18万キロのNCからZ34V36のメインテナンスを学ぶネタ、その3

月末に台湾に行くんですけど言ってみれば消化試合みたいなモンです。

そりゃあ20年以上もお付き合いがありました。

弊社は長いお付き合いをとても重要視してきましたがあまりにも中国本土と
レベルが違ってきちゃってどうにもならなくなっちゃったところに来ています。

コロナが明けて中国のメーカーと本格的にお取り引きをさせて頂いてから
驚きの連続です。

品質

価格

スピード

台湾をはるかにはるかに凌駕しています

もう台湾に勝ち目はビタ一文ありません

それでも弊社は長いお付き合いを重視してまだ数社とはお取引を継続して
いるんですがま~~~~~~~ビックリするほど危機感がありません。

深圳特精密有限公司がわずか数時間でできることに台湾では1週間も
かかるって回答してきやがった。

能力に天と地ほどの差があるのでしょうがないっちゃあしょうがないです。

もうやんなくてイイよ  って伝えたのが月曜日で今日になってメンド臭せぇ
長文の言い訳をしてきやがった。

没落する方程式ですね

あと何回か台湾には行くでしょうがきっと来年は行かなくなるでしょうね。

で、NCのプラグでも交換してみようとまずはカバーをはぐってみた。

 

 

ちゃんとダイレクトイグニッションなんだ・・・・・

こうなったら得意のMSDダイレクトイグニッションコイルに交換しようっと。

MSDのダイレクトイグニッションコイルってMAZDAと相性がとても
イイんです。

NBturboでは現行のCIVICtypeR用のMSDを使いました。

トルクも上がるし燃費も良くなります

それにしてもダイレクトイグニッションコイルのコネクターが18万キロとは
思えない外観です。

純正ハーネスを1回交換してるなこりゃ。

Z34V36だって全く同じですよ

18万キロのNCからZ34V36のメインテナンスを学ぶネタ、その2

とっくにコロナの第9波ってのに突入しているらしく周りでも感染者が増えて
きました。

すいません、コロナになりました /(-_-;)\

って聞かされて、

今さら~~~

って想っていましたが予想以上の流行らしいです。

それに加えてさらに季節外れのインフルエンザも流行しているらしいです。

気を付けますけど罹患する時はしちゃうんですよね。

18万キロのNCを診ていてこう感じました。

ブレーキホース

サクションパイプ

エアクリーナー

ラジエターホース

プラグ

このあたりは要交換メニューですね。

これ、Z34V36にも当てはまります

サクションパイプなんて確実にヒビ割れしています

ラジエターホースだってもうヤヴァイと想います。

プラグなんていつ交換しましたか?

エアクリーナーだって然りです。

イイ状態でこれからもトラブルフリーでお乗り続けるならZ34V36なら
なおさらちょっと早めの攻めたメインテナンスって必要だと感じています。

早めのメインテナンスにかかるコストと壊れちゃったから治すことにかかる
コストって10倍以上になることもありますから。

せっかくの18万キロ、満身創痍のNCをケーススタディにしてガンガンに
サーキットを走れるように攻めたメインテナンスってのをご紹介したいです。

18万キロのNCからZ34V36のメインテナンスを学ぶネタ、その1

NCもですね、ちょっとずつちょっとずつではありますが手をかけています。

やっぱり代車としてお出しする機会も多いですから代車だとしてもソコは
CircuitConceptのスピリットを感じて欲しいですから。

さらに言うと弊社では代車でサーキット走行もOKです。

そんなショップ、世界広しと言えど弊社だけです。

多分。

だから冷却系、ブレーキ、シートは必須です。

シートなんてSP-Aですからね。

クルマ本体より高けぇじゃねぇか ヾ(ー ー;)

冷却系はまだ進行中で純正の重〜〜いリインフォースをアルミで製作中で
そのアルミのリインフォースにEGオイルクーラーコアとATフルード
クーラーコアを取り付ける予定なんです。

今日はパッドだけ交換してみました。

 

 

筑波の本コース、5秒くらいまでだったらコレでも行けるんちゃうかと。

パッドはすっかり評判のCircuitConcept製です。

実際に作っているのはヨーロッパのメーカーで弊社基準のLEVEL2です。

ダメだったらLEVEL3に上げりゃ済むハナシですから。

もひとつ。

ブレーキホース、確実にダメだと思います。

 

 

きっと今まで無交換でしょうね。

コレだってZ34V36にあてはまります

純正新品に交換ってのも開発メーカーとしてどうなのよ? ってなりますので
ココはもちろんステンレスメッシュホースに交換ですよ。

取り敢えず市場調査をしてみたらENDLESSさんが税別49,000円、
projectμさんが税別44,000円。

スチールはイヤなのでステンレスフィッティングですよ。

だいたいそんなモンです。

やっぱりソコはCircuitConceptらしくイギリス製にこだわって
しかも相場よりもお安く出してみようかな〜〜って企んでいます。

Y崎さんはもうとっくに付いているだろうしI田さんは弊社のお下がりが
行くので結局は一個も売れないか・・・・

うわはははははははははははは

あと1週間で涼しくなるらしい・・・・・停滞した2ヶ月以上を取り戻さないと・・・ネタ

35度なんて酷暑、やっとあと1週間の辛抱らしいです。

今年の夏はホントに長かったな~~~~。

昨日は65日ぶりに最高気温が30度を下回ったらしいです。

仕事進みました。

NASAが来年はもっと暑くなるって発表しましたね。

来年の春までには必ずエアコン入れます。

どハマリしていたV36のデフもナントカ目途が立ったので一気に解決します。

おかげさまで多くのお客さまが弊社のアシにご期待を寄せて下さっております。

まずはスプリングの選定なんですがコレはもう弊社にとっては得意分野で
メインもセカンドも割とすぐにキマるんですが最大のモンダイは納期です。

Hyperco、Eibach、だいたい3か月から半年かかるんです。

並行してQUANTUMにショックアブゾーバーを特注するんですが
最近はすっかり信頼関係も構築できてコレも2ヶ月くらいで完成します。

ところがです。

ここからがタイヘンなんです。

特に997、991、FD2はストラットなのでロワー側のブラケットを
1台1台合わせて作る必要があります。

アッパーはまずは純正を流用するんですがいずれはキチンとイチから作ります。

NCのフロントアッパーを観察していたらゴムブッシュのデカさに辟易として
しまいます。

 

 

筑波の本コース、10秒くらいならモンダイ無くても5秒くらいならココは
放置できないと思います。

ちなみにYさんはNCで2秒台ですからピロアッパーは必須です。

で、プロトタイプはこんなんです。

 

 

製品版はもっとずっとカッコイイですよ。

こんなん1台1台キチンとやるので時間がかかるんです。

西の聖地、鈴鹿に想うネタ

東京は全然たいしたことなかったですが千葉県と茨城県は河川の決壊、
道路の冠水、水没が凄まじかったみたいですね。

ココ10年くらいは1年に1回くらいだったのに今年はこの異常な高温の
おかげで日本全国で何回も起きています。

9月10月はまだまだ台風シーズンですから、きっとあと何回かこんな豪雨を
経験するんでしょうね。

ず~~~っと一貫して弊社は主張してきましたがまずはドッカンブレーキが
キチンとできるかどうか? ってことから始めます。

コレができないともうハナシにならないと考えています。

一般公道だって全く一緒だと弊社では考えます。

何回も何回もココで書いてきましたがフルブレーキング時でのこの姿勢。

 

 

フロントが適正に沈まないのもダメ、沈みすぎるのもダメ

リアが適正に浮いてくれるのか? も、とても大事です。

I田さんのNCはココが最もダメでした。

ココがダメだとタイヤが接地しなくなるワケですからその状態でステアリングを
切ろうモンならリアがスパッと行っちゃうんです。

だからコース内に留まっているのが難しいんです。

ア゛っ てなっちゃってからドカンまで瞬殺です。

そんなアシでいくら練習しても。。。。

結果は明白だと思うんですけどね。

でもそんなアシの方が圧倒的に多いという現状はあります。

西の聖地、鈴鹿に想うネタ

今回の鈴鹿の主たる目的は2つ。

まずはZ34U田さまのアシのセット変更。

U田さんのインプレッションではおおむね成功とのことでした。

つまり行きたいところに行ける、やりたいことができる

そしてゴルフエクスプレスとして一般公道の乗り心地も期待できると絶賛して
下さいました。

この行きたいところに行ける、やりたいことができる、ってのが弊社が考える
アシの最終形なんですね。

特にサーキットではコレがとても重要です。

ア゛ってなったときにキチンとコントロールして収束できるのか?

コレができないことが意味するものは・・・・

そりゃあとてもとても大きな代償となって還ってくることも多いです。

で、もう一つの目的が支部長I田さんのNCをちゃんと観察することです。

弊社が納めさせて頂いた時には大体の動きは判っていました。

で、I田さんの先月のシェイクダウンではそれが確信となりました。

I田さんのインプレッションはQUANTUMが付くまではもう走りたくない。

その嫌がるI田さんを引きづり出しまして、走ってもらったってワケです。

ブレーキはキャリパー、ローターとも純正でパッドだけENDLESSさん、
そんなエラいことにはならないはずです。

アシは某有名O社。

これが予想以上に……でした。

あんまり詳しく書くとモンダイなのでヤめときますがコース上に留まって
いること自体が試練の所業、そんなカンジを外から見て取れました。

QUANTUMになれば劇的に変わりますのでハードル思いっきり上げて
お待ち下さい、ってお伝えしたところ、、、、、、

あ、もう判っていますから早くお願いします、とのことでした。

その前にお待ち下さるZ34V36だけでなく997、991、FD2の
お客さまのQUANTUMも納めさせて頂かないと。。。。

西の聖地、鈴鹿に想うネタ

とうとうシーズンが始まりました。

 

 

いつもココで書きますがア゛っちゅう間ですね。

1日ズれていたら台風直撃でした。

今回も弊社がヤらかしたこともありますしお客さまにもとても喜んで下さった
ポイントもあるので明日にでも報告させてください。

ともかく疲れた ヘ(_ _ヘ)

マヂか? ネタ

うわ~~~~~~ヤヴァイヤヴァイヤヴァイヤヴァイヤヴァイヤヴァイヤヴァイ

鈴鹿に向かう途中にスゲ~~~~~~~雨が降ってきた。

線状降水帯ってヤツらしいです。

ホントにヤヴァイレベルです。

明日、鈴鹿は閉鎖???

そろそろRZ34のハナシも書いていこうかな・・・・ネタ

一般の人にはほとんどカンケ~~無いと思われているインボイス制度。

 

 

なかなか気が付きにくいステルス値上げが10月から始まりますよ。

敵も良く考えたモンですね~~~~。

昨日、家族サービスで御殿場から帰ってくる途中に東名高速道路で
RZ34を見かけました。

一般公道で初めて見ました。

で、ちょっと観察していたらマフラーが入っていました。

良く良くテールを見ていたらデフオイルクーラーとおぼしきコアがぶら下がって
いました。

富士でも走ってきたのかな~~~~。

油温は? 水温は? って気になっちゃいます。

やっと、やっと弊社のRZ34用のEGオイルクーラーができてきます。

自分で書くのも何ですがなかなか画期的なアイデアがテンコ盛りです。

コレ付けないとかなり損しますよ、って製品です。

どう損するのかはいずれわかります。

まずは弊社のRZ34に付いたら詳細をご紹介します。

今ココで書いちゃうと、ほぅ、その手があったかってパクられちゃいますから。

もうすでにU見さん、N田さんのRZ34に取り付け予定ですから
どんどん普及させて行きたいですね。

っつってもどうなんでしょうね~~~一般のお客様の納車状況って?

ハマっています、ハマっています、でもそれが弊社の地となり肉となることを信じてガンバリます、ネタ

いや~~~~それにしても試練が多いです。

相変わらずV36のデフでハマっていますがやっと、やっと出口が見えました。

NC、V36のシートレール、コレはハマっていると言うよりもミリ単位の
調整で何回も何回も仕様変更を重ねているんですがその都度おカネもかかれば
時間もかかります。

NCのEGオイルクーラーも早くも仕様変更を画策していますがこうなったら
フロントの鉄製のリインフォースもアルミで作ったろ~~~なんて余計なことを
考えちゃったモンだから自分でハマっています。

現在ご相談を頂戴している2つの大きな案件もあるんです。

例えば某高級外車のEG。

その内、ココでもご紹介しようかと考えていますがOHしようとしてもそもそも
パーツが手に入らないとのこと。

特にピストンが手に入らないらしいです。

だから弊社に白羽の矢が立ちました。

そんなのやってるバヤイ? ってそしりは充分にわきまえておりますが弊社の
第1回練習会、第2回練習会とご参加下さったご縁です。

それにそもそも弊社のテクノロジーをご信頼下さってお寄せ下さるご期待に
応えたいじゃあありませんか。

相変わらず時間はかかっていますがZ34は順調です。

これも数々のドはまりを経験してきたからこその経験の蓄積があります。

ハマった分だけできるようになる、それが弊社の座右の銘ですから。