「未分類」カテゴリーアーカイブ

伝わらない重要性No1ネタ

へ~~~~、平成24年の1円玉って3,000円で取引されてるんだって。

ところで。

何回か登場したコイツです。

TPMS

もはや費用対効果はNo1の地位に上り詰めました。

コイツを付けたからってパフォーマンスが上がるとは思えないって
感じる人もいると思います。

だからそれほど普及しないんだと思います。

空気圧も大事なことは当然ですが、我々サーキットアタッカーにとって
温度表示が空気圧と同じくらい、いやそれ以上カモ? 重要なんです。

通勤等でお使いの人ならご経験があると思います。

この時期、朝の寒い日にガレージや車庫から出て表通りに出るときに
ステアリングを切るとフロントからゴゴゴゴゴゴって音がします。

タイヤがカッチカチなんですね。

昨日今日あたりでも東京の朝の気温は2度3度です。

ゴムはカッチカチです。

通勤なので一般公道ですからガレージから出ていきなり全開って人は
いないとは思いますがそんなことしたらホントに大変です。

予想以上はるかにタイヤは喰わないです。

F1やSuperGT等でタイヤウォーマーを使っているにもかかわらず
コースに出るとドライバーが左右にローリングさせているのを見ますが
それくらいタイヤの温度とグリップ力の相関関係は密接なんです。

東京近郊や市街地だと渋滞等もあっていきなり全開とは行きませんが
自宅を出てすぐに高速やバイパスと言ったハイスピード道路に乗る人は
実はかなり危険と隣り合わせと言うことを認識するべきなんですが
やはりイマイチわかんないですね。

お取り付け下さった弊社お得意様は必ず、もっと早く付けるべきだった
とインプレッションをして下さいます。

それくらい必須項目です。

アメリカでは義務化されている州も増えています。

チームサーキットコンセプトには、もう義務化します。

 

90Supraに今後のスポーツカーへの不安感を覚えるネタ

2日連続で富士です。

fuji

今回はま~~イロイロありました。

90Supraのネタ、あっちゃこっちゃで出てくるようになりましたね。

そんな中で弊社が興味を惹かれたのがSuperGTドライバーの荒選手の
インプレッションです。

90testdrive

弊社がR35にどうしても魅力を感じない理由が今回の荒選手のコメントと
思いっきり同調しているんです。

もう5,6年前になりますか弊社お得意様のH山様のR35を富士で初めて
テスト走行させていただいた時を思い出しました。

まずは100Rでどんな挙動になるのかを試すことにしています。

その時に感じたのが今までに味わったことがない特性です。

今までにはやはりアンダーが多かったですが、デキが良くないアシだと
だいたいキャンバーも付いていることが多いのでアクセルコントロールに
神経を使う車両も多かったです。

ところがです。

R35はナニも起きない。

ナニか起こそうとイロイロやっても車体が電子制御で吸収してしまいます。

90SUPRAもどうやら同じらしいです。

Z35もひょっとすると・・・・・

弊社が積極的に練習会をご提供する最大の理由は何回もココで書きましたが

安全に楽しく運転技術の向上

それに尽きます。

運転技術の向上って抽象的な表現ですがザックリ言うとコントロール能力です。

ブレーキング能力が向上すればムダな追突なんかしなくなります。

交通事故のニュースで必ず出てくる表現ですが、ハンドル操作を誤って・・・
それだって弊社的に断罪すれば一言、ヘタだから、です。

一般公道でシャカリキに飛ばすってことではありません。

例えば雨の首都高、あっちゃこっちゃでボッコボコにぶつかってそこいら中で
渋滞が発生します。

特に首都高のつなぎ目って鉄製なので滑りやすいんです。

雨でツルって行くことがあります。

ま、そのままなんもできないでアタるんです。

ウェットの練習経験が豊富だと回避能力が身につくのでアタらなくなります。

コントロール能力ってそう言うことだと弊社は考えております。

そのためには良くできたFRが最高の教科書だと思います。

剛性がとても高いZ34V36は最高の素材だと弊社は感じています。

S2000やFDはちょっとピーキーです。

ロードスターはとても良いステア特性なんですがいかんせん遅いです。

80SUPRAやS15もイイんですがいかんせんturbo車です。

おカネどっちゃりかかります。

せっかくのご縁ができたZ34V36です。

もっともっと効率良く楽しみ倒したいですよね。

90SUPRA、アシ交換するとチェックランプ点くらしいです。(諸説アリ)

これはグチではないですネタ

イイことばかりじゃありませんついでです。

ハマった分だけ一つ上のステージに上がれます。

弊社お得意様のT中様の車両、原因不明のEG不調。

原因不明ってくらいですからそりゃあタイヘンです。

チェックランプも点灯しないのでエラーコードすら出てきません。

一つ一つシラミつぶしで確認するしか方法がありません。

3週間くらいかかってやっと、やっと、やっとです、原因が判明しました。

D様のECU、飛ばしました。

EGかからない(T_T)

ハマり中です。

ECUにだってナニか特別なことをCircuitConceptは
盛り込みたいといつも考えています。

ただ、教科書があるワケでも無いしノウハウを教えてくれる人もそうそう
いるモンではありませんからやってみるしかありません。

弊社の試乗車で好結果が出たとしてもECUの種類が違うお客様の車両で
同じようにンまく行くとも限らないんです。

で、今回みたいに飛ばしてしまうことも多々あります。

飛ばすにはそれなりの理由があります。

それを一つ一つコツコツと検証するしか一つ上に上がれる方法はありません。

PさんのAT、ちょっとてこづっています。

やってくれるハズのメーカーがバンザイしました。

そんなんばっかです。

職人魂なんてモノはもはや日本には存在しないのかもしれません。

Pさんに すいませんできませんでした なんて口が裂けても言えません。

で、調べに調べて弊社ネットワークを駆使してやっとナントカなりそうです。

atplae

しかももっと結果がイイと言うオマケ付き。

弊社はどうしても時間がかかることが多いですがそんな時はハマっています。

でも、ハマった分だけ詳しくなります。

きっと 楽すんじゃね~ って啓示なのかもしれません。

新年早々タマにはグチってみるネタ

以前から何回か書いては消しちゃったネタです。

人間って10人十色とは言ったモンですが、10人いるとだいたい9人は
同じようなことを考えるようです。

残り一人は??

で倍にしてみます。

20人のうち17人は似たようなことを考えるとして残り3人の内で2人は
悪いこととがズルいことを考えるし最後の1人ってとてもすばらしい考えの
持ち主、長く生きているとそんなことをたくさん経験してきました。

優秀な人やデキる人って何で性格悪くなっちゃうんだろ??

半分は本人の資質のモンダイで残りの半分は周囲が助長させてしまう、
そんなことをいろんな場面で見ることができます。

本人は気がついていないんでしょう。

気がついたら コレじゃあダメだ になると思うんですけどね。

若い頃に志を抱いて日々努力を続けて力を付けてくるとその内に初心を忘れて
オレ様がやってやる状態に変わってきちゃうのをとても良く見てきました。

全てが上手く行っている時ってナニも起きませんがナニかしらの齟齬が
発生するとモメることがありますよね。

人間だから仕方ないです。

自分の主張を通すことは間違っていないと思いますがその方法が
どれだけ相手にダメージを与えているか考えたこと無いんでしょう。

すいません、失敗しました とか できませんでした とか
聞いたことがありません。

失敗したらともかく自分のせいじゃないって言い訳のデパート。

そんなヤツと付き合っている弊社にモンダイかあるって言われますね。

相変わらずイロイロとハマっています。

開発なんてンまく行く方がずっと少ないです。

量産品をポン付けるのとはワケが違います。

ハマった分だけ詳しくなるのでハマること自体は厭わないです。

何か特別なモノ、世界最高峰品質、それをご期待して弊社にお預け下さる
多くのお客様のために不条理と戦い続けます。

超久々のスタビライザーネタ

とうとう出ましたね、90Supra。

90supra

この大胆なデザイン、賛否両論でしょう。

賛否両論自体は、キライじゃないです。

ず~~~っと80点主義って言われて安パイを踏襲してきたTOYOTAが
これだけ大胆デザインを採用したんです。

でも、弊社的にはそんなにカッコイイとは思えないです。

見た目、とても大事です。

コレ、フロントスタビライザーブラケットです。

bracket

摺動部にテフロンインナーが入る弊社のスタビライザーキットverPro
ってヤツです。

弊社がこんなん欲しいってラフスケッチみたいなモノをお伝えして、
それを具現化して下さった若き技術者に感謝です。

こういう感性ってもはや天性のモノだと思います。

誰に教わるワケでも無く教科書があるワケでも無く、ただただイイ物に対する
飽くなき追求とこだわりと情熱だけが成せるワザだと思います。

コレ以上のスタビライザーブラケット世界中ドコにも存在しない、そこまで
やってこそ世界最高峰品質を名乗れると弊社は銘じています。

今年の開発指標ネタ、その11

へ~~~~ぇ、やっぱり韓国にもマトモな人っていたんだ。

antikorea

そりゃそうですよね。

日本人を無闇矢鱈に怒らせるしか能がないのかと思っていました。

ハナシが変わるようですが開発用のPCを新調しました。

特に液晶画面はHewlettPackardの27インチ。

hp

今までずっと韓国製を使っていました。

SamsungやLGです。

もう10年以上、いやもっとカモ??ずっと韓国製でした。

ま、朝鮮日報の論説委員が書いているように、大統領を始め多くの政治家が
自分たちの無策で支持率が低下しているのを日本タタキをすることによって
回復させるってことしか能がないから、当然の結果として我々は韓国製品を
避けるようになってしまいます。

こういう事をすればどうなるか? が、わからないヤツが大統領なんか
やっているからどうにもなりませんね。

恐らく弊社だけでなく多くの日本人が韓国製品を買い控えるようになるし、
結果的にさらに韓国の経済は悪化の一途をたどりますがこれも自分たちが
選んだ道ですから当然の結果に責任を負うようだと思います。

ちょっとは高かったですけどそれでもずっと安くなった27インチ液晶。

一度に見ることができる情報量が格段に多いです。

ナニをやっているかって??

例えばこんなんです。

debugger

コレを見て、あ、アレね、ってなる人はかなりの技術者です。

そこまででもないかな??

どっちだ (`Д´)凸

何名かのお得意様には現物でご紹介しましたが皆様一律、

エ゛っそんなことできるんですか!!??

フツーならできないようなことをやるのがCircuitConceptです。

しょせん人間が作るモノなんで、解析できないことはありません。

画面が大きいと表示できる情報量が多いので開発スピードが上がります。

弊社の390RS NEO もっともっと進化をしています。

今年の開発指標ネタ、その10

一般のお客様には余り馴染みのないコイツ。

throttlebody

弊社が依頼して作ってもらった総削り出しスロットルボディです。

EGルームを見て左右のエアクリーナーボックスから延びている
プラスチックのパイプの先に純正のスロットルは付いています。

純正状態で内径がφ60です。

ド純正の310馬力からデキの良い排気系やECUで350馬力程度までなら
純正でも足りてるのかな?って思います。

このあたりの馬力ではエアクリーナーやパイピングやスロットルをイジっても
あんまり効果が無いのは律速段階がココにないからというだけのハナシです。

それが390RS NEO で400馬力オーバーになってくるとハナシが
変わってくるんです。

吸気系が律速段階になってくることは以前から気がついていました。

50年近く研究されてきたLメカの世界では3Lの排気量でφ50の
キャブレターを6連で実装するのを見かけます。

φ50だと半径が2.5cmなので2.5X2.5XπX6=117.8cm2

Z34V36の純正が半径3cmなので3X3XπX2=56.5cm2

Lメカフルチューンと比較されてもね ┐( ̄ヘ ̄)┌

ってなるかもしれませんが、それでも森さんのようなトップチューナーが
手がけた究極のEGで400馬力です。

もっと言うならAE111ってカローラLEVINがありました。

EGはTOYOTAさんが頑張った4AG20バルブです。

それがツルシでφ45の4連スロットルでした。

2.25X2.25XπX4=63.61cm2

TOYOTAさんが作ったとは言え量産の1,600ccの4AGよりも
吸気系の容量が少ないと言うことはこれは看過できないと弊社は考えます。

トルク型って言えばカッコイイですがハッキリ断罪して上が回らない
VQ37VHRです。

イロイロとEGチューンをやってきてベースEGの特性はチューンしても
踏襲されてしまう傾向にあると言うことはわかりました。

それをS2000やNSXみたいにシュイーンとレブまで回したいです。

しかももっとトルクやパワーがキチッと付いてくる高回転の特性です。

今年の開発指標ネタ、その9

さ、今年の最大の開発テーマのEGです。

第1世代の390RSでは多くを学ぶ事が出来ました。

弊社はEG一筋数十年って由緒正しいショップではありません。

タカが数機のVQとSRを組んでいるだけです。

そんなショップさんって世界中に掃いて捨てるほどあると思います

ところがです、世界中で弊社でしかできないことってのがあるんですね。

だからこそナニか特別なモノをお求めで弊社をご信頼下さるんだと思います。

第1世代の390RSから純弊社製390RS NEOにお取り換えの
弊社お得意様でさえK山様で5名様目です。

もちろんおカネがかかることです。

しかもどっちゃり。

お得意様は当然390RS NEOにもっとご期待下さいます。

EGに限らずに全てに通じるハナシだと思いますが投資に見合った効果を
お客様はご期待して下さいますし弊社はその上でお返ししたいと
いつもいつも研究を重ねています。

例えば弊社の390RS NEO用新開発コンロッド。

 

conrods

弊社は今までに3社でコンロッドを作ってもらいました。

面白いですよ、3社3様の特徴があります。

弊社がすっかり最近お世話になっているレーシングコンストラクターに
その3種のコンロッドを評価してもらったのがもう2年も前です。

A社はココはイイけどコレがダメ、B社はコッチはイイけどアッチがダメ、
そんな感じのミーティングを何回も続けて試作を作ってM田様のEGで
テストをさせて頂いてさらなる評価を盛り込んでやっと量産です。

とりあえず10セット作りました。

おカネ無いのに (T_T)

機械加工屋だったら作る事だけならどうって事ないコンロッド、だからこそ
弊社ならではのこだわりとナニか特別なことを盛り込みました。

ココでアップするとチョットした軋轢や問題も孕んでいる神経質なハナシで
ご成約下さるお客様やご検討のお客様には現物をお見せしてのご案内です。

全くのドが付くシロートの皆様でも弊社のこだわりは見てわかります。

コンロッド、こんなモンって言ったら何ですが弊社のEG開発の中では
序章に過ぎません。

早く6連スロットルに火が入らないかな〜〜。

今年の開発指標ネタ、その8

で、パイプのおハナシです。

tipipe

まずは材質からです。

世の中にあまたあるチタン合金の中で弊社は64チタンしか使いません。

安っすいチタン合金なんていくらでもあります。

崔社長ですら中国製のチタン材はまだダメって言ってくれます。

信用できますね。

安っすいチタン材はすぐに割れたりクラックが入ったり穴があきます。

ご経験ある人もいらっしゃるとは思います。

その都度マフラーを脱着して修理するんですケドやはりソコソコかかります。

弊社も思いっきり経験があります。

いつもココで書いていますが 自分が客だったらこんなモンが欲しい から
弊社の製品作りは始まっています。

以前は日本製のチタン材を仕入れたこともあります。

ご存知の人もいらっしゃるとは思いますが製品偽装、データ偽装問題で
スッパ抜かれたあの大手です。

関係する人もいるかもしれないのでコレ以上は言及しませんが、それ以来
アメリカのチタン材に変更しました。

日本は昔っから製品偽装や産地偽装に対して厳正な処罰が無いから、
バレたモン負け程度の認識しか無い大手も多いです。

担当者が・・・とかで片付いちゃいますね。

もっともそれを統括する立場の政治家が、秘書が・・・・で通しちゃった
戦後数十年の伝統がある国ですから致し方ありません。

3年くらい前に一度アップしたと思いますが弊社がマグネシウム合金や
チタン合金を調達しているアメリカの会社ってそれはそれは誇らしげに
BOEING OFFICIAL SUPPLIERって紋章があります。

天下のBOEING社の信用を勝ち取るってタイヘンだったと思います。

食品以上に金属材料って偽装されがちです。

かなり経験があるメカニックでも差を見抜くことって難しいと思います。

以前に7075ってウソをついてホイールナットを売っているハナシを
アップしたことがあります。

買った人がタマタマ定性分析をできる会社にお勤めでウソは露見したようです。

それでもま〜だ販売しているらしいです。

弊社のお得意様がモノも見ないままご成約下さるにはそれはただただ
信用下さるからに他ならないと思います。

CircuitConceptに任せておけばだいじょぶ

それをほんのちょっとでも裏切ったらもう最期です。

エラそうにホザいてるケド、他もウソなんちゃう?

ってなりますわな。

残念ながら我々の業界には良く聞くハナシです。

どうしても時間はかかってしまいますが世界最高峰品質ってカンバン
言うだけなら誰でもできますが具現化する事は並大抵ではありません。

今年の開発指標ネタ、その7

CircuitConceptフルチタンマフラーの打ち合わせです。

試作はもうとっくに完成しているんですけど、画像はまだナイショです。

そりゃそうです。

現物を見ることナシにご成約下さいましたチャレンジャーなお得意様が
10名以上いらっしゃいます。

フツーじゃ考えられないハナシだとは思いますが弊社はだいたいそうです。

資金も人材も潤沢にある会社ではありません。

あるのは頭脳と(誰もホメてくれないから自分で言っちゃった)行動力と
世界一のこだわり、あとは貴重な人脈です。

以前にもちょっとご紹介しましたがフランジ1個取っても世界最高峰です。

tiflange

通常のチタンマフラーに使われているフランジよりも薄く作ってさらに
肉抜きを攻めて極限まで軽量化してありますが、強度を上げるために
リブまで打ってあります。

このチタンフランジを日本で作ったら1個2万以上します。

弊社の最大の利点の内の一つである人脈のおかげでずっと安くできます。

金型を起こしたんですが、なんとベトナムで作るらしいです。

弊社もグローバルやな~~~。

崔社長によると、中国はもはや高くてダメなんだそうです。

以前は中国やタイが主流だった自動車関連の工場って、軒並みベトナムや
ミャンマーに移っているらしいです。

チタン原材料 アメリカ製

消音材      日本製

金型     ベトナム製

切削、機械加工   中国

溶接、製品化    台湾

あと10年も経つとアフリカ製なんてのも出てくんでしょうね。

上のホワイトボードでお気づきの人もいらっしゃると思いますが、
パイプの径が変わりました。

ちょっとだけ太くなってφ60からφ63.5になりました。

崔社長のこだわりの一つです。

以前にもご紹介したと思いますが、マフラーガスケットは日産純正です。

exgasket

一般的に使われているアフターマーケットのガスケットってボロッて
崩れることも多いしムダに高いしイヤだったんですよね。

遠方のお得意様も多いので全国のディーラーで入手できてしかも
ずっと安い日産純正のガスケットに合わせてピッタリ作りました。

で、この内径がφ64なんですね。

もったいなくね?

ってハナシになりました。

保安基準適合(つまり車検対応)でイチバンパワーが出るマフラーです。

フツーの事をやっていたらとてもできません。