出国前に切実に想う、ネタ

アメリカです。

出国する前にタマタマ近くを通りがかったので、N様にご挨拶に伺いました。

弊社のエアロパーツをお取り付け下さいまして、ありがとうございます。

本来なら、弊社製サイドスカートが装着された勇姿をアップしなくては、です。

N様は、高速安定性の大きな向上にとてもご満悦でした。

この開発日記をお楽しみ下さっていらっしゃるお客様も、

なんかヤラかさネェかな~~

と、手ぐすね引いて待っているアンチも、理由はすぐに判明します。

N様も、弊社を訪れて下さる前にはイロイロと手が入っていました。

昨日もここで書かせて頂きましたが、車両に不具合があって調子が悪い場合、
原因はとても様々です。

確率的には今時、とても少ないですがもちろん初期不良の場合だってあります。

距離が走っている車両ですと、経年劣化も大きな可能性です。

年式もそれほど古くなく、距離もそれほど走っていらっしゃらない場合で、
不具合が出ている場合、ハードよりもソフト面に原因があることが多いです。

まわりくどい言い方をすると、ちゃんと伝わらないので敢えて書きます。

壊れてんじゃなくて壊したんです

しかも、お客様に原因があるワケでは無いパターン。

弊社も何回も経験があります。

外注を使うことが多かった弊社ですが、外注にはたくさん泣かされました。

ねじ一本まともに外せない業者もいました。

車両をリフトアップして、クッチャべりながらパカパカ外していったんですが、

こんないいかげんな作業でだいじょぶかな~~

と見ていたら、やっぱりねじをナメました。

ちゃんと工具がかかっていないのを弊社も目の前で見ていました。

案の定、ねじをナメちゃって、

あ~、このねじナメちゃってますね

と来た。

テメーがやったんだろ

って、喉まで出ましたが、外注先を紹介して下さった人の顔を立ててヤめました。

そんなんばっかです。

N様の車両、外注先でパワーウインドウが動かなくなったそうです。

弊社なら、最低でもモーターに直接導通して動作確認をします。

それでもダメなら、パワーウィンドウモーターが不良を疑います。

経験のおありのお客様もいらっしゃると思います。

Z34は、とある動作が重なると一時的にパワーウィンドウが動かなくなります。

ただのバグです。

弊社も何回か経験があります。

カンタンに治りますが、この件に関してのお問い合わせはご遠慮下さい。

バグフィックスフローチャートを構築すれば、おカネはかかりません。

でも、N様の外注先、

パワーウィンドウ壊れましたね~~、交換っすね~~~

N様はムダなおカネを支払う羽目となりました。

ここ何回かご案内差し上げているクラッチトラブル関係のハナシです。

ホントにダメになっちゃっているパターンももちろんありました。

でも、それよりもずっと多く、だいじょぶなパターンが多かったです。

調子が悪いには、悪いなりの原因が必ずあります。

先日ご案内させて頂きましたお客様のバヤイ、

ノッキングしていますね~~~、センサー交換してみましょう

で、6個のセンサーを新品交換させられて工賃も取られて調整費も取られます。

30万コースです。

走行が10,000キロも行かない車両で???

Z34は、ミョーなことをしなければムダに頑丈です。

Z34に乗って良かった

CircuitConceptと縁があって良かった

と、感じて下さるように日々是努力です。

100人中100人に理解してもらおうとは思わないです。

でも、確実に90名様以上は弊社に定期的にお出し下さっております。

とてもありがたいハナシです。

そのお客様のご期待に応えるために、1泊3日でアメリカに来ました。

ナニをやっているのかはまた明日です。

他社さんがやらないことをやらないと、ネタ

不調の車両から、取りあえず外してみたCSC廻りに油圧を掛けてみた。

slavecylinder

予想通りフツーに動きました。

お客様の車両、走行も行っているので状態は良くはありません。

油圧を発生させたAPのマスターシリンダーにもちゃんと反力はあります。

そうなると、ココを交換しても状況は完全に良くはならないと言うことです。

で、次に疑うのがココです。

clutchmaster

マスターシリンダーのシールです。

配管を外して、ペダルを操作しても油圧を発生させることができない時は
コイツがダメになっちゃっている可能性が高いです。

お客様の車両の走行距離は、13万5,000Kmです。

ゴム系は、ほぼダメです。

弊社を信頼して下さったお客様の車両を、ただ、ポン付けで修理するなら
きっとお客様は弊社には預けなかったと思います。

この先、数万キロを安心してお乗りできるように、様々な対策を講じます。

ブレーキのマスターも見ておいた方がイイな・・・

他社さんがやらないことをやらないと、ネタ

まずはコイツです。

ccs

悪名高いCSC、コンセントリックスレーブシリンダーです。

クラッチオペレーションシリンダーやスレーブシリンダーとも言います。

発想はイイんです。

ダイレクトレリーズと言って、わざわざコイツに置き換えることもあります。

あの天下のAP Racingでも、何種類かリリースしています。

メリットとしては、やはりクラッチ操作が軽くてつながりがわかりやすい。

コイツを採用した日産の発想はイイんです。

何で上から?? ヾ(- -;)

でも、モノが良く無かった。

Renautが作ってんだか、向こうモンの製品ですね。

初期モノは、中のシールがダメになりやすかったです。

弊社で何十個って外しましたが、ホントにダメになっちゃったヤツって
ほんの数個でした。

じゃあ、とても多く症例が報告されているクラッチトラブルって何なの?

ってハナシです。

クラッチが戻らなくなりました

で、ディーラーさんやショップさんに持ち込んでみる。

あ、CSCがダメですね、交換です

って、言われることがとても多いです。

ホントにダメになっちゃっていることも、もちろんあります。

でも、弊社の経験では1/3程度です。

外したCSCに適正な油圧をかけてみるとちゃんと動作することが多かった。

じゃあナニが悪いの???

ですね。

ここで終わらないのがCircuitConceptです。

クラッチが戻らなくなったと言う症状の車両から外した一式で、
疑似クラッチシステムを作ってみました。

とても興味深いことを発見しました。

Z34,V36のクラッチトラブルに関する技術的情報、日産より詳しいカモ?

調子に乗んじゃネェ (#`Д´)凸

でも、やっぱりこういうことです。

探求心を持って、お客様の立場になって

ナニか上があるはずだ

の精神で探っていくと、善後策はあるモンです。

1ランク上を目指すECUセッティングネタ

早速、両バンクの2基掛けAF計を装着して圏央道をカッ飛ばしてみました。

datalog

セットアップ中の車内で撮影しましたから、わかりにくくてすいません。

いろんなことがわかります。

全開時だけでなく、パーシャルも踏み返しもそして6速1,500回転巡行、
そんなところもしつこいくらいにデータ取りをしてみました。

イロイロと拝見させて頂きますと、ECUのセットアップをするのに
計測器に乗っけて全開して終了、そんなのがほとんどです。

ホントにしつこいようですいません・・・・

ちゃんとやってるショップさんは確実にあります。

そこのお客は、弊社を訪れることが無いだけのハナシです。

弊社に来て下さったお客様は、何かしらのご不満を抱えていらっしゃる、
そんなパターンがとても多いんです。

燃料が異常に濃かったり、異常に薄かったり。

点火が適正で無かったり。

全開時は良くても、低中速が乗りづらかったり、ハンチングをしたり。

症状は様々です。

でも、原因は必ずあります。

弊社が両バンクにAF計を装着することには理由があります。

集合部に1個だけつけた時にはわからなかった事がわかるからです。

エアフロセンサー、O2センサー、AFセンサー、純正は片バンクに
1個ずつ、計6個のセンサーがあります。

もちろん、1個でも不具合があると調子悪くなります。

その状態で、いくらECUを書き換えても絶対に良くなりません。

調子が良くない車両の原因の特定は大変なことが多いです。

カンタンに治れば、これまた弊社には来ないだけのハナシです。

弊社の試乗車をお試し下さって、

コレ売ってください

このまま乗って帰ります

と言うパターンが増えてきました。

純正はモッサリはしていますが、乗りづらくはありません。

やってもやってもグチャグチャにワケがわからなくなってしまったら、
一度、純正に戻すことを強くオススメしております。

サーキットで速い車を作るショップさんはたくさんあります。

サーキットコンセプトじゃねえの?

もちろんそうです。

弊社が他社さんと同じ事をやってもしょうがありません。

ECUのセットアップ自体も、ずっとずっとテマをかけて乗りやすく、
その結果がタイムに繋がる、そんなクルマ作りに邁進しております。

2倍のテマがかかっても、メンド臭がってちゃアカン、ネタ

新幹線の座席にヘビが巻き付いていたってニュースやっていました。

そりゃあビビりますね。

誰かが置き忘れたかと言う選択肢があったんだそうです。

で、車内で

お客様の中でヘビを忘れた人いますか?

こんなアナウンスがあったらしい・・・・

聞いてみたかった。

早速ですね、調子の悪いお客様の車両を一つ一つ検証していきます。

弊社のこだわりの一つです。

両バンクにボスを溶接して、A/F計を独立して2個付けるんです。

boss

ヂミ~な作業ですけど、これがとてもとても効果が大きいんです。

弊社のECU、キメ細かなセットが自慢です。

キメ細かいセットの前に、正常な状態を把握しておかないと意味がありません。

車両がダメな状態で、いくらECUをセットアップしてもダメなもんはダメ。

ドコに問題があるのか? を、正確に検出することからです。

このヂミな作業をキチンとやらないでECUをパカパカ書き換えるから
いつまで経ってもこの車両の調子が良くならないんだと弊社は考えます。

浮き草は浮き草らしくネタ、その2

建築エコノミストの森山高至氏、大車輪でテレビに出まくっていますね。

毎日4、5本は出ていそげな感じです。

もっとカモ。

豊洲新市場問題、次から次へと山が崩れるように問題が露呈してくるので、
森山氏が毎日毎日ニュース番組から呼ばれるんですね。

実績ある人は、テレビでも言いたいことを言えるんですね。

昨日のネタ、当たりサワリのない所で書いたつもりですが、

オレのはだいじょぶか~~~???

ってお問い合わせ、いっぱい頂戴してしまいました。

送り手責任に限界を感じます。

画像をアップすれば確実に物議を醸すようなハナシです。

あ~コレ付けている人いっぱいいるだろうな~~~

って感じながら、もどかしい想いでいっぱいです。

もちろん弊社のお客様にはそのままで納めることは絶対にありません。

と言うワケで、過激なことは封印させて下さい。

おかげさまで遠方の多くのお客様の車両、弊社で手がけさせて頂いております。

メインテナンスは地元で、と言うパターンは多いです。

ところがです。

ホントにしつこくて申し訳ありませんが、

ちゃんとやってらっしゃるショップさんは確実にあります

でも、そうじゃない所はもっとずっと多く存在します。

特に見えない所は

どーせわかりゃしねーよ

そんな声が聞こえてくるようです。

とあるお客様の車両が久々に弊社に戻ってきました。

せっかくのクーリングダクト、こんなんなっちゃっていました。

damagedhose

残念!!

もちろん弊社はこのまま見て見ぬフリはできません。

新品交換です。

無償で。

で、考えました。

自動車整備専門学校の新卒ルーキーでも、ガソリンスタンドのバイトでも、
誰がやってもカンタンにメインテナンスができるような商品作りが必要です。

全部が全部はムリです。

でも、1ランク上、2ランク上を目指して仕様変更を重ねます。

浮き草は浮き草らしく、ネタ

ああああぁぁぁぁ~~~

なんでこんなんなっちゃってんだろう?????

画像をアップできれば、もっとずっと説得力があるんです。

でも、確実に怒られます。

そんなんばっかです。

先日のverNISMOのお客様のネタ、弊社のお得意様には
ちゃんと直接ご説明できますが、開発日記ではムリです。

あまりにもご相手がメジャー過ぎで、反響がデカ過ぎます。

間違いなく弊社は抹殺されますから。

でも、イイんです。

直接お会いして、直接ご説明差し上げて。

で、キチンとした仕事をすれば結果は付いてくると思っています。

一つ一つ確実にこなすしかありません。

そう考えております。

メーター破壊しました (T_T) ネタ

3歳の頃から日本で1番有名な泣き虫の福原選手、立派な結婚会見でした。

そこいらのタレントのデキ婚会見とは一線も二線も画す素晴らさですね。

イケ面の彼が台南に新居を買ったらしいです。

そう言えば、台南のお客様から、こんなん届きました。

たまたま弊社は比較的高い所に位置するので、こうはならないと思います。

逆に、冬は雪に見舞われますけど。

せっかく作ったドライカーボンのメーターカバーを試乗車に付けようと、
純正を外そうとしてみたが、これが外れない外れない。

サービスマニュアルにはこうなっています。

3%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc

どんくらいの力で外しゃイイのかまでは書いていないので、どんどん強く
力を掛けていったら

バキッ

こうなりました (TT)

damaged3meter

外して初めてわかるんですけど、ツメの角度と方向が違うじゃん。

ま、1発目はしゃーないです。

この純正の3連メーター、アッセンブリーになっていて全交換です。

アホらしいので、こうすることにしました。

3meters

お客様ファーストでしょう、納期以外は・・・・・ネタ

へ~~~、今度は豊洲の新市場建物に耐震構造疑惑だって。

強行して移転したら、どうなるか?

一般の消費者は、豊洲市場経由の生鮮食品ヤだな、って心情になります。

そりゃそうでしょう。

シアン化合物だって。

ヒ素だって。

六価クロムだって。

基準値以下だからだいじょぶです、って言われても・・・・。

今さら東京都の情報を信用しろと・・・。

現在、イオンやイトーヨーカ堂と言った大手が、独自の流通網を整備して
築地のような仲卸市場を介さずに、産地直送と言う流れに移行しています。

以前に、羽田空港に貨物を引き取りに行った時にフと気が付いてしまいました。

羽田空港に小さいながら鮮魚市場があるんです。

北海道や九州からの朝獲れ鮮魚の市場なんでしょうね。

大手のように独自の流通網を持てない中小にとって、羽田の鮮魚市場は
鮮度は確実に良くて安全性も豊洲よりもずっと良ければ、少しくらい
コストが上がっても、商品競争力は上だと思います。

築地の仲卸業者さん、いくら補助金が出るとは言え、莫大な引っ越し代を
かけて家賃も高くなって、売り上げが下がる、と。

このままだと、1/3の業者が廃業の危機らしいです。

無策、失策に翻弄されるのはいつも中小です。

弊社のような中小を通り越してただの浮き草にお預け下さるお客様の車両を
ご期待以上の結果でお返ししないと、次はありません。

弊社の2台の車両、両方ともベースグレードです。

そのベースグレードでイロイロと開発をしていますと、

verNISMOに付かない・・・・

ってことが多々あります。

現在お預かりしている2台のverNISMO

2015年9月

2016年2月

アレ、ビミョーにチョコチョコ違う・・・・。

付けて付かないことは無いんですが、弊社的にはう~~~ん状態。

作り直します。

おカネ無いのに (T T)

ハマった分だけ詳しくなります。

ブレーキラインも4種類作りましたしね。

おカネ無いのに  (T T)

もっともっと引き出しを増やしていきます。