あ~~~調子悪リィ。
頑張れ、オレの免疫力、抵抗力。
がんばれって言われてもネェ~~ ( ̄з ̄)Y~~~~ by 免疫
あ~~~調子悪リィ。
頑張れ、オレの免疫力、抵抗力。
がんばれって言われてもネェ~~ ( ̄з ̄)Y~~~~ by 免疫
溜まっちゃったECUを年内に一気に解決させるためイロイロやっています。
弊社お得意様の車両を、もっとキメ細かくセットアップするのが目的です。
今時のECUってMPUの集積度がとてもとても高く、以前とは
比較にならないほどのデータ量が入っています。
燃調と点火を書き換えれば良いほど甘くありません。
それすらやっていないのもありますけど、また怒られるからヤめておこう。
Z34,V36に限ったことではないのでしょうが、とにかく補正が多い。
一番カンタンなアクセルマップを書き換えただけでも、純正のECUは
イロイロと補正を掛けてくることはわかっています。
だから、アクセルマップだけをイジっただけだとイロイロと不具合が出ます。
走らなくなっちゃうほどの不具合ではありませんが、チューニング用語の
ってヤツが明らかに悪くなってしまいます。
ECUに関して弊社を訪れて下さるお客様のほとんどが、
ホントにしつこいようですいません。
ちゃんとやってるショップさんもあります。
でも、そうでないパターンもかなり存在することは事実のようです。
例えばよくありがちな2速3速全開。
息継ぎしちゃうだけでもドライバーさんは不快です。
それはね、そこで補正が入っちゃっているんですよ。
そもそもECU、つまりコンピュータですね、
と言うのが、お客様にとっては忌憚のないギモンだと思います。
お客様にとっては、難しいことはどうでもエエねん、です。
調子良くキモチ良く吹け上がってくれれば、それでイイんです。
でも、そうじゃなかったお客様、一度、純正データに弊社で戻します。
敢えて純正に戻します。
弊社がここでちょくちょく提唱させて頂いております、
を、お客様に体感してもらうことが主眼です。
で、その後に弊社のテクノロジーを体感して欲しいと考えております。
SNS等のオフ会で、お客様同士で乗りかえっこをすることも多々あります。
セッティングに関して優れたショップさんもあります。
同じ土俵に上がれること自体が、弊社にとっては光栄です。
そんな状況の中で、一般のお客様が
って感じて下さる一瞬のために、今日も機材を積んでフッ飛ばしています。
GoodRidge続きで、ブレーキラインもご紹介させて下さい。
型取りとして新品を購入してあったので、せっかくなので計量しました。
で、弊社がお取り扱いさせて頂いておりますGoodRidge製です。
これまたオールステンレスのメッシュホースなんですが、ゴムより軽いです。
なんなんでしょうね?
ゴムが重いとも思えないので、ある程度の剛性や耐久性を確保するためには、
数プライを重ねなきゃいけなくなったので、重くなっちゃったんですかね?
その割には剛性だって、それ相応のゴムです。
コントロールの幅が広くなりますので乗りやすくなりますし、何と言っても
ブレーキングが気持ち良くなります。
ベースグレードの方押しから、verNISMOまで年式も含めますと
何と4種類も存在します。
弊社ではもちろん全てラインアップさせて頂いております。
年式やグレードによって、価格も変わってきますのでお問い合わせください。
今回持って帰って来た20セットは、全て完売御礼となりました。
次回入荷予定は2月アタマです。
強めにブレーキングすればゴムが膨らむので、カッチリ感はありません。
弊社扱いのGOODRIDGEインナーテフロンステンレスメッシュホースは
剛性が高いので、ストリートでも踏み始めの初期からカッチリ感は強いです。
純正のゴムホースは、踏み始めの踏力がゴムを膨らますことに使われます。
従って、踏力に対してのブレーキングGのリニアリティがありません。
グラフで表現するとこんなんです。
感覚としては、初期が効きづらくて踏み込んで行くといきなり効いてしまう、
そんなカンジをメーカーは重々承知なので、純正のパッドは初期ガッツン系。
この特性はブレーキロックを誘発しやすいんです。
ま、コストとの兼ね合いでしゃあないトコロではあります。
それに対しGOODRIDGEインナーテフロンステンレスメッシュホースは
ほとんど膨らむことが無いので、踏力に対して踏んだ分だけ効いてくれます。
つまり、
が、ドライバーにわかりやすいんです。
わかりやすく表現すれば、ブレーキングが気持ちイイ特性になります。
弊社が重視する費用対効果はかなり良い方に分類されます。
やっぱりね続きで、東京オリンピックの予算は現段階で1兆8,000億。
やっぱり続きはさらに続いて、最終的には、やっぱり2兆3兆でしょうね。
ここまで来ると、もうわからんです。
数字的にはわからなくても、確実に回収、徴収は始まります。
元総理大臣、主導権握りたくてあんだけ引っかき回して支払いの話になると
って言っちゃう厚顔無恥さ、同じ人間とは思えないです。
弊社は海外からいろんなモノを輸入しております。
台湾で製作している製品もあります。
すると、必ず避けて通れない事が
です。
来年から税率が上がります。
関税って、モノによって税率が違うんです。
小麦粉みたいに96%を輸入に頼って、しかも国民生活に密着していると、
関税を上げることも政府は慎重になるんでしょうが、クルマの部品、しかも
チューニングパーツなんて贅沢品扱いですから、税率が高いんです。
その高い税率をさらに上げるんです。
昨日のハナシではありませんが、効果が無くてもテキトーな宣伝を打って
高く売りつけることが商売の基本だとすると、弊社は真逆な事をやっています。
弊社が取り扱っています、GoodRidge特注のブレーキライン、
クラッチライン、とても好評です。
ブレーキラインはもうかなりの出荷数がありまして、実績も積んでいます。
クラッチラインは、弊社のお得意様から順次、お取り付けをさせて頂き
やっと遠方のお客様へのデリバリーを開始させて頂いている所です。
弊社で責任持ってお預かりしてお取り付けをさせて頂くのとは違いまして、
地元のショップさんやディーラーさんでのお取り付けというパターンにも
責任持って対応をさせて頂かなくてはなりません。
とても良くありがちなことですが、取り付け上で何かしらトラブったら
間違いなく弊社のせいにされてしまうモンです。
取り付けのノウハウや技術が無くてトラブっても、そんなのは棚に上げて
って言われてしまいます。
実際に何回か叩かれましたけど。
付くようにしか付かないように作っても、この手のトラブルは付きものです。
だからこそ、少しずつですが実績や信頼を築き上げて行っております。
大阪のI田様から、とてもご丁寧なメールを頂戴致しました。
弊社クラッチパンク回避GoodRidgeホースを地元ディーラーさんで
お取り付けでしたが、I田様ももちろん不安は残ります。
ちょうど部品お取り付け予定当日、弊社はヨーロッパにいましたので
大阪のディーラー担当者様を教えて頂きまして、直接電話しました。
弊社PSフルードクーラーVマウントツインコアが、純正とのクリアランスで
多少の加工が必要とのことでしたが、その他はモンダイ無く付いたそうです。
******************************
おはようございます。最後までありがとうございます。
装着された部品は、お聞きしてる通りの性能を発揮してくれて、
大変満足してます。マウントも全然不快でわ無いです。
予定では、来年の神戸までにスタビお願いして、
神戸でオイルクーラー等をお願いしようと思ってます。
また、よろしくお願いします。
******************************
I田様、ご丁寧にありがとうございます。
こうして、一つ一つコツコツと実績と信頼を積み重ねていくしか
弊社には思いつく方法がありません。
効果が無いモノをテキトーなノーガキをつけてボロ儲けすることなんか
小心者の浮き草には、ビタ一文できません。
さ、大量に仕入れてきましたブレーキラインとクラッチラインの出荷です。
GoodRidgeオールステンレスフォージのフィッティングに
ステンレスメッシュホースにFireSleeveと言う断熱材、
コレ以上の組み合わせは今のところ存在しません。
あったりして。
あ~あ、やっぱりね。
先日も日経ビジネスの記事でご紹介させて頂いたことがありますが、
今回は国民生活センターから、とうとう引導を渡されたカンジです。
そもそも、化学系や物理系を専攻したことがおありならば、水素の
飽和蒸気圧特性を考慮すると、こんなモンがアリなのかナシなのかは
国民生活センターの判断を仰ぐまでもありません。
それでもメーカーは、体内で活性酸素と結びついてデトックス効果があると
ずっと言ってきた経緯がありますし、今さらになってどうもヤバそげなので
水素水の効果は水分補給だって。
って、メーカーが認めちゃった瞬間ですね。
こんなハナシって、きっとどの業界にもあるんだと思います。
効かないのはメーカーが一番良く知っている。
でも、とても儲かるからバレるまで売っちまえ Ψ(`∀´)Ψ
女優さんに大金つかませて、
って言わせちゃえば、とりあえずひっかかる人はいっぱいいます。
我々の業界にもありますね。
とてもとても怒られちゃったので、もう伏せ字ですら書けなくなりましたが
昔から弊社の開発日記をご覧下さっているお客様なら、
ってわかっちゃいますからね。
著名なドライバーに大金つかませて
なんて提灯記事をいくつか見かけました。
お客様がアフターマーケットパーツを購入する時の判断基準は様々です。
価格も重要だと思います。
見た目も重要だし、何と言っても投資に見合った性能はちゃんとあるの?
それが、少なくとも弊社が重要視する要因です。
弊社の製品ですら、
って、ご説明を受けて不思議な気持ちになったお客様も多いです。
自分で売っていて、必要無いって・・・
だからこそ、弊社に信頼を寄せて下さるお客様は弊社がご案内している
それを信用してお買い上げ下さいます。
後になって、
なんて言っちゃおうモンなら、その場で崩壊です。
冷えないオイルクーラー
乗りにくいブレーキ
純正よりパワーが落ちるマフラー
ハマっちゃったサスペンション
お客様が不憫だと思います。
今回のヨーロッパでも、学ぶことがありました。
世界にはいろんな優れたモノを考え出すヤツっているモンです。
少しずつですが、お客様のご期待にもっともっと応えたいです。
さ、帰ります。
世の中Christmasなんですね~~~。
街中に出ると、そこいら中でChristmasSongです。
ChristmasSongの定番って言えば、
古くは BingCrosby の White Christmas
そして’94だったと思いますが、Mariah Carey の
All I want for Christmas is you
致死量ほど聞いたな・・・。
コレ、今でもTVでよく見ますが、何で映像がキレイじゃないんでしょう?
あとはWhamのLast Christmas
って、言われる前に言い訳しとこう。
最近、すっかりアシ廻りモードのサーキットコンセプトです。
おカネが無くて、なかなか先に続かないエンジンはそのうちできてきます。
大多数のお客様を想定して、330~350馬力のパワーに、そこそこの
軽量化とトップランクのタイヤと1ランク下のタイヤのトータルバランスを
キチンと出すためにイロイロとテストを重ねてきています。
帰国したらちゃんとご報告させて頂きますが、純正のひたすら重いだけの
ブレースバーを試行錯誤とテストを重ねに重ねてイチから作りました。
現在、M田様とS永様の車両で、一般販売前のユーザーテストを敢行です。
ホントにシツコくてすいません。
何か一つのことをやって劇的に良くなるモノは少ないです。
少~しずつ少しずつ純正がやらかしてしまったところを良くして行って、
しかも律速段階を良く見極めて、お客様にはムダなおカネを投資せずに
できるだけ大きな効果を出すことをちゃんと考えています。
弊社がリリースしている製品でも、費用対効果が低いモノはお客様には
ちゃんとご説明差し上げています。
あ、それ、あんまり効かないからヤめた方がイイです
これを聞かされたお客様も結構いらっしゃいまして、そりゃあビックリです。
ですから。
ちゃんとご説明差し上げています。
効かないんじゃなくて、律速段階の細いホースだからです、と。
それをやるんだったらもっと効果が大きいモノがあります、と言うハナシです。
車載動画を何本か載せました。
上級者なら気がつくことがあると思います。
回り込んだコーナーのアクセルオンのタイミングです。
この程度のパワーで出る挙動は、さらにパワーが上がるともっと顕著です。
以前から気にはなっていました。
今回も、とあるモータースポーツコンストラクターとミーティングです。
こんな一般的なダンパー特性があります。
この矢印の部分のアンカーポイントがまずは重要です。
矢印を上に持って行くと車両はどういう動きになるのか?
矢印を右に持って行くとどうなるのか?
ちゃんとやっているショップさんも確実にありますが、こんな基本的なことを
知らないで、フツーにアシを売っている所の方が圧倒的に多いようです。
もちろん、お客様が弊社に求めることはずっとハードルが高いです。
おもしろいくらいに、やればやるほど良くなるZ34です。
弊社の最新のダンパー特性は実は上のグラフのようにはなっていないんです。
こないだ教えてもらったバルブが今回やっと完成しました。
ナイショです。
知ってる人は知ってると思いますけど、日本に何人いるんだろ?
早速、コレを仕込んでテスト、テストです。
仕込んですぐに結果が出るほど甘くありません。
でも、従来型の上のようなダンパー特性だと到達できないような車両の動きが
実現できるようになるまで、やれることは全部やります。
なんかヨーロッパがすさんでいますね。
やっぱり難民問題がとても大きく陰を落としていることは否めないようです。
犯罪も多いし、特にスリが増えました。
4年くらい前に、パリでスられたネタをアップしたことがあります。
これだけ何回もヨーロッパに来て、2,3年に1度喰らうか喰らわないかの
スリだったんですが、今回はもう2回も狙われました。
これからヨーロッパ旅行をお考えの人がいましたら、充分に気を付けて下さい。
特に、ポケットにはなんも入れちゃダメです。
バッグもちゃんとメンド臭がらずに、ロックしましょう。
ヨーロッパでは日本では起きないことが起きます。
今や、アメリカよりも治安が悪いです。
レンタカーもなるべく控えた方がイイです。
と言うのは、先ほど目の前で事故がありました。
片道3車線くらいの割と大きな交差点で、大型トラックが内側のVWを
思いっきり巻き込んで、さらにVWはフッ飛んで2台にぶつかりました。
降りてきた大型のドライバー、いかにもってカンジです。
人種差別発言と取られてしまいそうなハナシなので、詳細は差し控えますが、
トラックのドライバー自分が100%悪いのに、思いっきり逆ギレ。
モメそうです。
ブツけられた方は、間違いなく次の選挙は移民反対の党に投票するでしょうね。
フツーだったらこんなことやらないだろう、ってことをまさかやってしまう。
横断歩道なんて、歩行者優先じゃ無いですからね。
トラブルに巻き込まれないように、ご自身でイロイロと尽力が必要です。
どうなっちゃうんでしょうね、今後は。
改善されるとはとても思えないです。
むしろどんどん悪くなる一方。
日本も近い将来、似たような状況になってしまいます。
自民党政権が、外国人を積極的に受け入れる政策ですから。
来年あたり、1年間に2000万人が目標らしいです。
そん中で、100人くらいは悪いヤツっていますよ。
もっとカモ?
さ、人様の心配しているバヤイじゃないので、十分注意してイギリスに行きます。
イタリアに着いて、ちゃんとブツを手に入れてこれからドイツに移動です。
何回かご紹介させて頂いておりますが、ドイツにはンまいモンが無いです。
まあフランクフルトソーセージくらいですね。
確かにソーセージはンまいんですけど、何だかカラダにはとてもよろしくない
って、報道されているのを見て以来、そんなに食指が動かなくなりました。
健康には気を付けないとです。
で、今晩はCapreseってサラダだけです。
コレ、見た目よりもかなりデカいのでこれで十分です。
モッツァレラがとてもンまいです。
オリーブの実も味が濃いです。
日本でオリーブの実を売っていますが、食感もブヨブヨで味もとても薄いから
何かに漬けて味を染み込ませていますね。
やっぱり本場のオリーブの実は、食感もコリコリで味も元から濃いので、
なんも付けなくても充分に楽しめる味です。
ドイツやイギリスにはホントにンまいモンは無いのか?
そんなこたぁネェだろって思って、行く先々でイロイロ調べます。
日本にも食べログやぐるなびがあるように、海外にはtripadvisor
ってのがあります。
食べログやぐるなびも同じだとは思うんですけど、評価点で判断するしか
我々には選択の方法がありません。
これで4点!!??
ってお店はありますよね。
3点なのに、ンまかった~~、ってお店はなかったですけど、4点で
大したことネェな、ってのは結構あります。
どの業界にも共通するのかもしれません。
そこを見極める審美眼はお客様次第です。
最近、お客様も含めてガンガンにサーキットを走るようになりますと、
デフ廻りのトラブルを多く経験するようになっています。
トラブルには必ず、原因があります。
ストリートなら起きなかったことも、サーキットを走るようになると
途端に発生するトラブルって、いっぱいあります。
トラブルと、少なからずおカネがかかります。
ちゃんと対策をしていれば、ムダな出費は避けられます。
お客様はソコはなかなかわからない領域です。
壊してから、
です。
しかも、修理代に
です。
ココ壊さなかったら、アレ買えたのに・・・。
そんなパターンも、とても多いです。
サーキットを走るお客様は、デフオイルクーラーは必須です。
フィンが着いたカバー程度では、何の役にも立ちません。
って言ってるショップさんもあるでしょうね。
温度計付ければ、誰でもおわかりになると思います。
150度くらいヘーキだろ、って考えるか、150度以上はマズいっしょ、
って判断するかはお客様次第なんですが、弊社に転がっているバックリと
大穴が開いたデフケースを見ると、お客様はやっぱりビビってしまいます。
脅してどーする。
そうなんですけど、やっぱり壊してから大金を投じて修理をしても、
元に戻るだけのハナシですから、投資に見合った楽しさはありません。
いわゆる高くてダメなパターンです。
繰り返しになりますが、安くてイイ物はできないんですが、高額な投資には
それに見合ったパフォーマンスが付いてこないと、お客様はガッカリです。
これまた繰り返しになりますが、弊社もやらかすことはあります。
でも、やらかしたならば、必ずそれ以上でお返しするようにしています。
今年もイロイロとニュースがありました。
ちょっと気になったのが、東京都議会で公明党が自民党に反旗を翻したこと。
って、お感じになる人も多いと思います。
イイ見方をすれば、東京都の改革に賛成する。
うがった見方をすれば、このまま自民とくっついていても来年の都議選に
惨敗しそげなので、小池都知事と今の内からくっついておこう、です。
東京都議会をここのところ多くのメディアが取り上げています。
自民党の都議、自分じゃわからないんでしょうかモロに墓穴を掘っています。
このまま行けば、間違いなく崩壊ですね。
権力の座に長く居座ると、わかることがわからなくなってくるらしい。
現在、お客様のZ34でハマっているのが2台あります。
どちらも弊社で手がけた車両ではありません。
弊社はZ34やV36で、モータースポーツの楽しさを広げたいだけです。
初めてサーキットを走ってみたお客様、それはそれは楽しそうでした。
必ず、
ってなって下さいます。
よく聞く言葉に、
ってのがあります。
1年間に何回も耳にします。
お客様が、決して安くはないZ34やV36をお買い上げで、しかも
そこからさらに大金を投じて、楽しみたい車両を目指します。
できあがってきた車両にとても期待を膨らませて、走りに行きます。
それなのに、何でこんなくっだらねぇトラブル???
いきなり激高するお客様って、そんなにはいらっしゃらなくて、
当然のキモチです。
それをいきなり
ってなることがあるんです。
そんな車両が2台もありまして、ちょっとハマっています。
時間はかかりますが、弊社でイチから手がけさせて頂きましたら、責任は
もちろん弊社が持ちますし、やらかしてしまったらもちろん対応します。
それを、競技専用部品はノークレームだよ、なんて後から言ったんじゃ
お客様が納得するワケがありません。
有名になっちやったり、長くやってくると・・・・・。
もちろん、ずっとちゃんとやっているショップさんも多いです。
業界を盛り上げよう、では無くて、お客様が楽しくてご満足下されば
必然的に盛り上がっていくと弊社は考えています。
さ、ちょっくらヨーロッパに行ってきます。
弊社に全服の信頼をお寄せ下さるお客様のご期待にもっと応えるために、です。
ライトウエイト一筋の実の弟が、試乗車に乗ってみました。
大学在学中にAE86GTVを新車で買って、その86は私が箱根で
ツブしてしまいました。
で、その後にNA6の1型を1991年に新車で購入してコツコツコツコツと
長年にわたってチューニングを重ねてきました。
ホントにライトウエイト一筋なので、大パワー車の経験がありません。
ライトウエイトのクセが染みついちゃっていますね。
1発目のタコ踊り、ステアリングだけで修正しようとしています。
さすがにサーキット経験は豊富なので、アタるようなことはありませんが、
初心者がコレをやると、グッチャリ行きます。
で2回目の単独スピンですが、ヨーを上手く発生させてノーズを入れて
上手く曲げているんですが、これまたアクセルを入れるタイミングが
大パワーFR用では無いので、教科書みたいな単独スピンをしています。
Z34は、ショートホイールベース、ワイドトレッドなので、より丁寧な
アクセルワークとステアリングワーク、そしてそのコンビネーションが
大きくモノを言ってきます。
いきなり筑波や富士の本コースで、こんなことを起こしてしまいますと、
とてもとてもリスクがデカいです。
ブッけてしまうと、修理に莫大なおカネがかかってしまいます。
そんなムダな投資を避けるためにも、効率的な練習って必須だと考えます。
お気軽にご相談下さい。
circuitconcept@gmail.com