推奨を通り越して必須に近いクラッチラインキット、ネタ

多くのお客様が経験済みの

クラッチペダルが戻らない症

もう、原因はハッキリしています。

50以上の弊社での作業例からデータ化してみますと、

本当にCSCがダメだった 2例 

初期型のZ34だけです。

マスターシリンダー寿命 2例

13万キロと18万キロのお客様の車両です。

50例がクラッチラインから起因する物でした。

メインテナンス不足

ってカンタンに片付けちゃえばそれまでなんですが、ほとんどのお客様は
どのタイミングでクラッチフルードのメインテナンスをするべきかを
ちゃんと把握できない状況だと思います。

そりゃそうです。

日産のディーラーでも、知らないと思います。

トラブルが起きてから

あ、コレか~~~ (×_×ll)

症状が重いと不動車です。

出先だと帰れません。

脅してどーする??

なんですが、やはりそこは人間ですから経験するまで認識できません。

弊社でトータルでメインテナンスさせて頂いている弊社のお得意様には、
推奨科目として、随時、お取り付けをさせて頂いております。

先日、弊社お得意様のH野様の車両にお取り付けさせて頂いたときに、
エア抜きの状況を撮影してみました。

clutchfluid

弊社が取り扱っているENDLESSさんのフルード、無色透明なので
ちょっとわかりづらいですが、ホースの中はフルードで充填されています。

一見すると気泡が無いほどエア抜きが進んでいますが、コレでも不十分です。

ちゃんと適切な作業で、正確に取り付けてカンペキにエア抜きが完了すると、
クラッチのフィーリングがとても良くなります。

クラッチ操作も軽く、ダイレクト感が出て、ラクになります。

ならなかったときは、エア抜きが不十分なだけのハナシです。

弊社扱いのGoodRidgeクラッチライン

イギリス製だけあって、モノは間違い無いようですね。

今月中にはバックオーダーの全てのお客様にデリバリー完了予定です。

田倉店長からもオーダーを頂戴しておりますので、来週にはお届けします。

Centralのお客様、もう少しお待ち下さい m(. .)m

まいった・・・、ネタ

生きています。

ちゃんと活動しています。

フロアジャッキとICE(インサーキットエミュレータ)が壊れました。

この忙しいときに余計な仕事が・・・・・。

ナガサキのフロアジャッキは10年も使っているので、しょうがないです。

オーバーホール段取り? 部品の手配? どのくらいの時間がかかるんだろ?

まいったな~~~~。

ホントにまいった・・・。

闇雲に努力するよりは、ネタ

今回楽しみだった映画が

La La Land

チア☆ダン

です。

La La Landは、何と言っても今年のアカデミー賞を総ナメです。

一応ね、映画好きとしてはそういうのは見ておかないと。

なんですが、ちょっと待った~~です。

去年のディカプリオさんの悲願のオスカーの時にも書きましたが、
ディカプリオさんの映画って、もっとイイやつ何作かあります。

こう言っちゃあ何ですが、レヴェナントって映画、ディカプリオさんが
熊にカジられてウ~ウ~唸ってるだけのような気がします。

ちゃんとした評論家からしてみれば、きっと何かがあるんでしょうね。

LaLaLandも、レヴェナントほどヒドく無いですが、似たような
傾向を感じてしまいます。

おもしろいかおもしろくないかよりも、芸術的にアリかナシか。

多分ですね、演出とか映像表現とか、パンピーにはわからない何かが
評論家に届いたんだと思います。

そんな映画です。

ただ、エマ=ストーンさんの演技は素晴らしいです。

さ、チア☆ダンです。

そもそも日本映画なんて、一つもおもしろいモノはありませんでした。

好きキライはあるでしょうが、韓国や中国の映画の方がおもしろいです。

去年公開された上海の映画、BountyHunterなんて、
もはやHollywood級です。

おもしろいですよ。

日本の映画って、J事務所のタレントありき、巨匠OO監督ありき、
そっから入るから、いつまでたっても似たようなモンしかできない。

チア☆ダンに興味を持ったのは、実話がベースだからです。

事実は小説より奇なり

日本の女子高生が、本場アメリカのチアリーダー選手権5連覇!!

言葉に書くと1行ですが、結果を出すのって想像を絶するすさまじいほどの
努力と研究があったんだろ~な、と感じます。

がんばってがんばってがんばってがんばって、それでも結果につながらない、
ほとんどの人たちはそんな中で、ひたすら進むしかないんです。

結果を出すことに向けての課程の重要性を学んだ素晴らしい映画でした。

ハナシは変わるようですが、コイツです。

cambergauge

5セットちゃんとゲットしました。

予定通りにデリバリーできます。

サーキットはもちろんのこと、ストリートでも重要なのは今さらですが

アライメント

です。

トーとキャンバーで、想像以上に走安性は変わります。

お一人一台、ってワケにも行かないでしょうが、チームで一台、もしくは
仲間内で一台くらいは必須のアイテムです。

コレを推奨する理由は、とにかくカンタン。

数秒でカンタンに正確に計測できます。

さ、ここで計測関係の律速段階のおハナシです。

まずは空気圧、タイヤプレッシャーモニタリングシステムです。

これはむしろ無い方が損しています。

次にこのデジタルキャンバーゲージです。

費用対効果はバツグンです。

次回の入荷は5月です。

早めのご予約をお待ちしております。

そしてそのうちレーザーアライメントゲージをご紹介します。

糸なんか張ったって、車両のセンターも出ないし直角も出ないので、
テマの割には正確な数値は出ないんです。

ひたすら練習も大事なときもあります。

それだと限界にブチあたります。

そんな時にこそ、ご自身の車両の正確なデータって必要です。

速くなった人は、みんな同じ事をやっています。

カンに頼ったり、不正確な状態で練習を続けることは時間とカネのムダです。

しかも、ちゃんと正確に調律されたクルマって乗りやすいです。

みごとに結果を出し続けた女子高生に敬意です。

さ、帰って作業です。

今日も朝からフーリエ変換、ネタ

八王子、雪が舞っています。

積もるほどじゃ無さそうですが、寒いです。

弊社お得意様のM田様やI様やK田様やPさん、次々とベスト更新のようで
とてもうれしく思います。

弊社が一貫して提唱していること、それは

お客様自身が、楽しく安定してドライブすることがタイムにつながる

それをブレずに一つ一つ具現化していくことが、結果を結んでいます。

最初は皆様、弊社の試乗車の車高の高さに辟易とします。

でも、弊社が自信を持って納めさせて頂き、その乗り味とハンドリング、
ひいてはサーキットでの安定性やタイムに繋がっていくと、そのうちに
誰一人として、

車高下がんないかな

と、言わなくなってきます。

やはり、結果を出すことがイチバンの説得力です。

今日は、久々に弊社のデフのハナシです。

試乗したお客様のほとんどは、ご興味は

アシ

ECU

でして、デフというのはほとんどありません。

試乗したお客様によっては、機械式デフが入っていることに気が付きません。

イチバンわかりやすいのが、今での機械式デフから弊社製に交換した時です。

タイムに繋がることはもちろん、とにかく乗りやすいんです。

どんなことをやっているのか?

です。

ショックアブゾーバーの減衰力特性

damping2

デュアルスプリングのスプリングレート特性

dualrate

お気づきになると思いますが、カキ~ンと曲がっています。

つまり、その前後で特性が変わるんです。

急に柔らかくなったり固くなったり。

コーナーで踏ん張っているときに、その特性の前後にかかってしまうと、
急に固くなったり柔らかくなったりという現象が必ず起きます。

それを

過渡特性

と言います。

今後、ちょくちょく出てくるのでアタマの隅にでも置いておいて下さい。

その過渡特性をいかにマイルドにするか?

それがお客様にとっては乗りやすく、そして結果的に積極的に踏んでいける
そんな車両に仕上がってくれるんです。

書くとカンタンですが、実践はとてもとてもタイヘンです。

カキ~ンと曲がっている特性を擬似的に曲げていく手法と言えば

Fourier変換

が、工学には最も応用されています。

数式書くと、どん引きされるのでヤめときます。

弊社のアプローチは

どう言う乗り味にしたいのか?

そのためにはドコをどうイジるのが

どう言う特性にすればイイの?

計算してみる

部品を作ってみる

試走

ここで、もうちょっとこうしたいああしたいってのが必ず出て来ます。

で、仕様変更

試走

その繰り返しでしか、イイ物はできないと信じております。

遅れがちのお客様の対応を、ネタ

20年くらい前まで、箱根に毎週のように通っていました。

その時はFCだったような気がします。

そして、毎回、小田原厚木道路ってのを通っていました。

今日、10年以上ぶりに通りました。

ココは全然変わっていなかったです。

odawara

昭和のたたずまいです。

弊社がK井様の車両から純正データを吸い出している間に、弊社の試乗車を
お試しになって下さいました。

ki34

ほどなくお戻りになって、

スゴい、スゴ過ぎる

と大絶賛して下さいました。

思わず木に登ってしまいました。

何回もココで書かせて頂いておりますが、2号機、つまり弊社の試乗車は
それほど大したことはやっておりません。

未だにマフラーもブレーキも純正です。

費用対効果

を、身をもって体験して欲しいという弊社の思想の具現化です。

めいっぱい手が入っていれば、そりゃ良くてアタリマエです。

弊社のアシ

弊社の空力

弊社推奨の軽量化

弊社ECU

弊社ピロアーム

弊社補強パーツ

費用対効果が大きいモノから、キチンとお客様にご呈示させて頂いております。

で、フッ飛んで八王子に戻って、デフを載っけました。

もうかなり慣れました。

慣れたからと言って、決して初心を忘れることなく丁寧な作業です。

コレ、もはや洗浄と言うよりミガキのレベルです。

diffcover

こんなことやらなくたって変わらないかも知れません。

でも、徹底的にやっておけばトラブルは絶対に起きない、そう信じています。

牛歩の如く開発は進んでいます、サスペンション編、ネタ

メールのお返事が遅れて申し訳ありません。

明らかに冷やかしだとわかっても、シカトっちゅうワケにもいかないです。

チタンバルブのお問い合わせ、大変ありがとうございます。

でも、チタンバルブ単体の販売予定はありません。

さらにご説明させて頂きますと、VVELコントロールユニット単体では
販売予定もありません。

欲しいって言ってんだから売っちゃえよ  by  弊社の銀行担当者

そうもいかないんです。

かなり特殊なことをやらせて頂いております。

単体で装着して結果が出なかったり、壊れちゃったりしたら間違いなく

あの浮き草ダメじゃん (#`Д´)凸

って、なります。

弊社で手がけさせて頂いたお客様の車両を全力で支援させて頂くことで
精一杯という状況を、どうかご理解下さい。

いつもここで書かせて頂いておりますが、

クルマはトータルバランスの賜物です

一つ取り付けて劇的に変わる部品もありますが、とても希有なハナシです。

ほとんどが装着することによる得るモノと失うモノのバランスで成り立ちます。

そう言うことを無視すると、乗りにくい車両を作ってしまうんです。

それでもエンジンは、まだラクな方です。

お客様にとってもわかりやすいです。

速いか遅いか? ですから。

調子イイのか悪いのか? ですから。

それに対して、アシと言うテーマは壮大です。

キヨブタの覚悟で弊社を信じて下さったお客様に、全力で支援させて頂き、
サーキットコンセプトに頼んで良かったと感じて下さるようなスペック、
それはそれはタイヘンです。

弊社の最大のアドバンテージは工学的なアプローチです。

ガキの頃から算数や数学が得意だった利点を最大限に生かしています。

例えば、コイツです。

damping1

雑誌の記事で何回も目にしたことがあるとは思います。

これはこれでとても大事な要因であります。

ここで一つのギモンがあります。

同じ減衰力特性を得られたら、安くて良いアシが手に入るのでは無いのか?

です。

そんなにカンタンだったら、みなさんコピーしますよ。

現に弊社のダンパー、やられているみたいです。

コレ、リサージュ波形といいます。

Lissajous

日本ではリサージュって言いますが、実はLissajousって、
フランスの数学者の起草で、正しくはリサジューです。

これもれっきとしたショックアブゾーバーの性能特性です。

弊社も去年に、レーシングコンストラクターから教えてもらいました。

このタマゴみたいな形の特性がとても大きくモノを言うことも知りました。

ダメなダンパーは、全然タマゴになっていません。

ドコまで公開して良いのか、ちょっと思案中です。

別に知ったかぶりするつもりで書いたネタではありません。

弊社が他社さんとおなじことをやっていても、埋没するだけです。

ナニか上があるはずだ

の精神で、イロイロ研究してみるとあるモンです。

牛歩の如く開発は進んでいますエンジン編、ネタ

ジュネーブショウのニュースを見ていて思うことがありました。

上海のオートショウやフランクフルトショウと言った、特に海外のショウでは
ここの所、SUV一辺倒でした。

時代です。

お手軽なスポーツカーって、NDが最後のような気がしていました。

CIVICのtypeRが、量産カタログモデルとして発表されていました。

500万もするCIVICがお手軽か? ってハナシなんですけどね。

FF最速らしいです。

それにしても、肥大しましたね。

これも時代なんでしょうか?

CIVICのtypeRと言えば、弊社はイイとこEG6かEK9止まりです。

デカくて重い車両は、イロイロ大変です。

HONDAが満を持してリリースしたtypeRです。

きっと素晴らしいデキなんでしょうね。

来年のオートサロンには、いっぱいいそげです。

弊社が興味があるのはやはりHONDAですから、エンジンの内部の
テクノロジーです。

弊社が390RS用のVVELコントロールシャフトを開発するときに、
S2000や、NSXtypeRのHONDA純正のカムシャフトを
大いに研究させてもらいました。

タマ~~~にネットオークションで、中古が出品されています。

ホントはFerrariのSpecialeかChallenge、
PORSCHE997RS4.0の純正カムシャフトが欲しいですが、
中古なんて見たことありません。

458Specialeの純正カムシャフトを以前お取引があった所に
聞いて見たら、ざっくり70万くらいちゃう? って言われました。

しかも納期未定。

HONDAでイイや。

弊社が参考にしているのは、カムプロフィールによる吸気充填効率と、
バルブ周りの動弁系の信頼性と耐久性です。

冨士や鈴鹿の本コースをガンガンに走って、3年も4年もノントラブルです。

弊社が390RSを5年前に開発したときの重要課題が、パワーはもちろん
純正と同等以上の耐久性です。

純正が親メタルにかかる負担が7tもあるのに、弊社390RSは、
5tにまで低減させたと言うネタがありました。

そのうち復刻版をアップします。

電気的には限界があるVVELを、機械的にイチから作ることで、
リクツの上では、HONDAのVTECを超えられます。

リクツの上では、です。

ただ、リクツは大事です。

理論に基づかないでテキトーに、

こんなモンだろ

それじゃあ、エライことになるのは目に見えています。

初期の390RSのお客様が、そろそろOH時期を迎えています。

冨士や鈴鹿の本コースをガンガンに走って、良くもっています。

ただ、だんだん消耗するところは消耗してきます。

パワーも落ちてきます。

今ならOHも安く上がります。

ブローしてからだと、イチからエンジンを作らなくてはなりません。

費用も比較になりません。

弊社のお得意様にとっては、ただの単純OHはおもしろくありません。

どうせやるなら

ってカンジのVVELコントロールシャフトとインテークバルブです。

EXのカムシャフトとは比較にならないパワーが予測できます。

その分、インテークバルブ周りの信頼性と耐久性も高次元で要求されます。

S2000の純正は9,000rpmまで回ります。

スゴいですねェ~~~

それだけの対策がされているハズです。

VQ37の日産純正のバルブリフターとリテーナーは、弊社の経験上では
充分軽く作られている方だと思います。

ココは日産純正もアリだと思います。

余計な出費は抑えられますから。

インテークバルブのチタン化は必須だと思います。

作ること自体は簡単でして、既にアメリカのレースコンストラクターに
発注済みです。

コレ、NASCARのチタンバルブを1個、頂戴しました。

titaniumvalve

ただ、チタン合金は硬いので、純正では起きなかったはずのバウンシングが
起きてしまう可能性が大きいと考えます。

バルブのバウンシングと言うのは、バルブの傘の部分と、バルブシートが
とても高速でブチ当たるので、跳ね返っちゃう現象です。

バルブとピストンがアタると、エンジン壊れます。

純正でも、少なからずは起きているとは思いますがメーカーが莫大な
開発費をかけて安全マージンを検証していると思います。

弊社にはそんなおカネがあるわ~~~けが無いので、HONDAの
テクノロジーを、充分に研究させて頂くんです。

9,000rpmでもつんなら、7,500rpmはラクショーです。

バルブシート、バルブガイドなんて、特注しても安いです。

あとは、バルブスプリングです。

インテークバルブを軽く作って、バルブシートリングの材質を吟味して、
バルブスプリングも、できるだけ硬くないモノを入れたいです。

パワーに直結する部品ですから。

エラそうな事を書きましたが、全部受け売りです。

COSWORTHやNASCARのエンジン作ってる技術者だったり、
優れた技術は、盗んで身につけるのがイチバン手っ取り早いですから。

GoodRidge ステンレスメッシュホース製品ネタ

お客様にお一人お一人ご対応をさせて頂くときに、やはり弊社が重要視する

費用対効果

これも弊社独特の考え方だと思いますが、とても大事だと捉えています。

無尽蔵に投資できる環境のお客様にでも、

ソレ、今はいらないんでは?

と、ご提言させて頂いております。

典型例がデフです。

必要性をお感じになってからで充分です。

じゃあ、どういう状況で必要になるのか?

それはやはりサーキットです。

ストリートでは、かなり限定的です。

いらない!って言っちゃいたいくらいです。

そのご予算を他に回せば、トータルバランスとしてのクルマの完成度は
ずっと上がると弊社は考えてのご提言です。

弊社扱いのGoodRidgeクラッチライン、とても堅調です。

無いとマズい部類です。

出先でトラブって初めて、

コレのこと言ってたのか~~~

に見舞われます。

今日は、弊社扱いのGoodRidgeブレーキラインのおハナシです。

去年お預かりしたお客様の車両です。

genuinebrakeline

純正でイイので交換しましょう

と言うレベルになってしまっています。

今月に入庫予定でして、GoodRidgeのブレーキラインに交換予定です。

現在入庫中のN様の車両のブレーキラインを交換しました。

genuineline

純正が強化とは言え、所詮ゴムです。

GoodRidgeのブレーキラインに交換すると、とてもカッチリします。

gline

純正がいかに膨らんじゃっているのか? を体感できる瞬間です。

フィーリングが良くなる

と言うのは数値化できないので、ご装着下さったお客様だけの権利です。

ブレーキラインなんて、いろんな所から販売されています。

表記されていないだけで、中国製もいっぱいあると思います。

弊社はいつも世界最高峰品質を目指しています。

いろんなメーカーのモノをたくさん経験してきました。

並べりゃわかりやすいんですが、そんなことしたら怒られます。

弊社を信じて下さったお客様に、世界最高峰品質をご提供していきます。

現在、既にご成約のお客様に順次、デリバリーをしています。

納期は、今ご注文下さってもGW明けです。

価格はグレードや年式によって変わります。

なにせ、わかっているだけで純正が4種類もありますから(TT)