Z34V36フルコンへの道ネタ

あんだよ~~ ハナシ違げぇじゃん (`Д´)凸

昨日35度になりました

しかも今さらながら来週いっぱい32、33度連発らしい。

しかも雨降ってのその気温だから不快指数はレッドゾーンです。

カラダはもうガタガタです ヘ(_ _ヘ) 

ホントに楽しむのは今しか無いですね。

あと10年も経つと地球環境問題でガソリン車なんて乗れなくなりそげです。

S様のロードスターターボ用のフルコン用ハーネスをチマチマ作っていたら
やっと昨日完成しました。

wiringharness1

コレで3台目です。

あと2台分作らなきゃいけません。

ホンっとにチマチマやっていたから2週間くらいかかっちゃいました。

集中してやれば4、5時間でできるとは思いますがコレだけやるワケには
いかないのでヒマを見つけてチマチマやると2週間かかっちゃいます。

タマタマ昨日はフルコンLinkの技術者とおハナシする機会がありました。

Z34V36をフルコンで制御するためのハードルは高いです。

そんなにカンタンだったらとっくにあっちゃこっちゃでデキています。

お客様にとってはカンタンなハナシです。

価格は? パフォーマンスは?

投資に見合うだけの感動が無ければヤル意味ありませんから。

MoTeCに代表されるフルコンってやっばり高いんです。

そりゃいつもココで書いていますが高いには理由があります。

やっぱりMoTeCは良くデキています。

でも・・・・・高過ぎ・・・・・・・・です。

なんだかんだで100万近くかかります。

それじゃあ ┐( ̄ヘ ̄)┌

MoTeCを100点とすればLinkって90点、いやもはやそれ以上の
印象があります。

で、価格はず~~~~っと安いんです。

ただハードウェア自体が90点だとしてもソフトはまだ未知数です。

そのためにLinkの技術者と打ち合わせをさせて頂きました。

ところで意外とネックなのが前述のハーネスってヤツです。

フルコンには避けて通れない道です。

いずれ量産する時に2週間もかけてチマチマやっていられません。

で、Z34V36用のハーネスプロトタイプを弊社で作って量産は
やっぱり中国です。

お取引先の候補がこれだけあります。

wiringharness2

皆さん由緒あるメーカーさんの下請けですから技術はあると思います。

30台分くらい作るとかなりお安くやってくれます。

そんなにフルコン売れるのか??

RECARO新作ネタ

RECAROをお待ちのお客様、たいへんお待たせしてしまっていますが
やっと11月にはナントカなりそうです。

で、最終打ち合わせをドイツとしていたらこんなんあるケドって
カタログを見せてくれました。

podium

ちょっとやりすぎだろ!!ってカンジですが思い出しましたがいつもいつも
お世話になっているスーパーオートバックス浜松の鈴木さんのZ34に
こんなん入っていたような気がする。

コレだったのかな??

1個買ってみようかと思いましたが高けぇぇぇぇ。

どしよっかな~~~。

フロントアンダーウィングについてちょっと触れとこっかネタ、その3

Z34のでもちょくちよく見かけしますリアのGTウイング、あれを
フロントバンパーの下に付けたって考えてもらうとわかりやすいです。

そもそも付くの??ってなりますわな。

ソコはCircuitConceptです。

キチンと最低地上高9cm以上は確保してあります。

最大のメリットは繰り返しになっちゃいますが空気抵抗の少なさです。

フロントスポイラーと比較すると最高速が落ちることもほとんどありませんし
燃費が悪くなるようなことにもなりません。

何回か今までに書いてきたように翼断面だけでダウンフォースを稼ぎます。

飛行機が空を飛べる原理です。

イイことずくめなんですが欠点もあります。

まずは高くなります。

そもそもそんな効果が大きい空力パーツならダウンフォースだって強力です。

高速域になればなるほどウイング本体にかかる力は強大になります。

ココんトコ良くサーキットで見かけるようになった出っ歯。

アレだって脱落しているのを何回か見たことあります。

出っ歯はタダの板ですから翼断面形状の弊社フロントアンダーウイングは
もっと強力に固定させないと特に富士のストレートでヤバいことになります。

っつ~~ワケで、弊社のフロントアンダーウイングってフロントの
フレームに直接留まっているんです。

最も強力な固定方法です。

2号機に付いているヤツをそのうちバラして画像をアップします。

 

フロントアンダーウィングについてちょっと触れとこっかネタ、その2

へ~~~来年の東京オリンピック、何が何でもやることになったらしい。

フロントスポイラーの空力的な考え方ってのは車体下部に流れ込む空気を
ハナっから入れないってことです。

高速になればなるほど車体下部の空気は車体を押し上げてしまいます。

その結果、高速でフラフラしてしまったりまっすぐ走らなかったりと
デメリットだらけです。

だからハナっから空気をいれなきゃイイってハナシです。

そのためにフロントバンパーの下に付けるのがフロントスポイラーです。

弊社が最も気になるデメリットは空気抵抗はガッツリでかくなります。

前影投影面積も増えます。

ぶっちゃけ最高速が落ちるんです。

だからヤです。

フロントディフューザーはその点、最高速がガッツリ落ちることは
無いんですが設計の自由度上、リアほど空力効果を出せないんです。

そもそもディフューザーってのは5年位前に詳細を書きましたが
ディフューズ(拡散する)モノです。

何を拡散させるのかと言いますともちろん空気です。

ちょっと調べたら2015年7月にネタがあったんですけどナント!!
アッブしたファイルが壊れて見られない w|;゚ロ゚|w

あんだよ~~レンタルサーバー屋め~~~~~ (`Д´)凸

こんなネタをアップしていました。

上の黒い線が弊社リアアンダーディフューザーで下の黒い線が地面です。

diffuser2

で、車体下部を抜ける青い線の空気はディフューザー形状に沿って
膨らんでいくんです。

コレがディフューザーの原理です。

なんのためにこんなことするのか? ってハナシです。

可逆断熱膨張って物理現象です。

空気を熱を加えること無く膨張させると空気圧がガッツリ下がるんです。

空気圧がガッツリ下がると車体は下に引っ張られるんです。

つまりそれがダウンフォースとなります。

良くデキたリアアンダーディフューザーってかなりダウンフォースを
稼げるので超オトクです。

ファッションだけのディフューザーではダメですよ。

同じ原理でフロントディフューザーってのがアタマをもたげるんですけど、
構造上リアほど効果が出せません。

付けてもあんまり効かないってことです。

それじゃあ    ┐( ̄ヘ ̄)┌

っつ~~ワケで圧倒的に効果がデカいフロントアンダーウイングです。

フロントアンダーウィングについてちょっと触れとこっかネタ、その1

今日、明日がピークらしいです。

最後の35度オーバーらしいです。

今週の日曜日まで30度オーバーで来週にはやっと最高気温が30度を
下回るってニュースでやっていました。

やっぱり毎年のように9月の第2週までです。

まもなくシーズンインです。

早いですね~~~。

昨日のK森様の車両の画像をアップしたらお問い合わせをちょくちょく
頂戴しました。

フロントアンダーウイング

フロントスポイラー、フロントディフューザーとどう違うの (゚_゚?)

ですよね~~~~。

開発時には詳細にネタをアップしたモンですがいちいちひっくり返して
読んで下さいっつ~~ワケにも行かないですね。

少~~しずつですがちゃんと製品ページを作ります。

で、フロントアンダーウイングのおハナシです。

撮っておいたK森様の画像を拡大してみましたがこれじゃわらん。

Funderwing

ちょっとデフォルメしてみるとこんなカンジで最大のポイントって
フロントバンパーとフロントアンダーウイングの間を空気が抜ける
ココなんですね。

Fwing

ココを走行風が抜けることができるかどうか?ってのがパフォーマンスに
とても大きな影響を与えると弊社では考えています。

見た目だって既存のスポイラーよりずっとカッコイイですよ。

そもそも見たことあります??

Safe and Secureって言葉を思い出しましたネタ

先週大阪に旅立っていった弊社お得意様のK森様の車両せっかくなので
写真に撮っておきました。

kmr34

陸送会社の担当者様にフロントアンダーウイングとタイヤアルミが新品
伝えたらビビって写真どころかGoProで取りまくっていました。

傷付けたら弁償ですからね。

史上最強の台風の影響で計画運休が続いていて輸送船が止まっています。

先週北九州に発送した商品もま~~だ届かないようです。

ま、何かあるよりも確実に安全に届けてもらったほうがず~~っとイイです。

もう少しお待ち下さい。

タカがバッテリー一つとってもこだわりはCircuitConcept流ですネタ

観測史上最強の台風が九州を直撃するカモってハナシです。

915HP、最大瞬間風速85mなんて凄まじいを通り越した激風が
予想されていますね。

記憶に新しい去年の台風15号、千葉のゴルフ場が倒壊しましたが
あの時の風速って57mだったらしいです。

この台風、首都圏直撃だったらもう壊滅です。

ホントに祈るしかありません。

毎年こんなの来るでしょうね。

楽しむなら今しか無いでしょうね。

で。

コレ、弊社扱いリチウムイオンバッテリーのターミナルです。

teminal

真鍮で削り出しました。

電気伝導性を考慮するとアルミじゃ?? だと弊社では判断しました。

ま~~~バッテリーではハマりましたよ。

ホントにイロイロハマりました。

でもそのハマった経験が現在に生きています。

性能が良くてアタリマエ

お取り付けだって完全ボルトオン無加工を達成できました。

じゃなきゃお買い上げ下さった遠方のお客様だって困っちゃいます。

弊社お得意様のU田様がSNSで大絶賛して下さっております。

このバッテリーを割とお安くご提供できる代理店契約も締結できました。

しかもナント3年保証

リチウムイオンバッテリー界では業界唯一だと思います。

だいたい他社さん半年か長くても1年ですから。

お待ち下さるお客様、順次お取り付けさせて頂いております。

ご発送をお待ちのお客様、もうチョイ検証してから発送させて下さい。

日産純正のピストン、コンロッドの総重量を半分はムリでしょうケド40%くらい軽くしてみたい、するとどんなパフォーマンスが待ち受けているのかワクワク過ぎですネタ、その2

弊社開発日記史上、最もヂミ~~~なネタ更新です。

コレ、HONDA純正S2000コンロッドボルトです。

s2krodbolt

現在、ドイツ製某スポーツカーのEGを手掛けることになりまして
その打ち合わせをちょっとずつちょっとずつやっております。

もちろん現在手がけさせて頂いている弊社のお得意様のEGをキッチリと
完成させてからなのでこのドイツ製某スポーツカーを手掛けるのって
ちょうど来年の今頃くらいだと思います。

良くそんなに待つな~~~って感じるとは思います。

でもそのお客様、実は弊社で手掛ける前に2社でやっています。

何で弊社で手掛けることになったのかってことで自ずと状況はわかります。

トラブった原因も弊社には手にとるようにわかりますが一般のお客様には
おわかりになるスベはありません。

弊社のように経験を積んでくるといろんな症例に出会うことができます。

外注じゃあいつまでたってもムリです。

EG壊れるのって誰だってイヤに決まっていますが突然やってきます。

特に富士をガンガンに走ってもビクともしないEGってとても希少です。

弊社のお得意様には富士の本コースやショートで30分クーリング無しの
サル走りを1日に3回も敢行するパターンは少なくないです。

それをお得意様によっては月に2回です。

そりゃあ上手になりますよ。

デキが良くないEGだと1年もたないんですね

で、言われることが100%決まっていてサーキットだからしょうがないよ
です。

もちろんサーキットだからしょうがないよって側面は否定しきれませんが
その前にこのEGでそれ言う??? って弊社では感じてしまいます。

いつもココで書いています。

機械部品には必ず最適値ってのがあります

でも珍しくそんなダメダメな仕事を養護してみます。

フツーはですね一般に手に入る部品でEGを組み上げていきます。

その部品がダメダメだったとしてもそれしか選択肢がありませんです。

壊れたEGを精査し壊れた箇所を検証するとそりゃそうでしょって
弊社にはわかるようになりました。

材質不足

設計がダメダメ

組付け不良

セッティングがダメ

細かいの入れるともっともっとありますよ。

でもそれくらいEGってデリケートなんですね。

EGに限らないか・・・・・。

アシも同じだったな ┐( ̄ヘ ̄)┌

日産純正のピストン、コンロッドの総重量を半分はムリでしょうケド40%くらい軽くしてみたい、するとどんなパフォーマンスが待ち受けているのかワクワク過ぎですネタ

ヨーロッパの夏休みが明けて連日連夜の打ち合わせです。

昨日はドイツのMAHLE社でした。

MAHLE社はPorscheやMercedesやBMWの純正の
ピストンを担うメーカーさんです。

日本ではあんまり馴染みが無いような印象ですがトップブランドの一つです。

いくつか高度な技術的ミーティングをオンラインで2時間もやっていたら
空がいつの間にか明るくなってきました。

眠い・・・・。

そんなミーティングの中でMAHLE社の技術担当者が気にしていたのが
コンロッドボルトです。

イイ物使わないとEG壊すよ

ってかなり念を押されました。

もちろんソコはCircuitConceptです。

フツーに日本で流通しているボルトよりも2ランクも上の品質で弊社用に
作ってもらっています。

詳細書くとね、また軋轢を生んでしまうんですよ。

でも世界最高峰品質を掲げるからには、っていつもキモに命じています。

思い起こせば991GT3の世界的なEGリコールのおハナシ。

あれってコンロッドボルトの強度不足でした。

つまり材質をケチった??

無償でEGを新品交換なんてことになりました。

さすがPorscheなのかな~~??

その教訓を弊社でも乗っかって1ランク?いや2ランク上のレヘルに
到達するために勉強勉強 φ(.. ) です。

最高級はスーパーアロイって鋼鉄系の合金なんですがやはり弊社はコイツ

arp

40%軽いって書いてあるじゃあ~~りませんか。

ただ、応用された実績をほとんど見たことがありません。

人柱・・・・・? か。