2泊3日、深圳の旅ネタ

ちょっくら行ってきます。

 

お待ち下さっている多くのお客さま、確実に進んではいます。

コロナで失った3年を取り戻すのにもうチョイです

今回は香港の市街地すら行きません。

だいぶ勝手がわかってきました。

香港の空港に到着してから直接バスで深圳との国境に行けるんです。

そもそも観光なんかしないのでそっちの方が効率的です。

大体、香港って観光するとしたらドコ行くんだろ?

物価メチャクチャ高いし。

CircuitConceptらしくちょっとワクワクする代車、NCについて語ってみようネタ、その7

今年度って国の一般会計、つまり税収が史上最高らしいです。

そりゃそうです。

こんな良くわからないステルス税に味をシメちゃって1000円、2000円
って表には出ない税金をいっぱいムシリ取られるようになりましたから。

 

 

評論家の青木 理氏が良くコメントしています。

もっと一人一人が政治に興味を持たなかった結果が今の日本だと・・・・・

ま、日本人は肉屋を応援するブタらしいですから。

さて、そんなハナシよりもデフをやらなきゃ・・・・です。

V36のデフでハマっているんですが少しずつですがやれば進みます。

この殺人的な暴暑ですっかり蓄積熱中症です。

寝ても回復しないので朝からとても調子悪いです。

10月にならないときっと元には戻らないと感じています。

でもできることを少しずつですかコツコツやっていかないと・・・・・です。

そんな中、NCのデフを降ろしたいんですが整備書を見ていたら、
超メンド臭せぇ。

こんなにバラさなきゃデフ降りねぇんだ。

 

 

 

何回もココで書いてきたEinsteinの至言。

何かを学ぶために自分で体験する以上に良い方法は無い

それを地で実践しています。

Z34のデフなら1時間で降ろせます。

目ツブっても降ろせるくらいです。

富士のショートで降ろしたこともあるくらいです。

そりゃね、もう50基以上は降ろしましたから。

でもNCは初めてです。

きっと3時間くらいはかかると想います。

で、2回目は2時間半。

3回目は2時間。

そんなカンジです。

CircuitConceptらしくちょっとワクワクする代車、NCについて語ってみようネタ、じゃ無いな・・・・

毎日のようにこんなニュースをみかけます。

 

 

注意してほしいじゃネェだろ ってカンジです。

そもそも220円~なんてのを信じちゃう方にも問題はあるとは思います。

そんな価格でやるワ~~~~けがありません。

自分自身も含めて価格は安い方がイイに決まっています。

ところがです。

安さには安いなりに必ず理由があります

かく言う自分だって何回も何回も失敗していますよ。

特に生鮮食品。

ココんトコ、特に魚と果物が異常な値上がりぶりです。

こうなったら福島産の鮮魚、廃棄するくらいなら全然買いますよ。

果物なんて超わかりやすいです。

例えば1個300円、500円、1000円って桃があったとします。

もっと高い桃だってありますよ。

業者さんだってもちろん充分にわかってその価格を提示しているワケです。

1000円の桃がンまいのはわかっています。

でも、1個1000円って・・・・ってなります。

じゃあ300円の桃は? なんですがこれも言わずもがなです。

味がしません。

極端かもしれませんが大根喰ってるのかわからないほど、そんなカンジです。

皆さんもご経験あるんじゃないですか?

さて、そうなると500円の桃は? ってなります。

コレがイチバンビミョ~~~なんですよ。

中途ハンパにおカネを出して中途ハンパな満足度に終始する・・・・・・

チューニングの世界と一緒?

いや、きっと全てに通じるんじゃないのか? って想います。

CircuitConceptらしくちょっとワクワクする代車、NCについて語ってみようネタ、その6

NCのピストンについてイロイロと打ち合わせをしていますがやはりですが
オンラインは効率がとても悪いです。

ま、弊社の説明力不足なんでしょうケド・・・・

以前にもご紹介しましたがこんな時はS2000のピストンを参照します。

 

 

左がS2000純正です。

20年以上も前の純正ピストンとは思えないほどの攻めた造りです。

おかげさまで弊社もこの10年でイロイロと試行錯誤を繰り返しては失敗も
経験しましたしそのおかげでどんなピストンがパフォーマンスがイイか?
ってのがわかるようになりました。

もちろんZ34RZ34のピストンにだってその精神は息吹いています。

それをNCにも応用するんですが・・・・・・・

最大の障害がコストです。

MAHLEなんかじゃできません。。。。

そりゃね、MAHLEで作れば問題無く最高のパフォーマンスを発揮して
くれることはわかりきっちゃいますがそんなところにおカネをかけてZ34
RZ34の開発に支障をきたしてはそれこそこうなります。

NCなんかやってるバヤイか (ノ`△´)ノ:.┻┻:・’

でもこうやってイロイロ考えてあ~~でもねぇこ~~~でもねぇってやってると
アイデアってのが出てくるモンです。

だからNCでまずはやってみます。

もちろん良かったらZ34RZ34にも応用しますから。

CircuitConceptらしくちょっとワクワクする代車、NCについて語ってみようネタ、その5

もうドンドンひどくなっていく・・・・

 

 

理由は至極カンタンなハナシで規制も罰則も全く無いから・・・・・・

悪徳業者にしてみればやりたい放題・・・・

自分もかなり気を付けてはいますがやられる時はやられます。

やられるって書くと言い過ぎかもしれませんがいろんな新しいことを導入すると
とかくおカネがかかります。

Z34の時だってかなり辛酸をナメまくってきました。

開発はタイヘンです。

向こうが言うように100%のデキなんてまずあり得ません。

だいたいこうなります。

ココできてないよ

こっちはもうちょっとこうして

そんなことの連続です。

その度におカネを取られます。

開発ビンボ~まっしぐらです。

片手間ですがNCのEGパーツを作っています。

もちろんZ34RZ34みたいにおカネをかけられないんですがそれでも
おカネはかかります。

おカネをかけた分だけちゃんと還ってくればそれはそれでイイんですけど、
あんだよ~~~~ (`Д´)凸 パターンだって少なくないんです。

アシ、ブレーキ、エアロパーツに関してはもうそんなことにはなりませんが
EG関係はECUも含めてまだ弊社は発展途上です。

これも試練なのかな???

散々経験してきたのでもうZ34のECUを飛ばすことはありませんが
NCは何回か飛ばすんでしょうね。。。。。

ソコを超えないと・・・・・・ってのはわかっちゃいるんですが。

タイヘンです。

CircuitConceptらしくちょっとワクワクする代車、NCについて語ってみようネタ、その4

NCのEGパーツってほとんど見あたりませんね。

MAZDAのロードスターって言ったら世界的に人気なのでNA、NBは
たくさんありました。

でもNCは世界に目を向けてもほとんどありません。

カムシャフトだって弊社が希望するスペックを販売しているメーカーが無いので
イチから作っちゃいました。

ピストンも同じです。

ただ、NCはおカネをかけられないのでソコはある意味Z34,RZ34より
タイヘンなんです。

エキマニだってアメリカのebay(ま、メルカリみたいなモンです)で
RacingBeat製の中古を99ドルで落札しました。

これにECUをやって200馬力は越えられると目論んでいます。

ECUと言えばもちろんZ34の機材では読み書きができないので
MAZDA用を新たに買ったんです (T_T)

コレってとても高いんです・・・・・。

もう設備にどんどんどんどんおカネがかかってしまう。

それでもとてもイイ物を作れば還ってくると信じていますから。

CircuitConceptらしくちょっとワクワクする代車、NCについて語ってみようネタ、その3

EGが壊れるのって誰でもイヤなモンです。

そりゃそうです。

ブロック突き破るようなバラバラになっちゃうような壊れ方はまだ
Z34V36ではありませんがその内、出てくるとは想います。

RZ34の方が先カモ?

弊社で扱った数台のEGが壊れちゃったパターンは全てカンカンカンカン
ってパターンです。

メタルです。

スラストメタルってヤツが多かったですが親メタルのパターンだってあります。

寿命だったりEGオイル管理が悪かったり原因はイロイロあります。

10万キロオーバーならさすがに諦めがつきますが5万キロ程度で壊れると
やはりオイル管理を疑うしかありません。

そもそもEGオイルをケチって安モノを入れてきた代償か? それとも
これだけ喧伝してきたにも関わらずEGオイルクーラーを入れないって
選択を採った代償か・・・・・

EGに限ったことではありません。

MT、AT、デフ、PS廻り

同じハナシですね。

弊社のNC、ケーススタディには最高です。

走行18万キロ・・・・・・

これでまずは筑波の本コースに行ってみます。

もちろんEGオイルクーラー、ATフルードクーラー、PSフルード
クーラーを取り付けてからです。

それでも走行18万キロのNC、程なく壊れ始まるとは想います。

それでイイんです。

ナニがどう壊れるか?

をケーススタディにするんです。

ATは強化も含めてフルオーバーホールを予定しています。

で、EGですね。

走行18万キロですからメタルはいつイっても不思議が無い状態でしょう。

それでも2Lの直4です。

Z34のEGを手掛けるよりもず~~~~っとラクですから。

むしろ面白くなっちゃっています。

ソコはCircuitConceptです。

ちなみにIN272、EX264のカムシャフトは完成しています。

来週、引き取ってきます。

ピストンは純正がφ86に対してφ88を作りました。

コンプレッションはまずは安パイの11です。

それでも過去の経験上200馬力はオーバーできますね。

いや~~~~楽しい楽しい。

CircuitConceptらしくちょっとワクワクする代車、NCについて語ってみようネタ、その2

へ~~~、経口補水液にニセモノがあるらしい。

消費者庁が注意喚起をしてるってニュースでやっていました。

ニセモノを販売しているメーカーは大手の清涼飲料水メーカーです。

何回もココで書いていますが日本製がイチバンだと信じて疑わないのは
日本人だけ・・・・。

NCのハナシ、賛否両論です。

そんなのやってるバヤイ? ってのからおもしろいモノができそうですね
まで様々です。

でも必ずZ34、V36、RZ34にはプラスになるんです。

EGだったりアシだったり空力だったりイロイロあるのでひとつひとつ
丁寧にご紹介させて頂きたいと考えております。

昨日、この酷暑の中M上さんが富士を走られたとのご報告を頂戴しました。

最高速が落ちてしまった、とお嘆きのご様子。

前回、速すぎたので点火時期と燃調を1ランク落としたんです。

弊社が昔に使っていた古いDTCコードリーダーをM上さんに差し上げて
チェックしてもらいましたがさすがにサーキットガンガンで9万キロの
EGは満身創痍です。

出るわ出るわEGのエラーコード。

もちろん修復することが正解なんですが来年にEGをリフレッシュするので
今は小手先の延命措置です。

2月のイベントまでもってくれれば・・・・・ってことでイヤがるM上さんを
説得してちょっとパフォーマンスを落としたんですね。

EGが壊れる原因って実に様々です。

そりゃもちろん寿命だってありますよ。

メタルが摩耗して表面のコーティングが剥がれちゃっていたらもうアウトです。

機械的に壊れてしまったならそりゃしょうがないです。

だから電気的に壊してしまうことだけは避けたいって考えています。

EGが新品状態、フルリフレッシュ状態だと燃焼室を始め理想的な状態です。

走行距離が行ってくるとカーボンスラッジが堆積してきます。

良いEGオイルでは無いモノをお使いだとカーボンスラッジはさらに
余計に堆積していきます。

コレが良くないんですね。

っつ~~~ワケでもちろん検証は必要ですからNCでやっちゃうってハナシ
なんです。

そりゃZ34でやることが正解なんですがNCの方がはるかにカンタン
なんです。

もちろんZ34、V36、RZ34にフィードバックするためです。

CircuitConceptらしくちょっとワクワクする代車、NCについて語ってみようネタ、その1

現在、弊社のNCはサーキット走行の準備としてロールバーを取り付け中です。

とは言ってもそんな自分でやってる時間なんかサラサラ無いのでサイトウ
ロールケージさんに丸投げしております。

I田さんのNCもW部さんのHZ34もサイトウさんにお願いしました。

ロールバーを取り付けることはそんなに難しいことではありませんが
とにかく今の弊社には場所も無ければ時間もありません。

現在、V36のデフでハマっちゃってるんです。

もちろん解決しますがそれにしても連日の37度38度で遅々として
進まないんです。

それでもちょっとずつは進んでいますがとにかく進行速度はとても遅いです。

今シーズンはエアコンを導入する予定でした。

直前になってRZ34が来ちゃったから・・・・・・

今年はガマンしよう・・・・って考えたのが大失敗。

暑いのはそりゃ想定内でしたけどまさかココまでとは。

世界的にもエラいことになっちゃっていますね。

ハワイの大火災だけ報道されていますがカナダ、スペイン、ポルトガル、
ドイツも山火事がスゴいことになってるらしいです。

来シーズンは必ずエアコンを導入します。

っつ〜〜かきっと来年ももっと暑くなるでしょうからこのままじゃ仕事に
なんないですから。

で、NCのハナシですがロールバー取り付けが終わったらEGオイルクーラー、
ATFクーラーを取り付けてからしばらくは代車としてお出ししてしまうので
9月いっぱいくらいは手元にありません。

その前に1本くらいは走っておきたいな〜〜。

開発は山あり谷あり池あり溝ありバンカーあり・・・・・でもそれを超えないと見えない景色ってのがあるんですネタ

シートレール、ホントはイチから作りたいですね。

こう言うことができる板金屋さんに相談なんですがその前に重要なことが
やはり材質なんですね。

 

 

弊社がお世話になっているサイトウロールケージさん、昨日お話ししてたら
アルミの素材について言及してくれました。

密度がスカスカで粗悪なモノが多い、だからすぐ折れちゃう、と。

もはや日本でもそうなんだな〜〜。

99%の日本人が信じて疑わないやっぱり日本製がイチバン

先日も書きましたがZ34、RZ34はチタンでイチから作る予定です。

スライドレールはドイツ製のRECARO純正を使用します。

そのスライドレールを車体に留めるブラケットとココ数日間かかっているのが
シートを留める方のブラケットです。

全部で4個あるブラケットをチタン合金 (松) で作ります。

ご存知の人もいらっしゃるとは思いますがシート、シートレールに公的な
強度検討書が必要になっています。

弊社が扱うドイツ製のRECAROはFIA、TUV、両方のお墨付きが
ありますからそれを当局に申請すればイイんですが弊社がイチから作った
シートレールは強度試験が必要になるんです。

ま、早いハナシが純正よりも強いってことを証明すればイイんです。

純正なんて見てみればお解りになると想いますがSS400って最も安い
軟鉄のプレス材です。

弊社が採用するチタン合金 (松) ならば強度は2倍以上出るので充分です。

あとはメンド臭い書類仕事だけです。

世界最高峰品質、いやいやいや、そもそも世界でたった一つです。

多分。

チタン合金 (松) 製のRECAROシートレール、しかも保安基準適合。

Z34、RZ34だけです。

あと、暇を見つけてNC用も作ろっかな〜〜。

そもそもヒマなんかあんのか?