エンジンのデータも細かく蓄積していきます、ネタ

何だこの寒さは!!

フロントアンダーウイング装着のため、弊社2号機(試乗車)を
搬送するために、朝の8時にEGをかけたらこんなんでした。

tpmonitor

デフオイル温度1℃ MTオイル温度2℃ で、タイヤモニターの温度

何と-2度

タイヤの温度がマイナスなんて表記、初めて見ました。

寒みぃワケだ。

首都高湾岸線の渋滞を喰らっていると、隣から軽~くクラクション。

なんと、スーパーオートバックス浜松の鈴木さんでした。

何という偶然。

いつもいつも大変お世話になっております。

で、オートサロンのために一時帰国をしているGPP(北米トラスト)の
住野社長がコイツを持ってきて下さいました。

srpistons

S15シルビア用のφ87ハイコンプピストン。

純正がφ86なので、排気量自体も微量アップにとどまります。

何のためにこんなモン調達したかと言いますと、そりゃあ実験君です。

Z34と比較して、圧倒的にイロイロと簡単で安価なS15シルビアで
試し倒したいんです。

EGだって、半日で降ります。

Z34は、今のところ2日かかります。

もうちょっと経験を積んでいけば早くなるとは思いますが、基本的に
ありとあらゆるモノがかなり重いですし、EGルームパンパンですし、
配線やセンサーも多いから、慣れたとしも丸1日はかかるでしょう。

S15シルビアは4気筒なので、単純にピストンは2/3のコストです。

今回も、あんまり攻めていない仕様です。

最終的にはドライスリーブを入れて、φ90のスーパーライトウエイトの
ピストンを導入する予定なんですが、その前にやりたいことが多いです。

今回は、死にかけのEGをただOHするのはあまりにももったいないので、
ドライスリーブが必要無いφ87ハイコンプピストン仕様です。

srpiston

このピストン、松竹梅で言うとなんです。

どうせφ90に交換しちゃうので、住野社長に安いヤツでお願いしました。

それなのにこの品質。

軽量化の肉抜きも最先端ですし、コーティングもしっかりしています。

メーカーももちろん進化していますね。

さ、今回は単純OHに1mmオーバーサイズのハイコンプピストンで
実質どのくらい変わるのかを検証です。

何か特別なモノを期待してみる、ネタ

ア゛~~~~~

何で前もって連絡くれないかな~~~、弊社の海外のお客様。

昨日の晩になって、

日本にいるから晩メシでも食わへん??

まじか~~~~、しかも3組。

オートサロンに来たんでしょうけど、それにしても・・・・。

ところで、たくさんのお得意様からご指摘を頂戴しました。

新型パワートレインって可変圧縮比EGでは?

なるほど、これはこれは失礼致しました。

コイツですね。

vcturbo

昨日のTESRAもどきがコイツかどうかは今のところわかりません。

新型QX50(スカイラインクロスオーバー)に搭載が決まっているEGを
デトロイトショウで改めて発表するかはちょっと未知数です。

そもそも可変圧縮比EGも、パワーというよりは燃費のためのEGです。

メーカー問わず、何か我々の魂を揺さぶるようなエンジンやクルマが
オートサロンで出ていないかな??

時代の潮流と逆のことを弊社はやっているカモ、ネタ

何だコレ??

infinity

まんまTESRAじゃん

新型リーフはHONDA車みたいだし。

でも、気になったのは、

新世代パワートレイン

先日もトヨタが重い腰を上げて、やっと電気自動車の具体案を出しました。

トヨタのドル箱のハイブリッドが売れなくなっちゃうから、あと数年は
電気自動車には触れとかんとこ、って考えていたんでしょうけど、
あまりにも時代の流れが早いのに、アセったんでしょうね。

ところで日産の新世代パワートレイン、気になりますね。

デザインなのか何なのか、マフラーテールが見あたりません。

思えば、ZとスカイラインとFUGAってパワートレインは共通です。

次期スカイラインクーペの3Lターボの構想なんて、ドコ行っちゃったのか
ここ1年くらいはガソリンエンジンを鋭意開発しているのはMAZDAだけ。

それだって、エコなガソリンエンジンです。

R35って、いつまで延命措置を施すんだろ???

RX7の後継機ってハイブリッドになったら売れないと思います。

FDを愛して所有し続ける人が、燃費を気にするか??

そりゃ燃費はイイ方がイイに決まっています。

でも、それによって失われるモノがFD乗りには耐えられないでしょう。

企業なんだからアタリマエって言われちゃえばそれまでなんですけど、
欲しいクルマよりも、売れるクルマが優先されます。

若者のクルマ離れって、メーカーが助長しているような気がする。

弊社のお得意様って、Z34,V36に乗ること自体を楽しんでいます。

Z34,V36を新車でお買い求めになるようなお客様なら、距離が行って
10万キロも乗らない内に、フツーは次のクルマに乗り換えがちです。

弊社とご縁があったお得意様が、Z34,V36を気に入って下さって、
適切にモディファイされた楽しい世界を享受して下さっています。

別タンみたいなハデなパーツはとても効果が大きい反面、やはり高価です。

こんなことだって、最初はスゲー嫌でしたけどすっかり慣れました。

catapalts

年末年始で作業した4台分の打ち上げ花火。

1.5Kgの軽量化なんて、ぶっちゃけ体感できません。

何回もここで書いていますように、1.5Kgの軽量化が20個集まれば、
30Kgの軽量化です。

ハンドリングの差に誰でも気が付きます。

乗っていて楽しいワクワクするようなクルマ作り、それを具現化するために
やることっていっぱいあります。

別タンについて語ってみよっかなネタ、その4

イロイロと資料を調べていたら、10年以上前にFD用にSACHSの
レーシングダンパー4wayを発注したときの資料が出てきました。

sachs

この他、10枚以上の仕様書があります。

古すぎて、もうこの製品番号のダンパーは存在していないようです。

今の弊社のテクノロジーで見返してみました。

大きくはハズしていなかったですけど、真価を発揮できていたとは思えない。

やはり、いくら遠回りでもキチンと工学的理論からコツコツと積み重ねて
設計者が思い描く特性を把握してからでないと、この手の製品はムリです。

SACHSのレーシングダンパーやPENSKEのレーシングダンパーの
仕様書を、当時が懐かしくなってチビチビ晩酌しながらながめていたら
あることに気が付きました。

SACHS,PENSKE,BILSTEIN,別タンの内部構造が
どれも違うんですね。

そもそもダンパー自体にもイロイロあります。

単筒式、複筒式、正立、倒立、それぞれに短所や長所があります。

別タンの内部構造が3種3様なのは技術的なモンダイなのか?それとも
単純にパテントのモンダイなのか?はたまた、ただ資料が古いだけ?

いろんな可能性はありますが、現在の弊社が求めている減衰力特性は
BILSTEINが合致しています。

って言うか、他のメーカーだってできるとは思いますが、弊社みたいな
浮き草の要求とどれだけマトモに向き合ってくれるか?

が、最大の障害なんです。

弊社のお得意様から何件かお電話を頂戴しました。

せっかくのノウハウ公開するなんてバカじゃん??

ご心配ありがとうございます。

全然だいじょぶです。

良く雑誌とかで紹介されているピストンスピードと減衰力とのグラフ。

dampersheet3

もちろんコイツもとても重要です。

でも、別タンの優位性ってココでは無いんですね。

別タンじゃないと到達できない領域は、さすがにナイショです。

ま、4日に渡ってノーガキを書いてきましたが、改めて読み直してみても

伝わんないだろ~~な・・・・・

スゴい価格になるかもしれないのに、弊社をただただ信頼して下さって
ご予約を頂戴した相変わらずのチャレンジャーなお得意様達に
まずは感動を伝えてから、です。

別タンについて語ってみよっかなネタ、その3

朝メールを開いてみたら

ナニがど~スゲ~~んだよ (#`Д´)ノノ┻┻;:’、・゙

のオンパレード。

たくさんのお問い合わせを頂戴したことには単純にうれしいことですが、
実はかなりのプレッシャーでもあります。

ver1のお客様や、さらに投資をしてver2をお買い上げのお客様が

せっかく高い方を買ったのに、何だよ (#`Д´)凸

これは必ず付いて回るテーマです。

EGも同じですし、エアロパーツも軽量化パーツも同じです。

後になってイイ物を出そうとすれば、必ず付いて回るジレンマです。

そのためには費用対効果はとても重要と考えています。

別タンにハナシを戻します。

昨日の冒頭に 別タンありきではなかった って書きました。

別タンに対するイメージって、ただカッコイイとか調整幅が増えるとか
お恥ずかしながらその程度の認識しかありませんでした。

別タンじゃなくても結果を出しているショップさんっていっぱいあります。

そもそもカッコイイって理由だけにプラス何十万も払えるか?

ってハナシです。

普段は別タン見えないし。

それだったら他にもっと有効なパーツに投資した方がずっとイイです。

次に調整幅のハナシをしてみます。

KONIのダブルアジャスタブル(2way)は、伸び側と縮み側を
別々に調整できましたし、SACHSの4wayはさらに高速側と
低速側を独立して調整できました。

当時は今のように知識も無かったですし、計測器もなかったので、
ただただ闇雲に走っちゃあチョコチョコいじくっただけでした。

正解もわからないし、うん、きっとコレでイイんだろう で終わりました。

絵に描いたような宝の持ち腐れでした。

今の弊社のテクノロジーでは、4wayよりももっと細かく適切に
狙ったポイントに減衰を設定できるまでになりました。

そもそも減衰力特性って言われたって・・・・、ですよね~~~。

世の中に出ているZ34の全てのアシを体験したわけではありませんが、
車検対応の一般販売されているZ34のサスペンションキットの中では、
弊社が使用しているスプリングは、数値だけ見れば最も硬いです。

お客様のご要望やステージやターゲット等で細かく分けていますが、

1,200Lbs 21Kg

1,300Lbs 23Kg

1,400Lbs 25Kg

の3種類を使い分けています。

hypercos

数値がデカい方がエラいとかではありません。

他の多くの要因も密接にからんでくるので、どれが正解とかは無いです。

軽量化、タイヤ、空力、使用ターゲット、そしてお客様の好みによって
一台一台変えていくんです。

フツーに考えたら、とても街乗りなんかできないほどの高レートです。

いつもここで書いていますが、フツーのことをしていたんでは
誰も弊社を訪れてくれることはありません。

こんなレートのスプリングでも適切な減衰力特性をもったダンパーで
キチンと制御してやると、乗り心地も良くなることも学びました。

逆な表現をすると、減衰が出ていないダンパーに高レートのスプリングでは
乗り心地は100%悪くなります。

だから、レートを下げるしか方法が無くなるんですね。

これまた絵に描いたような負のスパイラルです。

真の意味でのしなやかなオトナのスポーツカー

完成型に大きく進歩できましたとです。

別タンについて語ってみよっかなネタ、その2

もともと別タンありき では無かったんです。

FDやロードスターで、そりゃあイロイロと試しました。

イチバン高かったのが、SACHSとPENSKEの4wayダンパーで
印象に残っているのが、QANTUMとKONIのダブルアジャスタブル。

ダメだったのが・・・・・・ヤめておこう・・・・・怒られる・・・。

弊社がBilsteinを選択している理由は、耐久性と応用性です。

どんなに良いショックアブゾーバでも、1年で抜けるのはダメです。

抜けているかどうか?ってお客様にはなかなかわからないです。

もちろん抜けりゃOHも必要ですし、費用もかかります。

応用性と言うのは、昨日も図解でアップしましたが、希望の減衰力特性を
かなり自由に正確に設定できるんです。

他のメーカーでもできるとは思うんですが、弊社にとっては
Bilsteinがイチバン良かっただけのハナシです。

走っていてもうちょっとこう言う動きにしたいとか、あっちに行きたいとか
細かい要求を具現化していくためには、とてもとても多くの要因があります。

ココまで来るのに5年はかかりました。

弊社サスペンションキットver1でもver2も結果は出ています。

お得意様が結果を出して下さることが弊社の最大の喜びです。

で、verPRO

piggybag

弊社お得意様の車両を無事納めてからの深夜のサル走り。

想像以上のパフォーマンス

こりゃスゲェ

この感動をどう伝えたらイイんだろう????

別タンについて語ってみよっかなネタ、その1

別タンのお問い合わせ、とても多いです。

そもそも別タンにする理由は?

価格や納期のお問い合わせの次に、コイツが多いです。

別タンがど~のこ~のってノーガキもお客様にとって大切だと思うんですが、
弊社のお得意様は、有り難いことなんですがチャレンジャーな方が多くて

CircuitConceptがススめるなら自信あるんでしょ

で済んじゃうパターンがほとんどです。

済んじゃってんのかな~~~。

ま、思うような結果に繋がらなかったら、お客様がご満足下さるまで
徹底的にサポートさせて頂きますけどね。

そうは言っても、送り手責任 ってのがあります。

弊社の最大の利点は、工学的見地 です。

ほとんどのショップさんが、プロドライバーにセットしてもらう中で、
弊社が同じ事をやっても誰も弊社を訪れてくれません。

いつもここで書かせて頂いておりますが、弊社はお客様Firstです。

お客様が乗ってご満足下さらなければ、それは弊社的には失敗なんです。

そのためにホントにホントに大金掛けてイロイロやっています。

何回も何回も仕様変更を重ねて減衰力特性を見直して行くと、そこはやはり
機械部品なので、その減衰力特性の特徴が決まってきます。

それをお客様のクルマにフィードバックするのが弊社の役目です。

弊社のお得意様のご要望をもっと具体的に聞いて、それを具現化します。

その引き出しがいっぱいできまして弊社の大事なデータとして蓄積されます。

その一部をちょろっと公開してみます。

dampersheet1

こんなことをキチンと一台一台やっています。

お得意様の車重や空力特性によっても、少しずつ仕様が違います。

dampersheet2

これを弊社では オートクチュール と称します。

終わりのないアシの勉強ネタ

別タンのお問い合わせ、大変ありがとうございます。

価格と納期

この業界の最も基本的なことを弊社はお伝えしていないんですからね。

正月を挟んでこの2週間、弊社で取り外したサスペンションキット3態です。

coilovers

お客様がお求めになった時には安いモノで30万円台、高いモノでナント
70万円台だったそうです。

とてもありがたいことに弊社製に交換です。

現状に満足していれば、そもそも弊社を訪れて下さることはありません。

アシに関しては、かなり、かなり勉強しました。

今でも発見はありますし、さらに勉強中です。

そりゃ、テクノロジーは進化していますから。

良くありがちなキャッチコピーがあります。

バネレートと減衰力を見直して、しなやかなオトナ向けのセッティング

政治家の言う、前向きに検討します、と同じ匂いを感じます。

そもそも、バネを硬くしていくだけだと乗り心地は悪化の一途です。

減衰力だって、ナニをど~するの? ってハナシです。

減衰を硬くしていくだけだったらリクツはカンタンです。

そりゃあパンパン跳ねる罰ゲームみたいなアシ、いっちょアガリです。

同じ減衰、同じバネを使っても弊社のアシの動きにはなりません。

もっともっとヤル事がいっぱいありますから。

そのいっぱいあるヤルべき事を一つ一つやって行けば、どんどん良くなります。

弊社のアシの最大の特徴は、以前にも何回か書きましたが

オートクチュール

と言うことです。

最大の お客様の希望です。

もっとこ~したいあ~したいを具現化しています。

コレでタイム出てんだから、乗れないキミが悪いんだよ

とても使い古された表現ですし、それを言っちゃあ身もフタもありません。

弊社のお得意様でも、サーキットにご一緒して後ろから拝見させて頂くと、
アンダーの9割が、手アンダー です。

コレまた身もフタもありませんね。

弊社が掲げている

楽しいハンドリング

と言う命題と、手アンダーはちょっと違うんです。

ちょっとですよ。

まずはお客様のクセや短所も加味して、セットしていきます。

ただ、いくらなんでも夢のような神機ではありません。

多少なりともの練習は必要です。

アタマで理解してから、どう実行に移すの?

お待たせしてしまっているお客様の車両を、どんどんこなして行っています。

弊社の2号機を試乗ご希望のお客様、大変お待たせしてしまっていますが、
もう少しで準備が整います。

普段からココで散々フきまくっています。

その分、是非、ハードルを上げてお待ち下さい。

久々の軽量化ネタ

ちょうど入庫中のS永様の車両も、打ち上げ花火の取り去り作業中ですので、
これでちょっとご説明差し上げたいと思います。

ここまでバラさんと打ち上げ花火に到達できません。

catapalt

外したverNISMOのタワーバーをついでに計測してみました。

nismotowerbar

5.8Kg

弊社のタワーバーに交換すると、超軽量ボルト込みで5Kg以上の軽量化

ワイパーアームも2本とも外すんですが、意外とコツが必要です。

プラスチックのファスナー、割れまくりです。

もちろん弊社ではそのままにしてお返しすることはありません。

程度がイイのや新品もいっぱい在庫してあります。

助手席側の打ち上げ花火が外すのタイヘンです。

手も入らないし、工具も選びます。

で、外したヤツを不要になった取り付けボルト込みで正確に計量。

fireworks

約1.5Kg

悪く無いですね。

I町様の車両では、

弊社ボンネットと輸出仕様ボンネットヒンジに軽量加工で6Kgの軽量化

タワーバーで5Kgの軽量化

バッテリーで15Kgの軽量化

打ち上げ花火で1.5Kgの軽量化

フロントセクションで、計27.5Kgの軽量化を実現しました。

これだけやると加速も良くなるしブレーキも効くしハンドリングも良くなるし
タイヤもパッドも少しのハナシですが減りにくくなりますし、イイ事尽くしの
割には何と言っても壊れないので、費用は相応にかかりますがフツーに語る
費用対効果と言う点では、実はかなりイイのかもしれません。

時代、と言う一言で片付けるのあまり好きではないんですケドね、ネタ

今日のニュースで、とても対照的なモノがありました。

まずはHONDAです。

nikkei

時代はAI(Artificial Inteligence)です。

それに異論を挟むことができる人は、かなりの猛者なのか、それとも
ただわかってないだけなのか。

アリババって、言ってみれば中国のAMAZONみたいなモンです。

あれだけトラブルが多くても、HONDAが中国と手を結ぶのはやはり、
巨大なマーケットだからです。

ぶっちゃけカネになる。

我々の世代ではHONDAって、モノ造りの代名詞みたいなメーカーでした。

でした、って言うのはやはりこんなんなっちゃったからですね。

こうなると、中国にシッポ振ったイメージは我々には付いて回ります。

次にはMAZDAです。

弊社はず~~~っとMAZDA車をやってきました。

FDは6台くらい所有しましたし、ロードスターも4台やりました。

MAZDAは独自の路線でスポーツカーを作ってきました。

今でもFDやロードスターは一級のスポーツカーです。

次世代に向けてこんなカンジで舵取りをすることになったそうです。

mazda

へ~~~~~、EVを根底から否定か・・・・・。

弊社の大胆予想です。

MAZDA、コケます

一般ユーザーがこんなこと気にするか????

クルマに求める事って、そんなことじゃあ無いと思います。

ディーラーに行ってクルマを買いに行って、Well to Wheel
なんてノーガキをタレられても、はぁ~~~???ってなると思います。

何でこんな事、正月早々に書いているかと言いますと、弊社も常に
同じジレンマに苛まれています。

とかくリクツっぽいとか、大口叩くとか言われています。

お客様にとっては、リクツよりもパフォーマンスがずっと重要なんです。

費用対効果がずっと重要なんです。

実は、その圧倒的なパフォーマンスを叩き出すために弊社が取った手法が
工学的アプローチだっただけのハナシで、お客様にはなかなか伝わりません。

開発日記が自前のサーバーの時には、何回か数式が出てきましたが、
そりゃあ評判が良くなかったです。

数学アレルギーのお客様も多かったようです。

もっと図解でわかりやすい表現に努めています。

ナニが成功するかなんて、誰にも予測できない不確定要素が多い時代です。

そんな時だからこそ弊社はブレずに一貫した姿勢を貫きたいです。

この2つの日本の自動車メーカーのニュースよりもずっと注目なのが、
あのDysonが電気自動車を作るらしいです。

掃除機に革命を起こしたあのDysonが、いったいどんなEVを作るのか?

技術者として、とても楽しみです。