。

なんですが、そんな状況でも感じることはありました。

いや〜〜サーキットは最高の実験室ですね。

最後はブレーキがスッポ抜けて最終を飛び出しそうになりました。

イイ加減ベースグレードの方押しブレーキじゃムリだって