ゲリラ豪雨とか線状降水帯って今までに7月上旬だったのに。
すぐこうなっちゃうんですよ。
こうなっちゃうと少なくとも半日は解消されません。
で、下道に降ろされるから国道が尋常じゃ無いほどの大渋滞。
フツ~~なら3時間くらいで行けるところが8時間もかかりました。
罰ゲーム・・・・・
帰りに高速道路の両端をよ~く見たら排水って構造になっていないんですね。
そりゃあ冠水するワケだ。
何でそんな設計になってんだろ???
何でそんな設計になっているんだろう? ついでに純正のECUってやはり
壊さない方向へ壊さない方向へ、ってできています。
だからやたらと補正が入りまくり。
どノーマルだったらそれほどモンダイにならなくてもEGをやれば相応に
補正が入りまくります。
そりゃそうです。
EGパワーが上がればエアフロの信号出力だって大きくなります。
そのままだと異常な数値、って検出してしまいフェイルセーフとなって
クルマがガッツリ遅くなってしまうこともあります。
A/Fも点火時期も同様に純正と違ったことになればそのままだと
クルマが遅くなってしまいます。
だからそれ相応の正しい対策をしなくてはならないんです。
I田さんのNCを通勤で乗ってイロイロと洗い出してみるとやっぱり
おや? ってことが出てきます。
今は点火時期でチョイハマりしています。
チョイハマりってのは解決がそんなに難しくは無いからです。
難しくは無くてもテマはテマです。
LowDet、HighDet、ハイギアード、ローギアード
純正ってコマメにマップが分かれています。
ソコを一個ずつ一個ずつ丁寧に解析していくことしか方法はありません。