「未分類」カテゴリーアーカイブ

S15のケーススタディをZ34,V36に生かしてみるネタ、その1

最近、お問い合わせが急増しているテーマがあります。

20万キロ突破したお客様

18万キロ

16万キロ

13万キロ

そして、10万キロオーバーのお客様が数名

今後どうするか?

と言うスポーツカー乗りの永遠のテーマです。

ご希望とご予算の間に翻弄されるのが我々の常です。

他車種にお乗り換えになったお客様も多いです。

91,92年式の初期型のFDは、もう25年選手ですが、適切に
手を入れてきたコンディションの良い車体はまだまだ現役です。

弊社のお客様の大半は、お買い替えも視野に入ってくると思いますが、
Z34、V36はムダに頑丈なので、まだまだ行けます。

今、コツコツ仕上げているS15は、かなりガタガタです。

ただ遊びクルマを買ったワケでもありません。

せっかくなので、お客様目線になってS15でケーススタディしてみます。

Z34を新車でお買い上げになって、純正状態でお乗り続けようとする人は、
ハナっから弊社に来ることはありません。

ナニかやりたいんだけど

と言う漠然としたお客様から、

富士で分切り、鈴鹿で30秒

と言う明確な目標を持ったお客様までいらっしゃいましたが、今回は、

健全で楽しい状態を長く維持したい

と言うテーマです。

まずはS15のEGを載せ換える前に、やるべきことを列挙してみます。

死にかけのATを新品MTに換装

S15なのに、6速のMTの新品が30万くらいします。

Z34よりチョビっと高いです。

S15にはNISMOさんの6速MTってのもあって、もうちょいします。

ギア自体が頑丈になっていれば買う価値アリなんですけどね~~。

もちろんクラッチも新品です。

これはNISMOさんのカッパーミックスあたりが候補です。

specR (ターボ) の純正クラッチもアリだったんですが、意外に高い。

このあたりの駆動系のハナシは、丸々Z34に応用できるハナシです。

アームはみんな作っちゃうとしても、デフアッセンブリーは買うようです。

今後サーキットでのトラブルフリーを期待するなら、新品を買うべきですね。

PS廻りも最低リビルトで刷新する予定です。

アシはこないだチャンチャカちゃんで作ったとは言え、かなりの自信作です。

シートはもうSP-Aじゃなきゃダメなカラダになっちゃいましたし。

EGに手を出す前に、キチンと支えられる車体の下地を作る必要性があります。

やはりこの事案も10万キロオーバーのお客様に少しでも参考になれるように
少しずつですが、有益な情報を発信していきたいです。

イイ物を作り出すのってそりゃあ大変ですって、ネタ

今さらながらのコイツです。

boss

ステアリングボスですね。

2週連続ブッ込むと、また大炎上しますから多くは語りませんが、
やはり世界最高峰品質のためには妥協はできません。

チタン合金を無垢のブロックから削りで、しかも1ピースで作りました。

凄まじいほどのムダ使いをしてしまいました。

それでも、

スゲ~~なコレ

って、唸って下さるようなデキ映えだったらそりゃそれでアリなんです。

ところがです。

付けちゃえばわかんないハナシなんですが、意外と重いです。

弊社の製品にご期待をよせて下さるお客様は、

性能

見た目

そしてやはり軽量高剛性です

いろんなことをやってるうちにマヒしてきたんでしょうが、弊社的には

チタン合金がそんなに軽くない

って感じるようになってきました。

チタンが軽くないなんて言ってるのって、弊社くらいのモンでして、

バッカじゃネェの

って叩かれることも珍しいことではありません。

古くはチタンのタワーバーだったり、チタンのリインフォースだったり、
作っちゃってから、

アレ?

って感じて、こりゃフツーだろってんでお蔵入りになりました。

つまり、感動を呼ぶほどの軽さにならなかったんです。

最近、カーボンのタワーバーなんてあったんですか? って聞かれます。

以前はイベントにも持って行ったんですが、ここ2,3年は放置でした。

やっぱりまだまだ情報発信が足りないようですね。

経験が全て弊社の血となり肉となる、ネタ

エンジンをあけて、経験がまだまだ少ない弊社はイロイロと観察をして、
各部を計測して、大事なデータとして蓄積していきます。

たかが4台のエンジンですが、目視でも顕著な差を見つけられます。

エンジン内部なんて見えないですから。

ざっくりとですが、

ヘッド周りのカーボン堆積状況

ピストンヘッドのカーボン堆積状況

ピストンリングの摩耗状況

シリンダーのキズ

メタルの状態

データとして、全て蓄積しています。

アタリマエで月並みなことなんですが、

オイル管理

が大きく差が出ることもわかりました。

イイEGオイルを使って、EGオイルクーラーで適切に温度管理されると、
各部の状態はやはりイイんです。

EGオイルクーラー無し、オイルもディーラーか量販店の安いモノ、
交換サイクルも長めだったりすると、いろんな所が良く無いです。

そんなことは誰でも知っているハナシだと思いますが、こうやって
目の当たりに見せつけられると、もっと啓蒙活動の必要性を感じます。

昨日の繰り返しの感もありますが、出所のキチンとした品質の良いオイルを
車両の使用状況にもよりますが、早めの交換サイクルは必要最低限です。

必要最低限なハナシであって、十分ではありません。

やはり十分性を謳うなら、オイルクーラーしかありません。

もう何回も聞いたよ ┐(-。ー;)┌

って、耳タコ状態だとは思いますが、大事なことは何回も書かないと
伝わらないことも知りました。

このEGは、オーバークールくらいがちょうどイイみたいです。

と言うのは、どうもこのエンジンと言うかEGルームも含めてのハナシですが、
熱がかなりこもりやすいようです。

ま、SRやS2000やロードスターと比較しちゃいけないんでしょうが、
熱がこもるといろんなところに悪さしてくるようです。

そもそもEGの温度状態を知るためにの水温と油温ですが、EG内部の
温度分布まではわかりません。

どのEGにもあるんでしょうが、熱がこもりやすいシリンダーや
空気が入りにくいシリンダー。

6気筒もあると、個体差があるのは仕方ないハナシです。

先日、バンク別のA/Fのハナシをアップしたことがあります。

断定できるほどの症例を経験したとは言い切れませんが、右と左のバンクで
A/Fが違う車両が多いです。

可能性は、純正状態での

6個のシリンダーに入る空気量の個体差

燃焼室容積の個体差

インジェクターの個体差

このあたりが考えられます。

だからかもしれませんが、純正はムダに濃い設定になっています。

もっと書けば、

エアフロセンサー

A/Fセンサー

O2センサー

これらの出力特性が全て同じと言うことも限らないです。

それが結果としてA/Fに差が出てくると考えられます。

くどいようですが、純正はそれを踏まえて設定されています。

ところがです。

ECUを書き換えてから、オカシくなっちゃったEGについてを
ご紹介させて頂いた事があります。

すいません、ハナシがズれちゃいました。

セッティングやECUのハナシは壮大なので、またご報告します。

今回は熱のハナシでした。

生きています、ネタ

死にそうですけど。

イギリスが14度

帰ってきた日が29度

昨日が18度

今日は34度

何かの罰ゲームだ、きっと。

それにある程度は覚悟していましたが、帰ってから電話鳴りっぱなし。

あれだけダイレクトに書いても、伝わらない時は伝わらないんだって、
改めてミョーな認識を余儀なくされました。

とりあえず自主規制かけさせて頂きました。

決して撤回するワケではありません。

自分で公開した事には、責任を持ちます。

審査事務規定によると、アウトかセーフか

実際の単純継続検査で、アウトになることは今の所無い

って、書いてもやっぱりこうなりますわな、

オレのはだいじょぶなの (・・;)?

そりゃそうですね。

弊社のお客様は全然OK

なんて書き方したからなおさら火にアブラを注いだようです。

この開発日記って、おかげさまで1日に10,000ヒット以上あります。

20,000を超えることも珍しくありません。

弊社のお得意様の数から推測すれば、圧倒的にお客様じゃない方が多いです。

そのうちお客様となって下さる潜在的な人も、もちろんいらっしゃいますが
圧倒的にそうじゃない人の方が多いです。

アンチもたくさんいると思いますが、フツーに、

浮き草のブログにこんなこと書いてあっけどさ

ってパターン。

今回もある程度は予見しました。

アンチが直接言ってくれば返り討ちにもできるんですが、いつものパターンで、
お世話になっている取引先から厳重に注意されると言う常套手段でした。

弊社は単独でやって行けているワケではありません。

いろんな人の協力があってこそ、こんな浮き草はやっていけます。

弊社を協力して下さる多くの支援者にご迷惑がかかるんですね。

これまた繰り返しになりますが、弊社はいらないモノを売っています。

ベースグレードからverNISMOまで、そこそこフツーに走ります。

それでも決して安くは無い弊社の製品をお選び下さったお客様が、
喜んで下さらないと、それは失敗なんです。

そりゃ100人の内100人全員を唸らせることはムリだとも知りました。

ケチの付けようなんていくらでもありますから。

せっかく喜んで下さったお客様を弊社は最優先します。

道路運送車両法って法律があって、それを施行、適応させてくるのが
国土交通省陸運局ってトコです。

痩せても枯れても弊社はメーカーです。

北は北海道から南は今の所は熊本県まで、どの陸運局でも適合しないと
それはそれでモンダイなんです。

よくありがちなハナシです。

あそこの陸事はユルい、とか、アッチはキビシイ、とか。

本来ならそんなことはあり得ないんですが、そこは現実です。

検査官全員が、関係法令を全て熟知しているワケではありませんから。

弊社が製品を開発する時や仕様変更をする時に、必ず関東運輸局に行きます。

そこには本局だけあって、全てを熟知しているハズの検査官が常駐しています。

そこでちゃんと聞きます。

それでも弊社は、さらに関係法令も教えてもらいます。

弊社のリアウイング、関係法令をキチンとラミネートしたモノを同梱します。

白バイ隊員や交通機動隊員は、なおさら知らないこともあるでしょう。

弊社のリアウイング、法律的にはリアウイングでは無いんです。

リアスポイラーなんです。

そんなことを知らないで、公道で停止させてくる隊員もいるかもしれません。

日本全国のディーラーだって、知らないところもいっぱいあると思います

そんな時のための法律準拠です。

数はそんなに多い方では無いと思いますが弊社のような浮き草を、
イベントに招待して下さることもあります。

とてもありがたいことです。

せっかくお誘い下さいましたのに、お断りさせて頂くこともあります。

お誘い下さったのにアレですが、

ま~~  w|;゚ロ゚|w  弊社にはキビシ~です

これ言う~~~?

って思うこともありますが、そこはお誘い下さった方のことを斟酌し、
もちろん従います。

ところがです。

こっからです。

弊社のような新参以外は、同じようなこと、いや、むしろもっとダメなことを
公然とやっても許されることがあります。

世の中そんなモンです。

オメ~   (#`Д´)凸   ハナシがチゲぇ~じゃねェかよ

なんて言わないですよ。

ただ、弊社のお得意様にはそんな想いをさせるワケには行きません。

サーキットコンセプトのマフラーさ、車検対応だから買ったのに
触媒ストレート付けたら車検に落ちたじゃねぇか (#`Д´)ノノ┻┻;:’、・゙

こんなカンジのハナシって実際にありますからね。

もっともっと正確に確実に、そして波風を立てない情報発信を模索して、
いろんなことをスムーズに進める努力が必要です。

ホンモノが売れるとは限らないんです、ネタ

搭乗前のラウンジで飲んだくれています。

balounge

経験上、ワインのウンチクを語ると嫌われます。

弊社のお得意様が、

面白いモン見っけましたよ

って教えてくれました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/319329/blog/40011267/

あまり多くを語るとハマりそげなのでヤめときます。

世界に目を向けて駆け回る、って書くとカッコイイですが、現実は
ちょっと違います。

理想を書けば、

チョ~~使えるヤツが現地に一人ずついる

なんですが、天文学的確率でムリです。

そもそもそんなに優秀な人材が弊社に来るか?ってハナシです。

もう一つもっと重要なことがありまして、

本質を自分の目で見極めたい

です。

ランボルギーニのハナシは、比較的わかりやすい方です。

腐ろうが燃えようが、それも含めてランボルギーニってトコがあります。

それにしても、エクステリアを含め外観やエンジンがモノ凄くて、
見えない所がグシャグシャってのもありがちっちゃあありがちです。

弊社のサスペンションなんて、真逆です。

見た目はBilsteinのショックアブゾーバーですが、中身をバラして
中の部品なんかかなり交換て捨てちゃっています。

パッと見は高価な製品には見えません。

もっと見た目の演出にカネかけた方が売れますよ

って、何回も言われたことがあります。

そんなことに労力を使うくらいなら、

本質的にもっと上

を目指します。

今回もいつも通りのありがちなことに遭遇しました。

弊社が使っている製品と同じコアを使っているのに、冷えないパターンに
たま~~に遭遇します。

もちろん弊社で取り付けたんではありませんよ。

そしたら今回も発見しちゃいました。

これにもOEMが存在する

弊社が使っているスプリングもOEMが存在しました。

そもそも何だOEMって?

弊社に言わせりゃニセモンじゃん。

偽物って、偽せてる物でしょ。

ホンモノじゃなきゃニセモンだよ、って弊社は考えてしまいます。

オイルなんか顕著で、よく言われます。

ネットでもっと安く売ってるよ

あ~もうメンドくせぇ

じゃ~そっちから買えばイイじゃねぇか

ってのが正直なキモチですが、そこは弊社のお得意様なら丁寧にご説明します。

そもそも弊社のお得意様はそんなこと言ってこないですけどね。

だからこそ弊社には、

ホンモノを見極める

と言う使命があるんです。

星の数ほどあるショップから、弊社のような浮き草を選んで信じて下さいます。

パッと見が素晴らしくて中身がダメダメとか、外見が同じでも中身が違うとか
そんなモノがまかり通るのと言う現実があります。

これだけ高度ネット社会で、すぐに露見しそうなモンだと思うんですが。

中身におカネかけてもわかってもらえるとは限らないんですケドね。

積極的にアグレッシブに経験を積むネタ

イギリスに来ると、さすがモータースポーツ王国と感じざるを得ません。

日本でもやってる所はあるとは思いますが、弊社なんて門前払いです。

HONDA RACINGさんがやっているような技術って、当然ですが
我々には手が届きません。

そこまではムリだとしても、似たような技術をイギリスやアメリカでは、
不思議と惜しみなく教えてくれるんですよね。

何でなんだろ?

国民性なんでしょうか?

もちろん、その崇高な技術はおカネを支払って手にすることができます。

ノウハウだけパクって、

シメシメ Ψ(`∀´)Ψ

なんて魂胆じゃ、そのうち誰にも相手にされなくなります。

390RSで400馬力を手にしてから、もう5年です。

そして弊社の成長の証として390RSNEOで430馬力を見込んでいます。

390RSの時と比較して、390RS NEO は手をかけた事象は倍以上です。

ヘッドガスケット一つとっても、新しい技術を盛り込んで作り直しました。

もちろん少しずつですが、情報公開をしていきます。

それが成功すれば次はやっと390RS Proです。

世界中で誰もやっていないことを成就しようとすれば、時間もかかれば
おカネだってかなりかかります。

でも、機械モノですから適切に手をかけてあげれば、数字で応えてくれます。

同じようなことをやっていれば、いつまでも同じ結果です。

新開発のショートピンヘッドピストンとチタコンだけ組んでみたかったですが
エンジン脱着と組み直しを何回もできる財力が無いので、せっかくですから
弊社で開発したいくつかの部品も盛り込んでみるんです。

そんな開発能力、浮き草にあんの?

ま、そうなりますわな。

ぶっちゃけありません。

ネェのかよ ヾ(ーー )

だから技術があるところにわざわざ来るんです。

デカいボアのピストンをブン回す技術は、やはりアメリカです。

NASCARの歴史と伝統に育まれた技術はとても参考になります。

また、ハイテク素材に対する造詣もアメリカは優れています。

イギリスはと言いますと・・・・・

ふっふっふ

引っ張るな~~~。

まずはこの壮大なプロジェクトを弊社にお任せくださった大切なお得意様に
キチンと結果でご報告させて頂いてからです。

さ、日本に帰ろっと。

より正確な情報を発信できるように、ネタ

ロンドンに向かう飛行機を待つ間、(株)日本航空さんのお計らいで
CathayPacificのラウンジで寛がせて頂いております。

CathayLounge

香港の航空会社だけあって、この担々麺が素晴らしくンまいんです。

Cathay

日本航空さん、いつもいつもありがとうございます。

日本では食べた記憶がないTiramisuってヤツです。

tiramisu

担々麺とティラミスの組み合わせって・・・・。

空港のラウンジでイロイロと調べてみると、イロイロわかってきました。

カンケー無いハナシなんですけど、デイライトの基準も変わっていたんですね。

何年か前にあれだけ苦労したのに、何なんだよってカンジです。

調べた結果ですが、スジ論から書いてしまうと

純正状態よりも重くしたらブレーキは交換しちゃダメよ

そんなカンジっぽいです。

純正状態よりも重くするなんて弊社のお客様にはいらっしゃらないだろうな
と思っていたんですが、よくよく回顧してみると数名いらっしゃいました。

まずは過給器ですね。

ターボチャージャー本体やスーパーチャージャー本体の重量に加えて、
インマニやエキマニ、インタークーラーや配管等です。

あと考えられることは、オーディオやスピーカーです。

審査事務規定を熟読してみますと、こんなことに行き着きました。

ハナシをカンタンに、純正状態で車検記載上の車重が1,500Kgとします。

例えば、ベースグレードにアケボノを移植しただけだと1,500Kgを
超えてしまいます。

スジ論から言うと、これだけでもダメっぽいです。

ドコまで陸運局で厳格にやるかによりますが、審査事務規定によるとダメです。

ダメって言うのは、早いハナシが

元に戻せ

っちゅうことです。

さっきからスジ論って書いたのは、

まず、継続検査(車検)では車重を計ることはしません

今までしなかっただけのハナシで、今後は変わるかもしれません。

そしたらアウトです。

もう一つ懸念されることは、Z34ゃやV36はあまりありませんが、
FDやロードスターの時にはよくやられましたが、車高調を付けていると
別ラインでジャッキアップされてバネの遊びを確認されました。

だから、現状の継続検査で車重を計らないからと言って安心はできません。

別ラインで車重を計測されることも想定されます。

そしたらアウトです。

何かお先真っ暗のようですが、スジ論の反対に現実があります。

違法行為を推奨するワケではありませんよ。

そんなツッ込み所を自ら作っちゃったら、そりゃ自爆です。

審査事務規定によると、車重が純正状態よりも低けりゃイイっぽいです。

いろんなモン付けて重くなっちゃったとしても、軽くすりゃイイみたいです。

幸い、弊社には軽量化パーツならいくらでもありますから。

費用対効果で言うなら、

ダイアグブレースバー 純正5.6Kg 弊社製800g

フロントリインフォース 純正 5.4Kg 弊社製 3.2Kg

ウインドウォッシャータンク 純正 4Kg 弊社扱い 1Kg

ともかく、ドコまで厳格にやられるのかは今のところ未知数ですが、
弊社はどうヤラれてもだいじょぶなようにしておきます。

夏目漱石はやっぱり偉大だった、ネタ

ま~~~いつもながら想定外の事って起きるモンです。

同じ事ま~~た言ってるよ

ってなりますわな。

この点についてもかなり学習しています。

1回伝えただけで理解できる人、何回も言わなきゃわからない人、
何回伝えてもやらない人、様々です。

1回伝えただけで理解する人は、絶滅危惧種とまでは言いませんが
希有な存在であるとは思っていましたが、ここで再考してみます。

やはり弊社の伝え方が悪かったのか?

イイ物を作ってりゃイイんだろってワケには行かないんですね。

先日のネタ、かなり引っかき回したらしいです。

削除要請も何件か来ていますが、今度は弊社の責任で削除しません。

真実を書かれると困る人ってのがかなりいるらしくて、弊社に直接言うなら
まだしも、弊社と懇意にしている業者さん経由が多いからとても厄介です。

昔から嫌われるときに言われることが

リクツっぽい

でした。

わかる~~~~

って人も多いでしょうね。

別の見方をすると、感情には流されず気分屋ではありません。

物事をキチンと一つ一つ理詰めで解明していかないと気が済まないだけです。

それがカンに障るって人もいるんですよ。

弊社のお客様が弊社に期待することを正確に伝えること

フツーのお客様がカンタンに判断できることなんて、内装くらいです。

キレイにキチンとチリが合って、満足のいくデキなのかどうか?

を、誰が見てもカンタンに見分けが付くのって内装くらいです。

エアロは好みもありますが、効いてんだか効いていないんだかは、ぱっと見
判断が付くモノではありませんし、効いていたとしても抵抗が多かったり
耐久性に関してはお客様に判断が付くモノではありません。

EG,ECUなんてなおさらです。

2台並べて比較すれば誰でもわかるハナシですが、そんな機会はありません。

アシやブレーキやマフラーやエキマニも然りです。

何回もここで書かせて頂いてますが、買い換えるのって最もバカらしいです。

それをどうやって伝えるか? が、最大の課題になっちゃいました。

わかりやすくストレートに書こうとすれば、大きな軋轢を生んでしまいます。

智に働けば角が立つ。

夏目漱石の言ってたことが今さらわかるようになってきました。

ま、一つ一つ丁寧にわかりやすく伝えていくことしか弊社は知りません。

ヨーロッパ出張ネタ

朝4時起き。

departure

眠い・・・・・。

ま、機内で爆睡モードですけど。

お待ちになっていらっしゃるお客様の部品を、どっちゃり持って帰ります。

今回はそれだけではありません。

またイギリスはManchesterに行ってきます。

遠いな・・・・・。

某有名レーシングコンストラクターです。

前回に行って、目からウロコでした。

このレーシングコンストラクターのおかげて、弊社はかなり成長しました。

スゲ~~~ことやってるヤツって、世界にはいるモンですね。

もちろん弊社のお客様にフィードバックします。

避けて通れない道? ネタ

10月1日から、また車検制度がキビしくなると言う情報を見かけます。

改造による重量増に対する規制みたいです。

車検審査事務規定の第4章20項に詳細の規定がありますが、ザックリ。

brake

車検審査事務規定って、さすが役所の文書だけあって極めてわかりにくい。

今月はチョ~~~~忙しいので、来月にでも品川の運輸本局に行って

ぶっちゃけコレはアリ? それともナシ?

ってキチンと聞いてみないとダメです。

弊社のお客様のことを考慮してみると、3パターンあります。

1.ベースグレートに上級グレードのアケボノ移植

審査事務規定によると***です。

2.R35のブレーキ移植

これも***です。

3.弊社APRacingブレーキキット

審査事務規定の範囲で判断すれば、***です。

車検場で外して計量することは無いでしょう。

だからこそ、通達ってモノが各車検事務所に行くんです。

それを検査官が忠実に遂行するか否かは、運次第です。

ありがちなハナシ。

車検証の類別、型式から判断される

どのブレーキが純正で装着されているかはカンタンに判断できます。

純正で方押しなのか? アケボノなのかがすぐにわかります。

で、

あ、コレ車検通りません

ってなるのかどうか? 今のところそれは未知数です。

R35のブレーキは、*************

車検に通らないと言うことはディーラー出禁の可能性も高くなります。

以上は憶測のハナシです。

車検ってブームがあって、何年か前にはシートレールでした。

弊社はドイツ本国のスライドレールを使っています。

ちゃんと純正のステッカーもこれ見よがしに貼ってあるので、品川の本局でも
全然オッケーでした。

最近は、ほぼノーチェックみたいです。

今年のブームはチェックランプですね。

キビしい検査官だと、ACCやIG ONでちゃんと点灯して、EGかけたら
キチンと消えるかどうかまで見ます。

ま、そのうちやらなくなるとは思います。

来年の4月1日からは、フロントのナンバープレート角度に規制が入ります。

ブレーキに関して、ドコまでキビしくやるかどうかは現状ではわかりません。

キビしくやられたら、かなりの数のブレーキキットがダメでしょうね。

CircuitConcept製APRacingブレーキキット

上記の新規定に限って言及すればですが、どうツッ込まれても

***

です。