「未分類」カテゴリーアーカイブ

ENDLESSさんに、お世話になることになりました、ネタ

ヨーロッパ出張中なのに、ヨーロッパネタじゃ無いのが続きます。

お問い合わせがとても多いのでここでキチンとご説明差し上げないと、です。

イタリアに行く用事、無くなりました。

長いお付き合いだったんですが、FERODOに行くことは無くなりました。

多分。

そもそもは、20年以上前に、富士でBNR32で走っていた頃です。

市販のどんな国産パッドを付けてもダメでした。

当時は市販のラインアップ以外のパッドを弊社が手に入れることは
できませんでした。

有名なレース屋さんの車両は、当時はAPかBREMBO一色でした。

たまにALCONも見かけました。

こりゃ、国産のブレーキなんてダメだ。

って、ヨーロッパに来るようになったモンです。

APなんか、最初の5年はマトモに相手もしてくれませんでした。

今ではすっかりイロイロと、弊社の要求に応えてくれます。

パッドもホントにたくさん試しました。

それぞれのメーカーも、特色があります。

効きだけで言ったら、HAWKが一番良かったな~。

でも、Z34やV36では、効きだけではダメなんです。

ノイズやダストも大事な要因です。

HAWKは、そこはダメダメです。

だから、こういう特性が欲しい、とか、ああいう特性をなんとかしてくれ、
って、弊社の要求を具現化されたFERODOで落ち着きました。

弊社がここ5年で、とてもたくさん経験させて頂いたことに、
縁だったり、ゆかりだったり、新たな出会いがありました。

こんな浮き草ショップを応援してくれるところと、アンチと、バックリ2つ。

急激な円安で、FERODOのパッドも1.5倍です。

そんなところで、弊社のドライビングインストラクターの縁で、
優れたパッドを共同開発していました。

こうしたい、ああしたい、ってもうちょっとで完成予定でした。

突然、担当者がいなくなりました。

イロイロご事情もあるんでしょうが、この業界からいなくなりました。

道半ばで、計画頓挫です。

そんなときに、新しいご縁ができて、先日、長野にまで行ってきました。

H社長、H常務と、とてもとても有意義な時間を過ごすことができました。

日本の技術が、とても進歩していることにビックリしたこともありますが、
H社長の開発に対する飽くなき探求心に、感服致しました。

ただ単に、パッドを注文して納品されて・・・。

それよりもずっと意義のあるご関係とさせて頂けることに感謝です。

業界の仲間から言われていました。

あそこはキミみたいな所とやってくんないよ

それはそれはビビったモンです。

弊社の経験と、自分で言っちゃいますがアツい開発魂をご評価下さいました。

ここからは、もっともっと弊社が研鑽を積んで、恩返しをしたいです。

弊社が

こういう特性を、もう少し改良して欲しいんです

って、ご提言差し上げたら、イイ物になって返ってくると思います。

このご縁、大事にしたいです。

早速、帰国したらテストテストです。

弊社のAP Racingキットも、ENDLESSさんのパッドになります。

アレ、どうなっちゃんてんの? を、ちゃんと報告しなくてはネタ、その3

やっぱり弊社は開発ネタが大事です。

今日は、

エアクリーナーボックス

インダクションボックス

6連スロットル

です。

まず、フツーだったら純正のエアクリーナー準拠の製品を作りますね。

お手軽だから。

お手軽 = 価格もそこそこ

だから、きっと売れると思います。

でも、うまくいかないんですね。

純正が良くできているから。

エアクリーナーに限らず、お客様の車両で、せっかく付いている部品を
純正に戻させて頂いたり、純正に戻すご提言をさせて頂いたり。

もう何十回と経験させて頂きました。

その都度、

あ~、純正の方がイイですね

ってなります。

おハナシをお伺い致しますと、お客様も、そうじゃないかな~~~って、
うすうすは感じていらっしゃったそうです。

弊社がそんな製品を出したら・・・。

2014年1月に、弊社製ドライカーボンインダクションボックスに、
6連ファンネルの試作が完成致しました、ってネタをアップしました。

それはそれで反響は大きかったです。

GPP(トラストのアメリカ支社)から、ターボ用に発注ももらいました。

R35用を作って欲しいと、何件もメールを頂戴致しました。

そのまま販売しても、最初は売れたと思います。

で、しばらくしたら、みんカラや2chでボロカスに叩かれる・・・、と。

値段の割には大したことネェ

って。

そのくらい空気の流れは難しいんです。

で、開発費に数百万かけたドライカーボンインダクションボックス、
作り直しています。

ドライカーボンインダクションボックスだけ作っても、最高の性能を
得ることはできないと判断したからです。

やっぱりこうして世界を回っていると、スゲーことするヤツいるモンです。

以前に紹介させて頂いたことがあるAlphaRomeoの6連スロットル。

S2000やMAZDAのロードスターなんか、百花繚乱です。

4連や6連スロットルを作っても、インダクションボックスまでは
凝ったモノを作らないから、もったいないな~、と感じてしまいます。

作らないんじゃなくて作れないんですね。

作れないどころか、重要性すら気がついていないです。

以前に、弊社デモカーのNAロードスターにAE101の4連スロットルを
装着して、その後、弊社インダクションボックスを初めて搭載しました。

もう、7、8年前ですね。

当時は、効果の大きさに驚いたモンです。

あの頃よりは、遙かに知識や引き出しは増えました。

今日、こっちのとあるメーカーから、こんな試作を紹介されました。

3indivisualthrottles

ツッ込み所、満載です。

これじゃあ・・・・。

弊社の技術の方がずっと進んでいるようです。

420RSRには、必須のテクノロジーです。

そこまでヤル!!??

じゃなければ、弊社ではありません。

つくづく、改革って難しいです、ネタ

橋本さん、負けちゃいましたね。

政治の問題や宗教、信条の問題は、ここでは書かないことにしています。

いろんな立場のお客様がいらっしゃいますから。

でも、橋本さんがやろうとしたこと、やってきたこと、弊社と似ています。

弊社も考えさせられることがありました。

機内でじっくりと考えて発信致します。

ヨーロッパ行ってきます。

発送をお待ちのお客様、帰国しましたらすぐにやります。

すいません。

さらに1ランク上の軽量化ネタ

筑波をラジアルで3秒で走るF橋様、菅生でAttack参戦のM黒様、
弊社と直接のお取引ではないのですが、岡山国際を走られるY城様。

同じ内容のご相談です。

1ランク上の軽量化

です。

Z34に限らず、クーペ、ハッチバック形状は、いろんなモノを
パカパカ取って行っちゃうと、後部が軽くなりがちです。

で、動きが悪くなります。

特にZ34はフロントヘビーなので、リアの軽量化はあまり良く無いです。

まずはフロントからです。

ともかく、フロントだけで最低100Kgは軽量化したいです。

欲を言えば、フロントで150Kgです。

また、復刻版で軽量化ネタを復活させたいと思います。

弊社ブレーキキットやリチウムイオンバッテリー、カーボンボンネット、
カーボンルーフみたいに、大幅な軽量化って、そんなにネタが無いです。

10Kg単位の軽量化のネタが尽きてしまったなら、今度は数Kg単位です。

弊社エキマニ、カーボンタワーバー、弊社フロントリインフォース、
トラスト製ウォッシャータンク、トータルでは、楽に10Kg超です。

弊社のフロントフェンダーもかなり軽くなります。

純正が鉄ですから。

探してみると、数キロ単位の軽量化は、まだまだあります。

今日は、表題のように1ランク上の軽量化です。

ちゃんと内装があって、快適装備もちゃんとついていて、
アンダーコートも削らないです。

で、先日のネタでもご紹介させて頂きましたスタビブラケット。

を、見ていたら気が付いちゃいました。

コレ、ムダにゴツいな・・・。

frontmember1

行けそうな気がする~~~。

日産の純正部品は良心価格なので、ちょいと取ってみよう。

Fサスメンバー

純正と同等以上の剛性を確保して、大幅な軽量化です。

今までいくつもやってきましたので、引き出しはいっぱいあります。

何でこんなに障害が多いんだろう??? ネタ

もちろんちゃんとした所はいっぱいあると思います。

でも、ちゃんとした所はやっぱりそれなりにかなり高いです。

弊社みたいな試作で1個、まともに取引してくれるところ、ありません。

やっと見つけた加工屋、ボケました。

何回もミスりやがる。

FDのリアのブレーキベルハウジング。

3回作らせて、3回とも失敗。

信じられない・・・

この怒り、ドコにぶつければイイんだ。

まいった・・・

これまたスンゲー久しぶりのEibachスタビライザーキットネタ、その8

また、サンドバッグ状態になることを覚悟で書いちゃいます。

Eibachのスタビライザー、もう何十個と販売させていただいております。

エッ そうなの?

もう、4年くらい前のネタでご紹介させて頂いて以来、ヂミに販売しています。

ドイツに行くついでに一個持って帰る、そんな商売していました。

バックオーダーが増えちゃったのと、ちょっと考える事もありまして、
ここ2,3年は、ほとんどスタビライザーに触れてきませんでした。

ちょっと考える事って、ナニ   !?(・_・;?

そもそもは、いかにタイヤを効率的に接地させるか、です。

Eibachに限らず、ちゃんとしたスタビライザーを導入するメリットは
ご経験の無いお客様にはなかなか伝わりにくいと思います。

でも、デメリットも確かに存在致します。

なんとなくイイよ~~、なんて売り方をしていたら、すぐ叩かれます。

まず、大きなメリットとしては、ハンドリングが良くなります。

ちょっとしたワインディングですぐにわかります。

交差点でもわかるようなレベルです。

むしろ、ストリートの方が、今のところはオススメです。

今のところは?

はい、そして今度はデメリットのおハナシです。

ストリートでは、デメリットは無いです。 キッパリ。

乗り心地が悪くなることもほとんどありません。

では、サーキットではどうなの?

それでは、サーキットでのデメリットからご説明させて下さい。

セッティング、かなり必要です

ポン付けで効果がデカいのなら、メーカーがやっている領域です。

純正というのは、ある意味バランスは取れています。

ある程度ですケド。

純正装着のタイヤで、純正のアシで、法定速度を守って街乗りだけ。

そんなお客様は、この開発日記をご覧くださることも無いと思います。

サスペンションキットと同様に、お客様のステージに適合していないまま、
そのままポン付けだと、メリットを引き出すことは難しいです。

スタビライザーも、チューニング、セットアップは重要です。

弊社の車両が動かないからテストできないんです

って、いつまでも言い続けるには、とっくにお客様の限界を超えています。

もう一台、Z34を準備する予定です。

弊社マフラーの開発、車検対応の持ち込み検査、認証のためにマイナー後の
Z34が必要なんです。

お客様に車両をお借りしようと思っていましたが、そこはちゃんとやります。

正式に業者さんからレンタルする予定です。

弊社の車両がず~~~~っと動かないから、できなかったことも再開です。

スタビライザーのハナシでしたね。

筑波のトップランナーのI氏の日記で、スタビライザーの重要性を、
思いっきり語っていらっしゃいました。

弊社も、FDや80で、たくさんハマりました。

まずは、できるだけスタビライザーをスムーズにそして正確に動かすことです。

スタビライザーを取り付けてある、純正のチャチな鉄板のプレス材は
明らかに剛性不足です。

純正の柔らかいゴムも、力が加わると、ヒン曲がります。

ちゃんと、弊社が得意の7075Sで削り出して、フリクションを
徹底的に低減させるために、摺動部にはテフロン加工をするんです。

師匠、国政氏から教えてもらった技術なんですケドね。

既に弊社でご購入下さったお客様には、無償でお送りさせて頂きます。

もう一つ大事なこと。

調整機構です。

効き過ぎは、良くありません。

車両の動きがピーキーになってしまいます。

この2つのことを適応することで、ツルシのEibachのスタビライザーが
1ランクも2ランクも上の性能を発揮してくれるんです。

Eibach スタビライザーキット   F&R    弊社7075Sブラケット付属

税別 98,000円。

Z34,V36,FD,AP Racing ブレーキキットネタ、その49

もっと上は無いのか?

の精神で、いつもアタマがいっぱいです。

ブレーキの超スペシャリスト様と、とても有意義な時間を過ごしてきました。

誰のハナシ?

もちろん、いずれちゃんとご報告させて頂きたいと思います。

ブレーキに要求されることって、フツーのお客様がお考えになる以上に、
とてもとても要因が多いんです。

当然、効かなきゃハナシになりません。

効かないブレーキキットって、探す方が難しいです。

むしろ、弊社的には、効き過ぎが多いです。

いわゆるカックンブレーキ。

効き方も大事ですし、サーキットではコントロール性も大事です。

弊社では、さらに軽量化も徹底して追求してきました。

知れば知るほど、世界最高峰ブレーキキットの、一歩も二歩も手前です。

何だよ、世界最高峰品質なんじゃないの?

それでも、弊社のブレーキキットよりも優れた製品は見たこと無いですケド。

胸を張って、世界最高峰品質と謳うには、もうチョイです。

日本でも有数の、ブレーキのスペシャリスト様をご紹介下さりまして、
弊社製品の現状と、さらに上を目指すための課題をご相談致しました。

フツーは、どの世界でも自社のノウハウをカンタンに教えてはくれません。

それどころか、弊社みたいな浮き草ショップ、会ってもくれません。

然るべき段取りと業界の常識をしっかりと準備して、やっと担当者様との
ミーティングに参加することができました。

弊社の製品と開発理念を丁寧にご説明差し上げる事、約1時間、
開発の担当者様はじっくりとご傾聴下さりました。

約1時間後、開発担当者様は

ちょっと待って、今、社長連れて来る

社長が直々にご参加下さいまして、もう一回、イチからご説明差し上げました。

◯◯君、それだけのこと、いったいどこで修行したの?

と、とてもフシギに感じていらっしゃいました。

大手として潔く割り切ることができない領域というのがあるんだそうです。

弊社は、バンバン突っ込んでやりたいことは全て試しております。

失敗することだって、いっぱいあります。

でも、すんなり成功するより、失敗した方が得るモノは多いんです。

社長 「そこまでやれないな~~」

工場や、開発部門を全てご案内下さいました。

あっちゃこっちゃに、

関係者以外立ち入り禁止

って貼ってある所なので、写真はいっぱい撮ったんですがアップできません。

そりゃそうだ。

弊社   「こんなことをやっているんですが、うまくいかないんです」

社長  「あ~、そりゃウチでもやったけどダメだった」

弊社 「 面白いデータが取れたので、こんな対策を考えております」

社長  「それは気が付かなかった。結果が出たら是非、教えて欲しい」

弊社 「こんなこともやりたいんですよ~~」

社長 「◯◯君、そんなことやったら、ちっとも儲かん無いぞ」

技術者同士として、とても深い時間を共有できました。

最後に、社長様が

◯◯君とは、長い付き合いになりそうだ

ありがとうございました。

初対面なのに・・・・ (T_T)

この貴重な引き出しは、全て、弊社の製品にフィードバック致します。

長野新幹線とはカンケー無かった・・・、ネタ

最近、新幹線に乗る機会がとても増えました。

今日は、長野県でした

nagano1

新幹線も、イロイロと進化しているんですね。

nagano2

東海道新幹線は、新横浜から乗ることが多いです。

時間帯にもよりますが、のぞみって、10分に一本走っているんです。

スゴイですね~。

大宮から乗る長野行きのあさま号は、そんなにいっぱい走っていないので、
大宮駅の構内を、少しプラプラしてみました。

ちょっと驚いたことに、駅ナカの物価が高い。

新幹線の車内で飲むコーヒーでも買おうかと思ったら、
レギュラーサイズで380円でした。

最近、すっかりコンビニの100円のコーヒーに慣れちゃったモンですから、
380円に、躊躇しまして、結局ガマンしました。

我ながらセコい・・・

久々に書かせて頂きます。

高い1万円もあれば、安い100万円もある

ハナシが変わるようですが、F橋様からのメールを一部ご紹介させて下さい。

*************************前略**************************

ボンネットの件では、大変お世話になりました。

サーキットの仲間も品質・デザイン等大変驚いています。

冷却もさることながら雨の日の走行では、

フロントガラスにあたる雨粒の変化には驚きました。

*************************後略**************************

F橋様は、筑波をラジアルで3秒で走る上級者です。

初めての弊社とのお取引で、弊社のボンネットをお買い上げ下さいました。

弊社のボンネットの品質や性能にご賛同下さいまして、今回は、
フロントバンパーとエロいフェンダーのお問い合わせでした。

税別、58万円のボンネットです。

現在、日本には8枚流通しております。

海外では、シンガポールに1枚、台湾に1枚です。

作った当初は、業界の皆様に言われました。

売れっこねェよ

いつもここで書かせて頂いておりますが、弊社の開発理念は、

自分が客だったら、こんな製品が欲しい

です。

この業界の常識や商習慣を良くわかっていないので、各方面から
苦言を呈されることも多々あります。

それでも、

性能

軽量高剛性

耐久性

そして見た目

は、妥協したくありませんでした。

その結果、コストはウナギ上り。

税別58万円でも、利益が少ないんです。

もっと定価を上げろ!(」`o´)」  by  弊社の銀行担当者

そんなんばっかです。

でも、イイんです。

弊社みたいな良くわからない浮き草ショップの製品をお買い上げ下さるんです。

2年前の東京オートサロンで、NISMOさんの執行役員様が、
わざわざ弊社の車両をご覧下さったネタを書いたことがあります。

よくこんなの作ったね~

って、感心して下さいました。

で、

ホントはウチもやりたかったんだよ

って、おっしゃっておりました。

イヤイヤイヤイヤ、勘弁してください。

NISMOさんがホンキを出したら、弊社なんて浮いてもいられなくなります。

だいじょぶ、ウチがこれを出すなら200万円はする

とのことでしたので、ひと安心です。

とりあえずは、世界最高峰品質のボンネットの地位は守れそうです。

弊社のボンネットのネタ、久々に復刻版でご紹介させて頂こうかと思います。

ナニがそんなにスゴイの?

久しぶりに、FDをちゃんと作っていますのでFDでもやったろうかって、
密かに企んでいますが、イロイロと問題も多いんです。

ただ、Z34のボンネットを開発してきた理論と経験を、
もう一回実証する意味でも有益だと考えております。

2010年5月1日の、弊社の開発日記第一回目からご覧下さっているお客様は
そんなにたくさんはいらっしゃらないですから。

長いものに巻かれるべき所は巻かれる、ネタ

開発に専念したいところはヤマヤマなんですが、やらなくてはならないことは
キッチリとやっておかないと、後でエラいことになってしまいます。

過去にエラいことになってしまったことがありますから・・・。

今日は、お役所仕事です。

customs1

海外からいろんなモノを輸入しています。

関税

と言う税金が発生するんです。

税関職員も見たことが無いようなモノを輸入するので、
こんなモノを参照しながら、税率が決まります。

customs2

いろんな書類を提出して、税関が審査をして、税金を支払って、
やっと商品を手にすることができます。

customs3

ここまで、半日以上かかります。

customs4

だから、直接、買いに行っちゃった方がずっとイイんです。

ネタがツマんなくてすいません。

エキマニバンデージ、ハイブリッド巻きネタ

今日も朝イチから作業作業です。

弊社エキマニ純正触媒対応タイプ、3セット分のバンデージ巻きです。

疲れた・・・・。

exmani

巻き方にも徹底的にこだわるので、けっこう大変なんです。

もう、今までに弊社エキマニについてはたくさん語ってきました。

内径のハナシだったり、曲げ材を使っていないハナシだったり、
器官長が最長と言うハナシだったり、超軽量というハナシだったり。

あと、パワーチャンバーのネタもご紹介させて頂きました。

純正触媒を使えるという制限の中では、世界最高峰品質のエキマニです。

これ以上は特注でもできません。

多分。

で、女王蜂が存在するんですが、女王蜂ネタは別の機会にします。

弊社の開発理念にご賛同下さったお客様が決して安くは無い、
弊社エキマニをご購入下さるワケです。

通算で40セットを超えました。

お客様の車両をお預かりして、様々な作業をしてテスト走行する時に、
弊社のエキマニやマフラーは、すぐにわかります。

これだけ徹底的にこだわった製品です。

良くなかったら、フクロです。

逆にありがちなのが、他社さんで一通りやってらっしゃったお客様が、
弊社でやり直しをさせて頂くパターン。

予算を抑えるために、あるモノは使い回しをしましょう

って、敢えて弊社のエキマニやマフラーを勧めないパターン。

でも・・・。

アレっ、フケが良くない・・・ ( ̄Д ̄|||)

世界最高峰品質を求めて弊社を訪れて下さったのに・・・。

もーしわけない思いでいっぱいです。

そこが難しいです。

フツーだったら、

コレいれましょう!!

アレ入れないとダメっすよ~~

に、なるんでしょう。

でも、お客様のご予算は大事だと思います。

少しずつ、少しずつでイイと考えております。