10年目を迎えるZ34V36だから改めて基本に立ち返ってみたいネタ、その5

ちょ~~~~っと車検でテコヅってますね~~~~。

まいった・・・・。

まずはお得意様のメールをご紹介させて下さい。

全文です。

許可は取ってあります。

**************** ** ****************

静岡県の**です、先日はECUチューニングをしていただきありがとう
ございました。

かすかなアクセルのON OFFにも気持ちよく反応し、
踏めばタコメーターとスピードメーターがキレイに連動して動き、
とても乗りやすくなりました!
Z34本来のポテンシャルがひとつ開放された、そんな印象でおります。
車に乗ってワクワクしていた頃を思い出し「あぁクルマって
こういうものだよなぁ」と
当時の情熱が戻ってきたと同時に、よりZに愛着が沸きました。

サーキットコンセプトさんと出会ってなかったら、
おそらくZ34を手放していたと思います。
サーキット走行を再開しようとは思わなかったでしょう。
Zでもう一度クルマとの付き合い方を見直せる、
そんな機会をこの度いただき大変感謝しております。
やはり自分の中では、Z以外に乗るなんてあり得ないと
改めて気付かせていただきました。

また神戸のイベントでブースへ伺えればと思っております。
その際はまた改めてよろしくお願い致します。

ブレーキホースとクラッチホースの入荷、楽しみにしております!

**************** * ****************

弊社をご贔屓に大変ありがとうございます。

って単純なハナシでは無いんですね。

K様もやはりご経験がありまして、それがこの想いになったと思います。

サーキットコンセプトさんと出会ってなかったら、
おそらくZ34を手放していたと思います。

弊社にとってはZ34V36と言うそれこそ理解しない人にとっては
タカがクルマでしょ って無機質な媒体を通じてお客様と繋がっています。

ホントにしつこくてすいません m(_ _)m

この10年でイロイロと模索してきたZ34V36のチューニング。

99%のショップさんが目指すタイムありきではありません。

ホントに多くのお客様がこの開発日記をとても良く熟読して下さいます。

先日書いた2,000万のクルマより楽しいし、実は速いんです。

そのくだりに喰いついて下さったお客様も多いです。

99%のショップさんが追い求めるタイムとは違った方向、つまり
Z34V36に乗りたい って思わせるようなチューニングです。

とても抽象的に分だけとても難しいです。

ヘタすりゃこれが楽しいか??ってなります。

だから1発乗って頂ければ誰でもすぐにおわかりになれると思います。

やっとやっとですが来シーズンは間に合いそうです( ̄ー+ ̄)

北は北海道から南は九州まで行脚に行く予定です。

次のさらなる目標はコレ楽しい~~って感動の熟成です。

あと・・・・・納期か・・・・・・

そ言えば10セットのショックアブゾーバ、どのあたりを航行しているんだろ?

 

10年目を迎えるZ34V36だから改めて基本に立ち返ってみたいネタ、その4

弊社のミスとは言え本日のオートポリス走行が断念されましたが、ナント
またまた九州地区はかなりの豪雨でオートポリスは閉鎖でした。

kyushu

この不幸中のラッキーを次につなげます。

ラッキーはマズかったです。

豪雨で苦しんでいる人も多いですからね。

弊社の長年のお客様N様が近くまで行くから昼メシでもどう?って
お誘いがありまして久しぶりにデニーズでお会いしました。

991s

何だよ、やっぱりPorscheかよ!!

そんなツッ込みが日本全国から聞こえてきました。

何でこんなネタをアップするのか? はとても重要です。

以前にもこの991CarreraSをご紹介したことがあると思いますが
正規ティーラーで3年くらい前に新車でご購入です。

こんなんです w|;゚ロ゚|w

new911s

オプションを追加していくと2,000万もする車両です。

悪いワケがありません。

ところがです、

いろんな国産チューンドカーを経験したきたオーナーさんにとっては
やはり不満は見えてきます。

最初はGT3ってハナシもあったんですが弊社がお止めしました。

サーキットを全く走らないならGT3はヤめた方がイイです。

で、弊社のご指摘を承諾して下さった代わりに弊社は責任を負います。

もう20年以上のお付き合いですから。

で、納車時からアシの開発を依頼されていたんですけどなかなか手がつかず
これまたとてもありがちなハナシではありますがお知り合いのススメで
某有名メーカーのアシやらなにやらで150万ほどの投資だそうです。

サーキットコンセプトさんがやってくれるまでのつなぎって思ったんだけど

ってことで弊社も責任を感じています。

圏央道を一区間スッ飛ばしてみました。

( ̄~ ̄;)

で、協議の上、純正に戻してみることになりました。

今までの10年の経験で残念ながら授業料という名目の投資をしてきた
お客様、実に少なくありません。

詳細を書くとそれこそタイヘンなことになります。

やっていない作業に対してしっかり請求される

相変わらずコレが実に多いですね。

ずっと気が付かないで弊社で発覚するパターンが多いですがそのまま
気が付かないパターンもいっぱいあるんでしょうね。

最も多いのが純正以下の製品に対して多額の投資。

コレも物議を醸し出すちょっと神経を使うネタなのでココではヤめときますが
弊社で純正に戻すときにいつも感じてしまいます。

コレやってなかったらアレもできたでしょうに

この10年の貴重な経験を引き出しに次の10年、いや5年だな、もっと
攻められる自信がついてきました。

10年目を迎えるZ34V36だから改めて基本に立ち返ってみたいネタ、ってことにして下さい

新幹線って年に2、3回くらいしか乗らないです。

よっぽど台湾の新幹線 (高鐵) に乗る回数の方が多いですが、ひょっとして
こだま号って人生で初カモ?

kodama

今日はナント3台のZ34を搬送しました。

さすがに疲れた・・・・ ヘ(_ _ヘ)

こんな写真じゃなくてK原様、A部様、I出様の車両の写真を撮っとくの
また忘れた。

皆様とてもキレイな車両でした。

大事にしていらっしゃることが伝わってきます。

K原様とは初めてのお取引でチームサーキットコンセプトにも参戦予定です。

シツコイようですが初めてのお取引でガッカリだと次は確実にありません。

常日頃、弊社がココで大口を叩いているのでお客様のご期待も大きいです。

よしゃあイイのにさらにハードル上げてお待ち下さいなんて言っちゃいます。

最初のお取引だった弊社ECUに感動して下さったからこそ次のステップに
前向きに進んで下さいました。

で、弊社でお預かりして気が付いたことをお伝えしました。

最も気になったのがクラッチとブレーキの純正ゴムホースの劣化です。

お得意様の車両で弊社製のテフロンインナーステンレスメッシュホースが
入っていない車両がほとんど無いのでタマ~~に純正のゴムホースに乗ると
逆にとても違和感を感じてしまいます。

何回かココで書いてきましたがテフロンインナーステンレスメッシュホースと
比較するとやっぱり確実に膨らんじゃうんですね。

ペダルを踏んだ時の踏力がホースを膨らますことに一部使われるので
踏力自体も重くなりますし何と言ってもフィーリングが悪いです。

弊社のクラッチラインおかげさまでヒット商品です。

パクリ商品も出ています。

所詮パクリ商品はパクリ商品なのでそのレベルですし日産のCSCに合わせて
弊社がGOODRIDGE社に特注したフィッティングは、弊社以外からは
手に入らないので、見た目だけパクってもパフォーマンスは落ちるどころか
その内にフルード漏れを起こして結局高いモノについちゃうことがありますが
そうなって初めて気が付きます。

例えばディーラーさんで新車を購入して納車時にクラッチやブレーキに
それほど違和感を感じることはありません。

フツーに走れます。

それが少〜〜しずつ少しずつ蝕まれるように劣化して行くから、お客様は
まず気がつくことがありません。

いつのまにか乗りづらい状況を気がつかないでお乗り続けることになります。

不動車になるとかギアが入らなくなるとか重篤化して初めてわかります。

K原様もお納めさせて頂いてお伝えしたところ当にその症状でした。

なんかギアが入らないな〜〜って感じていたけどそんなモンだと思っていました

なんかブレーキ効かないって感じていたけどそんなモンだと思っていました

とのことです。

早速、次のメニューとしてご注文を頂戴いたしました。

また感動を与えられると思います。

その前にお待ち下さる多くのお得意様の車両を1台1台納めなければ。

あ、ちなみに釧路のW部様、弊社PSフルードクーラーにとても感動し
ミラクルクーラーと命名して下さいました。

PSフルードクーラーで感動???

また大げさな  ┐( ̄ヘ ̄)┌ ってなりますわな。

PSフルードクーラーの感動なんて言葉じゃまず伝わりませんよ。

お取り付けになってちょっと走って初めてわかります。

スーパーオートバックス神戸さんのイベントでも即日お取り付けの枠が
あと2名様ほどありますので早めのご予約をお待ちしております。

10年目を迎えるZ34V36だから改めて基本に立ち返ってみたいネタ、じゃないと思う・・・

D様の車両とS永様の車両、今週にはお届けの予定だったんですが
弊社の凡ミスで1週間延びちゃって、次のお客様の車両の入庫で
しっちゃかめっちゃかになりました。

保管場所にあぶれたD様の車両を自宅のガレージで保管することにして
自宅前に置いといたらいつのまにやらガヤガヤと騒ぎが聞こえてきました。

急いで表に出て行ったら地元の中ボ~に取り囲まれている。

どした???って聞いたら中ボ~~達が、

超カッケ~~~っすね

よし、記念写真撮ろう

この中の一人でも将来Z34を買ってまた訪れてくれたらうれしいですね。

ありそうな気がする~~~~~。

古いか・・・。

zfans

お~い中ボ~~、この開発日記を発見したら連絡してこい。

先着1名になんか素晴らしいモノをプレゼントするぞ。

さ、本題です。

まずはコイツを見て下さい。

chasisblack

弊社でお預かりしたE本様の車両の画像です。

なんて事の無い画像に見えるかもしれませんがかなり由々しき状況です。

この道20〜30年の経験を持つ昔ながらのメカニックさん皆さんじゃ
無いとは思いますがなぜかシャーシブラックを塗りたがるようです。

コレ、かなりあるんです。

弊社にはシャーシブラックなんてそもそもありません。

おとといに手がけさせて頂いたW部様の車両もベッタリでした。

百歩譲ってキレイに塗ってくれりゃまだイイんですが下地も整えるどころか
砂や小さな石コロまで一緒に塗っちゃってます。

上の画像、メインスプリングが遊んでます。

テンダーが効いていないんですね。

塗料がベッタリくっついちゃって本来なら伸びるハズのテンダーが
くっついちゃったまんま固着しています。

今回、E本様からご相談を頂戴した内容に 取り付けた当初の直進性や
パフォーマンスが落ちてきたようだ ってのがありました。

記録によりますと年月も5年以上も経っているのでOHがてらver2に
アップグレードと言うメニューを弊社にお願いして下さらなければ、
今回の不祥事も発覚しなかったです。

さて、W部様の車両の続きです。

W部様の車両で空港にお迎えになって下さって空港から出た所から
助手席で弊社は五感を研ぎ澄ませてイロイロと感じ取ります。

音、振動、臭い、その他イヤな動き等です。

隣に乗っていても安定性が悪いことにすぐに気がつきました。

ステアリングも両手でしっかり握られているようで運転に神経を
使われていらっしゃることが隣でもわかります。

W部様、なんかオカシイですよ

すると

そうなんですよ〜タイヤ交換してアライメント取ったらこうなっちゃいました

で、作業当日にリフトアップしてみたらやはり想定通りです。

さらにはもっと悪い予感も的中しちゃいました。

せっかく弊社の製品をお取り付け下さった感動に水を差す形になりましたが
ここはじっくり弊社でお預かりしてキチンと調律をすることになりました。

弊社がキチンと納期を守っていればナニもモンダイ無いんですが。

実にいろんな関係者から諫言されます。

そんなにあっちゃこっちゃ行ってたら時間のムダだろ

そんな時間があったら作業しろよ

どうせンまいモン喰いに行ってんだろ

そりゃあもうサンドバッグ状態です。

ンまいモン喰いに行ってるってのは否定しませんケド

弊社がいつもココで提唱している数値に表れないフィーリングってのは
実際に試乗してみなくては絶対にわからないんです。

先日も書きましたがクルマをお預かりしてチューニングすると言うよりも
大事なお子様を留学でお預かりして育て上げてお返しするって感覚です。

上記のテンダーが固着して機能しなくなっちゃったハナシ。

9割、いやもっとだと思いますが コレ、ウチの責任ちゃうから って
見なかったことなりがちです。

ヘタにイジくって後でトラブルくらいなら ウチでやったんじゃねェし
って見なかったことにした方がはるかにラクだし責任も発生しません。

そう言うことです。

もちろん上記のトラブったテンダー、キチンと有機溶媒でシャーシブラックを
落として洗浄してから組み付けましたよ。

アタリマエだと弊社は思うんですけどね。

ただコレでも文句を言ってくる人もいるのでソコは難しいです。

弊社はメーカーであり取り付けも承るショップでもありドライビングスキルの
伝道師でもある珍しい存在だと勝手に思っています。

カッコつけても所詮は浮き草ですケド   ┐( ̄ヘ ̄)┌

ただお客様にとって重要なことはたった一つです。

楽しいか楽しくないか

カンタンなハナシですね。

6月はご新規のお客様がとても多かったです。

まだまだアヤしい弊社とのお取引って不安もあると思います。

そりゃそうだと思います。

最初のお取引でコリャ楽しいってなればお客様はこうなります。

他にどんな楽しいモノがあるんだろう?

最初のお取引でガッカリだともう次はありません。

一発目でいなくなっちゃた人、通算で十数名はいたと思います。

弊社はこの道ひと筋数十年のベテランでもありませんし、まだまだ修行中
勉強中の身ですし自分のことを優秀だなんて思ったこともありません。

以前にも書いたことがありますがイチから学んで一ヶ月かかるようなことを
一週間でできちゃうヤツっていっぱいいることをStanford
イヤと言うほど思い知らされました。

ソコで勝負しても勝ち目は無いな、と。

10年目を迎えるZ34V36だから改めて基本に立ち返ってみたいネタ、なのかな??

ブランドほっけ。

hokke

以前は飲み屋の定番ツマミだったんですがもはや高級魚ですね。

コイツも買って帰りました。

saketoba

昨晩のツマミでした。

さすがにンめぇな~~~~

W部様、とてもとてもお待たせして申し訳ありませんでした。

なんでそっちの画像無いねん。

大変お喜び下さったこと半分

モンダイが発覚すること半分

弊社がやらかしたんではありませんがW部様の車両は他社さんの製品が
一切付いていないフルサーキットコンセプト仕様です。

キチンとお預かりしてもっと感動を与えさせて下さい。

詳細は今日の新幹線でゆっくり書きます。

さ、今日は静岡だ。

10年目を迎えるZ34V36だから改めて基本に立ち返ってみたいネタ、その3

こんなんあんだ、知らなかった。

kirin

で、早速飲んでみた。

一番搾りの方がンまくね??

ところで。

基本に立ち返るって大げさなハナシでも無いんですけど10年目を迎えて
初めて弊社のフロントバンパーのマイナーチェンジをしようかと思います。

っつーのは以前にもご紹介したコイツです。

daylight

ツブツブ感の無い、面で光るデイライトが弊社的には高級に感じます。

オレはそうは思わネェな って人ももちろんいるとは思います。

ココにもちろんですがキレイに埋め込むんです。

revisedbumper1

デイライトを埋め込むだけじゃ能がないのでやはり少しだけ変更します。

変更ってナニを???

ってなりますわな。

デザイン的には小変更なんですがもうちょっと空力を追求します。

この10年で弊社も成長しました。

現在の弊社のテクノロジーでデザインの小変更にとどめながら新たな挑戦を
したいと考えております。

例えば富士の本コースのストレートで最高速をもうちょっと伸ばしたいとか
300Rは当然としてコカコーラや100Rでも、もうちょっとだけですが
ダウンフォースを稼ぎたいとかそんな思惑です。

ただ、車両の先っぽがちょっと重くなることが懸案事項です。

計ってみたらLED駆動ドライバ込み込みで372g。

デイライトが走行中にプラプラしちゃったらとても安っぽくなっちゃうので
ガッツリ補強をしなくてはならないことを考慮するとトータルで1Kgは
重くなっちゃうのかなって考えるとそんなのイヤです。

っつーワケで奥の手を使うしかありませんね。

10年目を迎えるZ34V36だから改めて基本に立ち返ってみたいネタ、その2

来週の月曜日にオートポリスを走る予定だった2台。

z34s

弊社の凡ミスで間に合いませんとです。

とてもとても楽しみにしていらっしゃったのに弊社の凡ミスにただただ
申し訳ありませんでした m(_ _;m)

次回の走行枠には必ず馳せ参じます。

今さらですがもはやチューニングでお預かりしたって感覚ではありません。

大事なお子様を留学でお預かりして手塩にかけて一人前に育て上げて
故郷に錦を飾る、まさにそんな感覚で丁寧に丁寧に仕上げました。

D様の車両、A/Fセンサーを両バンクに付けて△00Km/hオーバーで
実走行セッティングをして

今回のネタにまさにピッタリです。

基本に立ち返る

書くのはカンタンです

基本って何だよ  ┐( ̄ヘ ̄)┌

ってなりますわな。

そりゃそうです。

雑誌のキャッチコピーにありがちな基本に忠実なオトナのチューニング

言い古された表現です。

走る、曲がる、止まる

これを基本とするならばD様の車両はもちろん弊社製の

390RS

AP Racing ブレーキキット

サスペンションキット

まさに走る、曲がる、止まると言う基本を踏襲しています。

ひいきの引き倒しって言われりゃそれまでです。

ただ280台ほどのZ34V36を経験させて頂いてテスト走行とは言え
D様の車両はとてもとても楽しくてドコまででも行けそうな気がします。

ホントに運転自体がとても楽しいです。

楽しいって書くと個人差があるかも知れません。

ただ個人差では逃げたくありません。

10年目だからこそ基本に立ち返ってもっともっと詰めて行きます。

10年目を迎えるZ34V36だから改めて基本に立ち返ってみたいネタ、その1

ア゛~~~余計なことを書いてしまったか・・・・・

ご新規のお客様、とてもありがたいです。

でも当然こうなりますわな・・・・・

オレのは~~~ (ノ`△´)ノ:.┻┻:・’

決してお得意様をないがしろにしているワケではありません。

とんでもありません。

むしろ毎日毎日馬車馬のように働き続けています。

少~~しずつ少しずつですが進んでいますし1台1台納めさせて頂いております。

やはり造りモンだったり特注はお時間を頂戴しております。

弊社が苦手としている役所仕事ってのも避けて通れません。

弊社お得意様のH様から長文のメールを頂戴しまして、一部ですが
ご紹介させて頂きたいと思います。

最近立て続けに頂戴する同様の悲痛な内容のお問い合わせにこの開発日記で
改めて弊社の理念をお伝えできれば、と感じています。

**************** 前略 ****************

預けたときに乗ってもらえばわかると思うのですが、イベントの時お話し
したように路面に脚取られてふらふらして運転しにくく、この間ノーマルに
戻したのですが、多少乗り心地が良くなりはしたけどかえって
ふにゃふにゃ感が増して自分のZどこかおかしいんじゃないかと。

アームが歪んでるとか、ブッシュがちぎれてるとか、リアからの異音も
収まらないし・・・

単純にサキコンさんのサスを入れれば解決するのか、それとも他に原因が
あるのか、預けたときに視てもらって何かいい案ご教示してもらえればと
思っています。

**************** 後略 ****************

このテのご相談、最近とても多いです。

そりゃそうです。

お客様にとっては切実です。

弊社を訪れて下さる前に恐らくは安くはない投資をしてもちろんですが
その効果に大きなご期待をしたはずです。

それが期待を裏切る結果になったどころかわざわざ工賃と時間をかけて
純正に戻すという憂き目となって帰ってきているようです。

この開発日記で常日頃デカいことをホザいていることとご自身の体感の
乖離がとても大きいと感じるお客様も多いはずです。

もう今となってはEG、パワステ周り、AT、デフ、温度管理を怠って
不調をきたしたとしても冷たいようですが弊社的にはそりそうでしょ
としか言いようがありません。

クラッチペダルが戻らなくなったんですけど・・も然りです。

ですよね~~~~としか言葉がありません。

それに対してアシってのはお客様にとって評価がとてもとても難しいです。

ってゆーかムリです。

いつもココで弊社が書いている運転するのが楽しくてワクワクする???

弊社で全てを手がけさせて頂くお得意様はむしろSNS等でサクラ疑惑が
取り沙汰されるほど絶賛して下さっております。

またココで弊社がSNS等で叩かれているネタがアタマをもたげてきます。

サーキットコンセプトってカネ持ちしか相手にしないぜ

10年目を迎えてさらに10年お乗り続けるお得意様や、2019年に新車で
ご購入なさったお客様まで改めて弊社が考える効率的な投資をひとつひとつ
今までとは違った切り口でご紹介していきたいと考えています。

今シーズンを振り返って来シーズンに繋げるネタ

役所仕事、最も苦手な分野ですが避けて通れません。

rikuji

ホントにシツコイようですいませんとしか言いようがありませんが、弊社が
一貫してブレずに提唱していること。

楽しくサル走りをして運転技術の向上

運転技術、劇的に変わりますよ

そんな弊社の理念にご賛同下さったお客様が弊社に集って下さいます。

とてもありがたいことだと感謝のキモチでいっぱいなんですがそれに応じて
作業がなかなか進まないで申し訳ないキモチもいっぱいあります。

それでも少しずつこなしていけば確実に進みます。

今シーズンもキチンと振り返ってもう来シーズンの準備に取りかからないと

ア゛っ

ちゅう間に来シーズンを迎えてしまします。

390RSNEOあと2機か・・・・・

で、今シーズンも終わりに向けてココ1ヶ月の間にご新規のお客様との
新たな出会いに感謝です。

お客様によって様々ですが潜在的に弊社にご期待下さる内容を一つ一つ
丁寧に検証していっています。

埼玉のC葉様のパターン

FT86を新車で購入してかなり手を入れられたようです。

結局のところ一回もマトモに走れなかったそうで去年売却

ご本人の弁ですが走るという事にすっかり嫌気がさしてC180を購入。

フとしたきっかけで弊社の開発日記を見つけてしまって1週間ほどで
Z34購入のご決断。

納車は7月だそうです。

さらに静岡県のK原様、大阪のU田様、愛知のS崎様、長野のU山様、
まだ一度もお会いしていないにも関わらず弊社で叶えられる世界に
ご期待を寄せて下さってただただありがたいです。

弊社にとってはプレッシャー以外の何物でもありませんしそれと同時に
キチンとお客様に感動を与えられるか? が次につながるポイントです。

弊社製品ありきのためにZ34を新たに手にいれる、こんなことは以前には
ありませんでした。

これまた何回も書いていますが弊社もやらかすことはあります。

そのまま疎遠になった人ももちろんいます。

埼玉のC葉様も今回弊社がやらかしてしまったらもうチューニングの
世界に再び訪れて下さることはないでしょう。

Z34+CircuitConceptでどんな楽しみ方ができるのか?

初めてのお客様にとっては楽しさ半分、不安も半分だと思います。

あんな浮き草だいじょぶかな~~~~

と言う想いを次にはナニを入れようかな?と言う想いに変えていきたいと
いつも考えています。

作ったら作りっぱなし・・・そんな製品は弊社には一つもありませんネタ、その7

純正比4~5Kgの軽量化が得られて純正よりもはるかに剛性の高い

CircuitConceptダイアグブレースバー

おかげさまでとても好評です。

細かい仕様変更はやはり必要です。

仕様変更ってほどのことではないんですが取り付けボルトのおハナシです。

コレ、弊社お得意様のS様の車両のアシ周りについていたボルトです。

cromete

ホームセンターで売っているイチバン安いメッキのボルト、こんなん純正は
使ってありません。

ボキって逝っちゃうことはないのかもしれませんが危険水域だと思います。

アシ周りですからね。

確か50万くらいしたアシだったそうです。

もっとだったけかな???

弊社製のアシにフル交換くださったので記念に取っておきました。

弊社がこだわった削り出しのスタビブラケット、純正の鉄のプレス材で
ゴムのインナーよりもはるかに頑丈なので取り付けに使うボルトも
ずっと頑丈でなくてはなりません、って考えています。

こういう時には信頼の純正なんですがちょっとてこづっています。

純正状態だと鉄のプレス材を留めているだけなので長さも短いです。

弊社の頑丈なジュラルミン削り出しのゴッツいブラケットを留めるのは
ずっと長いボルトなんです。

FD時代にいっぱい取ってあったボルトがあります。

mazdabolt

FDのアシ周りに使っているMAZDA純正のボルト、最後の3ケタが
長さを表すという親切設定。

日産にももちろんあるんでしょうけど品番検索ができましぇ~~ん。

こういうのってTOYOTAが安いんですけどなおさらわからん。

で、当面はMAZDAから買うんですけどメーカー欠品(T_T)

さすがMAZDAだ。