富士や鈴鹿を30分サル走りするためのネタ

試乗車、楽しみにしています

と言うメール、大変ありがとうございます。

その前に、まず、富士でテストしてみたいことが山積みです。

弊社のエンジンオイルクーラー、デフオイルクーラー、PSFクーラーは
既に実績を出していますので、引き続きパフォーマンスの確認です。

2台目の借り物Z34は、もっとお客様目線で行こうと思っています。

エンジンオイルクーラー、デフオイルクーラー無しで富士や鈴鹿を
走り続けることは不可能です。

そりゃ、2ラップくらいはできるでしょうが30分サル走りはムリです。

次に水温の検証です。

弊社のフロントバンパーとドライカーボンボンネットの組み合わせでは、
390RSでも、富士を30分X2でも水温は全然だいじょぶでした。

ただ、フロントバンパーはともかく、弊社製ドライカーボンボンネットを
広くあまねく推奨していくのもいかがなものか? と言う葛藤はあります。

高いですから・・・・。

それでも、水温が上がり気味になって安易にラジエター交換に踏み切るより
ずっと弊社のドライカーボンボンネットの方がメリットが多いんです。

今回は弊社製ドライカーボンボンネットのご案内ネタでは無いので、
そのあたりは、また改めて報告させて下さい。

冷却系の不安を解決した所で、サスペンションだ、デフだってなりがちです。

そりゃ間違ってはいませんが、優先順位がちょいと間違っています。

30分サル走りをするためには、ブレーキパッドとフルードは必須です。

もちろん、弊社のブレーキシステムの方が圧倒的なパフォーマンスですが、
やはりお客様にポンポン推奨できるような価格帯ではありませんから。

エンドレスさんのご協力によりまして、純正キャリパーや純正ローターで
イロイロと引き出しを作っていくことになっております。

そのためにも、2台目の借り物Z34は大活躍の予定です。

以前にも少しご紹介させて頂きましたが、師匠国政氏がタスマニアラリーで
実証下さいました非売品のスペシャルパッドまで、弊社では手に入ります。

今回はブレーキのハナシでは無いので、この辺で終わりにしておきます。

え? じゃ、さっきから何のハナシ?

今日の本題は

クラッチがパンクすると言われているおハナシ

です。

過去5年以上の開発日記史上、初めて言及することになります。

それくらい慎重に進めて参りました。

過去5年で、クラッチトラブルに見舞われた弊社のお客様は30名以上です。

ほとんどがディーラーの保証で修理をしました。

初期の頃は、弊社のお客様にも立て続けに起きたトラブルでしたので、
交換した「パンクした」と言われていたオペレーションシリンダーを
いつもお世話になっておりますAP Racingに持って行きました。

目的は、Z34用のダイレクトレリーズを作ってもらうことでした。

天下のAP Racing製ならだいじょぶだろ、と思っていましたから。

クラッチのオペレーションシリンダーがパンクする~~~???

イギリスまでオペレーションシリンダーを直接持って行った時に、
担当者が思いっきり懐疑的な表情をしたのを今でも憶えています。

で、ものの2週間程度で連絡が来ました。

オペレーションシリンダー、なんも悪く無いよ

????????

エッ?? どゆこと???

担当者が言うには、

そんなんでカンタンにパンクしたらリコール問題だぞ!!

そりゃそうだ・・・・。

そもそもAP Racingと言うイギリスの会社は、ブレーキのプロ集団
Lockheedとクラッチのプロ集団Borg&Beckと言う2社が
統合してできた会社だと、説明を受けたことがあります。

AP Racingからは、当時、既に数種類のダイレクトレリーズの
オペレーションシリンダーが販売されていました。

マスターシリンダーも数種類、販売されています。

ブレーキ同様、クラッチもスペシャリストです。

AUTO SPORTSって雑誌がありますね。

F1のチームや、WRCのワールドラリーカーが、どの部品を使っているかを
紹介する記事が、1年に一回くらい載せられます。

ブレーキに関しましては、APとBremboが同じくらいのシェアですが、
クラッチに関しましては、圧倒的にAPです。

そのくらいのクラッチスペシャリストの判断です。

その時に、イロイロと教えてもらいました。

で、その惜しみないノウハウで弊社もイロイロと試してみました。

クラッチトラブル、その後、弊社では一切起きなくなりました。

それでもさらに上を目指して開発してきた部品があります。

クラッチトラブル回避キット

ですね。

オペレーションシリンダー、

日産純正で充分です

今のところですが。

ダメだったりして・・・。

社外製にお取り替えをしてみたいと言うお客様もタマにはいらっしゃいます。

そこはお止めしませんが、エラく乗りにくくなる製品も多かったです。

弊社お得意様のOO様、とても後悔しております。

施工したのは弊社ではないんですけど、弊社がサッサと対策キットを
出していれば、と言う申し訳無いキモチはあります。

MTの脱着、クラッチフルード交換、エア抜き、高く付きますから。

弊社のクラッチトラブル回避キット、部品で15,000円程度です。

取り付け工賃なんか、弊社では5,000円です。

実は、数名のお客様が既にお取り付け下さいましてあっちゃこっちゃを
サル走りして下さっています。

こんなこと書いちゃうと、総攻撃喰らいます。

オレのは~~ (#`Д´)ノノ┻┻;:’、・゙

す、すいません。

最終仕様変更中です。

一般販売前に、必ず弊社のお客様にご案内差し上げますから。

画像出すと、

その手があったか!!

って、カンタンにパクることができます。

それでも気になって待てない!! ってお客様。

9/5、6のスーパーオートバックス千葉長沼さんのイベントで、
一般販売前のプロトタイプの現物を展示する予定です。

仮復帰ネタ

一週間近く効率の悪い日々を過ごしてしまいました。

そのネタはお客様にとってはツマんないと思われますのでヤめておきます。

ご心配下さったお客様、大変ありがとうございます。

ところで、今月末にやっとZ34のレンタカーがやってきます。

契約から、2ヶ月かかりました。

3年契約です。

弊社のサスペンションキット

弊社のブレーキキット

ドイツ直輸入の本国モノSP-A

弊社取り扱いの最高級イタリア製本革巻きステアリング

もちろん弊社のフルエアロ

もちろん弊社冷却系フルスペック

Dash 4 Pro  集中モニタリングシステムデータロガー

イギリス製デフ

弊社得意のプログレッシブレートゴム製のEGマウントとデフマウント

ピロアームストリートバージョン

390RS Pro

を、搭載予定です。

最大の目的は、試乗車です。

サスペンションなんか100を語るよりお乗り下さった方が100倍早いです。

弊社のブレーキキット、前輪では1輪あたりで15Kgの軽量化です。

にわかには信じられませんね。

圧倒的なバネ下低減がもたらす恩恵って、どんなドライビングなの?

ドイツ直輸入の本国モノSP-Aの威力はどれだけ違うの?

弊社がこだわったシートレールって、どれだけ違うの?

トラックよりもデカいZ34純正のステアリングを、弊社が推奨する 製品に交換することによって、どれだけフィーリングが変わるのか?

さんざんフキまくっているけど、弊社のエアロってどれだけ効くの?

390RSって、どれだけ速いの?

様々なギモンやお問い合わせのメールを、日々、頂戴致します。

弊社がこで何回も提唱させて頂いています

ストリートで乗りやすくて、ワクワクする楽しいクルマ
サーキットでコントロール性重視の行きたい所に行けるクルマ

を体験して欲しい、その一心でもう一台Z34を調達しました。

良く言われることがあります。

Z34が2台なら、R35買えるじゃん
Z34を2台フルチューンするならGT3買えるじゃん

ま、経済的な見地からはそういうことになるでしょうね。

でも、弊社はフツーのことをやっていたら存在意義が問われてしまいます。

Z34を2台?? バッカじゃネェの??

そんなことを言うヤツは弊社には来ないので、どうでもイイです。

さらにご説明を付け加えますと、2台ともベースグレードです。

ベースグレードでイイ、んじゃなくて、ベースグレードがイイ、んです。

なんでなんでなんで???

verNISMOのお客様がいっぱいいらっしゃるのに何てこと言うねん。

そこは、ご試乗下さって弊社の提唱する意味を直に感じて下さい。

富士や鈴鹿でも、お客様に乗って欲しいと思います。

弊社のサスペンションが、富士や鈴鹿でどんなパフォーマンスを示すのか?

弊社のブレーキシステムが、どれだけ世界最高峰品質なのか?

そして、富士や鈴鹿を30分全開してもビクともしない弊社の冷却系と、追加メーターを一切廃して、Dash4Pro集中モニタリングシステムで すっきりして、とても見やすいインテリアも、ご賞味して欲しいと思います。 純正には装備されていない

水温

エンジンオイルの油圧

デフオイル温度

MTオイル温度、ATフルード温度

A/F値 X2(両バンク)

リアルタイムなラップタイム(セクターも表示可)

そして、正確な車速

そのあたりを表示させる予定です。 長々と書いておりますが、一言でまとめると

トータルバランス

です。 お客様の素朴なギモンにお答えして行きたいんです。

ナニをすればイイの?

どれを付ければイイの?

いらないモノはいらないんです。

ムダなお金はもったいないです。

ナニが効果がデカいのか?

どれが魅力的なのか?

を、お客様ご自身で感じ取って欲しいと思っています。

乗りやすくて楽しくて耐久性がある、そこが弊社の目指す所です、ネタ

もうムリですって・・・・。

こんな記録的な猛暑・・・。

しかも八王子。

そんなことも言っていられないので、少しずつですが進めております。

京都のT様のFDと、北海道のW部様の車両です。

tifd1

W部様の車両、あと弊社のサスペンションキットの仕様変更だけです。

T様のFD、鈴鹿アタッカーです。

エンジン系は、地元のショップさんで手がけていらっしゃるそうです。

思わずイロイロと観察してしまいますね。

弊社で手がけさせて頂いた遠方のお客様のZ34も、メインテナンスは
地元のショップさんやディーラーさんで、と言うパターンも多いです。

弊社で手がけさせて頂いた車両、どこで観察されても、

スゲーな、ここまでやるんだな

って、メカニックさんに感じて下さるように、コルゲートチューブを
丁寧に巻いたり、キチンと断熱処理をしたり、弊社も進化しています。

初期の頃は、結構やらかしてしまいましたから。

T様のFDも、エンジンルームはキレイです。

tifd2

丁寧な仕事が伝わってきます。

弊社もZ34やV36のお客様が、もうすぐ150台に達しますが、
FDも20年の経験があります。

オイルクーラーのシュラウド、某市販品なんですが・・・・。

tifd3

ヤめとこう。

怒られる。

ところで、PSフルードも、例によって吹いていますね。

tifd4

FDは、Z34よりもスペースが限られているのでPSFクーラーは
設計も設置もタイヘンです。

でも、鈴鹿を30分X3本、無事に走れて自走で帰宅するには必須です。

PSフルードのポンプやステアリングラック、壊すとやっかいです。

MAZDAの純正部品は、ビックリするほど高いですから。

今シーズンは、鈴鹿を30分X3本、ご一緒する予定です。

R35のNISMOさんのリアウイングを見て弊社の先進性に気づく、ネタ

R35GTRに「NISMO Nアタックパッケージ」って言う
オプションがあるんだそうな。

NアタックパッケージのNってニュルブルクリンクのNなんだそうな。

そのオプションって、820万もするんですって。

すんごいですねぇぇぇ。

どんなモンなのか、ちょっとだけ興味を持ちまして調べてみました。

調べれば調べるほど、別な意味でもっとスゴかった。

また怒られるからヤめておこうっと。

以前にも書かせて頂いたことがありますが、東京オートサロンで、
NISMOさんの執行役員様がわざわざ弊社の車両を見に来ました。

ハニカム構造のプリプレグドライカーボンを弊社のような浮き草ショップに
製品化できることに驚いて下さいました。

弊社のボンネット、品質の割には安すぎる、と言うご評価を頂戴しました。

さてと、R35のNアタックパッケージのリアウイング、こんなんでした

nismorearwing

「(´へ`;

まだ見ぬ弊社のZ34リアウイングをご予約のM田様、M岡様、F橋様。
ハードルを目いっぱい上げちゃって下さってイイです。

この10倍スゴいですから。

また、調子に乗りやがって、って怒られそうだから・・・。

やっぱ5倍にしておこう・・・。

弱気・・・。

それでも5倍か。

このウイングの翼端板のギザギザ、セレーションって言います。

去年、新幹線のパンタグラフのネタを書かせて頂いたことがあります。

コレです。

pantagragh

Boeing787のジェットエンジンにも応用されています。

今度、羽田で写真を撮っておきます。

この空気抵抗を低減する技術は、弊社のドライカーボンルーフにも
応用されていますし、もちろん弊社リアウイングにも満載です。

弊社が開発中のZ34リアウイング、ダウンフォースはもちろんのこと
できるだけ最高速を落とさない形状になっています。

さらに、直進安定性が良くなるんです。

リアウイングで直進安定性が良くなる???

にわかには信じられないハナシだと思います。

でも、既に実証済みです。

さらにはカッコ良く無いとダメですね。

ココ大事です。

弊社の大人気商品、エロいフェンダーの2倍はインパクトあります。

だんだん倍率が下がって来た。

Z34用、弊社取り扱いSP-A、SP-G用スライドレールネタ

暑いなんて表現じゃ語り尽くせないほどの、毎日毎日過酷な状況です。

でも、そんな中でできることを一つ一つやっていかないと、です。

RECAROのシートレール、一つ一つ丁寧に組み上げて発送準備です。

recarorail1

F津様、S田様、I町様、K島様、お待たせしています。

ドイツから持って帰ってきたベースフレームに、ブラケットとボルト類を
ポンってハコに入れて発送すりゃ、ずっと早いハナシなんです。

でも、コレ、ムクのに結構コツが要ります。

recarorail2

ハサミやカッターでシャカシャカとブった切っていくと、ビミョーですが
小キズが付いてしまって、なんだかな~~になっちゃいます。

丁寧に組み上げるだけではありません。

このRECAROのマーク、とてもはがれやすいんです。

recarorail3

自動車検査独立行政法人のサイトに審査事務規定と言う項目があります。

http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/jimukitei/00_Mokuji.pdf

そこにも、ちゃんと記述されています。

自動車が保安基準に適合するかどうかの審査事務の実施に関する規程です。
自動車検査はこの規程のもとに行われています。

つまり、車検に適合するかしないのかは、この規定によって判断されます。

そこには、シートとシートレールが同じメーカーである必要がある
と言う記述はありません。

それでも、RECAROのシートにB社のレールだと、
車検に落とされる現実があります。

審査事務規定をダウンロードして、検査官と、ひとバトルするのも一興、
なんてこと、弊社のお客様に強いるのもそりゃそれで良く無いです。

日本全国、陸運局やディーラーさんでスムーズな車検を通すためです。

ちゃんとRECAROのマークの上に、クリアテープを貼っておきます。

recarorail4

こんなことするショップ、恐らく弊社だけです。

いつもここで書かせて頂いております。

サーキットコンセプトにして良かったと、お客様が感じて下さるのか?

それだけです。

残念ながら、シートレール単品の販売は受け付けておりません。

弊社でシートをお買い上げ下さったお客様の納品が、全然進んでいません。

もちろん、既に弊社で受けちゃった分、ご商談途中の分は
責任もってご対応させて頂きたいと思います。

Z34,V36エアクリーナーボックスネタ、調べたらその22だった

こんなカンジにしたいんです。

aircleanerbox

先日ご紹介させて頂きました、ダブルインレットのエアフィルター、
吸入面積が通常より大きいので、もちろん吸入抵抗は低いんです。

それを、できるだけ大きいボックスで包み込むワケです。

ボックスで包み込む理由は、吸入空気温度をできるだけ下げるためです。

包まないでムキ出しにすると、エンジンルームの熱を吸ってしまいます。

空気は温度が上がると膨張する性質があります。

つまり、同じ体積だったら、密度が下がってしまいます。

実際にエンジンに取り込まれる吸入空気量が減ることになりますと、
必要なガソリンの量も少なくなります。

それが出力低下につながります。

早いハナシが、パワーが下がります。

だから、エアクリーナー本体をボックスで囲ってやる必要があるんです。

aircleanerbox1

さらに、純正の吸気口は決して大きいとは言えません。

aircleanerbox2

限られた範囲で、吸気口をできるだけ大きく作っています。

そこまでやっているZ34,V36用のエアクリーナーボックス、
弊社製だけだと思います。

さらにさらに、です。

ココ、太くしたいです。

aircleanerbox3

いくら吸入抵抗の小さなエアクリーナーにしても、スロットルや
インダクションボックスの容量をずっと大きくしたとしても、
ここが純正の細いままだと、ここが律速段階になりそげです。

ただ、ここを太くすると言うことは、ECUの書き換えが必要になってきます。

でも、そこはちゃんと考えております。

ICE,インサーキットエミュレータと言います。

ものすご~~~く高いおカネを出して買いました。

またそうやってビンボー一直線。

純正は所詮、実馬力では300馬力チョイです。

それを現状でも、実馬力で408馬力まで経験しております。

現在やっているエンジンメニューをもうすぐ具現化できそうです。

エンジン本体以外に、吸排気系も刷新して450馬力は行けます。

やってから言え ┐(-。-;)┌

ってハナシなんでしょうが、そこはだいじょぶです。

出るまでやります

その一環として、300馬力ちょいとして設計されている純正の
細いままのサクションパイプ、きっと律速段階になるでしょう。

どの段階から律速段階となるのか?

ちゃんとICEを使ってデータを取ります。

思いつきでイロイロと突き進んでも、イイコトは無いです。

弊社の開発理念は、常に理論に基づいた実戦です。

純正データを確認する

計算してみる

理論値に基づいて設計する

試作を検証する

ダメならやり直し

そして一般販売です。

弊社はいつもこれだけやっています。

今日も朝から活動しています、でも暑いな~~ネタ

台湾から羽田に向かって飛行機で飛んでいますと、鹿児島上空を通過して
和歌山県沖を通過してから、ちょうど浜松上空を飛びます。

浜松と言えば、スーパーオートバックス浜松の鈴木様のみんカラ+に、
ちょくちょく弊社の製品をご紹介下さっております。

台湾の松山空港のラウンジで見つけましたので、転載させて下さい。

無許可・・・。

sah1

ウインカー無しバージョンです。

鈴木様が、お客様のご要望でクリア塗装を施しました。

弊社でもお客様のお好みで、クリア塗装にはもちろんご対応させて頂きます。

来週に弊社でお預かりのご予定のO野様は、ボディと同色塗装です。

弊社のトレンドはドライカーボン地のツヤ消しそのままです。

対候UVカット塗装だけうっすらとしてあります。

こうして横からみると、弊社のドライカーボンドアミラーが、
空力的にとても優れていることが伝わるのではないかと思います。

空気抵抗を大きく低減させるための砲弾形状はもちろんのこと、
ミラーを装着する角度にもとてもこだわりまして、ミラー本体で
ダウンフォースを稼ぎ出せる角度になっていることがわかります。

sah2

鈴木様、いつもいつも大変ありがとうございます m(.  .)m

思えば、スーパーオートバックス浜松さんは、Z33の時代から
独自のブランドを展開している単なるショップさんを超えた存在です。

弊社のような浮き草ショップの製品を取り扱って下さるだけでも、
それはそれはとても特異な事象だと思われます。

弊社の開発日記を閲覧しているZ34を手がけているショップさんで、
ありがたいことに弊社の製品を取り扱って下さるところはあります。

でも、ほとんどが、

ヤロー、調子に乗りやがって

って、パターンだと思います。

弊社はお客様から良く言われます。

あんまり有名になんないでくれ

だいじょぶです。

箸にも棒にもひっかからないような浮き草ショップを、
支援して下さるお客様への感謝は忘れません。

Z34、V36エアクリーナーボックスネタ、その~~いくつだかわかんないや

台湾で、帰国前にまだまだ仕事があるんです。

思えば、2014年1月に、弊社の大容量インダクションボックスの
プロトタイプを公開させて頂きました。

それはそれは反響が大きかったです。

3名のお客様からご予約を頂戴致しました。

ま~~だ完成しません。

って言うか、お蔵入りです。

あんだけカネかけて、ものスゲーの作ったのに。

開発なんて、そんなモンです。

あれはあれで良しとして、販売に踏み切っちゃうメーカーさんもあります。

少なくとも、見た目はものスゴいですから。

でも、弊社のお客様が弊社に求めるところはそこではありません。

見た目ももちろん大事です。

でも、性能も、もっとずっと大事です。

ご装着下さったお客様が

サーキットコンセプトの大容量インダクションボックス、スゲーだろ

って、オフ会かなんかで他のZ乗りに自慢なさったとします。

6連ファンネルもカッコイイねぇ~~~

ってなります。

ドライカーボンで超軽量で、高かったんだろうね~~~

そして、

パワーも上がったんでしょ

って、確実になりますわな。

んんん、パワーはあんま変わんなかった・・・

それだと、

ナニ~~~、意味ネェじゃん

見てきたようなハナシですが、ほぼ100%こうなります。

だから、サーキットコンセプトはそんな製品を出しちゃいけないんです。

空気の流れって、調べれば調べるほど奥が深いんです。

弊社が何回か提唱させて頂いている

律速段階

それを突き詰めていくと、まずインテーク系では、ここです。

aircleanerbox1

まず、部品点数の多さに閉口してしまいます。

空気の流れのスペシャリストを掲げる弊社としては

そこじゃネェだろ~~~

です。

まず、こんだけ部品があると重いですし、効率も悪いんです。

外側と内側に吸入口がある、こんな大容量のエアクリーナーを
できるだけ大きなボックスで、効率良く包み込みます。

airfilter

むき出しは性能面では、絶対にダメです。

今回は、このエアクリーナーのフィルター以外の金属でできている部分を、
ドライカーボンにしてみるために、試作をお願いしてきました。

せいぜい100g程度しか変わらないと思います。

でも、エアフィルターのトップ部とボトム部で2個あります。

左右で4個です。

500gくらいにはなると思います。

その他、ホース部だったり、取り付け部だったり、トータルでは数キロの
軽量化が見込めると思います。

先日ご紹介させて頂きました500gの軽量ネタが100個で50Kg。

こうやって一つ一つ丁寧にやっていくと、見えてくるんです。

しかも、車体の先端部ですから、回頭性にも大きく貢献してくれます。

さ、これから日本に帰ります。