スーパーオートバックス千葉長沼さんのイベントありがとうございました、からの~~~ネタ

いつもとてもありがたいことに弊社は多くのサポーターに支えられています。

今回も何名かの新しいお客さまもいらっしゃってコレまたいつものことですが
弊社が直接オススメするよりもご一緒しているメンバーさんに直接にご説明を
受けると言う他ではまず見られないとても珍しいケースが確立しています。

それについてはまた深堀りしていきます。

今シーズン、鋭意売り出し中の鈴鹿メンバーT中さんからご丁寧にご報告を
頂戴いたしました。

T中さんの上達に合わせ、今回から弊社がブレーキパッドのランクを上げる
ことをご提示させて頂きました。

ご丁寧なインプレッションありがとうございます。

 

**************** 前略 ***************

送ってもらったブレーキパッドは変えたのですが
フルードは時間が取れなくて変えなかったんですよね
そうしたら10分弱の時間を残してブレーキがフカフカに…反省です。
そんな状態でしたがブレーキの感触はめちゃくちゃ良かったです。
しっかり速度を落とすブレーキングでは1.0Gを安定して超えていましたし、
1.1Gや1.15Gの時もありました。(ほんまかいな?)
すごく自然な感じで、デフにかなり意識を取られていた中でもブレーキの
感じがめちゃくちゃ良いな…!と感じてました。
今までで一番良かったかもです。

**************** 後略 ***************

 

何回も何回もココで書いていますが自分が欲しいモノを弊社が自信を持って
お客さまにご案内する、ただひたすらにそれだけです。

SNS等を徘徊してみるとご自分でパッドを試しては撃沈したなんてのを
ちょくちょく見かけます。

何回もご紹介してきたコイツ。

 

 

 

ひとつのパッドメーカーだけだってコレだけ選択肢があります。

ココから一般のお客さまが自己流でベストなパッドを見つけ出すって・・・

そう言えばこんなハナシ、アシの時にも同じようなことを書いたな・・・

スーパーオートバックスにお越しの多くのお客さま、大変ありがとうございます m(_ _)m

今回も多くのお客さま、大変ありがとうございます。

 

 

画像を撮れなかったお客さま、申しわけありません。

今回も新しいお客さまとの出会いもありました。

今後とも末永いお付き合い、よろしくお願いします。

RZ34のお客さま第一号のU見さま。

 

 

冷却系、覚悟しておいて下さい。

スーパーオートバックス千葉長沼さんのイベントお知らせからの~~~ネタ

今週のイベントはメインテナンスイベントにしたいと考えています。

それにしても画像はまだM上さんの使い回し・・・・。

ちなみにM上さんのおクルマ、エクステリアが来シーズンはかなり変わります。

 

 

ダメになっちゃって悪さをしてしまったパーツってのを持っていきますので
今後イイ状態を維持するためにどうしたら良いのかを具体的にご提示させて
頂きたいと想いますのでドシドシご用命下さい。

ちなみに風間さんもご一緒していますので新型86BRZのお客さまも
お立ち寄り下さい。

 

 

さて、こないだの筑波、もう一つの大きな要因のブレーキが効いたについて
深堀りしてみます。

今回、初めてLEVEL4のパッドを試してみました。

以前にもご紹介したこのブレーキパッドのチャート。

 

 

今回はコイツを実感、体感することができましたし結果としてブレーキングの
減速Gも上がった結果、タイムにつながったと考えます。

 

 

ペダルトラベルリリースって一体ナニ? ってハナシからです。

ヤミ練? コソ練? 密か練? イヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤ、開発ですってネタ、その2

そう言えばN織さん、弊社扱いのMTオイルを久々にご注文下さいました。

N織さんって我々の業界側のクルマのプロです。

弊社のギアオイルを1度か2度お使い下さいました。

その後イロイロ試したけどCircuiConceptさんのギアオイルが
なんだかんだでイチバン良かったってご感想でした。

そう言えば鈴鹿メンバーのT中さんもこないだ同じ事言ってましたね。

鈴鹿メンバーと言えば支部長I田さん。

I田さんは弊社がオススメするモノ何の迷いも無く全て受け入れて下さいます。

CircuiConceptさんがススメるモノを入れない方が確実に損する
そんなことを言って下さったのを思い出しました。

さて。

皆さんが気になるのはまずは速くなったってどゆこと?

ですよね〜〜。

そりゃそうです。

NAを速くするのって尋常じゃありませんから。

そもそもそのテストをやりに行ったんです。

ver3とver4、内容にかなりの差があります。

差が大きいだけになかなかンまく行かなかったです。

今、ECUのドコのデータを読んでどんな制御をしているかってちゃんとした
インサーキットエミュレータって計測器もありますが100万単位の価格です。

だから弊社ではECUを書き換えては実走してログを取って解析するしか
方法がありません。

何回かココで書いていますが最大の障害がフィードバックと補正です。

今となっては純正のECUがとてもアタマが良くてデータをポンって書いても
異常を検知してEGを壊さないようにってフィードバックや補正をかけて
書き換えたデータが反映されないで元に戻っちゃうことが多々あります。

以前にも書きましたがA/Fや点火時期なんかもそうですね。

攻めたデータとEG保護が排反事象なのでよりパワーを出すためにはとても
高いハードルなんです。

ひっからまった糸をほぐすようにひとつづつひとつづつ試しては実走して
データを蓄積するしか方法がありません。

でも、楽しいですよ。

もうver4の領域になると一回でキマることなんてまずありません。

ココやってもダメだったか〜〜、じゃあコッチをやってみようの連続です。

それが昨日はやっとハマったようです。

全開時のA/Fもかなり高くなってきました。

その結果、ロガーのデータとして加速Gが全体的に上がりました。

コレ、かなりの成果です。

コース上でもオヤっ? って感じ取れるくらいでした。

A/F、点火時期、VVEL、VTC、それだけじゃありませんよ。

こっから先はヒミツです。

次回が楽しみなんですがそうトントン拍子に事が運ぶとは限りません。

壊さないように壊さないように少しずつ少しずつです。

ヤミ練? コソ練? 密か練? イヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤ、開発ですって、ネタ

昨日の筑波は暑かった・・・・・

20度オーバーです。

フツーならシーズン終了です。

自分自身は全く花粉症とは縁がないんですケド、昨日は花粉の存在が
とても良くわかるほど目がジョリジョリになりました。

コンディションは決して良くない方だとは想います。

しかも走行枠内30台満員御礼。

でもね、とてもとても良かったんですよ。

N織さんと久々に会いました。

 

 

ナニが良かったって???

そりゃ結果が良かったんですよ。

フツーに考えたらこうなります。

外気温20度、満員御礼の30台、タイヤは1年以上使用のGoodYear
タイムなんて望んじゃあイケません

そりゃそうです。

今回はタイム何か狙っていません、開発ですから。

がががががががががががががが~~~~~

ロガーを見てビックリ。

ベストタイが出ちゃったんです。

弊社の走りを外から見ていて下さったRX8の仲間も言ってくれました。

エラい攻めてましたよ

でも、自分はガンガンに攻めたつもりって全く無いんです。

なんだそりゃ ヾ(ーー;)

って感じますよね。

CircuitConceptらしく理論的な分析をしてみます。

まずはドライバー側からの心象です。

ストレートが速かった

ブレーキがとても効いた

何かシロートみたいなインプレですからココはキチンと深堀りしてみます。

原点、富士ショートに想うネタ

今日からとっても暖かくなるらしいですね。

っつ~~~ワケでこの富士山がイチバン雪が多いってことになります。

たぶん・・・・

 

 

今までに何百回ってサーキットに来ていると想いますが信じられないかも
しれませんが毎回毎回のようにナニかしら得るモノがあるんです。

あ~~~失敗したな~~~~来るんじゃなかったってことは今までに
1回も無かったです。

今回もT中さん、M山さん、Y原さん、K宮さん、お疲れさまでした。

 

 

なんかいつもより少ないように感じるかもしれません。

そりゃそうです。

富士メンバーで現在弊社でお預かり、または作業待ちが4台もあります。

あ~~~タイヘンだタイヘンだ。

で、今回はV36のM山さんに焦点をあててみたいと想います。

今までに劇的に運転技術の向上を果たして下さったメンバー、今となっては
少なくありません。

今回、くだんのM山さん、最初に弊社を訪れて下さったのは多分7、8年前?

もっと前カモ?

ず~~~っと楽しく走っていきましょうメンバーとして長かったのですが
実はココ2回の練習会で見事に覚醒しました。

また大げさな・・・┐( ̄ヘ ̄)┌

って思うでしょ。

特に今日1日で劇的な進化を遂げたんですがその布石は前回にありました。

運転技術が向上してきたメンバーなら誰もが通る道を実直にたどってきた、
一言で言えばそういうことです。

カスタマイズと言う楽しみをADバン (NV150) で・・・ネタ、その1

タマ~~~~にADバンのお問い合わせが来ます。

あんまり進んでいません。

最優先の逆です。

アレ? 逆は何て言うんだろ?

ってんでググってみたら優先の対義語が劣後って言うらしいです。

つまり最劣後??

聞いたことおまへんがな。

それにしてもスパルタンって言っちゃああまりにもシンプルなダッシュボード。

 

 

時計すらありません。

せめてOBDIIから信号を取って水温、油温くらいは表示させたいですね。

こんなにスペースがありますから。

 

 

しかし、純正の新車で金具がムキ出しとは。。。。

まずはHKSさんのOBDスキャンツールを使ってみた。

 


実はADバンのECUも開発しているんですね。

2023年、改めてZ34V36をこれからもずっと健康な状態で楽しみ続けるためにご提言を発信していきたいですネタ、その11

あ~~~また写真撮るの忘れた・・・・(T_T)

画像がないと説得力が半減しますね。

今後は弊社でもお預かりしたZ34V36のMT車を頼まれもしないのに
ココを点検することにしています。

クラッチマスターシリンダーリザーバータンクって言います。

繰り返しになりますがココの画像を撮っていなかったので説得力に欠けますが
ほとんどのクルマでこのリザーバータンクの中に何かが沈んでいます。

ま、ご自身のおクルマを見てみて下さい。

ボンネットを開けてちょうど運転席の前あたりです。

ほ~~~ら、なんか沈んでるでしょ。

コレってコイツが原因です。

マスターシリンダーの中にあるゴムシールです。

クラッチを切るたんびに〇〇ズリ運動をするから今までに数千回? の
〇〇ズリ運動でこのゴムシールが少~~~しずつではありますがスリ減って
その残骸がリザーバータンクに浮いてくるんです。

モンダイはこのシールがスリ減るとクラッチを切るのに必要な液圧が充分に
発生できなくなるってことです。

その結果、ギアが入らなくなる・・・・と。

当然、交換しなくてはなりませんね。

ところがです。

引っ張るな~~~~。

2023年、改めてZ34V36をこれからもずっと健康な状態で楽しみ続けるためにご提言を発信していきたいですネタ、その10

初期のZ34V36ではとても良く聞いたクラッチ切れなくなる症状、最近は
あんまり聞かなくなってきました。

それもそのはずで日産自動車も何回も仕様変更して今となっては信頼性の
高いパーツとなりましたから。

その原因はコイツです。

クラッチスレーブシリンダー、通称CSCです。

信頼性が高くなったとは言え10万キロも走ればさすがに疲弊してきます。

で、消耗が進むとやはりクラッチ切れ不良が起こります。

画像にもあるようにMTの中に入っているのでMTを降ろさないとこのCSC
交換できないんです。

悪名高かったCSCでしたが今やメーカーも数回の仕様変更を経て最近は

経年劣化以外ではトラブルのハナシは聞かなくなりました。

それと同時にアタマをもたげてくるのがコイツです。

クラッチのマスターシリンダーです。

そろそろコイツにも着目してみましょう。

なぜならコイツもトラブルと不動車になりますから。