新たな局面に入ってきたって弊社が勝手に考えているZ34V36のトラブル、弊社ならではのトラブルシューティングと対策を講じていますネタ、その3

いつもとてもお世話になっているZの老舗ショップのT店長。

弊社をご贔屓にして下さいます。

いつもいつもありがとうございます m(_ _)m

新たな商品開発についてイロイロと打ち合わせをさせて頂いたところT店長が
ブレーキに関するとあるパーツについて言及して下さいました。

最近やっぱりヨーロッパ物が優れているって想う

そうおっしゃって下さったことがとても印象的でした。

T店長にもオトナのお付き合いがあるのでこれ以上は言及できません。

さて。

2、3年前から気がついていたんですが今年になって急増しているのがコイツ。

 

 

日産純正部品です。

フロントブレーキ、リアブレーキ、クラッチの配管にもれなく付いています。

これがトラブります。

静かに通勤等でしかZ34V36を使わないとしてもブレーキフルード、
クラッチフルードは攻撃性の強い液体なので10年くらい経つとココに
侵食が進んでいるようです。

で、ココからフルードが漏る、と。

先日のPさんのブレーキのハナシも弊社は学ばなければなりません。

さすがAPと言うところでAPじゃないとサーキットガンガンであんなに
もたないと想います。

ところがです。

いくらAPでもさすがにノーメインテナンスってワケには行かないですね。

アタリマエだ ヾ(ーー;)

ブレーキのメインテナンス、もちろんとても重要ですからAPだけじゃなく
純正のブレーキシステムについても弊社ならではのメインテナンスについて
語っていきたいと想います。

新たな局面に入ってきたって弊社が勝手に考えているZ34V36のトラブル、弊社ならではのトラブルシューティングと対策を講じていますネタ、その2

クーラント、ダダ漏れ~~~

 

 

富士メンバーT中さんのクルマ、特にヒドいんです。

原因はわかっているんですがこうならないクルマは全くならないんです。

ちょっとご自身のおクルマ、ラジエターの裏側を見てはいかがでしょうか?

カンタンな部品なので弊社で作っちゃいます。

T中さんのクルマで検証してまたココでご報告します。

これは走行距離とはあんまり関係ないみたいですがこれからは同じ症状が
出てくると予想されますね。

NB、NCからの~~~~もちろんZ34V36にフィードバックしていますネタ

コレ、弊社に在庫してあるAPの4ピストンキャリパーの一部です。

 

 

イロイロありますね~~~

全部いっぺんに画像に収めようと想いましたがメンド臭くなりましたので
3つであきらめました。

4ピストンだけで30個くらいあります。

何でそんなにあるのかと言いますと、テストや検証のために買ったはいいが
結局使っていないしいずれ使うこともあるだろってんで取ってあります。

出番が来たようです。

turboNB、NC、ADバンに付けようと考えています。

OEMでは無いホンモノのイギリス製APですからやっぱ軽いです。

で、まずはコレで行こうかと。

 

 

コレ、Z34のリア用に取ってあるので今んとこ6個あります。

やっぱりバネ下が軽いのは絶対的正義ですから。

 

新たな局面に入ってきたって弊社が勝手に考えているZ34V36のトラブル、弊社ならではのトラブルシューティングと対策を講じていますネタ、その1

大谷選手の開幕戦。

今までで最も良かったんじゃないの? ってくらいの投球でしたね。

6回無失点の10奪三振。

シビれます。

でも、大谷選手が投げると味方は打たない。

そして後続の投手が打たれて結局は負けてしまうというAngelesの
伝統お家芸。

来シーズン移籍が噂されていますが勝てるチームだったら勝ち星もずっと
増えるんじゃないか? って勝手に想っています。

さて。

初期のお客さまだと2009年だからもうすぐ15年。

ストリートオンリーとサーキットガンガンではもちろん条件は違いますが
2023年度には今までとは違った局面のトラブルがポツポツと出てきて
対応にとても忙しくさせて頂いております。

そっちでナントカしてくれなんて弊社では絶対に言わないですから。

ただ、対応するのにどうしても自分が動きますし時間もかかります。

EG

クラッチ

ブレーキ

AT

デフ

今までよりも1段階踏み込んだ対応が必要となりますね。

そりゃそうです。

壊れちゃったら元に戻すことにかなりのコストがかかることがありますから。

今年になって3ヶ月で今まで経験したことがないようなトラブル続きなんですが
これも弊社の大事な経験として引き出しにしていきます。

それにしても疲れがかなり溜まってきています。

ナントカしないと・・・・

聖地筑波で想うネタ・・・・なのかな?

へ~~~知らなかった

ロブスターってエビじゃ無いんだ・・・・・

年度末で死にそうなくらいにやることが山積みです。

3月中に納める予定だったお客さま、もうチョイお時間下さい m(_ _)m

さて、筑波での波乱はPさんのみんカラでも発信されているようにAPの
ディスクローター割れました。

っつ~~か調べてみると前のオーナーさんSさんで2年、Pさんの手に渡って
5年、つまり計7年もサーキットで使っているんですね。

さすがにムリでした。

大事に至らなくて良かったですがココはキチンとデータを蓄積しておかねば。

次に割れるのはI田さんだな・・・・

ちゃんと割れたディスクローターを計測しておきます。

急遽、2号車からディスクローターを引っぺがしてPさんのクルマに付けて
無事に富山まで到着できたとの事ですが取り付け前にそのディスクローター
良く良く見てみるとこっちもかなりヤバかったです。

やっはりいくらAP Racingとは言えサーキットガンガンで5年以上も
ノーメインテナンスはダメだったことですね。

ホントにいつもいつももっとイイ物はあるんじゃないか? って神経は常に張り巡らせておかないと時代の最先端を進むことはできないです、ネタ

アメリカからこんな郵便物が届きました。

 

 

へ~~~~~、1回行っただけなのに招待状くれるんだ。

また今年も行きますよ。

最先端の製品はココに集結することを去年に知りましたから。

SEMAはもう行かないかな・・・・

鈴鹿支部のT中さんからご丁寧に本コース走行リポートを頂戴しました。

いつもありがとうございます。

特に弊社の新型ブレーキパッドLevel3を絶賛下さいましてこないだ
納めたばっかなのに追加のご注文を頂戴しました。

何回もココで書いていますが弊社は特定のメーカーさんに固執することは
ほとんどありません。

もちろんメーカーさんとの癒着もありません。

自分が客だったら・・・・・っていつも考慮していますから。

そりゃそうです。

ブレーキに限らずオイルだってフルード類だってもっとイイ物があれば
もちろんサッサと乗り換えちゃうのがCircuitConcept流。

癒着があるとそうそうカンタンに乗り換えるってことができないですから。

30年以上ず~~~~っと一貫して使っているのってRECAROとAP
くらいしかありません。

20年以上使っていたBilsteinはQUANTUMに変わりました。

カンタンなハナシです。

お客さまにオススメしたモノよりもイイ物があったら弊社はそのレベルだと
断罪されてしまうだけのハナシです。

そして弊社から離れて行く・・・・と。

お納めした製品がお客さまのご期待以上ならば次にはこうなりますから。

他にどんな素晴らしい製品があるんだろう???

常にその理念は持ち続けていきます。

NB、NCからの~~~~もちろんZ34V36にフィードバックしていますネタ

5年くらい前に書きましたが静的な状態がこんなんだとします。

 

何やコレ? ってなりそげですがタイヤとアームです。

それが動的な状態だとこんなカンジでキャンバーが自然と付くように
メーカーでは設計されています。

そのメーカーの開発理念をブッチ切って車高下げ過ぎ、キャンバー付け過ぎ
弊社では依頼されてもソコは譲れないところです。

それどころかせっかくメーカーが莫大な開発費をかけて作り上げたこの機構を
最大限に利用しない方がもったいなさ過ぎです。

アッパーアームの長さとロワーアームの長さが違うが稼働半径の差によって
クルマがロールするとよりキャンバーが自然と付いてきます。

例えばZ34V36ではアッパーアームの稼働半径は17cmです。

ロールして5cmタイヤが沈むとarcsin(5/17)=17.1度

同じことをロワーアームで計算するとarcsin(5/25)=11.5度

その差5.6度のキャンバーが自然と付いてくれるんです。

充分です。

ロール量を工学的に計算することで常にタイヤの接地面を最大限に使うことが
CIrcuitConcept流です。

その結果、こうなります。

 

 

タイヤにも優しいしお財布にも優しいし何と言ってもタイヤのトレッド面を
最大限に使ってブレーキングやコーナーリングで1ランク上のグリップを
稼ぐことが弊社の目的です。

全く同じ弊社の理念がNB、NCだけでなく多くの車種に増殖中です。

ハードルを高く高~~~く上げてお待ち下さい。

NB、NCからの~~~~もちろんZ34V36にフィードバックしていますネタ

ココ1週間、ニュース番組の90%くらいがWBCがらみ。

で、そのWBCの報道の90%くらいが大谷選手。

あの特大ホームランと最後のバッター、トラウト選手をスライダーで仕留めて
優勝を飾ったシーン、多分30回ずつくらいは見てますね。

もっとカモ?

そりゃ日本にとどまらず世界球界の至宝ですから。

あのニッポン大キライの韓国ですら大谷選手が羨ましいって報道です。

3年後にまた開催されるってハナシなので2年後にはきっと大騒ぎでしょう。

個人的には佐々木朗希選手がどれだけスゴくなっているかって興味があります。

まだ21歳ですし大谷選手と比較しても2回りくらい線が細いです。

160キロオーバーの速球もトップメジャーリーガーなら合わせられちゃって
被弾も経験しました。

大谷選手と比較するのもかわいそうですが最後のバッター、トラウト選手に
ストレートで追い込んでのあのキレッキレのスライダー、ありゃスゴいわ。

佐々木朗希選手もご自身でもわかっていらっしゃるでしょうがきっと3年後に
新たな決めタマとなる球種を身につけてくれるような気がします。

オマエがエラそうに語るな (`Д´)凸 ってなる前にヤめときますが何で
こんなネタを書いているかというとバリエーション、選択肢のおハナシです。

例えばわかりやすくアシのハナシをしてみます。

現在アシを開発中の2台のNC、コレがまたかなり仕様が違うので面白いです。

1台は筑波で2秒狙い(現在3秒)、もう一台は鈴鹿の本コースで30秒狙い。

筑波の本コース、鈴鹿の本コース、しかもターゲットが同じくらい、どちらも
一見すると同じようなセットになりそげですよね。

ましてや筑波で2秒も出れば鈴鹿だって通用するしフツーのショップさんなら
同じセットで行くハズです。

ソコはCircuitConceptです。

別に敢えて変えるってワケじゃあ無いんですけどお二人のドライビングの
スタイルだったりアプローチだったりを弊社が斟酌して設計して行ったら
結果、かなり違ってきたってハナシです。

何回もココで書いてきたように弊社のアシの最大の特徴のオートクチュール
つまりお誂えってヤツです。

例えば弊社2号機、M上さん、I田さん、Pさん、I町さん、元は同じアシでも
仕様変更を重ねてきてかなり変わってきました。

どれがスゴいとかどれがエラいってことじゃあありません。

実際にサーキットをご一緒してドライバーさんが感じることは様々です。

もちろんどれが正解ってのはあるとは思いますが以前にSuperGTを
お手伝いに行っていた時にドライバーによってセットが変わるのを目の前で
見てきましたし10年以上前になりますがミハエル=クルム氏が似たような
ことをおっしゃっていましたのも今でも憶えています。

弊社がいつも念頭に置いてアシを開発する理念はドライバーが乗りやすいこと
それに尽きます。

自分が客だった時代にかなり言われたモンです。

◯◯がコレでイイって言ってんだよ、乗れないキミが悪いんだ

20〜30回言われてますね。

しかもコレにはオマケ付きで、そのプロドライバーに別な機会にアシのハナシを
することがあって、あ、アレね、あんま良く無いよ、言っちゃダメだよ、なんて
ことも経験しています。

何だかな〜〜

そんな経験を弊社では最大限に生かして行こうと考えています。

NB、NCからの~~~~もちろんZ34V36にフィードバックしていますネタ

造りモノとして今シーズン売出し中のV36M山さんのEGオイルクーラー
ATフルードクーラーを今お預かりして手がけさせて頂いております。

いつも想うんですケド画像が無いから説得力が半減ですが当のご本人は
もちろん骨身に沁みています。

弊社を訪れて下さる前に取り付けてあった某有名メーカーのオイルクーラー
これがダメなんですね。

前回の2月の練習会、外気温なんか5度6度の時にEGオイルは127度。

そのEGオイルクーラーのメーカーに言わせりゃEGオイルが127度って
だいじょぶだよってハナシなんでしょう。

いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや

何回もココで書いているように弊社が追求しているところはソコじゃあ
ありません。

オーバークールくらいがちょうどイイ

繰り返しになりますが画像が無いので説得力には欠けますがこの有名メーカー
EGオイルクーラーのナニがだめなのか? ってのは弊社には手にとるように
わかります。

段数も容量もキチンとあるしアルミのシュラウドまで付いていてパッと見は
ちゃんとデキています。

それなのに冷えない。

これだって製品代や取り付けまで入れると20万くらいはかかっていると
推察されます。

何回もココで書いていますが中途ハンパに投資をして結局は満足できずに
弊社製に交換して下さるパターン、かなりあります。

弊社製品は最初の投資額はどうしても高額に映ってしまいますがトータルでは
安く上がるって何名も発信して下さっております。

RZ34のEGオイルクーラーなんて多分、弊社製がイチバン高価でしょう。

でも、ソコでケチってEG壊して10倍20倍で還ってくるパターン、きっと
来年にはいっぱい出てくるでしょうね。