令和の新時代に向けて改めてパッケージングについて考えるネタです、その13

ご自身ではなかなかお分かりになることができないので友人にでも
EGを始動してもらってEGルームを観察してみると

こんなにEGって動くの!!??

って、ちょっとした驚きを覚えると思います。

EG始動時にそれだけ動くんですよ。

実際のスポーツ走行ではもっとユッサユサと動くんです。

それが純正状態のハンドリングを大きく損なっている原因の一つです。

ステアリングを切ってクルマが曲がろうとするとEGは反対側に大きく
引っ張られるんですがEGマウントが柔らかいのでクルマと一緒には
動いてくれなくてクルマよりも位相が遅れて曲がってくれる状態です。

で、EGマウントをイギリスのメーカーと開発した経緯を初期の開発日記で
詳細にご説明した経緯があります。

その理念に賛同してくださった多くのお客様がEGマウントをご装着下って
弊社製品では最初のヒット商品となりました。

当時は弊社のお取引さんにかなり言われたモンです。

もっと車種を広げて展開すれば儲かりまっせ

商売のヘタクソな弊社にはそれができないんです。

自社でテストをし倒せない製品を世に出すことはどうしてもダメなんです。

責任取りきれないですし。

そんなモンですよって絶対に言いたくありませんから。

Z34V36のEGマウントですらかなり苦労しました。

パフォーマンスと快適性の両立

3~4回は作り直したと思います。

で、その結果ストリート用と競技用というラインアップになりました。

今やスーパーコンペティションを加えて3種類です。

あ、ここで告知しておこう。

弊社、または弊社代理店を通してお買い上げくださったEGマウント
OHができます。

仕様変更も可能です。

ゴムだけ新品に交換するのでずっと格安です。

ご相談下さい。

circuitconcept@gmail.com

で、今回は令和時代に向けてデフマウントのおハナシです。

1台分コレ全部、弊社製です。

diffbush1

デフマウント、EGマウントよりも苦労しましたとです。

でもその分、イイ物ができたと感じています。

ちょっとだけ苦労秘話でも書いてみますか。

令和の新時代に向けて改めてパッケージングについて考えるネタです、その12

事実上、業界としては今年は終わりですね。

1年ア゛っつ~~間だった。

弊社はず~っとやってるかな~。

お待ちくださるお客様が多いですから。

どうせだから以前からやりたかったことを全部、盛り込む予定です。

例えば最重要課題の一つではあるとは思いますメインスプリング。

昨日の繰り返しではありますがだいたい語られるのはレートです。

もちろんレートはとてもとても重要です。

弊社が採用している1,300Lbs/inch つまり23.6Kg/mm
コレだけ取ってみても一択ではなく実に考慮しなくてはならないことが
多いんです。

自然長と内径と有効ストロークです。

例えばEibachのカタログを見てみると1,300Lbs/inch
23.6Kg/mmのメインスプリングでも内径が2.25inch
2.5inch、60mmがあります

eibachcoilover

もっとデカいのやちっちゃいのもありますがZ34V36には
このあたりが選択肢になってきます。

例えば今まで弊社が採用してきた内径2.5inchを2.25inchに
変更予定なんですがレートが同じだったとしてもいくつか変わるんです。

そして自然長です。

Eibachだけでも1,300Lbs/inchで自然長の選択肢が
4インチ、5インチ、6インチ、7インチ、8インチ、10インチ
これだけあるんです。

レートは全て同じですよ。

令和の新時代に向けて改めてパッケージングについて考えるネタです、その11

アシにとってスプリングってのがとても重要な構成要素であることは
もちろん異論を挟む余地はありません。

ただ、スプリングが語られる時ってほぼほぼレートだけです。

10Kg/mm とか15Kg/mm とか20Kg/mm とかです。

ほぼほぼって書いたのはタマ~~~に自然長も語られることがあります。

コレについては、また語ろうと考えています。

SEMAですっかりプログレッシブレートスプリングの優位性を
痛切に思い知らされまして、世界最先端の第一線スポーツカーの
純正状態からもイロイロと読み取ることができるんです。

で、ど~するかなんですがもちろん一つ一つの検証しかありません。

ところがです。

闇雲にやっても天文学的な組み合わせになっちゃいます。

昨日ご紹介させていただいたテンダースプリングのレートと自然長。

メインスプリングのレートと自然長。

昨日ご紹介させて頂いたHypercoだけでなくEibachも
その優位性を説いています。

EibachTender

さらには最近すっかりハマっているBumpSpringです。

HypercoもEibachもやっぱりその優位性を説いています。

bumpspring

こうなるとスプリング替えてみて走ってみて・・・・・なんてやっていたら
それこそ天文学的な膨大な組み合わせの中から正解にたどり着くことなんて
ほぼほぼムリって弊社は断罪するしかありません。

そのために必要なことが工学的な予見です。

タイヘンですよ。

でも楽しいです。

自分で解いた数式を具現化して、それが好結果につながるひととき、
何にも代え難いです。

ハードルを目いっぱい上げてお待ち下さい。

CircuitConceptサスペンションキットverPro

令和の新時代に向けて改めてパッケージングについて考えるネタです、その10

コレ、弊社で以前に試してみたテンダースプリングってヤツです。

tenderspring

自分で言うのもいつもはばかられるハナシではありますが、以前よりも
ずっと成長した弊社は令和新時代になって改めて検証見直しです。

やはり先月のSEMAは弊社にはかなりの衝撃でして、従来からずっと
継承されてきたセオリーみたいなモノにすっかり懐疑的になってしまい
ひとつひとつ自分の手で、目で、そしてカラタで直に体験してみないと
気になっちゃって気になっちゃってどうも夜の寝付きが悪いんです。

何回かご紹介していますが令和新時代の弊社のアシはHypercoや
Quantumでも重要性を強調されたプログレッシブレートで
1ランクいや2ランク上を目指そうと目論んでいます。

dualrate

書くのはカンタンです。

実践は書くこととは比較にならない次元です。

コレまた以前にもご紹介いたしましたが世界の第一線級のスポーツカー
純正状態でほぼほぼ100%プログレッシブレートを採用しています。

PorscheやFerrariやHONDAだって莫大な開発費を
かけてわざわざプログレッシブレートを採用しています。

ショックアブソーバはもうイギリスに任せています。

スプリングはHypercoの技術主任にプロデュースしてもらいます。

それだけじゃダメなんですね。

コレ、Porscheのパーツリストの一部です。

panamera

こんな時は純正を研究します。

PanameraGTS、MacanGTS、そのあたりが対象です。

敢えての911では無いことに深~~~い意味があるんですね。

最も確実で説得力のある方法を弊社は選んでいますネタ、その2

早速、T中様からとても長文のご報告を頂戴しました。

************** 前略 **************

ECUの一般道を走っての感想を言わせてください!
ものすごく楽しいです!
鈴鹿から自宅まで120kmほど一般道を走行したのですが
レスポンス良くエンジンがギュイーンと回って、
それと同時にくる加速感がたまらないです。
街乗りレベルの加速ですが全然違いました。
純正の状態ではなかった感覚でした。
正直、街乗りではタイヤをフェデラルにしてから
ロードノイズが大きくなって
マフラーの排気音がほとんど聞こえなくなり
ちょっとつまらないなぁと感じてました。
街乗りで楽しく乗るには
マフラーを変えるしかないかなーと思っていたんですが
しばらく必要なさそうです。
本当に楽しくなりました。
ECU変えてもらってよかったです。
ありがとうございました!

************** 後略 **************

掲載許可を撮っていないので次の鈴鹿で事後承諾だ・・・。

ご丁寧にありがとうございました。

弊社マフラーに変えるともっとECUデータを攻められるのでもう一回
感動を与えることができます。

でも次はアシかな~~って感じます。

ご一緒したI田様、弊社のアシが入っています。

2回目の鈴鹿は慣れてきたこともありましてスピードレンジは上がります。

そうなるとミスることもありますしとっちらかることもあります。

その時にどういう挙動になるか? ってのを弊社は重視していることを
ココでも何回もご紹介してきました。

その弊社の理念を今回はI田様がご堪能くださいました。

タイヤが滑っても流れ出しがゆっくりなのでコントロールしやすいです

これこそが弊社が一貫して追求しているクルマの動きなんです。

タイヤが滑ってコントロールする まさにタイヤの性能を100%
引き出している証拠です。

おっかなビックリで鈴鹿なんかを走るととても疲れます。

コントロール性の高いアシで走ると実に楽しいです。

その状態で走っていれば半年後?1年後はかなり上達します。

多くの弊社お得意様が実証して下さっていますから。

最も確実で説得力のある方法を弊社は選んでいますネタ、その1

今年最後の練習会は鈴鹿でした。

suzuka

片道400Km。

けっこうシンドいっちゃあシンドいですがお客様が喜んでくれる様子を
目のあたりにすれば疲れもフッ飛ぶ瞬間ではあります。

2台並べて乗り比べれば誰でもお分かりになれます

ってココでよく書きます。

現実にはそんなコトってなかなかありませんね。

だからこそビフォアアフターってとても効果的です。

1本目を今のままで走って休憩中に弊社が作業をする。

そして2本目。

イチバン確実な評価法ですね。

自画自賛してもみっともないハナシなので詳細は控えますが、T中様の
2本目直後の評価だけ書いておきます。

ぜ~んぜん違いますね速くなりすぎて最初は怖くなりました

ちなみにT中様、一応SNSをやっていらっしゃいます。

次回の鈴鹿はチームサーキットコンセプト鈴鹿支部のI田様に
お決めになってもらっています。

令和の新時代に向けて改めてパッケージングについて考えるネタですよ、その9

これもそうだろうなって感じていました。

fraud

AMAZONのレビュー偽装ですって。

むしろAMAZON側は被害者ですよね。

ホントにこれだけの高度情報社会、情報の取捨選択能力も問われます。

良く良く考えるとあることと酷似していますね。

我々の業界で影響力がある人がスポンサーからおカネをもらって・・・・。

同じことなのにAMAZONだと偽装になって我々の業界は・・・・。

ヤめトコ、また怒られる。

ところで。

弊社が狙ったワケではありませんが一部では話題になっているようで
こんなん見っけてしまいました。

motormg1

やっぱりそれ相応の人はこう言うことを試すんですね。

motormg2

別にこれ以上このクルマを宣伝するつもりはありませんが、先日ご一緒して
宣伝VTRを撮っていらしたようですね。

せっかくのtorophyの魅力を伝えきれていないように弊社は感じます。

コレでイイんだ! って言われてしまえばそれまでですケド。

パッケージングとしてのアシやブレーキの伝え方を改めて考え直す必要性って
あるのかもしれませんね。

弊社スーパーお得意様M田様のお言葉を思い出しました。

伝わってませんよ

令和の新時代に向けて改めてパッケージングについて考えるネタですよ、その8

以前にも何回か書いたことがありますが台湾の自動車部品見本市、
通称AMPAや上海オートショウに行くと気が付くことがあります。

もちろん様々な部品を展示しているんですが、中でも多いのがブレーキと
車高調関連部品です。

作るのどんだけカンタンなんだ? って勘ぐっちゃうほどの出展数です。

特に日本ではお目にかかれないような5軸? 7軸? のスーパーコンピュータ
NCマシンを多く有する中国ではモノブロックのキャリパー作ることなんて
カンタンらしくモノの見事にみんなモノブロックだし車高調なんて外からの
パッと見くらいじゃあデキの違いなんかもはや判別不可能です。

でも出来上がった製品を取り付けて走ってみると誰でもわかっちゃうような
差が残念ながらまだあるんです。

ビンボー浮き草の弊社が車両よりもずっと高価なショックアブゾーバーを
イギリスまで出かけて行って作ってもらった理由がいくつかありますが

ホンモノの上質な乗り味を実際に体感して欲しい

ってのがあります。

代車としてもお貸出ししますし富士の練習会では実際にお得意様がご本人で
フルアタックして欲しいです。

文面ではどうしても伝わらないフィーリングってヤツをご本人が直接
お乗り下されば弊社が百を語るよりもずっと早いですから。

どうしてもスペック至上主義みたいな所がほとんどの人にはあります。

そりゃしょうがないですね。

例えばS2000。

250馬力の前期AP1に対して242馬力の後期AP2。

フツーに考えてもそりゃ250馬力の前期AP1だろってなりますわな。

ところが242馬力の後期AP2の方がイイんですね。

HONDAだって意味があってビッグマイナーチェンジをしたワケです。

もちろん250馬力の前期AP1の方が好きって人を否定はしません。

さらに他の例を書くとブレーキだってデカい方がイイみたいな。

車高だって低けりゃ低い方がイイって今でもいっぱい耳にします。

キャンバーもそうだし全てに通じるとは思いますが久々に書いてみます。

機械部品には必ず最適値が存在します

それより大きくても小さくてもダメなんですね。

それをキチンと責任持ってお客様にご提示することが弊社の理念です。

オレは違うと思うな って人だっていっぱいいます。

むしろ弊社以外全部?

コレこそがCircuitConceptです。

またまた耳タコで申し訳ありませんが弊社が他社さんと同じことをやっても
誰も弊社を訪れて下さることは無いと思っています。

で、パッケージングのハナシに戻ります。

冷却系を対策したらECUとアシとブレーキ、コレで1つのパッケージです。

書いといて何なんですが弊社のアシやブレーキはどうしても高いです。

高いのにはもちろん確固たる理由があるワケでその性能を引き出すには
相応のコストがかかりますし弊社お得意様は理解して下さいます。

っつ〜〜かソコソコの投資をしてニセ物つかまされる方がず〜〜っと
気の毒だと個人的に思うんですけどどうなんでしょ?

NB後期ロードスターでは敢えての挑戦をしています。

コレ、散々書いといてなんですが中国製のキャリパーです。

scaliper

そんなに使える方では無いと思います、多分。

ただ。この会社の社長さん、向上心がハンパ無いんです。

去年ももらったキャリパーがあるんですが重くて重くて放置しています。

こんな重いんじゃダメ って伝えたら軽量化にエラい努力したそうです。

APレベルには程遠いですよ。

でもAPとは比較にならない安さ。

ま、ぶっちゃけAPの1/5以下しかしません。

ちゃんと富士でテストしますし弊社だけでなく多くのお得意様たちにも
乗り倒して頂こうと考えています。

令和の新時代に向けて改めてパッケージングについて考えるネタですよ、その7

全く毛色の変わったハナシをしてみますがもちろんZ34V36と深く
関わりがあります。

NB後期ロードスターネタです。

こんなに時間が無い中チョコチョコやってると進むモンです。

弊社お得意様専用の練習2号機ですがタイミングが合えば代車にもなります。

弊社では4台目のロードスターです。

Z34V36には無いヒラリヒラリ感がお手本です。

とは言っても・・・・・圧倒的に遅い・・・・・。

最初はイイですよ、Z34V36には無いヒラリヒラリ感を堪能できます。

でもそのうちすぐにあまりの遅さにイヤになってきます。

で、15年くらい前になるのかな?  NA8改1,900cc4連スロットル
ってのを作ってもらったことがあります。

当時は185馬力くらいでした。

その後、弊社でチョコチョコやって200馬力くらいにはなりましたが
スゲ〜〜速ぇ〜〜とはほど遠いです。

今の弊社のテクノロジーを投入すればもっと馬力は上がりますがいかんせん
おカネもかかれば時間もかかります。

で、手っ取り早くターボ化って道を選びました。

ココで何回も書いているように自然吸気と比較すると過給機はどうしても
トラブルに見舞われることが多いです。

NBロードスターならブッ壊れても安く上がるのでスペアEGもATも
デフも準備しておいて壊れたら即載せ換えです。

さて、実はパッケージングのおハナシです。

Z34V36に限らずサーキットをサル走りしようってんならまずは冷却系
そしてアシとブレーキです。

このNBロードスターターボ練習2号機にはコストがかけられません。

まずは車体を業者専用のオークションで7万で買ってきました。

無事故車ですよ。

12万キロの18年落ちですから。

で、EGオイルクーラー、PSフルードクーラー、ATFクーラーをすでに
装着して雨の富士ショートを先月に一本走ってきたんですが想定内とは言え
ま〜〜ダメダメです。

アシとブレーキがいくらなんでも弊社の基準のずっとはるか下。

新車状態はもっと良かったんでしょうケド、時代を感じますね。

で、すでにショックアブゾーバーは完成しています。

qshock

をいをい、クルマよりかなり高けェじゃネぇか ヾ(ーー;)

組めばすぐに走れるんですがそこはCircuitConceptです。

いろんな実験を盛り込んでいます。

令和の新時代に向けて改めてパッケージングについて考えるネタですよ、その6

お待ちになっていらっしゃるお得意様がと~~っても多いので
チタンマフラーの情報をもうチョイ小出しにしておきます。

詳細はお買い上げくださったお得意様の特権です。

バックオーダーをさばけるのに結構かかりそうです。

まずはコイツを見て下さい。

titantail

フツーのチタン合金って右の色です。

左は人工的に着色しています。

新進気鋭の若き趙社長がこだわりの着色をご提示してきました。

ナント、趙社長によるとバーナーで直接焼くことがイチバンらしいです。

こう書くとカンタンそうですがバーナーに使うガスの種類や火炎の温度
焼く時間だったり下地処理だったりそれはそれはノウハウ満載です。

ところで、右のタイコ、気になりませんか?

拡大してみました。

ココです。

titantail2

溶接の技術を誇示するためだけに作ったらしいです。

チタン合金の薄板の端材を巻いてつなぎ合わせてタイコを作り上げました。

職人さん達はまだ若いですよ。

経験も5年足らずだそうです。

中国政府から頂戴した莫大な補助金でものスゲ~~ロボット溶接機を買って
フルコンピーュータ制御のなせるワザだそうです。

このレベルの溶接技術を持つ職人って日本にいったい何人いるんだろうか?

しかもそんなスーパー職人さんに依頼したらいくらかかるんだろう?

そんな事を考えるとココはやはり弊社では中国製の選択肢しかありません。

加工賃が比較にならないほど安いですから。

ココんトコ、良く登場する某高級外車スポーツカーショップさん。

たくさん依頼されていた部品を納品に行きましてまたイロイロと意見交換を
させて頂いたんですが流れとしてチタンマフラーのハナシになりました。

たまたまそのショップさんに置いてあったオリジナルステンレスマフラー。

画像なんかもちろん載せられません。

日本製ですが残念ながらこの仕上がりだと弊社ではクレームレベルと
お伝えさせて頂きましたらやはりこうなります。

じゃチタンマフラー試作作ってみて

そうなりますわな。

日本製のステンマフラーよりもずっと品質が良くてしかも通常よりは
安価にできるのであればショップオーナーさんもそのお客様も皆さんが
ハッピーになるんです。

弊社と関わりのある全ての人にハッピーになって欲しいと思っています。