水面下ではちゃんと進んでいるクラッチラインのネタ

こんな部品、航空便で届きました。

goodridge1

EARL’Sだと鉄にメッキでしたが、イギリスのGOODRIDGE製は、
ちゃんとステンレス製です。

日本で買ったら1個 5,000円くらいする部品です。

もっとカモ?

航空便って高ぇな~~。

送料にまで消費税がかかりやがる。

前回にイギリスに行った時に、また間違えられた部品です。

ここの形状が違うんです。

goodridge2

こんなモン規格で決めとけよ~、ってくらいイロイロと存在します。

わかりやすいヤツで、ネジ山。

アメリカで流通している製品は、SAEってインチの規格です。

もともとミリはフランスの規格でして、ドイツやイタリアも追従しています。

イギリスはと言いますと、これまたチト厄介でしてBSPって規格が多いです。

当然、どれも互換性なんか無くて、適切な部品で無いと液漏れします。

ブレーキの配管では過去に何回も勉強しました。

でも、ハマった分だけ引き出しはできます。

ブレーキに関する経験と引き出しの量は、大変お世話になっております
エンドレスの花里社長にも絶賛を頂戴したことがあります。

それでも弊社は立ち止まる事なく、何か上があるはずだの精神で、
研究、研鑽を重ねてきております。

去年、フランスのコルシカ島にまで行ってワークスの製作するブレーキ、
文字通りの世界最高峰品質を、目の前で見てきました。

VWは、もうWRCの撤退を表明しておりますので、とてもイイ機会でした。

さて、ハナシは戻りますがクラッチラインです。

ブレーキラインと共通しているところは多いんですが、随所随所違います。

前回のプロトタイプでは、

コレをちゃんと付けられるメカニック、日本に何人いる?

って言うような知恵の輪状態でした。

弊社の思慮が浅かっただけの話でした。

そんなところに固執していないで、解決策はいくらでもあります。

一般販売はもうちょい先です。

お待ちになっていらっしゃるお客様に、1台1台お取り付けをさせて頂いて、
ある程度の検証と実績は必要です。

売りっぱなしで、

あ~、競技専用部品だから~

そんな売り方をしていたんでは、弊社を支援して下さるありがたいお客様に
申し訳が立たないです。

もうちょっとフィッティングの角度や、配管の長さを煮詰めて、
DIYでも装着ができるくらいに付くようにしか付かない、
そこまで仕様変更を重ねています。

MTも動きますから、配管にはある程度の余裕が必要なんです。

お取り付け後、すぐにトラブったんじゃこれまたオウンゴールですから。

こういう作業も大事な開発の仕事です、ネタ

ま~~良くあるハナシっちゃあ良くあるハナシなんですけど、
恥も外聞もなく手のひらを返すヤツの多いこと多いこと。

それが世の中なんでしょうね。

安倍総理大臣なんて、9月に訪米したときにクリントン氏にだけ会って、
トランプ次期大統領なんか、歯牙にもかけなかったのに、昨日になって、

意外と良い友人になれる

だって。

T井様から、最近の開発日記はテイストが変わってきたとのご感想でしたが、
弊社は一貫してブレずに、世界最高峰品質の開発に邁進しております。

本日はココです。

shinagawa1

shinagawa2

shinagawa3

東京陸運局検査事務所

避けて通れない道です。

弊社フロントアンダーディフューザー 

弊社リアウイング

弊社マフラー

のプロトタイプを、然るべき機関にちゃんと認証をもらうための段取りです。

ディーラーによっては、車検対応でもダメってことがタマ~~にあります。

ちゃんとした公的機関にお墨付きをもらって、文書として発行してもらえば、
ダメって言う理由が無くなりますから。

とてもありがたいことですが、モノを見ないで弊社の製品を信用して下さって
予約、お買い上げ下さるお客様が何名かいらっしゃいます。

弊社に全幅の信頼を寄せて下さっている証拠です。

もちろん弊社は、お客様のご期待以上でお返しできるように、こうやって
ヂミ~~~~な手続きも率先してやっていきます。

新進気鋭の時代? ネタ

この寒いのに、瀧に打たれに行くハメにならなくて良かった。

フタを開けてみたら、かなり大差でした。

CNNもニューヨークタイムスもAP通信も今朝はクリントン氏有利報道。

ま、そんなモンです。

弊社はイギリスにちょくちょく行きまして、中小のお取引先にたくさん会い、
EU離脱の国民投票の前には、専門家の予想と現場の食い違いと言うヤツに
とてもたくさん遭遇しました。

今回も全く同じです。

イギリスのEU離脱

東京都知事

フィリピンのドゥテルテ大統領

そしてトランプ大統領

既成の権威や既得権益に、有権者がNOを叩きつけた事例が増えています。

それにしても評論家ってのは、何の役にも立ちませんね。

批評するのはカンタンです。

具現化するのは、比較にならないほどタイヘンです。

何回も書かせて頂いておりますが、ソコソコの製品をチャッチャと作って、
メディアと結託して売りさばくことがイチバン楽に儲かります。

でも、弊社のお客様はそう言う既存のパターンに辟易としています。

弊社を信頼して下さったお客様の車両を1台1台納めさせて頂いております。

新潟県村上市に向けて旅立っていきました。

em34

これまた何回も書かせて頂いておりますが、弊社もやらかすことは
多々ありますが、お一人ずつ、お一人ずつ、感動を伝えたいです。

やれることは一つ一つ確実に、ネタ

とうとう今晩、アメリカの次期大統領が決まります。

これほど脚光を浴びた大統領選挙って今まで間違いなくありませんでした。

クリントンが3%ほどリードしているらしいですが、弊社の大胆予想。

トランプ大統領

です。

何でって?

当たったらウザいくらい語ります。

外れたら瀧に打たれに行きます。

あ、すいません、ウソです。

そんなことしたら1週間は寝込みます。

ところで、コレ、輸出仕様のボンネットヒンジです。

usahinge

4年くらい前に、この開発日記でアップしてから定期的に輸入しておりますが、
ココんところ、現地のサプライヤーの対応が良く無かったので欠品中でしたが、
次回には大量入荷を予定しております。

お待たせしてしまったお客様、ホントに申し訳ありません。

日本国内仕様は、打ち上げ花火対応のかなりゴツいヒンジが付いています。

1Kgあったような・・・・。

また、ちゃんと測っておきます。

ただ付けるんじゃサーキットコンセプトらしくありません。

こんなことしています。

lightweighthinge

φ15の穴を4つ開けてたった15gしか軽くなんないのか~~。

予定ではφ15の穴を10個、φ10の穴を12個開ける予定でしたが、
時間効率が悪すぎるので、もっとザックリ落としてやる。

400gくらいにしてやる

オレにもやって

ってお客様からの要望があっても、チト難しいカナ? と考えます。

純正のアルミボンネットは9.4Kgあります。

弊社のドライカーボンボンネットは、個体差はありますが4Kg台です。

ウェットカーボンだと、10Kg以上あります。

ドライカーボンだったらだいじょぶな肉抜き軽量化も、純正のアルミや
ウェットカーボンだとチギれはしないまでも、強度的に不安です。

富士のストレートで200Kmh以上でどうなの?

って言う評価を、弊社のドライカーボンボンネットなら責任持てますが、
それ以外は、ぶっちゃけ知りません。

来週、弊社のお得意様I町様がサーキットで弊社試乗車をお試し予定です。

I町様の目的は、弊社の空力の効果を実際にサーキットで体感することです。

弊社の空力パーツは、もう既に数々の実績を出してきていますので、
全くモンダイはありません。

せっかくですので、最近、弊社が重視しています

低速域での回頭性

を、もう1ランク上げるためにも、もっともっとできることはあります。

自分はアナログなんですけど、やるこたぁデジタルです、ネタ

寸暇を見つけてちょくちょく秋葉原に行きます。

秋葉原もすっかり様変わりしました。

石丸電気も無くなっちゃったし、LAOXもサトー無線も無くなりました。

もはや電気街と称せるギリです。

弊社にとってはもはや秋月電子、千石通商、マルツパーツ館くらいにしか
用事が無くなってしまいました。

ちゃんと日立電線や矢崎総業製の自動車用の配線も売っています。

wiring

今日は、PCを2台作りました。

2pc

弊社の試乗車に搭載できる小型で省電力のPCです。

なぜ2台かって、32bitと64bitが必要なんです。

ノートPCでもイイんですけど、6系統くらいのアナログデータを
USBで取り込んでA/Dコンバータでガシガシとログを取るには
ノートPCではちょっと力不足なんです。

100万以上もする専用のデータロガーなんか買えません。

だから作ってしまいます。

今時のWindows、作るのはカンタンです。

昔はBiosの設定も一つ一つやらなければなりませんでしたが、
今となってはほとんど自動設定です。

通算で100台以上は作りました。

でも、プログラムやアップデートやパッチが肥大して、そっちが大変です。

1台作るの30分、使えるようになるのに5時間、そんなトコです。

疲れた・・・・。

ハマった分だけ詳しくなるんだけど、ハマり過ぎのような気がする、ネタ

皆様も経験あるとは思います。

何か新しいモノを買ったはイイが、ちゃんと動かない。

初期不良で最初からダメってパターンもありますが、今時そうそう無いです。

最もありがちなのが、設定間違い。

どんな優れモノでも、使いこなさなければ意味ありません。

電子部品の集積化が進んで、安くてハイテクでコンパクトな製品が
手に入るようになりましたが、その反面、

機能が多過ぎて良くわからん

ってのも良くありがちです。

iPHONE 6をアメリカで紛失して、しょうがないのでiPHONEを
7にしたんですが、イロイロとインターフェースが変わっているので、
今でもかなり難儀をしております。

別にりんごファンでも何でも無いので、i PHONEじゃ無くてもイイです。

入ってるアプリはYAHOOカーナビとGOOGLEカーナビ、そして
GOPROコントロールアプリだけ。

日本で3本の指に入るくらい、i PHONEを使いこなしていません。

それなのに、その内の一つ、GOPROアプリが上手く作動しない

i PHONE6の時にはちゃんと作動していたのに。

7になったら、イロイロと変わっている。

メンドくせぇなぁ~~、と思いつつも、富士で車載を撮りたかったから、
GOPROのサイトに行って、マニュアルを見ながらイチからやり直し。

確か、以前にやった時にはカメラのシリアルとWIFIパスワードだけを
入力すりゃ良かったように記憶していました。

goproerror1

サインイン??

goproerror2

何でメールアドレス??

ま、逆らってもしゃ~ないので従ってみる。

その結果 (T_T)

goproerror3

この手のデバイスを使う時には、いつも同じパスワードを使っているので、
違っているハズは無いんですが、そこは主張したところで意味ありません。

さて、どうするか

またGOPROのサイトに行って調べてみる。

パスワードのリセット

ってのを見っけました。

マニュアルに従ってリセットして、イチからやってみる。

また、同じ画面  (T_T)

goproerror3

責任者出て来~い  (#`Д´)ノノ┻┻;:’、・゙

多分、同じことでハマっている人っていそげなので、ググッてみました。

やっぱりいました。

パスワードをリセットしても、GOPROの鯖自体がアメリカなので、
反映されるまで時間がかかるらしい。

で、前回はここで諦めました。

今回はだいじょぶだろ、ってやってみたら、見事ログイン成功。

前日に予行演習して動作確認して、これでやっと車載が取れると一安心。

で、前日におさらいしてあったのでコースインの前にやってみる。

今度はこの画面で固まりました。

goproerror4

再起動してみるもやっぱり同じ。

これはどうもバグっぽい。

開発しているスタッフが自社製品を使っていれば、こうはならないと思います。

弊社製品の納期遅れの言い訳をするつもりはありませんが、上記のことは
開発をしていれば必ず付いて回るモンだと考えております。

世の中に弊社が満足行く製品として出ていないから、イチから作っています。

昨日お預かりしたK藤様の車両に、とある既製品が付いてまして、
やっぱりモンダイがあるんですね。

弊社も、自社製品ができるまで使っています。

よくこんなモン、へ~キで売ってんな、って製品です。

イイ物を早く安く

ムリです

時間をかけてテストを繰り返して仕様変更を重ねて熟成する。

弊社製品はそうやってできています。

バグや動作不良をそのまま放って置くことなんか絶対にありません。

予定通りには行かないモンですね~~~、ネタ

スゴいですね~~、お隣の女性大統領。

出るわ出るわ次から次へと。

占い師が国の政治を決めていたなんて。

ま~他所様の心配しているバヤイでは無いんですけどね。

おかげさまで、ホントに忙しくさせて頂いております。

富士ショートを1本走って、K藤様の車両をお預かりして、S永様の車両を
・・・・、のはずが、これまた想定外の不測の事態で保留となりました。

不測の事態・・・・

起きるモンです。

弊社は多過ぎか??

ま、既存のパーツをポン付けすると言うことが弊社にはほとんどありません。

って言うか、お客様が弊社に依頼して下さることが無いだけのハナシです。

K藤様、弊社に入庫は3回目です。

kd34

片道、2時間半の距離をご苦労様です。

1週間後にキッチリ納めさせて頂く予定です。

オレのクルマはよ~~~???

と、お嘆きのお客様、決して放ったらかしているワケではありません。

ちょっとハマっているだけです。

あ~~~しんど。

ナニがアリでナニがナシなんだか・・・・・ネタ

生きていますよ。

って言うか、ちゃんと帰ってすぐに活動しています。

ただ、ハマっています (T_T)

水曜日には弊社のお得意様のS原様のR35の車検でした。

通らない・・・・(T_T)

音量は落ちないし、ナント、ガスも。

これ以上書くと、またハナシがデカくなるのでヤめときます。

でも、こんなモンが堂々と流通していることに驚きは隠せません。

 

台湾出張ネタ、その2

台北のホテルから、この開発日記を書いております。

あと2社回って、夜には帰ります。

ナニをやっとるかを少しご案内させて頂きたいと思います。

たかがボルト1本作るのにも一切の妥協はしたくありません。

お買い上げ下さったお客様が、

あっちの方がイイじゃん

じゃ、世界最高峰品質のカンバンを降ろさなくてはいけませんから。

まずはコイツです。

revisedbolt

上が第1回目の試作品で、下が今回の試作品です。

ほんのチョットの差ですよ。

完成品は、ちゃんとチタンの七色のアルマイトがかかります

アタマをテーパー状にする事で、強度を確保しつつも軽量化を実現します。

さらにはコイツです。

hollowbolt

中空にすることで、さらなる軽量化です。

トータルで1g程度の差です。

やったって意味あんのか?

って言われれば返す言葉はありません。

でも、やってみたいんです。

先日、柏崎のI様の元で作業をさせて頂いている時に、既にお買い上げの
他社さんのチタンボルトナットセットが未開封で置いてありました。

何で付けないんですか?

と、お尋ねさせて頂きましたところ、

買った後に御社の製品見ちゃったら、コレ付ける気がしなくなった

とのことでした。

I 様、ちゃんと最初のロットをお届けさせて下さい。

で、最後の大物。

titanconrod

64チタン製コンロッドです。

サキコンのチタコン

コレは、この会社がイタリアのレースコンストラクターに納めている、
モトGP用のチタコンなんだそうです。

スゴい造り込みですね。

イロイロと教えてもらいました。

チタンと言う素材は、潤滑性がとても悪いんだそうです。

金色しているメタルの部分、クルマ用だったらベリリウム銅系の合金が
使われていることが多いですが、モトGPでは もっと進んでいるらしく、
タンガロイ系のジルコニア合金なんですって・・・・・。

ナニがどうスゴいのかが、わからない・・・・・。

こう言うのは、その道のプロフェッショナルに任せるしかありません。

でも、クロモリ系では絶対に到達できない軽量化と高剛性の両立には、
64チタン合金は欠かせません。

弊社の次期390RSpro、もうすぐ完成するインテークのカムシャフトと、
6連スロットル、そしてサキコンのチタコンで

真の450馬力を叩き出したいです

おカネかかるな~~~。

台湾出張ネタ

先週は新潟県で、今日はココです

taichungstation

決してコイツのために来たワケではありません。

shaoronpao

決してコイツのために来たワケでもありません。

ebigyoza

ちゃんと野菜も取っています。

greens

そう言うモンダイか???

弊社の最大のツッ込み所、言うだけ言ってなかなか納まらない。

その最大の原因の一つである、仕様変更です。

弊社の開発理念である、

自分が客だったらこんな製品が欲しい

を、徹底的に貫いています。

だから、試作が完成してきても

あっちをもうちょっと、こっちももうちょっと

が必ず出てきます。

それを妥協することなく続けると、こうなってしまうことは避けられません。

その結果、弊社の製品を手にしたお客様に感動を与えられると考えています。

前述のエビ小籠包、すさまじくンまいんです。

特にエビが新鮮でプリップリ。

エビがプリップリで思い出したことがあります。

以前になんかのテレビで見たことがあるんですが、新人女子アナ20人に
新鮮なエビの食レポをやらせていました。

19人は、やはり

プリップリ

と表現していたのに、たった一人だけ敢えてその表現を使わなかったです。

そうなると、その一人にスポットライトが当たります。

企画のMCが聞きました。

何でプリップリって言わなかったの???

その女子アナの回答が

他のみんなはきっと言うから違う表現に努めました

必ずいるんですね、そう言う考えの人って。

弊社も他社さんと同じ事をやっていては、埋没すると考えています。

お客様がCircuitConceptにご期待下さる以上の品質で
お返しするために、奔走しています。

もう、明日帰ります。

お待ちになっていらっしゃるお客様がたくさんいらっしゃって。

H田様、W部様、E本様、S藤様、I沢様、K藤様、ええ~~っと、
これから移動中にメールの返信をしたためさせて頂きたいと思います。