最強のコスパを目指した3号機ネタ、その2

3号機レンタカー、反響が大きいです。

ま、賛否両論です。

否、はもちろんオレのクルマはよ~~ (ノ`△´)ノ:.┻┻:・’

3号機レンタカーは今までとは違ったことをやりたいんです。

だからATです。

3年前に弊社がAT強化に手を出してPさんはサーキットガンガンで
全くモンダイなくお楽しみくださっておりますし、他のお得意様の
強化ATも調子がイイです。

そうなるとあることを試したいんですね。

シフトレスポンスを早くする

もう前々から試したかったんですがさすがにお客様のクルマで試して
失敗したらまたまた数ヶ月も棒に振ってしまいます。

自社の3号機なら数ヶ月棒に振ったところで・・・・。

やっぱりリスクの無いところにリターンは無いってのが世間の常識です。

あとはVVELです。

以前に作ったVVELコントロールシャフト、もう3年くらい放置です。

もったいないです。

2号機に投入するか悩みましたが失敗したらこれこそ弊社にはダメージが
とても大きかったので今回は見送りました。

3号機レンタカーで失敗しても弊社のテマ程度で済みます。

これもリスクの無いところにリターンは無いってことです。

まだあります。

昨日、ようやく車検を取った弊社2号機に弊社お得意様K下様がご試乗
下さいましていろんな意味で驚愕して下さいました。

コレZ34じゃないですね・・・

同時にとあるモンダイがアタマをもたげます。

イイのはわかってるけどココまでやんのにいくらかかんのよ (`0´)凸

現在、弊社お得意様のR35のEGをOHがてら一緒に富士の本コースを
30分サル走りできるような仕様でいて800馬力コースを計画中です。

なんだかんだでコミコミ900万を超えてしまいました。

安くやってくれるショップさんなんていくらでもあると思います。

でも、数年後に思い知らされます。

実際に数名いましたよ、そんなパターン。

弊社では仕方がないよじゃあ済ませたくありませんからキチンと責任持って
ご提示させて頂くためにガンガンにテストを繰り返したいんです。

最強のコスパを目指した3号機ネタ、その1

現在、新しいプロジェクトを進行中です。

また、をいをいアップしていきますがZ34サーキットレンタカーです。

おカネ無いのに・・・・

2号機、やり過ぎてお客様ドン引きです。

もうすぐZ34は生産中止となります。

おカネがあったら最終モデルを欲しかったんですがムリ、です。

で、2009か2010の10万キロオーバーのAT車を業者専門の
オークションで格安に手に入れて一般のお客様目線で作り上げようと
画策しています。

ドライカーボンは使用せず、10年落ち、10万キロオーバーのZ34を
まずはコンディションを戻すことからいったいいくらかかるのか? を
丁寧に情報発信をして行こうと考えております。

引いてはZ34V36をこれから10年、いや生涯乗り続けようって
お客様も増えてきましたので今後10年の安心を買うため律速段階を
丁寧にご提示させて頂きたいと考えております。

10年、10万キロオーバーだともう全ては疲弊していると思います

ゴム系は全部です。

ブレーキのシール系、ゴムホースもダメです。

EG、ATなんて調子がイイわ~~~けがありません。

ま、OHしますけどね。

デフやハブのベアリングもダメだと考えたほうがイイと思います。

EGハーネス(配線)も純正新品にしておけばこの先10年はだいじょぶです。

燃料ポンプや配管だって新品にして安心を買います。

ダッシュボードだってヒビ割れてきます。

外装だってそれなりです。

ヘッドライトなんてパリッパリカッピカピですよ。

PSポンプやステアリングラックだってヘタすりゃ1回もメインテナンスを
されたことが無い可能性だって高いです。

幸い、Z34はボディはとても頑丈です。

修復歴さえなければ10年落ち、15万キロくらいのペースグレードの
ATだと80万くらいでした。

それを2号機とは違ったアプローチでお客様目線を常に考慮しつつ
もちろんCircuitConceptテイストは充分に盛り込んで
弊社お得意様が別の視点でワクワクするようなZ34を作り上げて
ココでも逐一、ご報告させて頂きたいと考えております。

そろそろ今シーズン総括ネタです、その4

ニュースでやっていたのを見ただけですけどオリンピックの100m走の
予選がとても熾烈でした。

有名な選手ですら予選落ち、オリンピックの夢は絶たれたどころか早くも
若くして引退なんて報道すらでてきています。

大谷選手の影に隠れがちですがダルビッシュ投手が絶好調です。

35歳であれだけの成績を叩き出す陰ながらの努力ってなかなか表には
出てこないです。

ユル~~く長く楽しむってのが弊社のスタイルです。

ガツガツすると長く続きにくいです。

目標ってのは大事ですよ。

それに向けて努力することも大事だと考えます。

30分サル走りを一貫して提唱してきました。

もちろん効果は絶大で多くのメンバーの結果につながっています。

ただ、さらに1ランク上を目指すとサル走りだけではダメなんです。

富士の本コースなら分切り

筑波の本コースなら4秒

鈴鹿の本コースなら30秒

来シーズンはこのあたりが多くのメンバーが通過してくれるところです。

もちろんタイヤはそのままです。

何回も書きますけどオニグリップタイヤにすればカンタンに達成できて
しまうところを敢えての同じタイヤしばりです。

コレまた何回も書きますが否定するワケではありません。

タイヤが同じなら単純にご自身の成長が数字として評価できる、そう言う
ことだと弊社では考えているだけのハナシです。

同じタイヤで目標を達成してからソコで初めて次のランクのタイヤにすれば
もっとジャンプアップが見込めると弊社では考えています。

そこで以前も何回か書きましたがまずは通過点としての第一段階。

富士の本コースなら2秒 ショートなら34秒

筑波の本コースなら5秒

鈴鹿の本コースなら32秒 ショートなら分切り

1本2万円のタイヤでまずはシーズン前半をサル走ってみます。

確実に上達しますから。

以前もご紹介したことがありますがココんトコず~~っとアジアンタイヤで
やってきましたが来シーズンはアメリカンタイヤを導入予定です。

GoodYearとかFireStoneとかです。

こんなんです。

 

 

275/40R18で1本2万ですから心置きなくサル走りを堪能して
欲しいと考えております。

そろそろ今シーズン総括ネタです、その3

ヂミに増えてきましたね~~。

オリンピックまで1ヶ月を切ってパラリンピックが終わるまで3ヶ月。

どんだけ爆発的に増えても途中で中止って選択はきっと無いんでしょうね。

河野ワクチン担当大臣、2週間前と言ってること違くね?

充分な供給量があるけど撃ち手のモンダイって言ってなかった??

こうやって評価ってダダ下がりしていくんでしょうね。

次のハナシはやっぱりクラッチ廻りです。

もうココで書くほどのことでは無いくらいの既知事項です。

それでも・・・まだいっかな?? って人は一度ハマって下さい。

最近そればっか。

今日のネタはそれじゃあ怒られちゃいます。

先日、弊社お得意様富士本部メンバーのT中様からご連絡を頂戴しまして
クラッチペダルのフィーリングが良くないってことでしたのでご近所と
言う事でしたので出張エア抜きに行ってきました。

もちろん弊社クラッチラインが取り付けられています。

いつ取り付けたのか忘れてしまったくらい前です。

それからサーキットガンガンでトラブルフリーでしたがT中様のおハナシでは
どうもペダルフィーリングが良くないとのことでしたのでクラッチフルードを
交換したんですがリザーバータンクがヘドロ化していました。

で、クラッチフルード全量交換、エア抜きをして試乗したT中様が一言。

こんなにフィーリング良くなるんですね

ここで弊社ならではのご提言です。

クラッチフルード交換

サーキット走られる人は年1回、シーズン前

走らない人は車検ごと

弊社のクラッチラインが入っていること前提です。

もう一つ大事なことがあの日産純正コンセントリックスレーブシリンダー、
つまりCSCです。

弊社が知る限り品番が4回変わっていて悪名高い初期型と比較すると
全くもって別モノくらい信頼性が高いです。

ここでクラッチ廻りのもう一つの提言です。

初期型、中期型のお客様、一度クラッチ廻りのリフレッシュがオススメです。

安心を買う、フィーリング向上と言う2つの大きな効果があります。

そりゃおカネはかかってしまいます。

MT脱着工賃

MTオイル

日産純正CSCボディ

日産純正CSCチューブ

CircuitConceptクラッチライン

クラッチフルード

トータルで10万チョイくらいですかね?

でもコレ、かなり費用対効果が高い10万ですよ

そろそろ今シーズン総括ネタです、その2

例えばブレーキなら割と初期の段階から悩まされるのがジャダーです。

ブレーキング縦Gが1.0を叩き出せるようになったら純正ではダメです。

何回も放置していれば今度はハブベアリングが逝きます。

キャリパーも開きます。

ま、ブレーキに関してはココでは伝わらないので1回ハマって下さいとしか
言いようがありません。

一見、無責任な情報発信のような印象を受けますが、ブレーキは言葉では
絶対に伝わらないフィーリングってのがとても比重が大きいということを
お客様自身が体感しなければ次に進むことができない性質の製品です。

今シーズン売出し中のお一人の鈴鹿支部のI田様、昨日も書きましたが
メキメキと上達しまして鈴鹿の本コース練習用の同じアジアンタイヤで
2秒縮まるという快挙を遂げて下さいました。

しか~~し。

上達の過程で昨年末から純正ブレーキのジャダーに苦しみ始めました。

いくら純正が安いからと言ってもほぼ毎回のようにディスクローター交換。

たまったモンじゃありません。

で、キヨブタの想いで弊社製APブレーキキット導入のご決断です。

ところがです。

このコロナも相まって納期未定。

このままではせっかくの売出し中がパーです。

結果的に12月、1月、2月、3月と棒に振ってしまいました。

これはかなりの痛手です。

タラレバがご法度の世界ですが12月に弊社製APブレーキキットが
間に合っていたら、と地団駄を踏む想いをご経験してしまいました。

ブレーキは言葉では絶対に伝わらないフィーリングってのがとても比重が
大きい性質の製品って書きました。

言葉では伝わらないって書いているのにさらに書き続けなければならない
ジレンマってヤツに苛まれていてます。

だから1回ハマって経験して下さい。

授業料もそれなりに必要です。

そんなムダなカネ払いたくない (ノ`△´)ノ:.┻┻:・’

ってお客様は弊社にお任せ下さい。

 

 

 

 

そろそろ今シーズン総括ネタ、です

今日も八王子は涼しいです。

富士がやっていたらフラッと1本行きたくなるような気候です。

この経験を来シーズンに活かそう。

まだ各サーキットのスケジュールが発表されていませんが来シーズンの
弊社での公式練習会開始は例年通り9月の第4週です。

ま、弊社の2号機はテストも含めてフラっと筑波にでも行ってみます。

多くのメンバー様が今シーズンは成長を遂げて下さいました

クルマをイヂる

あまり世間的には評価されにくい分野ですし家族の理解を得るのもなかなか
難しい分野です。

ナント言ってもおカネがかかります。

今シーズン多くのメンバー様にとって弊社の考えが浸透してくれたことが
3つあります。

それでもまだ充分に行き渡っているとは弊社は感じられません。

だからこそ今シーズンを総括してみたいと想いました。

まずは9月の第4週から来年の7月と言う長いシーズンを走り切るために
トラブルの芽を摘んでおく、トラブルの可能性を的確に判別すること
最も大事なことだと痛感したシーズンでもありました。

成長を遂げたメンバー様に共通することが練習量です。

クルマに限ったことではありませんね。

全てのスポーツ、いや勉強だって全く同じだと思います。

ハマった分だけデキるようになる

これも弊社の座右の銘の一つですがまずはガタガタ言わずに走ってみれば
いろんなことが見えてきます。

その走ることと表裏一体なのがトラブルフリーです。

トラブってから弊社に入庫してもメーカー欠品で納期未定ってことも弊社では
珍しくありません。

弊社に限ったハナシでは無いんですがやはりココで弊社は学習しなくては
なりません。

特にクラッチ廻り、デフ廻り、ブレーキ廻りは純正部品も含めて弊社で
在庫しておかなくてはなりません。

Z34V36専門店ですからね。

そろそろ今シーズン総括ネタ、カナ?

梅雨の中休みを上手く利用できればまだまだイケそうです。

昨日なんか10時で25度です。

30度を超えるともう走る気が失せてきますが25度くらいだとまだまだ
イケますね。

昨日はショートと本コースを何回も行ったり来たりでタイヘンでした。

 

本コースはPさんT中(N)様、I田様でしたがコレじゃあわからんです。

 

 

今シーズン売り出し中のI田様、ショートでみっちり練習を積んできて
今回は1年ぶりに本コースを走ってみました。

ベスト2秒更新

そこにはとても大事な要因があるんです。

サル走りの次のステージです

もちろんサル走りはとても大事です。

サル走り無くして上達は無いと弊社では考えています。

ただ、サル走りだけではダメなんです。

サル走りの次のステージ、やることは決まっていますしもう多くのメンバーが
実践して下さっております。

さて、何て名前をつけよっか??

とりあえず詳細は明日書きますネタ

鈴鹿で裏方としてひとしきり頑張ってから帰ると足柄SAあたりが限界です。

っつ~~ワケで今回は事前に予約しておきました。

足柄SA内に温泉宿泊施設があるんです

5時間の仮眠と温泉がついて3,800円。

1割引のクーポンがあって3,420円。

で、早速、温泉に浸かってリフレッシュしてきました。

さ、一杯呑んで寝よ。

って思ったらナント! SAには酒が売ってない!!!

そりゃそ~~だった

最近、行く先々でZ35ってどう? って尋ねられるので弊社としての考えを書いておこうかと・・・・・するといかにZ34V36が秀でているかってことにも気が付きますからネタ、その1

日産自動車さんがスカイライン、フーガ、シーマと言ったセダン系を順次
廃盤にしてもう開発もしないってニュースご覧になった人も多いかと。

ま、売れないんでしょうね。

新型ノートがエラい好調らしいですしこれから投入するeーpowerや
電気自動車に特化した方がメーカーとしての生き残り戦略としては正解って
判断なんだと想います。

最近やたらYARIS CROSSをよく見かけます。

売れるクルマってトヨタの方がず〜〜っと上手みたいですが90supra
みたいにコケちゃうんだってあるところが面白いです。

R35が22年を最後に生産を終了するらしい。

こうなるとZを作り続けてくれる日産自動車さんに感謝です。

今から問い合わせが多いZ35ですがFAQに対する弊社なりの回答を
ちょっと書いておきたいと想います。

3Lターボって言う車両を80supraでさんざん経験してきたので
ほぼほぼ同じことが起きることが予想できます。

直線の絶対加速やスピードはZ35の方が速くなることは確かだと思います。

先行する400Rを観察しているとターボの過給圧を上げて500馬力は
出るようです。

全開時はやはりそれ相応に速いとは想います。

Z35の優位性ってそれくらいしか思いつかないです。

じゃあナニがダメかって弊社ならではの考察を書いてみたいと思います。

大きく4つに分けて重さ、熱、耐久性そして弊社が最も重要視する
運転する楽しさです。

まずは重さです。

車体はまんまZ34っぽいのでそれにVR30ってツインターボエンジンと
ターボ用の強化されたMT、ATが搭載されて水冷のインタークーラーは
専用のラジエターだって必要だから現状よりは単純に100Kgくらいは
重くなるんじゃ無いかって? 想定しています。

さらに悪いことに上記の部品は全てフロントセクション

逆ハンドリングマシンとなることはもはや必至っぽいです。

有利なのって富士の本コースくらいじゃ無いですかね?

で、最大のモンダイが冷却対策です。

タダですりゃNAのZ34V36だってツルシの状態じゃサーキット
ガンガンなんて全くハナシにならないですしツインターボのZ35では
中途ハンパな熱対策じゃ全くもって歯が立たないでしょう。

EGオイルクーラー2機がけ

PSフルードクーラー ツインコア

4層ラジエター

ひょっとしたらMTクーラーだって必要になるかもしれません。

ATフルードクーラーも2機がけ

当然、デフオイルクーラーだって必要です。

品質のイイ製品だとこの時点で100万オーバーです

安く上げたつもりが結局は書い直しってパターンいっぱい見てきましたから
サーキットを走る予定のある人はきちんとした事前調査をしておかないと
授業料と言う名のムダな投資はZ34V36の倍はかかるでしょう。

何度もココで書いてきました

安くてすぐ手に入るものにイイ物はありません

ただ、高くてもダメなモノも少なく無いのでソコは消費者側にある程度の
お勉強が必要だと思います。

で、EGオイルクーラー2機がけ、4層ラジエター、PSFクーラー2機がけ
ATFクーラー、MTオイルクーラー、デフオイルクーラーをやったからって
ダメです。

多分。

少なくとも80supraの時には筑波の本コース、季節にもよりますが
10〜15分くらいでした。

最終的にエアコンのコンデンサーを取っ払ってもあんまり変わらなく
1年に数ヶ月しか乗れないクルマになってしまいました。

弊社製フロントバンパー、弊社製ボンネット、ココまでは必要でしょう。

空力性能はもちろんのこと冷却性能についてもSNS等で多くのお得意様が
発信下さっておりますのでそちらを参照して下さい。

そうなるとココまでで200万オーバーです。

で、やっと30分のサル走り耐性を得られるような気がします。

こっからアシだのブレーキだのマフラーだのですからね。

ハマった分だけデキるようになったんだからもっと上を見据えないとネタ、その2

すんげ~~なコレ。

あの緑色の4点、まだ付けている人っていっぱいいそうな気がします。

判明しただけで1,000件のデータ改ざんって、もう全部でしょうね。

きっと。

そもそもその1,000件のデータ改ざんを見抜けなかった当局にも
かなりモンダイがあるんじゃないか? って感じてしまいます。

弊社が保安基準適合の書類を作る時って、まずは国土交通省関東運輸局、
支局じゃなくて品川にある本局に行きます。

本局だったら全国の支局の頂点に存在するから全国への通達だって
通りやすいって弊社は勝手に感じています。

で、ナニが必要か? どんなデータが必要か? どんな関係法令があるか?
を聞いてきます。

それに従って許認可を取ればトラブルになんないですから。

品川の陸運本局に行くついでにこんなことやっています。

今ハヤリの電動キックボード、あのSegway製です。

アメリカのアマゾンで699ドル。

40Km/hも出る強力バージョンで日本未入荷です。

コレ、ナンバー登録して公道でも乗れるようにしてやろって画策しています。

今後、いろんなパーツに公的な認証が求められる可能性があります。

EG、エアロパーツ、アシ廻り、ブレーキ、内装、全てを自社で開発する
弊社だからこそ、自社製品には責任を持ちたいです。

外注に依頼してあとあとになってデータ改ざんが発覚したとしても
実際に困るのは弊社であり。弊社お得意様ですから。

敢えてイバラの道を選ぶのは弊社の社是なんでしょうかね?