久々に上海のリニアモーターカーに乗ってみた。
そもそも日本のリニアがキチンと開業できるのが2040年なんてハナシも
出てきました。
生きてるうちは乗れないな・・・・・・
上海のリニアは2002年に開業なんだそうな。
何でこんなに差がついちゃったんでしょうね〜
試作ができたってハナシで早速、打ち合わせにきました。
Φ65スロットル用になっていました。
中国は仕事は早いです。
ところがです。
頼んでもいないのに何で黒アルマイトかけちゃったんだろう?
黒は熱を吸うのでインマニには最も適さない色なのに・・・・
で、やり直しですよ。
ホントにこんなんばっかです。
一発でイイもんなんかまずできないです。
先方さんも良かれと想ってやってくれたんだろうけれどよりによって黒・・・
コレだけ見に来たワケじゃあ無いですよ。
中国はとても大きいので台湾みたいに1日2日であっちゃこっちゃ回れません。
それでも今回は上海地区を3社回りました。
まだまだ仕事が溜まっています。
今月にはもう一回中国の深圳、広州に行きます。
ドライカーボン系です。
弊社のドライカーボンシートも仕様変更が済んでいるハズです。
また、RZ34のドライカーボンタワーバー、その他にもドライカーボンの
製品がメジロ押しなんです。
疲れますよ、もちろん。
でもやり遂げないと、です。
まだいっぱいプロジェクトはあるんですけどとりあえずZ34用のインマニも
始めました。
2号機が完成する時までには間に合わせたいですね。
それまでにはNCでテストし倒してデータも蓄積されていることでしょうから。
Z34用のインマニ、サージタンクはNCと比較すると複雑です。
きっとハマるでしょう。
それだって始まらなけりゃ進みませんよ。
弁当箱のような純正のサージタンクの形状がとても悪いのでンまく行ったら
NCよりも効果がデカいと企んでいます。
Z34も、もちろんΦ65のスロットルです。
せっかくVVELの結果が出て吸入空気量がもっと必要になった時に
スロットルが純正のΦ60のままでは馬力を損しますからね。