今シーズンをいかに有効に過ごすか? を真剣に考えるネタ、その10

予め書いておきますがノスタルジーに浸るようなネタではありません。

18歳で運転免許を取得してからま~~~イロイロ乗ってきました。

当時からキチンと指導してくれる人に恵まれたらもうちょっと上に
登っていたような気もします。

それでもFC、FD、BNR32ではかなり走った記憶があります。

十勝サーキットにも行ってバトルに参加したこともあります。

レーシングカートにも何台も乗りました。

2002年あたりだったと思いますが筑波で58秒出した時には
ま~~~何て言うんでしょうね、燃え尽き症候群っつったら
ちょっと違うような気もしますがそこからはガムシャラに
走るってことは無くなったような気がします。

S2000、80Supra、DC2、EK9、さらにはPorscheや
Ferrariとイロイロと経験してきました。

結論としてやっぱり大排気量NAのFRは楽しいと感じます。

もうこの年になるとなんでもかんでも△△秒出してやるとかにはそれほど
興味も無くなって今やお得意様と楽しく走れればイイやってカンジです。

チームメンバーの手本になるような走りは心がけていますが、それ以上は
そんなでも無いかな? って文字通り浮き草のようにプカプカゆらゆらと
そんなカンジでした。

ところがです。

昨年度からチームサーキットコンセプトメンバーに加入下さったM上様から
先月に連絡がありまして半年ぶりに練習会に参加したいとのことでした。

この夏に自主練をかなり積んできたので成長した姿を見て欲しいです

もういくつもビックリです。

この夏に自主練????

皆様ご存知の通り今年の夏は凄まじいほどの暑さでした。

命の危険を伴うほどの暑さでした。

そんな時に自主練???

成長した姿を見て欲しいです

素晴らしいですね。

もう何十年も聞いたことがないセリフです。

がんばります とか 努力します とかは今や小学生でも語りますが
成長した姿を見て欲しいです なんて久しぶりにゾクゾクしますね。

だって大したこと無かったらカッコ悪いじゃ無いですか。

今となっては保険をかけたり言い訳から入る人がほとんどなのに、
成長した姿を見て欲しいです なんて素晴らしいじゃあ無いですか。

確かM上様は先シーズンは36秒だか37秒くらいでした。

ま、お若いM上様のルーキーシーズンとしては平均的な数値です。

で、行ってきました。

fsw

富士山が全く見えない。

ワクワクしながらも静かに準備してご同行下さいましたチームメンバーの
N須様と一緒にコースイン。

もう2,3周も見ればわかります。

予想以上にかなり上達していました w|;゚ロ゚|w

半年でこんなに上達するものなのか???

しかもシーズンオフ。

で、2本の30分サル走りの後に昼メシがてらのミーティングで
イロイロと聞いてみました。

で、あることを痛切に思い知らされました。

弊社がココで一貫してブレずに書いてきたことです。

運転技術が上達する弊社が考える3要素。

キチンとしたクルマ造り

理論に基づいた基礎練習

そして情熱

それを実に忠実に実践下さったようです。

自分で書いといて忘れかけた情熱というモノを思い知らされました。

今シーズンをいかに有効に過ごすか? を真剣に考えるネタ、その9

まずはタイヤです。

練習用にはFedral595RSProってヤツを推奨しています。

このタイヤの良さは価格の割にはバランスがイイんです。

ソコソコ喰うけどそんなにグリップ力が高いワケでも無い

縦と横のバランスがイイ

某社みたいにタイヤが減っても極端にグリップが変わらない

フツーに温まりやすい

それでいて某有名タイヤショップでは

265/40R18が1本税別17,610円

275/35R19が1本税別22,520円

変わることもありますがネットではもうちょっと安い店もあります。

このタイヤで2セットくらい練習すればそれが血となり肉となります。

昨日も書きましたがパキッてステアリングを切るクセのあるドライバーは
思いっきりアンダーを出してしまいます。

ブレーキだってガツンと踏めばABSが作動しまくりです。

30分サル走りで踏み方をイロイロと試してみると気がつくことがあります。

こうすりゃギュッって止まるな

そうなると減速Gも確実に上がります。

それが上達だと弊社では考えています。

出口でラフなアクセルワークだとトラクションは抜けます。

ほとんどのショップさんは機械式を推奨すると思います。

弊社では機械式の前にリア荷重ってヤツをソコソコは身につけて欲しいと
考えております。

595RSProだとわかりやすいんです。

ヨーが思いっきり残ってんのにガツンってアクセル踏んでリアがスポンって
抜けてんのにトラクションがかかんないってハナシいっぱい聞かされました。

で機械式を入れる、さらにはイニシャルなんか不必要に上げようモンなら
とても乗りにくいクルマいっちょアガリです。

キチンとリアに荷重をかけることを覚えれば意外と前に進みます。

その状態で機械式を入れればもっと前に進みますがリアが抜けるような
運転技術で機械式を入れても横を向くだけのハナシだと考えています。

実際に595RSで上達してきたメンバーも多いです。

そうなると次のステップです。

19インチならZIIIあたりですが、ず~~~っと高くなり税別1本
32,400円です。

当然4本必要ですし組み換えバランス工賃と廃タイヤ代も必要です。

ZIIIの18インチには適切なサイズがありません。

で、弊社ではイロイロと試しています。

今シーズンはGoodYearのEagleF1ってヤツにしました。

チームメンバーや弊社のお得意様にはキチンと価格をお伝えします。

キチンとタイヤの性能を使い切れるようになったら次があります。

やっぱりソコで初めて71Rと052ってハナシが出てきます。

ちなみに弊社のお得意様用価格はビックリ杉でココには書けません。

18インチでは例のタイヤショップさんより1本1万円も安いんです。

コレ、ちょっと事件ですよ。

そのタイヤショップさんでは265/40R18は税別38,900円です。

弊社では3万切りますから。

お得意様またはチームメンバー以外には販売できません。

こんなの一般に流通させたら弊社はツブされますからメンバーズルームに
価格表を載せようと考えております。

マジでタイヤショップできるな・・・・・。

今シーズンをいかに有効に過ごすか? を真剣に考えるネタ、その8

シーズン突入して例年よりも多くのお得意様、例年よりも多くの走行機会と
なりまして多忙ながら楽しいです。

そうなると多くのお得意様からご相談を受けるのがタイヤです。

そりゃそうです。

走りゃタイヤは減りますから。

弊社が一貫してココで書いている主張の一つにメッチャ喰うタイヤは
練習にならないってことです。

ちょっと語弊があるとは思いますが正確に表現するならばドライバーが
ミスをしたら相応にクルマの動きとして顕れないとナニを練習するのか
わからないままただダラダラと周回を重ねるだけで上達と言うよりも
ただ慣れるだけってことにもなってしまいます。

まずはドカンとブレーキを踏むことから練習して頂いておりますが
これってウェットでもとても有効ですし学ぶことが多いです。

ソコソコグリップのタイヤだとABSが正常作動するハズです。

ABSが正常作動しないならそれは車体側にモンダイがあります

バンバンABSが正常作動していたのにブレーキングが上達してくると
踏み方によってだんだんコントロールできるようになります。

どうやんのか?って雑誌やDVD等でいっぱい紹介されていますが
アタマでわかっていても実際にコースでできるようになるためには
実践あるのみです。

だからこそ弊社では30分サル走りを強く推奨しております。

10分の走行ではわからなかったことが20分続ければわかることだって
とても多いです。

10周では気が付かなかったことが20周目に気がつくことも多いです。

ステアリングの切り方でも同じことが言えると弊社では考えています。

フロントに荷重をかけてタイヤをツブして・・・・なんて高度な技術を
お持ちの上級者やできると思い込んでいる自称上級者は弊社の練習会に
参加することは無かったり参加してもすぐにいなくなったり・・です。

やっぱり慣れてきてスピードレンジが上がってくるとパキッって
ステアリングを切ってしまうモンです。

そうするとソコソコグリップタイヤだともれなくアンダーが出ます。

これが手アンダーってヤツですね。

正常進化です。

誰もが通る道だと弊社では考えています。

ご自身のクルマをプロドライバーに乗ってもらった経験のある人も
多いとは思います。

弊社でも5、6年前くらいに山野選手を迎えて練習会をやったことがあり
もちろんですが全てにおいてスピードレンジが違います。

ご参加下さった当時のメンバーさんもこんなにスッて止まるんだとか
こんなスピードでスッて曲がるんだってお感じ下さったと思います。

お客様のおクルマで異次元のことを難なくこなしてしまうんです。

だからこそ弊社では次の2点を重要視してきました。

1.安易にキャンバーに頼らない

2.ハイグリップタイヤに頼らない

またメンド臭せぇヤツらが騒ぎそうなネタですが弊社は一切相手しません。

キャンバーに関してはアシのセットと密接な関係があるのでコレ以上は
言及しませんがタイヤはお客様にとっても重要な案件です。

高~~~いタイヤを買ってとりあえずはソコソコのタイムにつながっても
技術的にはなんも上がっていないってことを弊社では最も避けたいです。

じゃ、現実にはどうするか? ってハナシですね。

この前代未聞のコロナ騒ぎでいろんなことを経験していますが良い方向に持っていけるようにアタマを使いますネタ

久しぶりに朝の7時に通勤電車に乗りました。

以前のパンパン状態の満員電車を10とすれば6から7くらいの混雑ぶり。

それだけテレワークやリモートワークってのが進んでいるんでしょうか?

大手企業が本社を地方に移転したり事務所を閉鎖したりってハナシを
ニュースでちょくちょく見かけますがその一方で久々に渋谷駅を
通ったら大規模な再開発をしています。

確か渋谷駅は東口を15年位前に大々的に再開発をしました。

ご存知の人もいらっしゃるとは思いますが五島プラネタリウムなんてのが
その再開発で無くなっちゃいました。

で、10年から5年くらい前にかけて今度は西口を再開発でした。

今や30階40階なんて駅ビルがニョキニョキ建っています。

で、現在は南口を大規模再開発です。

こんなに作ってだいじょぶなんだろうか?

テナントだってメッチャ高いはずなのに。

弊社が心配するハナシじゃ無いっか。

9時に予約を取っておいた大使館に行ってきました。

embassy

商用ビザってヤツが今日降りる予定でした。

却下

だと。

日本人の感覚だとカクカクシカジカこう言う理由だからダメでした、って
最低限は説明してくれるんですがお国が違えば事情も違うようです。

ダメなモンはそこでネバってもしょうがないんですが長~~くお待ち下さる
弊社のお客様にはそれじゃあ済まないです。

こんなこともあろうかと違った選択肢も考えておいて良かった。

今シーズンをいかに有効に過ごすか? を真剣に考えるネタ、その7

台風、用心してたのに・・・・。

ナニこのスカシっぷり。

ま、逆よりイイか。

冷却系をやってアシもキチンとセットすれば当面は楽しく走れます。

ブレーキだってピロだってやりたいトコではありますがまずは走ると言う事を
楽しんで欲しいと弊社では考えています。

いろんなモノが見えてきます。

いろんなことを感じられるようになります。

この段階で機械式のデフの必要性を感じる人っていないと思います。

チームメンバーだけでなく他車種も一緒に走っているとコレまたいろんな事に
気がつきます。

特に富士や筑波のショートだと始めの頃はライトウェイトスポーツカーに
やられる事だって多々あります。

何回も書いてきましたが軸荷重バランスの悪いZ34だとこの段階では
ある程度は致し方ありません。

それでも運転技術が向上してくると今までやられていた多くのライトウェイト
一台一台を相手にできるようになってきます。

次の段階として弊社が推奨したいのがフロント周りの軽量化です。
で、先日のバッテリーネタってなるんです。

軽量化も本格的にやるとどうしてもおカネがかかってしまいます。

コレまた何回も何回も書いてきましたが費用対効果と律速段階を考慮しないと

弊社がドライカーボンハッチゲートを作らないのは費用対効果と律速段階を
考慮しての事で

5Kgや10Kgの軽量化を体感できるのってバネ下くらいです。

あとは50Kgくらい軽量化しないとなかなか体感はできません。

しかもフロントの軽量化はリアとは比較にならないほど効果が大きいです。

で、50Kg軽量化を遂げるとナニを体感できるのかっつ〜〜ハナシです。

一言で表現するならば曲げることがもっとカンタンになります。

雑誌やドラテク系DVDの表現を借りるならばコーナーの進入で十分に
前に荷重をかけてタイヤをツブしてって・・・・・・。

プロドライバーや真の上級者は毎度毎度やっています。

でも初中級者にはちょっとだけ敷居が高いような気がします。

タイヤをツブすって何だよ ( ̄~ ̄;)

もちろん目標として掲げることは大事だと思いますが、その前にやるべき事は
山のように積み上がっています。

まずはZ34が最も苦手とするタイトコーナーやS字をスイスイと曲がれば
リクツ抜きに楽しくなりますし運転技術の課題克服に集中できると考えます。

ストリートでもキモチイイですよ。

そのためのフロントの軽量化って効果がとてもデカいこと、以前には何回か
データとして公開してきましたがいつだったかわかんなくなっちゃいました。

ダメじゃん

いやいやいやいやいやいやいやいや

ちゃんと軽量化のページも作ります。

絶対的効果で言えば弊社ブレーキキットに敵うモノは無いと思いますが
やはりそれなりの投資は必要になります。

安くて効果が大きいモノ、そんなのありゃしません。

安いのは安いなりに相応の効果で妥協するしかありませんがソコはやはり
CircuitConceptです。

律速段階を正確にご提示できるので、その時その時の効果が最も大きい
推奨品目を挙げていきたいと考えています。

いろんな第一級のスポーツカーに乗ってCircuitConceptの方向性をキチンと確認する、ネタ

W部先生の医大時代の後輩様I本様のご自宅にナント、マイリフトが
装備されているので今回もお借りさせていただきました。

ishimoto

I本様いつもいつもありがとうございます。

さて、W部様の390RS、着々と進化を遂げています。

今回も弊社の製品と仕事にとても感激して下さいました。

むしろ後輩のI本様の方がとても興味をお持ち下さいました。

詳細は後日ちゃんとアップしようと考えています。

ところで奥に見えるバリバリの新車のC63。

そしてW部様がお買い上げになったGR4。

コレまた対極ですね。

I本様のC63で空港までお送り下さいましてイロイロと感じることも
多かったですが所詮は買えないビンボー人のヒガミです。

I本様も実は同じようにお感じでした。

実はI本様のZはとあるショップさんでやられちゃっているようでして
弊社でカンペキに仕上げさせて頂く日も来るんじゃないかと。

来年3月納車予定とのGR4、Quantumでも準備しておこっと。

さ、東京に戻って仕事仕事なんですが・・・・・。

東京の方が寒みぃじゃねぇか

今シーズンをいかに有効に過ごすか? を真剣に考えるネタ、その6

コレ、先週やっと届いた弊社扱いのリチウムバッテリー20個です。

batteries

もう、何ヶ月かかったんだろ?

14個は予約済みですのであと6個です。

冷却系対策はカンペキそしてアシとブレーキをキチンとセットしたと言う
仮想Z34のおハナシのです。

あ、ドイツ製のRECAROとステアリングも必須です。

このセットがあるか無いかで上達のスピードも変わってきますから。

純正とは比較にならないパフォーマンスをまとってそれはそれは走ることが
ず〜〜っと楽しくなったと感じると思います。

この状態でサーキットを楽しむことはできます。

052や12Dなんてトップランクのタイヤじゃなくてもイイです。

っつ〜〜か真の意味でドライビング技術の向上を目的とするならば
むしろ弊害の側面が強いと弊社では考えております。

Zlll やFEDERALくらいが練習にはちょうどイイくらいですがココで
注意が必要です。

それ以上ランクを下げるとサーキットではむしろ危険です

ブレーキもすぐにABSが入りますしコーナーも想定以上に滑りますし
逆に練習にならないような気がします。

以上で第1段階のパッケージです。

あとはツベコベ言わずにコースインです。

するといろんなコトが見えてきます。

最初っから上手な人なんていません。

タイムだって予想以上に出ないモンですがソコはとりあえず放っておきます。

上達して行けば必ず縮まってきますから。

はやるココロを抑えてまずは一度でイイので筑波や富士のショート、鈴鹿の
南コースみたいなところを走ってみましょう。

せっかくだからってんで本コースを走ってみたいってキモチはわかります。

でもある程度のコントロール技術が無い段階で本コースに行くことって
かなり危険です。

富士の本コースだとコカコーラや300R、筑波の最終出口でやらかすと
車体が全損するだけでなくカラダへのダメージもかなり出てきます。

富士や筑波のショートでできないことが本コースでできるワケがありません。

とにかく課題を持ってアタマを使って楽しく走ると言うことを弊社では
伝道、啓発してきました。

楽しい楽しいでもイイですよ。

でもどうせなら上手になりたいじゃありませんか。

奥様やカノジョさんに運転ウマくなったんじゃないって言われるのって
うれしいじゃありませんか。

そのためってワケではありませんが運転がウマくなることにデメリットは
全くありません。

それには車両の正しいセットは必要条件です。

スキーやテニスやゴルフのハナシ、何回も書いてきたので申し訳ありませんが
技術レベルに見合った適切な道具で正しく練習しないと、むしろ弊害の方が
大きかったりするってことを自身も含めて何回も見てきました。

クルマに対する思い入れってそれは人それぞれですし10人10色です。

それをお一人お一人のお得意様をサポートさせて頂くのが弊社です。

初めて走って40秒のメンバーさんも何回か走っていると36秒くらいには
すぐになります。

この段階だと上手になったと言うよりもコースに慣れてきただけって側面が
強いと弊社では考えています。

ある程度のことができないとZlll やFEDERALで35秒、34秒には
入ってきません。

そのある程度のことってナニか? ってのを弊社では理論的にご提示させて
頂いております。

その第1段階がドッカンブレーキでした。

今シーズンはチームメンバーにデータロガーをお貸し出ししてメンバー内で
走行データを共有しようって試みを始めました。

ご自身が感じているドッカンブレーキと実際のデータとの乖離を認識して
1ランクいや2ランク上のブレーキング技術を身につければ次の段階です。

おっと、バッテリーのハナシだった。

今シーズンをいかに有効に過ごすか? を真剣に考えるネタ、その5

2009年に登場したZ34、もはや11歳です。

その間に何回かマイナーチェンジしたり40th 、50th のアニバーサリー
モデルが登場したりと仕様変更する機会はいくらでもあったのにZ34の
ステアリングは基本的には同じです。

前にも書きましたが現行の日産キャラバンよりもデカいんです。

無いわ〜〜

ヒマなら調べてみたいくらいですけど世界中の現行スポーツカーで
ひょっとしたらイチバンデカいかも? です。

ストリートでさえあのデカさは気になりますがサーキットだとなおさらです。

運転技術レベルが上ってきてコーナーコーナーでリアが流れるようになると
修正舵つまりカウンターをあてるようになればもっと気になるとは思います。

ハナシが変わるようですがやっと今月に中国に行けそげです。

マフラーを始め数々の製品を取って来れると思います。

その中にず〜〜っと前に一回だけご紹介したスポーツナックルってのが
あるんです。

ステアリングがクイックになるんです

コレ、かなりキモチ良いですよ

ストリートでも交差点を曲がる時にステアリングを切る角度が少なくなるし
もちろんサーキットでもかなり有効だと思います。

もう既に6名のお得意様からご予約を頂戴しています。

価格は未定ですがかなり高価になることは確実です。

そりゃそうです。

あんだけデカいフロントナックルを7075インゴットから削るんです。

もちろんワンピースです。

強度が必要ですからね。

もうやってるトコありますよ。

knuckle

でも弊社的には・・・・・・・ヤめとこう。

ソコはやっぱりCircuitConceptです。

もちろん弊社製は精度はピカイチ、頑丈でさらにはずっと軽くなります。

バネ下ですよ。

そのハンドリングへの効果は計り知れません。

そしてステアリングがクイックになる、と。

最強ですね。

これぞ世界最高峰品質です

ハナシが思いっきりそれちゃったようですがポイントはステアリング操作です。

ま、ご興味のある人は弊社2号機に試乗して体感して欲しいと考えています。

ただ、覚悟は必要です。

欲しくなりますよ

今シーズンをいかに有効に過ごすか? を真剣に考えるネタ、その4

シートとステアリングって昨日書きました。

純正シートじゃ30分サル走りはムリとも書きましたが忘れていたワケでは
ありませんがその前に立ちはだかるのがブレーキなんですが、ブレーキに
ついては散々語ってきたのでまた改めて違った角度から書いてみます。

で、シートです。

弊社の狭い倉庫に某社のフルバケが現在4脚あります。

写真なんかアップできるワケ無いじゃないですか。

何で?? ってハナシですね。

弊社でドイツ製RECAROに交換して下さって元から付いていた
某社さんのフルバケです。

特に遠方のお客様だと送料がバカになりませんからネットオークションで
売却してお客様にご返金予定なんですけど・・・溜まっちゃいました。

キチンと走りに集中して練習をするためにはドイツ製RECAROの
とりあえずはSP-Gをオススメしています。

高いから・・・・って理由で敬遠したお客様も結局は買い換えることになる
様を拝見しているとホントにもったいないですね。

別にドイツ製RECAROじゃなきゃダメだって言ってないですよ。

言ってるか・・・。

後々になって買い換えるくらいなら・・・・ってことです。

ちなみに銘器中の銘器として30年以上も君臨してきたSP-Aは生産中止と
なってしまいました。

やっぱSP-Aがイイってなってももはや手に入りません。

あと2脚くらい買っとくんだったな~~~~。

ドイツ製RECAROってナニがイイの?? ってハナシなんですが
もう座らなきゃわかりませんとしか言いようが無いです。

そもそも弊社からお買い上げ下さるお客様って弊社が代車でお貸し出しした
車両に装着してあるドイツ製RECAROにやっぱコレイイわ~~~って
なって下さるんです。

弊社はドイツ製RECAROを販売したからってメリットがあるワケでは
ありません。

しょうがないからコレを1脚買ってみました。

podium

SP-Aよりも高いです。