1ランク上の結果には10以上の何かが必要です、ネタ

弊社が手掛けさせて頂いた数多くの車両のうち、上はFerrariから、
下は・・・・・ヤめておこう、下って書かれた車両のオーナーさんは、
気分がイイもんでは無いでしょうから。

どれもが思い入れがあるんですが、とても印象深い一台が、

ALPINA B3

速いか遅いか、楽しいかそうで無いか、いつも書かせて頂いておりますが、
そういう基準で優れたクルマはいっぱいありました。

ALPINAの特筆するべきは、ともかくエンジンの滑らかな吹け上がりです。

今の最新のALPINAは知らないですが、当時は

シルキー6

と、大絶賛されたモンです。

純正と言うのは、良くも悪くもある程度のバランスが取れていますし、
免許取り立てでも、とりあえずはフツーに乗れるようにできています。

R35verNISMOでも同じです。

600馬力の車だってフツーに街乗りできますし、取り回しの悪さはあっても
気難しさはありません。

イイ言い方をすれば万人向けにバランスが取れています。

悪い言い方をすれば、面白さに欠けます。

そう感じたお客様が、アフターマーケットパーツをお求めになります。

今時、敢えて乗りづらくなるような製品を求める人はいないと思います。

弊社のフロントピロアッパーアームの公認書類を申請する時に、

この製品の目的

って欄がありました。

純正のフロントって、トーしか調整できません。

弊社は、あまりキャンバーを付けないでクルマを曲げるテクノロジーを
追求しておりますが、新車状態の車両個体差で、右と左のキャンバーに
差がある車両がかなりあります。

弊社の試乗車をお試しになったお客様が、一律、弊社試乗車の直進性の良さに
感嘆して下さいます。

何回もここでご案内させて頂いておりますが、どこまでこだわって
アライメントを取るのかがとても大きなカギとなります。

純正では調整することができないフロントキャンバーを、調律と言う意味で、
左右キッチリ仕立てあげることが弊社の大きな目標です。

それをキチンと書いたら、陸運局の担当者は

ソコまでいらないです

なんだそうです。

走行性能の向上

それだけでイイんだそうです。

画に描いたような役所仕事だ。

さ、実はこっからが本題でして、ALPINAとアッパーアーム、
一体、何のカンケーがあるの? です。

ビッグメーカーや当局が必要無いと認識することが正しいとは限りません。

少なくとも弊社はそう考えて行動しております。

ALPINAのような小さなメーカーが、本家BMWやMercedesや
Porscheよりもキレイなエンジンを作る、素晴らしいですね。

EGバラして洗浄して、消耗部品を交換して規定値で組み上げる。

弊社ではそれをチューニングとは呼びません。

試乗車のEGで、いろんな実験君をしております。

失敗することだってあります。

でも、その失敗がないとその上もありません。

フツーなら

そんなことやったって変わんねぇよ ( ̄з ̄)Y~~~~

ってことをやり続けるのが弊社です。

部品をポン付けしただけは、充分な効果を発揮できないと考えています。

純正に戻す勇気が次への最良のステップだったりします、ネタ

ダメなモノをダメってストレートに書けない現実があります。

去年頃からちょくちょくご相談を頂戴するようになりましたが、
ここに来て急増するようになった案件があります。

Z34も、販売されてからかなり経ちました。

経年劣化で、交換を必要とされる部品も多くなってきています。

その時に、やっぱり純正じゃおもしろくないからチューニングパーツを、
って考えるのもありがちなハナシです。

お客様は、純正よりも良くなるだろうと期待をします。

しかし、純正よりもダメな製品が多々あります。

弊社がご相談を頂戴しますと、

純正に戻しましょう

としか言えません。

4月5月で、ほぼ同じご相談が10件を超えました。

恐らく、これからも増え続けるでしょう。

どうやって送り手責任を持って情報を発信するべきか?

よくわからない日記で、もーしわけありません。

ちゃんと正確な情報を別の形で必ずご案内します。

初めてのお客様ほど、パーツ選びにも律速段階を、ネタ

9連休のお客様もいらっしゃるとは思いますが、9連休でも終わります。

もうすぐ梅雨で、梅雨が明けたら猛暑、酷暑の日々です。

快適なZ34やV36は、普段乗りにも全然OKです。

でも、サーキットは猛暑酷暑ではヤル気が失せてきてしまいます。

で、9月の第3週くらいになるとす~~~っと気温が下がってきます。

シーズン到来です。

弊社のお客様もそうでない人も、ウズウズしてきます。

それに向かって、これからは準備期間です。

EGをオーバーホール予定のお客様もいらっしゃいますし、390RSを
ご予定下さっているお客様もいらっしゃいます。

9月なんて

アッ

ちゅうまにやってきます。

昨日、N島様がご相談にお見えになりました。

ng34

来シーズンのサーキットデビューに向けて、ナニをしたらよいのかを
優先順位と費用対効果を含めてご案内させて頂きました。

先日、富士のプチオフにもK井様がご見学にいらっしゃいました。

やはり弊社お得意様のZ34,V36はサーキットでは水を得た魚です。

弊社のお得意様が楽しそうにアタックしているのを目の当たりにすると
お客様ご自身でも走りたくなってきてしまいます。

そのための弊社です。

まずは、

EGオイルクーラー

デフオイルクーラー

パッド

フルード

クラッチライン

これだけで30分サル走りできます。

何回か走ると、アシの重要性にお客様がお気づきになります。

それからでイイと思います。

まずは走って楽しんで欲しいと弊社は考えます。

9月なんてアッちゅうまですから。

できることは全部やります、ネタ

中央道、東名高速、40Km以上の渋滞ですって。

SAを通過したあたりから

おしっこ~~~

って子供が騒ぐモンです。

お父さん達はタイヘンです。

休みくらいゴロゴロしていたいでしょうね。

弊社は、もちろん仕事です。

GW中に女王蜂2台です。

もうすっかり慣れました。

以前にもご紹介させて頂きましたが、Einsteinの名言に、

何かを学ぶのに、自分で経験する以上の方法は無い

それを身をもって痛切に感じております。

コレ、最近とても好評を頂戴している弊社のピロアーム部材です。

innercollar

小さいモノは外径29mmから大きいモノ58mmまで、6種類の
ピロを扱っております。

寸法公差

圧入公差

製品個体差

全部、1個ずつ合わせています。

ピロのスペシャリストから見ると、こんなこと意味がないかも知れません。

おかげさまで何台も施工させて頂きました。

量産したときに限って、

アレ?

ってなることがありましたので、その都度1/1000mmにこだわります。

コレも以前ご紹介させて頂きましたが、ボアゲージです。

boregauge

もちろん作りました。

純正のアームに弊社のピロキットを圧入するときに、純正の製品個体差を
まず、このボアゲージで計測してから適正なアウターレースを選択します。

ところで去年もやりましたが、スーパーオートバックス神戸さんで
純正のアームを外してピロの圧入、お取り付けと言う作業です。

現在、福岡のS様からご予約を頂戴しております。

スーパーオートバックス神戸さんのご都合もあるとは思いますので、
当日お取り付けご希望のお客様は、早めのご予約をお待ちしております。

circuitconcept@gmail.com

スーパーライトウエイトへの道、ネタ

弊社お得意様のI様、

弊社ドライカーボンボンネット

弊社ドライカーボンタワーバー

弊社ドライカーボンマグネシウムハイブリッドリインフォース

弊社扱いリチウムイオンバッテリー

を、ご成約下さいました。

来シーズン、ラジアル自走で富士を分切りと言う大きな目標に向けて、
何回かご案内させて頂いていますフロントセクション50Kg軽量化、
アッちゅう間に来シーズンが来るまでに段取りをしなくては、です。

ここまでおおきなお買い物をして下さったI様に、弊社からの気持ちです。

hinge1

hinge2

さらに攻めたボンネットヒンジの肉抜きをします。

加工屋が嫌がるだろ~な~~。

このヒンジを車体に留めるボルト片側3本、計6本。

ボンネットを留めるボルト片側2本、計4本。

タワーバーを留めるボルトナット計6個。

全て弊社自慢の世界最軽量のボルトナットに換装です。

打ち上げ花火を撤去して、いろんなブラケットも軽量バージョンに交換。

弊社ドライカーボンマグネシウムハイブリッドリインフォース限定の
スーパーライトウエイト牽引フックも開発中です。

一つ一つが高額な製品ばかりです。

決して費用対効果が良いとは言えません。

だからこそ、お客様が満足して下さるためにはできることは何でもやります。

E本様のドライカーボンルーフが先だった・・・・。

ステアリング一つ取っても、ネタ

久々の開発ネタです。

コレ、458Challengeの純正ステアリングです。

challenge

めちゃくちゃオーラがありますね。

さすがです。

でも、このステアリング、50万します。

ステアリング本体  3万

スイッチパネル一式 5万

真ん中のお馬さん 42万

そんなカンジです。

真ん中のお馬さん、ホーンボタンですら無いんですから。

それにしてもカッコイイです。

で、このオーラ、いただいています。

この458Challengeの純正ステアリング、裏は配線だらけです。

配線ムキ出しで、良い言い方をすればレーシーです。

悪い言い方をすれば、ゴチャゴチャです。

弊社がどちらを選択するのかというと、それは明白です。

だからタイヘンなんです。

ボス作るのなんてカンタンです。

カッコ良くてソコソコこだわったボスを作るのもそんなに難しくありません。

弊社の製品をお取り付け下さったお客様が、

これスゲ~~~な

って製品を作るのは、とてもとてもタイヘンです。

でも、7月のスーパーオートバックス神戸さんでプロトタイプを初披露です。

たかがステアリング?

いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや

サーキットコンセプトの威力をハードルを上げてお待ち下さい。

パーツを売るだけでなくコンシェルジェであり続けたい、ネタ

先日、富士のテストの前にH野様の車両を点検してみたら、こんなんでした。

pad

アッブネ~~~~

ホントに画に描いたようなギリでした。

そのまま走っていたら、リベットが出てパッドはおろかローターもおシャカ。

そりゃそうです。

富士サル走り30分X3を、通算4回。

H野様は技術こそは初級者を脱出しましたが、まだまだご経験も浅く、
全面的に弊社を信頼して下さっている状況です。

タイヤだって、弊社のススめるままにFedralです。

パッドの管理も弊社が率先してやらせて頂かなくてはなりません。

何回もココで書かせて頂いておりますが、一度でもダマすようなことを
してしまえば、もはや次は絶対にありません。

サーキットコンセプトさんが言うように任せます

逆にH野様が将来上級者になられて

サーキットコンセプトさん、そりゃ違うと思うんですよね

と言う日が来るのが密かな楽しみです。

昨日、柏崎市でI沢様の車両に弊社セミピロアームをお取り付けしましたが
そもそも柏崎まで行くには理由があるんです。

弊社がやらかしたからです。

で、今回は無事にちゃんとお取り付けを完了して、I沢様がご試乗後、

こんなに変わるモンなんですね

と、感動して下さいました。

そして最後に、

もっと早くサーキットコンセプトを知っていれば・・・・

弊社お得意様の島根県のY本様からも、ご丁寧な報告を頂戴しました。

**************前略*****************

さて、本日クラッチラインを取り付けました。走ってみた感想ですが、
とても良いです。クラッチがつながるのが分かりやすくて、
特に発進する時に楽ですし、クラッチペダルが軽くなって
スパッとつながるので、シフトチェンジが楽しいです。
いつも感動をありがとうございます

**************後略*****************

で、一昨日に弊社ダイアグブレースバーをお取り付けさせて頂いた
弊社お得意様のN村様から、とてもご丁寧な長文の感想を頂戴しました。

一部ですがご紹介させて下さい。

**************前略*****************

本日はお世話になりました。
ダイアグブレスバー…こんな私が公道でも
すぐに全然違いを感じ取れましたよ!
凹凸路面で、車両の動きが軽くバタバタが減りました。

**************中略*****************

正直、御社製サスペンションキットの次に、御社のダイアグブレスバーが
手に入れば、カーライフが変わったかな?っと、思うぐらい違いましたが…。

**************後略*****************

もう一つS井様からのご報告もご紹介させて下さい。

クラッチ廻りを全て純正新品に戻して弊社クラッチラインをお取り付けでした。

**************前略*****************

純正に戻しましょう!そこからです
って御社に言われてからずっと悩んだ半年がばかみたいです。
末期△△患者の心境で(自主規制させて頂きました)藁にもすがるつもりで
御社に頼んで本当に良かったです。
Zがこんなに楽しいと感じたことは何年ぶりでしょうか?

**************後略*****************

儲かるパーツなんかよりも、感動を与えられる製品を作り続けたいです。

Z34やV36のおかげで出会ったご縁です。

大事にしていきたいです。

あとは納期のモンダイだけだな~~~~。

さ、溜まってしまったメールのお返事を書かなければ。

久々のカスタマーサービスネタ

本当に忙しくさせて頂いております。

弊社にはとてもありがたいハナシなんです。

昨日ニュースを見ていたら、公立学校の教師の6割が過労死の危険アリ、
そんなことを言っていましたが、労働時間を聞いてビックリ w|;゚ロ゚|w

弊社なんか毎月2回は死んでる計算だ。

この仕事がとてもとても好きなので、全く苦にはなりません。

Z34とV36が無ければあり得なかった出会いです。

大事にしていきたいです。

むしろ、長い間お待ちになっていらっしゃるお客様のことを考えると、
もっともっと企業努力をしなくては、と、感じてしまいます。

昨日と今日で800Kmもかけづりまわりました。

まずは昨日の朝イチでCentral20さんに納品です。

いつもいつも弊社をご贔屓に大変ありがとうございます m(_ _)m

その足で、茨城県に行って弊社お得意様のN村様の下に赴きました。

現地でダイアグブレースバーをお取り付けさせて頂きました。

終わるとすぐに足利市のK田様の下に赴いて弊社クラッチラインキット装着。

これまた終わるとすぐに、新潟県柏崎市です。

この時点で夕方になるのはわかりきっていたので、ちょっと手前の長岡市に
一泊して、今日の朝からの作業に備えました。

蓬平温泉という所で、とてもイイ湯でした。

で、ちょっと早めに起きて温泉で体を柔らかくして、入念にストレッチ。

ケガを防ぐことができます。

で、朝イチから弊社お得意様のI沢様のピロアーム。

全てが終わって、やっと帰路に付きました。

kasiwazaki

GWの大渋滞にビビりましたが、まさかのスッカスカ。

渋滞なんてビタ一文ありませんでした。

それにしても・・・・・さすがに・・・・・疲れた・・・・とても・・・・。

石のように寝ます。

溜まっちゃったメールの返信と弊社製品の発送、明日やります・・・・・。

すいません・・・・。

来シーズン展望ネタ

すさまじく疲れが溜まってきました。

マズいパターンだ・・・・・・。

で、来シーズンの弊社試乗車の予定です。

昨日ご紹介させて頂いた仕様に追加分です。

390RS φ98.5ピストン ニューバージョン 3931cc 

チタコン  

VVELコントロールシャフト

Link  か MoTeC  (純正ECUじゃ多分ムリ)

弊社フルφ70マフラー (車検対応)

AP Racing ブレーキキット弊社バージョン ドライカーボンダクト付き

弊社サスペンションキット 別タンver

フロントアンダーディフューザー追加

リアウイング追加

MTクーリングフィン付きフルフラットボトム化

ドライカーボンルーフ

現状より50Kgの軽量化

タイヤ HankookかNexen 275/40-18 4本

そんなおカネあんのか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

だからタイヤは当分、アジアンでイイや。

弊社試乗車で感動して下さったお客様、その3倍の感動を準備しておきます。

ハードル、どんどん上げてお待ちになって下さい。

リアウイングがもうすぐ終わりますから、ダッシュボードとコンソール廻り、
ドライカーボンで作ります。

純正ってかなり重いですから。

上品に、上品にカッコ良く内装も作ります。

今シーズン総括ネタ

袖ヶ浦3回、富士ショート6回でした。

仕様をまとめてみました。

EGノーマル

弊社女王蜂+専用触媒

ベースグレード純正マフラー

弊社ECU

弊社サスペンションキットver2

弊社スタビライザー

ベースグレード前後ブレーキ ENDLESS MX72

タイヤ Federal 265/40-18   4本

弊社デフ玉

フロントキャンバー  1.8度、 トー  0

リアキャンバー  1.8度、トーイン 0.1

328PS(スーパーオートバックス千葉長沼さん計測)

弊社空力パーツ

袖ヶ浦18秒、富士ショート33秒で終わりです。

このタイヤで詰めるつもりもないですが、袖ヶ浦はもうちょっと行けたかな?

今シーズンのテストで1番熟成が進んだのが、ECUとアシです。

それでもECUは、まだまだ道半ばです。

やってみたいことはもっとあります。

弊社お得意様のS様のみんカラに、弊社ECUのレビューがありました。

ecureview

S様、いつもいつも弊社をご贔屓に大変ありがとうございます m(_ _)m

弊社の最新データ、とても良くなっています。

昨日の富士にお見えになったK井様も、弊社との最初のお取引がECUです。

とてもとても絶賛して下さっております。

だからこそ、次に繋がります。

A賀様、来週には最新データをアップデートしに行きます。

5月中にはA木様とS籐様のアップデートに、福岡まで行く予定です。

弊社をご贔屓にして下さる全てのお客様にご満足と感動を提供します。

さてアシの熟成のハナシです。

アシと言うのは、

弊社サスペンションキット

弊社スタビライザー

弊社ピロアーム

で構成され、高次元なバランスが自慢です。

弊社のアシではないお二人のお客様は、ここでアンダーに苦しんでいました。

shortcourse4

SpectatorsRoomってのがありまして、そこから拝見すると
フロントのロール剛性不足で、ロールアンダーが強くて曲がりません。

良くありがちな、スプリングをちょっと固くして減衰を見直しました、
そんな程度のサスペンションではここは通用しません。

ここをキモチ良くリズミカルに抜けていくために、イロイロ熟成しました。

熟成途中でイロイロ学びました。

よく見かける減衰力特性の他に、リサージュ特性があることも知りました。

このリサージュ特性を追求していくと、これまたイイ方向に行くんです。

実は昨日のテストの主たる目的が、そのリサージュ特性の変更です。

そのプロトタイプを、A賀様に絶賛して頂きました。

これでイイ

ってなると、そこで進化は停滞してしまいます。

ナニか上があるハズだの精神で、もっともっと熟成していきます。

さ、今年のシーズンオフは徹底的にエンジンです。

実験ネタをイロイロ準備しています。