CircuitConceptサスペンションキットverProネタ

カップカーのツルシの減衰力特性じゃあさすがに硬すぎで、Z34用に
減衰力特性を変更するためにバラしてみました。

reservoir

アタリマエでしょうが、使っている部品は超一級品。

インナーバルブの精度や表面処理もさすがと唸らざるを得ないです。

しかも、ボルトナットは全てロックタイト済みという念の入れよう。

で、弊社扱いのBILSTEINのショックアブゾーバに溶接加工をして
別タンをつなぐんですが、その前にやることがありました。

dampernipple

せっかくなので、ロワーのゴムブッシュをピロ化してみます。

damperpiro

徹底的に精度を追求して、極微低速からしっかり減衰を発生させるように
イロイロと仕込んでるからこそ、ゴムブッシュの変形を避けたいです。

と言うようなハナシ、実はもう先週です。

現在は無事、別タン付いていますとです。

ただ、乗るヒマがありません。

ナゾの食アタリで一週間も棒に振って、ナントカ元に戻しかけたところで
今度はエンジンクレーンの油圧シリンダーからオイルがピューー。

エンジンマウントをお取り付けでお預かりのお客様や、女王蜂お取り付けの
I出様の車両の段取りが、全てフッ飛んでしまったとです。

年末年始やGWや盆休みの前に限って、大型の設備が壊れる。

こないだは油圧プレスだったしその前はフロアジャッキで、さらにその前は
コンプレッサーだったような気がする。

こう言うのって修理に時間がかかるからエライこってす。

お待ちになっていらっしゃるお得意様でとてもいっぱいいっぱいですので、
ある程度のメドを付けないと、自分の車両を手がけるワケにもいきません。

そうは言っても、別タンをお待ちのM田様、H田様、S崎様、K南様に
年内にできますよ~~ って言っちゃったし

あああぁぁぁぁ~~~~~、どうしよう~~~~~

ホイルスペーサーにも弊社のこだわりを、ネタ、その3

早速、イロイロと打ち合わせをしています。

台湾は年末年始はフツーに暦通りで、今週も金曜日までやっていますし、
来週も1/1は月曜日でして、営業しています。

まずは、ここのスプライン形状の確認からです。

hubbolt1

これが広くあまねく規格モノなのか? それともメーカーによって
形状に差があるのか? 弊社には知識がないので、経験豊富な
王社長に聞いて同じ形状で作ってもらうことが正解と考えます。

もう一つあります。

以前からずっとやりかたったことがあります。

先端の形状をこんなカンジにするんです。

hubbolt2

先端を丸くとがらせることによって、タイヤ交換が楽になるんです。

ご自身でタイヤ交換をするお客様もとても多いと思います。

5本のハブボルトが、ホイールの5個の穴にピッタリ揃わないと
なかなかホイールが入っていってくれません。

特に純正ホイールは重くて重くてなかなかすんなり入ってくれないことも
多いので、この先っぽ、けっこう目からウロコですよ。

さ、肝心の材質のハナシです。

つづく・・・・・・

ホイルスペーサーにも弊社のこだわりを、ネタ、その2

問い合わせがとても多かったスペーサーネタです。

ま、先日のネタで、続く・・・ で終わっちゃったからなおさらですね。

一般的なホイールスペーサーと言えばコイツです。

KSP

弊社も使っていますし、イイ製品もいっぱいあります。

難を言えば、重くなることくらいです。

10年くらい前に、FDに使っていたスペーサーです。

fdspacer

正確に削り出しで作りました。

欠点はと言いますとハブボルトを打ち替える必要があります。

費用が多めにかかりますがボルトナットが無い分、軽く仕上がります。

で、弊社が開発しているホイールスペーサー、やはり軽量高剛性が命です。

と言う訳で、マグネシウム合金を選択しました。

来年の3月のスーパーオートバックス千葉長沼さんのイベントには、
間に合わせたいと考えております。

いくらマグネシウム合金とは言え、そんなに時間はかからないです。

じゃナニを考えているかと言いますと・・・・。

コレですね。

nismohubbolt

Z34の純正が首下40mmのハブボルトです。

NISMOさんのは、50mmです。

以前にもチョロっと書きましたが、どうも材質は同じ臭い。

ELGRANDあたりの純正? って勘ぐってしまうような製品です。

これ以上書くと間違いなく怒られる・・・・・。

やはり弊社はCircuitConceptらしく、です。

たかがロングハブボルトにもCircuitConcept魂が宿ります。

つづく・・・・・。

Z34フロントアンダーウイングネタ

時間はかかっていますが、確実に製品が完成しています。

frontunderwing

思えば、

こんなんが欲しい

から始まって、そりゃあ遠い道のりで時間もかかりました。

どうせ作るならやはり世界最高峰品質です。

翼断面形状の選定からダウンフォースの計算まで、実際に作り始める前に
とてもテマヒマを掛けてきました。

で、プロトタイプの翼断面形状が完成したのって3年前です。

確か鈴鹿だったかで、SuperGTの500の車両のリアウイングが
ダウンフォースに絶えられずに、バキって折れたのを見ました。

こりゃあ1ランク上の強度が必要だな、って強度計算もやり直しました。

で、プロトタイプをまたまた作り直し。

そりゃあ仕様変更と試算の連続でした。

でも、イイ物を作るために他の方法を弊社は知りません

カネも莫大にかかりましたし、時間も膨大にかかりました。

これまた現物もご覧下さることなく、価格もお知らせすること無いのに
オーダーを頂戴したチャレンジャーなお得意様達を唸らせなくては、
ただただその一心で意地になってやり続けたモノがやっと完成です。

ず~~~っとお待ちになっていらっしゃるお得意様、もう少しです。

あと耐久試験だけです。

画像では、ドライカーボン(松)ですが、先日もご案内させて頂いたように
ウェットカーボンと珍しくFRPもラインアップしています。

意外とFRPもアリなんですよね。

以前にもご紹介させて頂いたCentral様のお客様の車両です。

central

この塗り分けが見事なので田倉店長に許可を頂戴しまして、こんなカンジで
フロントアンダーウイングを塗り分けるってのもアリだと思います。

ドライカーボンセンターパネル完成(仮)\(^ ^)/ ネタ

これまた、今さらと言うか、まだやってたんだネタ。

centerconsolecover

内装はどうしても後回しになりがちです。

ヤルことがいっぱいありますから、トータルバランスを重要視する弊社は
総合パフォーマンスを上げるための律速段階を見極めると、どうしても
内装が後回しになってしまいました。

そもそも内装にドライカーボンが必要か??

ってハナシなんですけどね。

それでも理由はいっぱいあるんです。

その1

既にウェットカーボン製はいっぱいありますから、それこそ今さらです。

やはり、モノ造りを標榜する弊社としては独自性を発揮したいです。

その2

以前に、自分のFDにウェットカーボン製の内装パネルを使っていましたが、
やはり夜になると街頭の反射が気になってきます。

特に水銀灯だと、かなり眩しかった記憶があります。

弊社製ドライカーボンの内装は、基本ツヤ消しなので反射が眩しくないです。

その3

微々たるモンですけど、やはり軽量化ですね。

近々にダッシュボードやドアの内張や重量ブツをドライ化していくので、
デザインとしての統合性を考慮すると、オールドライで行く予定です。

さ、ここて気になる価格ですね。

ここは強度も大して必要無いので、素材はいわゆるでイイんです。

イチバン腐心しているのが、仕上げです。

チリをカンペキに合わせて、お客様に唸ってもらえるような仕上がり
それがとてもとても大変なんです。

とりあえず、モノも見ないで注文して下さったお客様に納めてから
適正価格を考えます。

あいかわらずグタグタですいません。

ホイルスペーサーにも弊社のこだわりを、ネタ、その1

あ~~~~~~、エンジンクレーン壊れた。

油圧シリンダーから、ピューってオイル漏れ。

まずいまずいまずいまずいまずいまずいまずいまずいまずいまずいまずい

エンジン吊る仕事がいっぱいあるのに。

何で年末とかGWとか盆の前に限って、設備が壊れるかな~~~?

そう言えばこんな記事を見つけました。

compliance

中国や韓国が喜びそうなネタですね。

ハナシが飛ぶようですが、今までに無いホイールスペーサーを企画中です。

スペーサーなんていっぱいあります。

イイ物だって手に入ります。

何も今さら作らなくたって・・・・。

年末に恒例の遠距離パックの入庫が続々です。

熊本のS永様、神戸のS石様、名古屋のK島様、奇しくも皆様から
同じようにホイールスペーサーのご要望を頂戴しました。

サーキットコンセプトらしい何かスペシャルは無いの?

こう言うご要望、燃えますね。

よござんす、やりましょう

さて、ここで一つのギモンが発生します。

今さらホイールスペーサーにどんな特殊性があるの?? ですね。

ホイールスペーサーって、概して5mm単位の厚さ指定ですね。

それで大抵は事は足ります。

でも、弊社は1mm単位で作ってみます

バカですね~~~、そんなところにカネかけて。

1mm単位でツライチを追求してみます。

次には材質です。

最近すっかりハマっているマグネシウムで作ります

マグネシウムホイールを作るような高級素材をアメリカで調達しました。

64チタンと同じくらいの価格で、しかも重さは64チタンの半分程度。

ホイールメーカー別のハブリング

S永様が弊社と同じヨコハマホイール、S石様がRAYS、K島様が
WORK、内側のハブリングが当たるところの曲率や内径にも、
精度を追求してみたいと思います。

最後にハブボルトです

こんなモンにもこだわりっていくらでもあるんです。

続く・・・・。

State Of The Art ってご存じですか? ネタ

来年は

って書き方をしたモンですから、

どーせ来年なんてできネェよ

ってなっちゃっていますね。

ま、そんなタネを自分で撒いちゃっているから仕方ないんですケド。

弊社のお得意様にはキチンとご説明差し上げていますが、ここんトコ
EGのご依頼が多いので、個別にご説明差し上げるよりもせっかくなので
この開発日記でも少しずつですが公開させて頂こうかと思います。

Z34のVQ37ってEGを手がけるときに、

ピストン

EXカムシャフト

コンロッド

これが定番です。

マフラーやエキマニにもよりますが、ポン組みしても400馬力あたりです。

こっからです。

クランクシャフトに行くか? それとも??? です。

いろんな選択肢がある中で、今回はこんなハナシです。

高回転をキモチ良く回して、キチンとパワーが付いてくる、そのためには
ヘッドが要です。

巨費を投じて、VVELコントロールシャフトを作ったのもそのためです。

何回もここで書かせて頂いておりますが、純正というのはそれなりに
バランスが取られています。

VVELコントロールシャフト、つまりインテーク側で吸入吸気量が
大幅に上がると、今まではモンダイ無かった所がアタマをもたげます。

その一つがコイツです。

valveguide

バルブガイド

って言います。

超高速ピストン運動をするバルブを保持すると言う大事な役目です。

ただ、純正の実質310馬力程度ではモンダイにならなかったこの邪魔者が、
400馬力オーバーを視野に入れた流入空気量だと、その存在がどんどん
大きくなってくることが無視できなくなってきます。

最初は、この出っ張った所を落としてやろうと思いました。

スペシャリストに止められました。

1戦だけもちゃあイイEGならまだしも、3年保証くらい付けようって
EGなら、ここは落としちゃダメって言われました。

ハイそうですか。

じゃあCircuitConceptの名がすたる。

大した名前じゃあ無いのは承知ですが、

で、このバルブガイド、イチから作っちゃいました。

もちろん作ったのはNASCARエキスパートですけどね。

キモはやはり素材でした。

いろんなモノが進化しています。

State of the Art Material

だそうです。

一つ一つ丁寧に丁寧に検証する、ネタ

もう今年も終わりか~~~。

早いな~~~。

来年も

ア゛っ

ちゅうまに終わるんだろーなー。

先日もご案内させて頂きましたが、来年は外装に一区切りが付きそうで
来年の主眼は、もっとEGですね。

何回か書かせて頂きましたが、やりたいことはいっぱいあります。

お待たせしてしまっているお客様がもちろん優先です。

あとはコストのモンダイも大きく立ちはだかります。

で、まずはS15で実験してみるんです。

既にアメリカにピストンを発注して年明けに完成してきます

純正がφ86のボアですが、まずはφ87を入れてみます。

スリーブ打たなくてイイので安上がりです。

これも弊社の370RSに応用されます。

純正がφ95.5のピストンをちょろっとだけ大きくします。

ちょろっとだけ大きくするのは、パワーと言うよりも精度の追求です。

純正のピストンクリアランスはそれなりなので、弊社で製作した
ハイコンプピストンに合わせて、正確にボーリングホーニングして
純正よりも精度を追求するんです。

S15にφ87のハイコンプピストンを入れて、セッティングを取ると、
純正比で、どのくらいパワーアップするかを見てみたいんです。

カムも純正で行ってみます。

SRは後でも何とでもなりますから。

一つ一つの部品の効果を、弊社の引き出しとして蓄積していきたいです。

△△をやるとどのくらい変わるの??

と言うお客様のギモンに、正確にド直球でお応えできるためです。

やってはみたものの大して変わんねぇな

って言うのが、イチバン悲惨ですから。

言い訳ではありません、たぶん・・・・・・ネタ

とうとう来たか!

toyota

我々の予想以上に自動車メーカーが環境への配慮にシフトしていることが
わかります。

ホントにZ34、V36が貴重な存在になっていきます。

おかげさまでたくさんのお客様に支持されるようになりまして、
とても嬉しいハナシなんですが、

今日は朝から◇◇さんの車両を手掛けて完成させて、明日は納めさせて頂いて
その次に△△さんの車両をお預かり、そんな毎日なんですが計画通りには
行かない事って多々あります。

ま、不測の事態 ってヤツです。

弊社は自社製品の開発はもちろん、生産も

そりゃね、効率良くアウトソーシング化を図りたいのは理想です。

今でも模索していますよ。

でも、現実はかなり難しいです。

結果、弊社でイチからやった方が早く仕上がりました。

外装だけでも

フロントバンパー

フロントバンパーインナーグリルウイング

フロントアンダーウイング

フロントアンダーディフュザー

フロントフェンダー

ボンネット

屋根

リアウイング

リアアンダーディフュザー

MTクーリングフルフラットセンターパネル

ドアミラー

これだけ作りました。

外装の大物は、もう開発終了です。

こまいエアダクト関係が少し残っているくらいです。

来年は内装を中心に、ドアパネルやダッシュボードと言う大物を手掛けます。

全部、自社開発です。

自社開発のメリットは、トコトン追求できることです。

昨日R35verNISMOの画像をアップしなかったのには理由があります。

某有名どころのエアロパーツが付いています。

弊社がこんなの出したら、そりゃあ大変です。

エアロパーツって言うのは、まずオス型ってのを作ります。

メーカーがやっているクレイモデルみたいなヤツです。

徹底的に精度を追求して作らなくてはなりません。

表面が波打ってるのも絶対ダメです。

サイドスカートなんか、波打っていない製品の方が圧倒的に少ないです。

精度を追求して、表面もキレイに平滑化させてやっとオス型が完成です。

そっからメス型を起こします。

徹底的に精度を追求したオス型から起こしたメス型でも、ウネっちゃうことが
あるんです。

メス型がウネっちゃたら、製品は確実に波打ちます。

メンドーなリクツを抜きにしても、その製品を取り付けた人は
かなりガッカリすると思います。

だから、弊社では満足行くまで型修正をします。

もちろんタダでなんかやってくれません。

そうやって型に投資をしないとイイ物ができないからです。

満足行くデキかどうかって言うのは、そのメス型から製品を抜いて、
実際に取り付けて見ないとわかりません。

特に一発目二発目は確実に不測の事態が起きます。

この状態で出してもまず文句は来ないだろう、って状態だったとしてもいつも

自分が客だったら

って考えると、型修正に踏み切ります。

そうするとまた納期が延びてしまいます。

納期最優先である程度のモノで妥協するか?

そんな選択肢は弊社にはハナっからありません。

ほとんどのお客様が、辛抱強くお待ち下さいます。

そんなお客様の気持ちにもっとお応えしなくてはなりません。

最も重要な事はやはり

世界最高峰品質

です。

フロントアンダーウイングもリアウイングも、自分で書くのも何ですが、
想像以上にスゲ~物ができちゃいました。

両方とも手掛けてから3年くらいかかりました。

コストも凄まじくかかりました。

弊社製品をお取り付け下さったお客様が、

こりゃスゲェ

って感じて下さるように、今日も頑張ります。

長~~いお付き合いも、最初の1歩から、ネタ

H山様のR35verNISMOを無事納めさせて頂いて、その帰りに
電車で帰るんですけど、駅で偶然に弊社お得意様のN村様に会いました。

ナント、トレードマークくなりつつあるあのBuiltNYのバッグで
気が付いたとのことです。

珍しいですからね。

来年の分を買ってくるのを忘れた。

次回にはちゃんと買ってこよう。

N村様とは、もう5,6年のお付き合いとなりますが、8万キロくらいの時、
Z34からRC-Fにお乗り換えのご予定でした。

サーキットのご経験も無く通勤快速、高速ランナーがメインでしたが、
せっかくなので富士にお誘いしたら、ハマりました。

デフオイルクーラーも装着して、2週間前にやっと弊社ブレーキキットを
お取り付けさせて頂いて納めさせて頂きました。

それから初めてお会いしたのですが、会ってすぐにN村様が

ブレーキ、ヤバイっすよ

う~~~む、何かやらかしたかな・・・・

実際、やらかしかけたんですケド。

N村様は、イイ物はイイ、ダメな物はダメとはっきり断罪するお客様で、
過去にも何回も弊社製品にダメ出しをして下さった経緯があります。

いつも初期モノをお買い上げ下さるので、トラブルも多かったです。

その都度、仕様変更を重ねたりアップデートを重ねたりして、N村様が
ご満足下さる仕上がりにしてきた経緯もあります。

今まで多くの製品をお買い上げ下さいましたが、その中で最大の賛辞でした。

バネ下が劇的に軽くなると言う恩恵、雑誌等で良く紹介されていますが、
実際の所は体感してみないとピンと来ないと思います。

タイヤアルミで軽くすることもできますが、弊社のブレーキキットでは
慣性モーメントも大きく低減できるので、スタートダッシュのような
時には、弊社ブレーキキットのような恩恵は不可能です。

辛口のN村様に大絶賛してもらうと、それは大きな自信に繋がります。

ここで慢心していては弊社らしくありません。

昨日は、まだ新車の香りが漂うN島様の車両です。

N34

お預かりは来年になってしまいますが、

弊社製ハンドリング激変パック

アシとブレーキ、その他もろもろをご成約頂戴致しました。

初めてのお取引で、不安もあるとは思います。

が、ここでまたN島様にフきまくってしまいました。

思いっきりハードルを上げてお待ち下さい