終わりの無いアシの開発ネタ

搭乗前に、ラウンジで飲んだくれています。

(株) 日本航空さん、いつもありがとうございます。

弊社が懇意にさせて頂いているRaceコンストラクターから、

オマエのために取っといたよ

って、とある文献を渡されました。

traction

まんまですね。

記事を読み進めていますと、F1を始めレースの世界では、空力パーツが
どんどん規制されて、メカニカルグリップの重要性が以前よりももっと
比重が大きくなってきたとのことです。

メカニカルグリップと一言では言い尽くせないほど奥が深いことは、
アシの勉強を進めれば進めるほど思い知らされます。

文献は大きく2つに分けられていまして、車体側の造り込みに関してと、
ショックアブゾーバとスプリングのセットアップ法についてです。

車体側のハナシは、ボディ剛性やジオメトリーやアライメントです。

そしてショックアブゾーバとスプリング

これがまたもっと奥が深いんです。

すっかり別タンジャンキーの弊社ですが、S15にも別タンを作っています。

もう別タンが無いと生きていけないカラダになりました。

やはり別タンにもいくつか構造があり、メーカーによっての独自色があります。

こないだのイベントでも、お客様だけでなく同業者さんにも聞かれました。

地元のショップさんで別タンについて聞いてみたところ

ウチでもテストしたけどあんま変わんないよ

セットが出ちゃえば3Wayも4Wayも調整機構いらないよ

そんなことを言われたらしいんですけどね、多分、やったことないですね。

やった経験があれば、そんなセリフは出てこないと思います。

文献を確認してみると、弊社が向かっている方向性は間違っていなかった。

間違っていたらお客様をアシで感動させることはそうそうできません。

間違いこそ無かったものの、まだまだできることがあったことに驚愕です。

弊社が現在シャカリキになって取り組んでいるリアのデュアルレート、
方向性は間違っていなかったんですが、正しかったのが方向性だけ。

まだまだできることがあるとは、逆にワクワクしますね。

dualspring

そうか~~~そんなことも考えなきゃいけないのね~~~~、って。

それにしても奥が深いですね。

1泊3日アメリカの旅ネタだと思う・・・

どう見ても納まりそうにない・・・。

suitcase

でも、Apollo13の映画の1シーンでこんなセリフを思い出しました。

入らないモノを入れるのがオマエらエンジニアの仕事だ !!

カッコイイですね。

さ、がんばって入れよう。

アメリカでふと気がついたこと、それは新型CIVICがたくさんいます。

typeRなんて1台もいなかったですよ。

あと、e-Golfを数台見かけましたし、991もたくさんいました。

アメリカの景気が上向きってのは日本でも報道されています。

でも、物価もかなり上がっています

クルマのパーツも、軒並み15~20%上がっています。

どうしよう・・・・・・。

値上げしたくないな~~~。

さ、帰ってお客様の車両の作業をしなくては。

1泊3日アメリカの旅ネタ、では無いな

S2000のS様から、ものスゲェ~~~長文のメールを頂戴しました。

おもしろいネタになりそげですが、同時にヤバさも孕んでいるので、
慎重にネタをしたためております。

もう一つの試乗車の最大のメダマは、弊社ECUです。

敢えての吸排気系どノーマルで、弊社のECUのみで評価して欲しかったです。

カッコイイこと書いていますが、女王蜂はおカネが無くて売ってしまいました。

あ、半分ホントで、半分ウソです。

弊社マフラーは、保安基準適合の書類取得のために外してあります。

つまり、エキマニもマフラーもベースグレード純正の状態です。

弊社のエキマニやマフラーは、やはり安いモノではありませんので、
素晴らしい世界が展開されますが、なかなか手が出ないことも
斟酌しなくてはなりません。

で、恐らく費用対効果がNo1のECUです。

ECUに関しましてはホントにイロイロあって、やっとここまで来ました。

あたりさわりの無いヤツで、弊社が辛酸なめたネタの一つご紹介してみます。

いつもお世話になっている方のご紹介で、とあるECUのソフトウェアを
お取引させて頂こうとご連絡しました。

一週間くらいしてメールがありました。

取り引きできません、悪しからず

これだけです。

ま、弊社みたいな浮き草じゃぁしょうがありませんね。

そっから例によってイヂになりまくってシャカリキになりました。

トランジスタを組み合わせてコンピュータを作る技術が弊社にはあります。

楽するんじゃネェ

って、警鐘だったと思います。

その代わりと言っちゃあ何ですが、とても詳しくなりました。

ハマった分、とてもとても勉強しました。

ECUとアシって、お客様にとってもイチバンわかりにくい部類です。

交換すればとりあえずは変わりますから。

こんなモンなのかな~~ってパターンから、大絶賛までまさに百花繚乱です。

弊社を信頼して下さったお得意様には、徹底的にサポートさせて頂きます。

V36のお客様、もう少しお待ち下さい。

Z34と同じレベルに達するまでに、もうチョイ仕様変更を要します。

最後に先日のイベントで弊社ECUをお求めくださったお客様からも
とてもとても長文のありがたいご報告を頂戴しましたので、一部ですが
ご紹介させてください。

これでも全文の1/3くらいです。

************** 前略 ****************

お世話様です。イベントにてECU書替えをいただきました△△です。
先日のイベントではデモカーを試乗させていただきありがとうございました。
百聞は一見にしかず。とてもたくさんのことが勉強になり、貴重な体験が
できまして感謝しております。
正直、町乗りだけではさほど違いはわからないだろうと高をくくって
いたのですが、乗りだしからもう全然違ってたので、自分のノーマル仕様との
あまりの違いに驚きでした。
あの鈍くさいZ34が仕上げていけば、これほど軽くて乗りやすい車になるのか
と思ったら、嬉しくなり、試乗してて笑いがこみ上げてきました。
所詮Z34ではライトウェイトスポーツのような気持ちの良い走りというのは
無理だろうと諦めかけていたのですが、可能性がとても広がり、Z34という
車が好きになりました。

イベントでは御社のECU、******* 自主規制 ********、
を付けていただきましたが、やはり圧倒的に御社のECUが効果が
すごかったです。
サーキットで本格的に試さないと上の速度の違いはわからないですが、
通常の速度域では圧倒的にレスポンスとトルクの出方が違います。
レスポンスが鋭くなってくれてとても満足しています。
これならフライホイールを軽量化して扱いやすさを犠牲にせずに済みそうです。
これぞNAの醍醐味という感じでアクセルワークに追従してくれて、
乗ってて楽しくなりました。

ただ、帰り道あまりに楽しいので、ちょこちょこ試していたら、
おまわりさんに青い切符をいただいてしまいました(笑)
ちょっと余計な出費が増えてしまいましたが、とても楽しい一日を
過ごせまして感謝しております。

************** 後略 ****************

怒られちゃったら、菓子折り持って謝りに行かなくては。

何よりも貴重なお客様の客観的なフィードバックネタ

今回は、メダマって言えばフロントアンダーウイングくらいでした。

マルーンだとヂミ~~で、気が付かない人もいらっしゃいました。

で、実はもう一つのメダマが弊社車両をお客様ご自身で体感試乗です。

Z34,V36のお客様はもちろん、FD乗り、S2000乗りと
さらにはインプレッサ乗り(GDBだったかGRBだったか)に
お試し下さっての貴重なインプレッションも頂戴できました。

弊社と10年以上の親交があるFD乗りのS君、実は筑波ランナーです。

ご丁寧にその後わざわざメールも頂戴しました。

*************前略**************

お忙しい所試乗ありがとうございましたm(__)m
ほんと、感動的+Z34の車の鈍さを知っているのでかなりびっくりしました

*************後略**************

さらにはこれまた10年以上のお付き合いのAZ君、20年以上も
大事に大事にFDをお乗り続けていますし、当日もFDでお見えで
弊社の試乗車をお試しになってから、FDとZ交換できます??

ま、半分冗談で半分は魂の叫びです。

超有名ところのアシが入ったFDにお乗りのAZ君、ひたすらに
弊社のアシに感服していました。

S2000乗りのS様、弊社の試乗車はS2000のハンドリングを
達成したと事前にお伝えしておきましたが、もちろん信じません。

で、試乗を終えた後には、ただ、ひたすら黙ってしまいました。

連絡が来ません。

GDBだったかGRBインプレッサ乗りのK崎様は、高速道路にまで
試乗に行って、4駆よりも高速安定性がイイことに驚愕していました。

こういうことをずらずらと書いても、やはり正確には伝わりません。

ネット発信の限界です。

それでもイイんです。

コツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツと
1円玉を積み重ねるようなことをキチンと続けていさえすれば、
鈍重だったハズのZ34で感動を与えるられるところにまで、
到達できつつあります。

まだまだ行けます。

その前に、お客様の車両だった・・・・・。

いつもいつも感謝のキモチでいっぱいです、ネタ

40歳過ぎたあたりから、疲れが溜まると熱が出るようになりました。

カゼに似た症状ですが、カゼではありません。

いつもいつも弊社をご贔屓に大変ありがとうございます。

珍しく信号機カラーが揃ったので記念撮影をしてみました。

naganuma

ネタはいっぱい、いっぱいあります。

無いのは体力です。

休み休みですが、ちゃんと仕事を続けております。

スーパーオートバックス千葉長沼さんZイベントよろしくお願い致しますネタ

急に暖かくなると、とたんに出てくるモノ、それが取り締まりです。

寒い時や暑い時にはやりません。

雨の日は、高架橋の下限定でやっています。

物陰に隠れて、一時停止違反や運転中の携帯電話の検挙、八王子周辺は
とてもとても多いです。

あ~あ、やっちまったな~~

obis

フロントナンバー外してわざと記念撮影に臨んだとしか思えない。

しかも、別の報道に寄りますと何回もやってたらしい。

当局は、おちょくってるって捉えるんですよね。

殺人事件並みの捜査態勢で意地になって検挙したんでしょう。

135Km/hオーバーに加えて、フロントナンバー外し。

こりゃあかなりの罰則になると思います。

実測235Km/hだと、メーター読みは260くらいですね。

中央道で260Km/hだと、文字通りのチャレンジャーですね。

ところで、

ア゛っ

ちゅうまにスーパーオートバックスさんのイベントがやってきました。

早いですね~~~~~~~~。

お待ちになっていらっしゃるお客様のことを考えると、申し訳ないです。

サッサと仕上げなければならない車両も多いんですが、左腕が
もうちょっと良くならないと

珍しく在庫がありますが、すぐに無くなると思います。

EGマウント ストリート

EGマウント 競技用

ブレーキホース

クラッチライン

タイヤエアバルブ

当日のお取り付け作業予約がいっぱいで申し訳ありません。

1ランク上の冷却系ネタ

本屋に行ってみたら、おひとりさまWalkerなる雑誌がありました。

ちょっと立ち読みしていたら、一人用のカラオケボックスとか、一人専門の
焼き肉屋とか、実にイロイロあるんですね。

サーキットは、なるべくですが、お一人サル走りは避けたい所です。

シーズン真っ只中です。

左腕が動かなくなったので、思うようなサポートができていません。

もうチョイです。

これからシーズン後半です。

少~~しずつですがベスト更新しているお得意様もいらっしゃれば、
大幅な仕様変更で秒単位でベスト更新のお得意様まで、お一人お一人が
それぞれに楽しんんでいらっしゃおます。

モータスポーツの裾野、弊社なりに広げられていると思います。

ずーっと弊社で手がけさせて下さってるお得意様だけではありません。

今年になってチームサーキットコンセプトに加わって、サーキットを
ご一緒下さるようになったお客様も3名ほどいらっしゃいます。

EGオイルクーラーついてます、デフオイルクーラーついてます、
PSフルードクーラーついてます、対策はカンペキです、みたいな。

去年の年末に足廻りをゴッソリと弊社性に交換して下さいました。

それはもうとても喜んで下さって、すっかりサル走りにいそしんでいますが
弊社には一抹の不安がありましたし、お客様にもお伝えしてあります。

そのポンプとオイルクーラーコア、30分のサル走りには容量不足なので、
せめて温度計だけでもつけてモニタリングしましょう、って。

アシ廻りにおカネ使っちゃったから来期にします

そう言われてしまうと、弊社もなかなか返す言葉がありません。

で、先日、後ろから何かスゲ~~音がするんですけど・・・

先日のEGオイルの乳化のハナシだったり、デフオイルやATフルード、
何回か書かせて頂いておりますが、オーバークールくらいの方が
ずっとイイみたいです。

シツコいようですが、適正値がイチバン良いに決まっています。

いろんな状況で、常に適正値を維持することができないなら、ここは敢えて
オーバークールを推奨しています。

と言うワケで、久しぶりにEGオイルクーラーとデフオイルクーラーと
ATフルードクーラーを仕様変更しています。

詳細はまたアップしますが、とりあえず大容量化です。

しかも重量増はとても小さいです。

そんなことあんのか??

ってなりますが、そこはCircuitConceptです。

カネは無くても知恵だけはいっぱいありますから。

現在お預かりのN島様のverNISMO2017で検証しています。

V36のF井様、Y田様も新型に変更予定です。

金額アップ?? ナシですよ。

終わりのないアシの開発ネタ

とあるチューニング系の雑誌にデュアルレートのハナシが、図解入りで
詳細に載っていましたけど、思いっきり間違っている

送り手もわかっていないし、編集者もわかっていない。

あんまり書くとまた怒られそうですが、工学的事実は事実です。

レバー比とスプリングレートが2乗で効いてくるってハナシ、
ほとんどのチューナーが知りません。

それでもクルマは走るし、知らなくたってタイムは出る。

いろんなアプローチがあるってことです。

何のために別タンと言うモノがあるのか?

何のためにデュアルレートのスプリングが必要なのか?

知らなくたってクルマは走るしタイムも出る。

弊社のお得意様が弊社に求めることはとても多岐に渡っています。

全く同じアシをお取り付けしても、大絶賛して下さることもあれば、
大して良くない、って断罪する人もいます。

良くないって断罪されると、もちろん弊社はお客様に合わせて変更します。

しかも無償です。

M田様の車両やH野様の車両は何回も仕様変更を重ねました。

お二人とも弊社の大お得意様です。

ただ、タマ~~~にわかっていない人もいます。

お客様のご要望に合わせて仕様変更をして行くんですが、そっから先は
やったってイイ方向には行かないどころか、確実に悪くなる。

それが弊社にはわかります。

ご一緒すると、わからない人もすぐにわかります。

ただ、わかろうとしない先入観の強い人はどうにもなりません。

弊社のverPRO、つまり別タンのキット、一般販売前に弊社の
サスペンションキットを既にご装着のお得意様に順次、追加加工で
アップグレードをさせて頂く予定です。

買い換えなくても済みます。

弊社を応援して下さるお得意様への感謝のキモチです。

別タン、魅惑の領域でもあり未知の領域でもあります。

伸び側と縮み側を別々に調整できるとか、ピストンスピードが低速側と
高速側を別々に調整できるとか、そんな複雑な調整機構のために別タンが
存在するんではありません。

ナニを別にするのか をキチンと把握していれば別タンのメリットが
そんなところに無いことくらいはカンタンにご説明できます。

だから弊社は敢えて調整機構のない別タンを販売しようと画策中です。

ある意味、衝撃です。

世界中で別タンがいっぱい販売されている中で、きっと弊社製だけです。

調整機構のない別タン

やはり弊社は、他社さんが手を出さないことをやり続けないと。

終わりのないアシの開発ネタ

リアのマルチリンクってのがクセモノで、開発を難しくする要因です。

構成するアームは片側で4本。

長さも違えば、取り付け位置、取り付け角度もそれぞれ異なります。

アームの長さが違うと言うことは、回転半径が違います

ロールをして行ったときに、それぞれの回転半径が違うのと取り付け角も
位置も違うことから、タイヤを取り付けているハブの動きは複雑です。

3Dの動きをします

メーカーはもちろんそれを狙って作っています。

1G状態から1cm縮んだとき、伸びたときの角度や位置はカンタンに
計算ができます。

それから2cm、3cm、5cmって変位が大きくなる程、タイヤの
接地面や角度が大きく変わることに、開発メーカーのエンジニア達の
心意気が伝わってきます。

良くできてんな~~~~、考えたのはMercedesですけど・・・。

車高をペッタペタにして、アシをストロークさせないで、キャンバーと
ハイグリップタイヤに頼ったサスペンション、サーキットに行ってみると
いっぱい見かけることができます。

なぜかS2000は、ペッタペタが少ないです。

S2000の乗り手の意識が高いのか? 一回どっかで懲りちゃったのか?

ホントにシツコイようで申し訳ありませんが、弊社が目指すアシは

乗りやすさとコントロール性

です。

車高をペッタペタにして、アシをストロークさせないで、キャンバーと
ハイグリップタイヤに頼ったサスペンション、ドライバーのちよっとした
ミスにキビシイです。

いろんな人の走りを改めて観察させて頂いて勉強することもあります。

N須様と一緒に観察していたCivicのTypeR君。

S字の切り返しでアクセルオフのタックインでクルっと回ってしまいます。

あのアシだと、練習にならないと思います。

ご本人は気付いていないんでしょうね。

仮にですが、弊社に意見を求められたとしたら

少なくとも車高を5cmくらい上げないと

って答えますが、そんなシチュエーションも無いでしょう。

車高を下げることが絶対ダメってワケではありませんが、下げるメリットと
下げることによって失うことをキチンと把握しておかないと、気が付くと
ガシャ~~ンってなってしまいます。

Z34,V36はちょっとブッけただけでも50万、100万かかります。

サーキットでは保険は効きません。

その出費が無かったら、アレもコレもできました。

もったいないですね。

そうならないように、1ランクも2ランクも上を目指して開発しています。

イロイロとリアをシミュレーションしてみると、あることに気付きました。

ココ、こうした方がイイんじゃないの?

を、早速、具現化してみました。

ご一緒したN須様も不思議そうに観察していました。

何ですかコレ?

メンドくさいことになりかねないので、画像はナシです。

誰でも体感できるほどの効果がありました。

もうちょっと熟成してキチンと量産化をして、キチンと頒布します。

こうやって工学的に計算してシミュレーションして、試作を作っては
現場でテスト検証を重ねて、どんどん良くなっていきます。

 

一つ一つ一つ一つ一つ一つ確実に、ネタ

回復したらやりたいこと、それはまた練習会ですね。

チームサーキットコンセプトのメンバー、いつもとてもとても楽しみにして
下さっておりますことが心苦しいです。

早く完治させなければ。

そんな中でも、ゲリラ的にお得意様のサポートで富士に行っています。

帰りは激痛との戦いとなりますが、弊社お得意様のとても嬉しそうな
笑顔を拝見すると、一時的にですが痛みを忘れます。

弊社お得意様のN須様、喜んで下さいましたね~~~~。

いつもいつも遠くからありがとうございます。

もっと早く買えば良かった、ってわざわざメールを頂戴しました。

次回もお待ちしております。

次回は袖ヶ浦か・・・・。

弊社はとても多くのプロフェッショナルに支えられています。

アンチも多い分、サポーターもとても多いです。

阿部商会のテクニカルセンター長の矢代様、Bilsteinの
サービスセンターの若き支社長、久磨君、通称Qちゃん。

bsc

現状に満足することなく、1ランクも2ランクも上のパフォーマンスを
追求するという弊社の理念に全面的にご賛同下さっております。

Z34,V36を通じてお客様を感動させること、一つ一つ確実に
具現化させて頂いております。

あ~~~それにしても、まだまだイテェな。