機械式LSDを付けることだけで満足してしまう人が多く見受けられる中、今シーズンは改めてデフのチューニングを進めたいと考えていますネタ、その17

さて、その17でやっとデフのチューニングネタです。

そもそも機械式のデフってメーカーにもよるでしょうがチューニングできる
メニューがこれだけあります。

ターンイン時アクセルオフの効き

コーナー脱出時アクセルオンの効き

イニシャルトルク

ロックトルク

ロックタイミングのレスポンス

5つの要因を独立してある程度は自由にチューニングできるモノもあれば
コレとソレはセットで変わっちゃうってモノまであります。

そもそもそれはイヂれないってデフもありますよ。

弊社ではキチンとそれぞれの数値をデータ化してデフ玉ごとに管理して
いますし弊社のデフをお選び下さったお客さまにはちゃんと公開して
特にチームメンバーには現状と次の課題としてのそれぞれの数値も
開示しています。

データはとても大事です。

なんとなくサル走りで練習を積む次のステージとして考えて走ることを
今シーズンは推奨しています。

このセットはあのコーナーは進入がイイけど脱出が難しいからコーナー
脱出時の効きを乗りやすい設定に変えてみて次にはまた考えて走る。

で、変更したセットでは実際に脱出が良くなったのか? ってのはその先の
ストレートスピードに確実に反映されます。

ターンイン時のアクセルオフでの効きって曲がるブレーキと二人三脚だと
弊社では考えています。

1wayって弊社ではとても懐疑的です。

ターンイン時にリアが流れてしまう現象があります。

NA、NBロードスターなんてとても顕著です。

だから弊社turboNBではターンイン時アクセルオフの効きをかなり
強めにしています。

何回もココで書いていますが機械製品には必ず最適値が存在します。

Z34でターンイン時アクセルオフの効きの最適値を探るためにはもちろん
乗り比べてみなければなりません。

イニシャルトルクやロックトルクに関しては多くの雑誌等で散々語られて
いるようですのでココでは割愛することにします。

ロックタイミングのレスポンス、コレもとても大事です。

レスポンスってなると早い方がイイような印象って強いと思います。

ま、思い込みってヤツですね。

ターンイン時アクセルオフの効きからコーナー脱出時アクセルオンの効きに
移行する時の過渡特性です。

ココのレスポンスが早すぎると過渡特性がピーキーになって乗りづらい
味付けになってしまうと弊社では経験しています。

細かい数値はお客さまにして公開していませんがザックリ書きますと
ロックトルクだけガッツンであとはソコソコのマイルド仕様です。

乗りやすさ重視ってヤツにしました。

コレはコレで狙った通りで良かったです。

ただ、もっと良くなるかもしれないの精神でまずはコーナー脱出時での
アクセルオンの効きを1ランク上げた仕様を準備したので富士ショートと
筑波の本コースで試してみようと考えています。

機械式LSDを付けることだけで満足してしまう人が多く見受けられる中、今シーズンは改めてデフのチューニングを進めたいと考えていますネタ、その16

デフだらけ。

あ、画像失敗したので撮り直します、

お客さまのデフもあれば2号機でテストするためのスペアもあります。

イロイロ試して一定の成果を出してきた弊社のデフですがいつもココで
書いているようにもっと上があるはずだの理念で自分で試してみるしか
道は無いんですね。

アシだったりEGだったりで散々経験してきました。

外注である程度の製品って手に入れることはできます。

でもやはり外注はある程度です。

考えてみりゃ弊社の仕事だけやるワケにも行かないですし弊社のこだわりに
真っ向から向かい合って時間だけ喰っちゃうと全く儲からないですから
弊社の仕事を受けたがらなくなります。

自分で勉強して世界を股にかけて超一流のエンジニア達にご協力を賜って
メキメキと音を立てるようによりイイ物ができるようになりました。

まずはどんな製品にしたいか? どんな動きにしたいか? を明確にして
それに向けて工学的なアプローチから入ります。

考えます

ちゃんと計算します

そのために必要なこと必要なモノを世界のエキスパートに協力してもらって
やっと試作ができるんです。

ココまでだってかなり長い道のりです。

世界最高峰品質ってそんなカンタンにできないですよ

でもこだわりにこだわって作ると試作だってそこいらのツルシよりは
ずっとイイ物ができてくるんです。

そこで満足してはCircuitConcceptの名が廃る。

もっと上があるはずだの理念でテスト、検証は必要条件です。

先日、お客さまのサポートとは言え筑波の本コースを久々に2号機で
走ってイロイロと気が付くことがありました。

明日からやっと、やっと富士が再開します。

チョコっと1本テスト走行に行って弊社の工学的なアプローチの検証を
実証にできる機会がずっと増えました。

さて、デフのナニをテスト、検証するのか?ってハナシです。

その前にアシの仕様変更も重要なテーマなんです。

何度もココで書いていますがデフの評価の前にアシがとても重要になります。

だから弊社ではZ34に機械式のLSD導入の優先順位を後にしています。

まずは良いアシと良いブレーキである程度まで行けないとデフの良し悪しの
評価はできないどころかハマるだけのように弊社では感じています。

機械式LSDを付けることだけで満足してしまう人が多く見受けられる中、今シーズンは改めてデフのチューニングを進めたいと考えていますネタ、その15

最もわかりやすいのが富士の本コースならココ100R。

筑波の本コースならココ。

初級者はどうしてもビビリミッターが発動するのでアクセルを開けられません。

それでもイイです。

焦っちゃあいけません。

ムリにこんなトコ踏んで行きましょうじゃ大変な結果が待ち受けています。

くれぐれもムリしちゃいけません。

キチンとショートコースで反復練習を積んで少なくともリアが流れた時の
修正がカラダに染みついてからじゃないと危険極まり無いですから。

リアが流れた時の修正技術が身につけば自然とビビリミッターは解除されます。

アクセル開度もグンと上がりますしコーナーリングスピードも上がります。

コレができるかできないかで弊社では初級と中級の判断基準としています。

リアが流れても適正な修正が出来なければ業界で言うところのタコ踊り、
運が悪ければガードレール、コンクリートウォールに激突です。

今日もどっかで繰り広げられていると想います。

そうならないための基礎練習です。

何回も書きますがショートで出来ないことを本コースじゃできません。

ムリに背伸びをすれば大変な結果が待っているという事をシツコイようですが
弊社は提唱し続けます。

さて、充分に基礎練習を積んで運転技術が向上して上記のコーナーでリアが
流れても踏んで行けるようになると機械式LSDが必要になります。

もっと早い段階でLSDを導入してもダメじゃあ無いんですがLSDだって
無敵の武器じゃあありません。

こうなっちゃってる状態でLSDを入れても・・・・・。

LSDの恩恵どころかさらにアンダーが強くなって運転技術の向上と言う
観点からは遠回りになると弊社では考えております。

しかもおカネのかかるハナシです。

まずはアシとブレーキにおカネをかけて練習を重ねてコレができるように
なることが運転技術向上の律速段階だと弊社では考えています。

コレじゃあいつもと変わらなくなっちゃうのでハナシを進めましょう。

今シーズン、弊社がLSDのチューニングを進めることにしたのはもちろん
理由があります。

まさに表題の通りです。

機械式LSDを入れたことだけで終わっちゃう人があまりにも多いからです。

先日、久々に筑波の本コースに行ってN織さまのアシをセットしてきました
ネタはご紹介させて頂きましたが

以前にお取り付けだったアシでは怖くて筑波を走れない から始まりました。

さすがに経験だけは弊社にはムダにいっぱいあるので筑波の本コースなら
こんなセット、で取り敢えず1本走ってもらいました。

以前にお取り付けだったアシと比較すると格段に良くなったと言うご感想で
怖くなくなった分、もっと踏めるようになったとのことでとてもご満足を
して下さったと同時に踏めるようになった分、新たな課題も見えました。

その場で弊社がアシの味付けを変更してこう言う動きになるはずだから
もっと行けますってご提言差し上げました。

2本目を終えてZ34から降りてきた直後のN織さまの表情を皆様に動画で
お見せしたいくらいです。

すっかりご満足下さいましたがまだまだ通過点です。

で、次のハード面の課題としてデフを挙げさせて頂きました。

後ろからついて行って動きを拝見してわかったことが典型的な乗りにくい
機械式LSD。

このパターン、実はかなりあるんです。

一般のお客様にとってアシの良し悪しってLSDよりはず〜〜っとわかり
やすいですから乗り心地が悪いとか曲がらないとか粘らないってご主張は
頻繁に弊社に届きます。

一方、LSDはイイのか良くないのかすら判断が付かないと想います。

アシやブレーキと同様に良くないデフで練習してもかなり遠回りです。

機械式LSDを付けることだけで満足してしまう人が多く見受けられる中、今シーズンは改めてデフのチューニングを進めたいと考えていますネタ、その14

機械式のLSDを入れるメリットは大きいです。

進入で安定しますしアクセルでクルマの向きが変えられたりコントロール
できたりとレベルが高いスポーツ走行には必須です。

アレ、いつもと言ってること違くね?

って感じた人はちゃんと理解できていないです。

先日、とてもお若いH沼さんと言うお客様と初めて打ち合わせをさせて頂き
ちょっと驚いたことがあります。

H沼さまってIT関係のお仕事でしかもネットがご専門。

さらにはクルマの情報関係です。

ありとあらゆるクルマに関する情報を日々チェックしていらっしゃるとの
ことでさすがにものスゴい情報量でした。

で、ナント! 弊社の開発日記を高校生の頃から閲覧下さるとのことです。

チームサーキットコンセプト富士本部に入会ご希望でこれからZ34を
造り上げて行くのを弊社にご依頼下さいました。

ネット情報を取り扱うプロフェッショナルだけあって弊社の開発日記ですら
熟読して下さっている様はとてもありがたいです。

これだけの高度情報社会です。

いろんな情報が手に入ります。

有効活用できるか? みすみす逃してしまうのか?はご本人次第です。

それにしても私があの日産の広報で有名人のT村さんの後輩だって
何で知ってたんだろ?

で、デフのハナシです。

Z34では機械式LSDの恩恵がストリートだと受けられません。

受けられないって書くと言い過ぎのようですから表現を変えます。

何日にも渡って書いてきたように機械式LSDが必要な運転技術レベルに
達していなければLSDのメリットよりもデメリットの方がアタマを
もたげてきます。

LSD専用オイルの交換頻度もず〜〜っと上がります。

デフオイルの温度も上がりやすくなります。

リアタイヤも減るようになります。

そのデメリットを受け止めてでも機械式LSDが必要になったステージなら
弊社はオススメしていますし弊社お得意様もご納得の上でお取り付けです。

アクセルでクルマの向きがコントロールできるってどゆこと?ってなりますし
ココでいくら文章で書いたところで・・・・です。

久々の登場ですがわかりやすいのがコレです。

 

進入で充分に機械式LSDの恩恵がありますね。

こんなこと一般公道でやれって言ったところで。

そもそも言わないですよそんなこと。

雨でも弊社の練習会を中止しないのにはココでも理由があります。

路面が濡れていて滑りやすいとドライでは起きないことがいっぱい起きます。

一般公道じゃダメですよ、安全に充分配慮してまずはショートコースで
上の動画と同じことをやってみようとしても

初級者はまずは進入でどアンダー出して真っ直ぐ行きます。

イロイロと試したり練習してくると荷重のかけ方だったりヨーの発生の
仕方だったりコツをつかんで曲がれるようにはなりますが次に襲って
くるのがクリップに付く前にスピン。

この段階では機械式LSDが必要になります。

機械式LSDを入れたからってすぐにできるようになるワケではありません。

そのことについてはまた改めて書きますが取り敢えず今回は適切な練習を
積んだ結果ちゃんとクリップにつけるようになったとします。

で、脱出に向けてアクセルオン、するとまたスピン。

進入でのスピンと脱出でのスピンは原因も違えば対策も違いますが両方とも
機械式LSDが必要です。

じゃあLSD入れて練習します。

ってなるんですがそんなにカンタンなハナシじゃ無いんですね。

1泊3日アメリカの旅ネタってことにしといて下さい

4候補の直接討論、TV等で見た人も多いかと思います。

選挙前になってイイことだけを大盤振る舞いする候補のハナシを聞くと
やはり河野さんの現実路線が光ります。

とても印象的だったのが野田聖子の年金のハナシ。

なんでも2100年まで綿密に計算されていて全くモンダイ無し、信じて
下さいなんて言っていました        ┐( ̄ヘ ̄)┌

こんなニュースを見ていると・・・・

 

 

支給開始年齢をどんどん上げるって綿密な計算なんでしょう。

岸田さんなんてこの先10年は消費税上げないだって ┐( ̄ヘ ̄)┌

もともと7,000億円だった東京オリンピックの予算が3兆円を超えたって。

どうするつもりなのか聞いてみたい。

あっちゃこっちゃ回りに回ってイロイロとかき集めまて来ました。

もう全てが値上げでしかも納期も倍くらいかかっています。

閉鎖になっちゃってる店舗も実に多いです。

皆さん口々に言うのがトランプさんの方が良かった、です。

バイデン大統領になって半年以上なんも変わらないならまだしも一般庶民は
悪化の一途だと嘆いています。

日本も全く同じ現象で株価だけどんどん上がってごく一部の層だけには
おカネが集中して一般庶民にシワ寄せが来る。

HYPERCOなんて納期が3ヶ月もかかりやがった。

madeintheUSAってハナシではありますがなんでも材料の
シリコン鋼ってのが入ってこないって言ってました。

来月にヨーロッパに行ける予定ですがドイツ製のピストンやRECAROも
半年もかかりました。

もはやコロナを終息させることだけにに専念すると末端の経済がどんどん
瓦解して行くだけのような気がします。

LAのハナシだけで全米を語るつもりはありませんがコッチはレストランも
通常営業だし多くの弊社お取り引き先も通常営業です。

コロナとの付き合い方を理解している人たち相変わらずホームパーティー
とかでどっちゃり感染している人たちと二極化の様相です。

日本も同じか・・・・・

どれだけ注意してもかかっちゃう時はかかっちゃうみたいですけど
自らフェスに行って感染しに行っている人も多い・・・と。

こんなハナシだらだら書いてもツマんないとは思いますので機械式LSDに
テーマを戻します。

コレだって1泊3日アメリカの旅ネタです、たぶん

ありゃ、エアゲージのご注文いきなり10件以上。

以前に何回か書いたのにやっぱり届かなかったってことなのか? って
思ったら違うんですね。

多くのお客様によると既に一つはお持ちなんだそうですが実際に使ってみて
やはり弊社が主張するような使いやすさがない。

まずはフルスイープ(振り切った状態)で12Kgとかの表示だと我々が
最も使う2Kg前後がちょっとしか動かない位置にあるので細かい表示が
見えにくいってことです。

例えばこんなんですね。

 

 

使えばすぐにその差がわかりますっつ~~かわかったから弊社にご注文
ってワケのようです。

この使いやすさの差、見やすさの差ってドコで発揮するのか? をちょっと
考察してみましょう。

やっぱりサーキットですね。

ストリートだったらタイヤモニタリングシステムの方がず~~~~っと
オススメです。

サーキットだってタイヤモニタリングシステムはとても有効ですよ。

っつ~~か必須です。

じゃあ何で弊社が推奨するエアケージに利点があるのか? ってハナシです。

タイヤの空気圧っていくつがイイの? って誰もが通る道です。

もちろんタイヤだって機械部品であるので最適値ってのが存在します。

ただ、ナニにとっての最適値かってのは少し事情が違ってきます。

ストリートだったら乗り心地や燃費が重要視されると思います。

サーキットなら最も喰う空気圧は? ってなります。

タイヤによっても変わりますしもちろんドライとウェットでも変わります。

特にラジアルでは最適値が0.2Kgくらい違うことも珍しくありません。

コレ試さないともったいないですよ。

0.5秒くらいはカンタンに縮みますから。

だからこそサーキットではタイヤモニタリングシステムは必須です。

ハナシをカンタンにするためにとあるラジアルタイヤでとあるコースでは
最適空気圧が2.0Kgだったとします。

じゃあ1.9Kgでスタートするのか? それとも1.8Kgか?

で、コースインして数周で2.0Kgになったところでフルアタック。

なんですがそんなにカンタンに都合良くは行かないです。

2.1Kg 2.2Kg 2.3Kgって上がっていきます。

しかも4輪均等にあがるワケではありません

放置していればドンドンタイヤのグリップは落ちて行きます。

そのままで練習を続けるのももったいないからピットインして空気圧を
調整します。

その時に弊社扱いのタイヤゲージは威力を発揮します。

どう発揮するのかは現場でお貸し出しもしていますのでご自身で
お使いになってみることがイチバンだと弊社では感じています。

ただ、製品は次回11月にアメリカに行った時となりますので
早めのご予約をお願いします。

ま、11月なんてすぐですよ。

価格は輸入モノなので時価です。

お問い合わせ下さい。

circuitconcept@gmail.com

1泊3日アメリカの旅ネタです、たぶん

アメリカのニュースで話題だったのが日本の時期総理総裁と大谷選手が
なんで打てなくなったか?ってことでした。

CNNもBloombergも大方の見方は河野さんなんですが面白い
ことに自民の既得権益しがみつき隊の妨害がポイントになるだろうって
言っていました。

こう言うことですね。

 

 

帰って休むユヨ~~なんて全く無く今日も朝から仕事です。

出荷もいっぱい溜まっています。

コレ、お待たせしました。

 

 

何年も前に1回ご紹介させて頂きましたが弊社を全面的にご信頼下さる
多くのお客さまは弊社のオススメならってコイツをご指定下さいます。

使いやすいし読みやすいし正確だしコレを使わない理由がありません

0.1どころか0.05の差だって読み取れますからね。

多分、コイツだけですよ。

イイ物を世界から(どっかで聞いたな ヾ(ーー;) を具現化しております。

1泊3日アメリカの旅ネタです、やっと

帰りました。

やっと羽田空港でマトモにネットにつながりました。

3日連続のPCR検査も全て陰性です。

その内、2回は自腹ですから (T T)

でも今回は実りが大きかったです。

その一つをチョイ見せします。

クランクシャフト5本です。

以前にも書きましたがVQ37の最後の砦が高回転化です。

そのために必要なのがこのクランクシャフトとあとは、

バルブスプリング

HONDA純正S2000のメタル

VVEL

6連スロットル

Dジェトロ化

こんだけあります。

逆な書き方をすればこんだけやんないとパワーがキチンとついてくる
常用8,500rpmは不可能です。

もうマニアの世界です。

なんだかんだでもう10年ものお付き合いをさせて頂いているアメリカの
NASCARエンジンを多く手がけているレーシングコンストラクターで
弊社のことを高く評価して下さっております。

ありがたいハナシです。

素材だってフツーは4340クロモリ鋼、日本JIS規格ではSCM435
ってヤツを使うんですがさすがアメリカはこう言うのは進んでいます。

実際にNASCARのエンジンで使われている1ランク上のクロモリ鋼
作ってくれるんです。

しかも高周波焼き入れ技術も進んでいます。

早く組み上げたいですね。

1泊3日アメリカの旅ネタ

次の総理大臣、河野さんになりそげですね。

なんか今までの誰よりも期待できそう。

河野さんで変わらなかったらもうダメでしょうね。

それにしても甘利や安倍あたりの既得権益しがみつき隊の妨害が心配で心配で。

先日イギリスからQuantum20本5台分やAPのキャリパーやローターが
どっちゃり届きました。

お待ち下さるお客さまがい~~~~っぱいいらっしゃるのでイギリスには
まだ行けないから空輸してもらったんですが・・・・。

送料と税金で50万 (T_T)

だからと言ってお客さまに価格として転嫁するワケにも行かず(T_T)

せめて現状で行けるアメリカには直接行ってコストを下げるしかありません。