CircuitConcept軽量高剛性ダイアグブレースバーフロントピースネタ、その1

まずはコレをご覧になって下さい。

stabibrackets

右が弊社の要求にちゃんと応えてくれた製品で左が欠陥品です。

ご覧下さればおわかり頂けると思いますが左は真円ではありません。

こんなん目視で判るような欠陥です。

やっとマトモなブラケットが手元にやってきました。

これからテフロンのインナーを作ってやっと実車で検証ができます。

だいじょぶなハズなんですが1mm2mmの修正は必要になると思います。

そっからまた仕様変更です。

GW前には完成すると思いますケド・・・・・。

純正よりも圧倒的に軽く、純正よりもずっと剛性が高く、多くのお客様に
ご賛同を頂戴しましたCircuitConceptダイアグブレースバー。

とても時間がかかっちゃっていますがもうすぐです。

試作はスーパーオートバックス千葉長沼さんでお披露目できそうです。

どハマり中ネタ

いや~~~それにしてもモノ事ってンまくいかないモンですね。

もっと人件費って言うコストをどっちゃりかければ解決できる問題ですが、
弊社にはその余力が全く無いので、きっと今後もハマり続けることでしょう。

やっぱりキチンと伝わっていないのか? バンプラバーのお問い合わせが
たくさん来ちゃったのでまとめて回答させて下さい。

そもそもサスペンション一つ取ってもコレだけあります。

伸び側の減衰特性

縮み側の減衰特性

伸び側のストローク

縮み側のストローク

メインスプリングレート

メインスプリング自然長

テンダーまたはヘルパーレート

テンダーまたはヘルパー自然長

バンプラバーレート

バンプラバー自然長

バンプタッチタイミング

アタリマエですけど弊社で手がけさせて頂いたお客様の車両のアシのデータは
全て弊社で把握しています。

もっと書いてしまえばお取り付けになってから△年経っていますからとか
△万キロ走行していますからそろそろOHをオススメしますって言うのも
ご提示させて頂くこともあります。

ソコはおカネのかかるハナシなのでお客様と協議は必要ですが、弊社では
単純OHってのはまずやりません。

弊社扱いのスプリングは5万キロくらいでダメになったりしません

しかしショックアブソーバーの中に使われているオイルはやはり劣化します。

バンプラバーも劣化します。

現時点でのアシの状態を一般の人が正確に評価することって不可能です。

アシのことで相談があるんですケド

ブレーキのことで相談があるんですケド

このテのご相談、一月に20〜30件あります。

ま、ほぼ毎日です。

弊社としてはできるだけご対応させて頂きたいと思いますが、中に
ズルいヤツもいて聞くだけ聞いて自分でやるってのも後を絶ちません。

ハマるのも含めて自分でやってみたい って事なら弊社はお止めしませんが
費用をケチって結果を出そうと思ってもイイ方向に行くほど甘くありません。

まず上述のリストを見ればお分かりになれるとは思うんですケド・・・・。

11項目挙げています。

例えばザックリですが一つの項目で高と低って2つの選択があったとします。

実際にはもっとずっとありますがハナシをカンタンにしてみます。

すると組み合わせは2の11乗、つまり2048通りあるんですね

では、一つの項目で高と中と低って3種類あったならば3の11乗、つまり
649,539通りあります。

そんな可能性の中から何となくスプリング硬くしてとか弊社のバンプラバーを
買って付けてみたところで正解にたどり着く可能性ってゼロって言っちゃって
それほど反論が噴出するとも思えません。

実際には65万通りよりもはるかに多い組み合わせです。

先日のアメリカツアーでダンパーオイルの温度依存特性とステージに合わせた
オイル粘度のハナシをご教授して頂きました。

コレだってとても重要な選択肢です。

またいずれキチンとネタをアップしますがお客様が求める1ランク上のアシを
弊社が責任持ってご提示するためにまずは律速段階の正確な特定が必要です。

お客様の主張はザックリです。

曲がんないんですケド

トラクションがかかんないんですケド

ブレーキングでフラフラするんですケド

だいたいこんなんです。

そりゃあプロフェッショナルドライバーじゃないんだからそんなモンです。

中には 乗っていて浮き草が言うほどZ34が楽しいとは思えない ってのまで
まあホントにイロイロです。

それでイイと弊社は考えます。

ソコがスタートですから。

最も大事な事はお客様自身で目的を明確に持つ事ですし、それに対しての
冷静な客観性と判断も要求されると思います。

それは弊社も含めて同じです。

自分で選んだモノ、自分でやった事ってどうしても良く感じてしまいます。

しかたがないよ人間だもの by 相田みつを

思い込みや先入観を排除して本当にイイ物を追求する冷静な判断、弊社も含め
こういうことをやる以上、必要不可欠だと感じています。

 

スーパーオートバックス千葉長沼さんイベントネタ

あ~~あ、トランプ大統領これで終わったな・・・・・。

ところで。

急遽決まったイベントなので弊社もあんまり準備できていません。

じゃあいつもは準備できてんのか?? ヾ(ー ー;)

ま、相変わらず弊社試乗車はありません。

弊社のECU、さらに進化したver3をお試しになって欲しかったです。

無償アップグレードも順次、ご対応させて頂いております。

現在ver3が付いているのはI町様、D井様、S永様だけですので
その他のお客様も順次、ご対応させて頂いております。

何回もココでご案内させて頂いておりますがやはり弊社扱いのMTオイル、
いろんな意味で知らないのは損していると思います。

長く乗れば乗るほどMTの状態にも影響が大きいMTオイルです。

当日の作業をご希望のお客様、早めのご予約をお待ちしております。

circuitconcept@gmail.com

さらに

楽しみにお待ち下さっていらっしゃるお得意様のために懸賞クイズです。

コイツの重量にします。

titaniumflange

弊社の古いバージョンで言えばコレです。

titaniumex2

世界最高峰品質

それを掲げるという弊社の威力をご賞味下さい。

感動しますよ。

ネットに学ぶ、これも時代ですねネタ、その2

スーパーオートバックス千葉長沼さんのイベントお問い合わせ
大変ありがとうございます。

また、大赤字覚悟で懸賞クイズを考えております。

ところで。

開発をしていると必ずブチ当たるモンダイがあります。

もうちょっとこうしよう

こうすりゃ良かった

そりゃあ毎日のことですよ。

毎日どころか1日に数回やってくる時もあります。

一つのことを作り上げるってそう言うことです。

もちろん仕様変更がンまく行くとは限りません。

コレやってみようとかアレやってみようとか思いつきでパカパカやっても、
正解にたどり着くことはほとんどムリだと言うことを経験してきました。

特に自分で手がけたモノって良く感じてしまうモンです。

冷静に判断するためには客観的な裏付け、つまり数値というモノが必要です。

前回と比較してナニがどう変わったのか?? を数値化してデータとして
蓄積しておけば少なくとも迷走することだけは極力避けられます。

もう10年以上も前のハナシになりますが、弊社がヨーロッパに行って
バンプラバーの重要性を始めて教えてもらって以来ずっと何回も何回も
検証を続けて参りました。

どんどん良くなっていったことは言うまでもありませんが当初は、
底付きしている って叩かれたこともあります。

ま、バンプラバーをわかっていません って自分の無知を自分で世間に
発信している結果になっちゃっているワケですが本人は気がつかない。

このGarageKさんのネタでも検証することができます。

バンプラバーの位置から1G状態でバンプタッチしていることがわかります。

STI4

積極的にバンプラバーを使うことがメーカー製作のワークスレース車両でも
実証されたと言うことです。

ネットに学ぶ、これも時代ですねネタ、その1

これだけの高度情報社会です。

イロイロとSNS等を拝見させて頂きますと実にお勉強家の方も多いことに
感服してしまうこともあります。

ご存じの方も多いとは思いますがGarageKさんのみんカラ、
これだけの最先端の情報をどうやって追跡しているのかって
拝見させて頂いていつも唸ってしまいます。

弊社が特に気になったネタをいくつかご紹介させて頂きたいと思いますし、
最先端のテクノロジーを

まずは無断で拝借したこの画像です。

STI1

GarageKさんのネタ自体はスタビブラケットのスプリング懸架です。

弊社はちょっと違った視点に着目してみました。

この画像、STIのニュル車両とのことです。

ま、メーカーが作ったワークスレース車両です。

NISMOさんもGT3カテゴリーでR35やZ34のレース車両で
参戦していたこともある由緒正しいドイツのサーキットでの車両です。

弊社がまず着目したのがサスペンションです。

ベースはBilsteinっぽいです。

ロックリングの形状が弊社が使っているのと全く同じです。

で、コイツ、テンダースプリングです。

STI 2

ストロークに着目してみました。

テンダーがこの線径だと1G状態つまり静止状態では線間密着します。

その線間密着までのストロークがとてもとても大事なんです。

STI3

弊社が頂戴するお問い合わせでいつもNo1を君臨し続けるABSモンダイ

ブレーキ本体やバランスにモンダイがあることよりも、圧倒的にココの
ストロークバランスを間違えていることに要因があります。

弊社製に交換させて頂いた車両は今のところ全てそれで解決しております。

今のところですよ。

いずれダメなモノが出てくる可能性だってあります。

しかし、弊社の仮説がメーカーが作るワークスレース車両でその理論的な裏付けを
取ることができました。

3年前に最先端のWRカーで検証してきました。

今回、ニュルのワークスレース車両でも弊社の方向性を一つ検証できました。

GarakeKさん、まだまだ有益なネタを使わせて下さい   m(_  _)m

何のハナシや!!??ネタ

第91回アカデミー賞、主演男優賞にナントRamiMalekさん、
あのBohemianRhapsodyでフレディマーキュリー役です。

あの映画、Queenが好きな人だけ向けだと思っていたのにそんなに
評価が高いとは知らなかった・・・・。

しかも授賞式でBrianMay氏とRogerTaylor氏の生演奏。

見たかったな~~~~~

Queenの熱狂的なファンの一人としてとても嬉しいですね。

それにしてもBrianMay氏、髪型が一生同じ・・・・。

Rock史を語るつもりは毛頭ありませんが思い返してみれば結果的に
BritishRockにとても傾倒してきました。

中学生の時にBeatlesを知って洋楽に目覚めてその後、致死量ほど
聞きまくってほぼほぼ全曲に渡って歌詞を憶えてしまいました。

その後はRollingStonesですね。

Beatlesの陽に対してRollingStonesは陰のイメージで
RollingStonesのサウンド、特にKeithRichards、
とても個性的で他の誰とも似ていない独創性はとても魅力的に映ります。

そして高校生の時に大きな衝撃を2度受けます。

LedZeppelin

これまた今までに無いとてもとても重厚なサウンド。

全ての音楽の中でイチバン好きなのは何か? と言う問いに即答できる人って
どれだけいらっしゃるんでしょうか?

私自身は瞬時にAchilesLastStandって即答します。

30年以上ず~~~~~~~~~~~~~~~っと好きです。

それと双璧な楽曲が2つあるんです。

その一つがQueenのBohemianRhapsodyです。

コレ始めて聞いたときにちょっと陳腐な表現ですが体にに大電流が走りました。

今でも1日に2,3回は聞いています。

全く飽きません。

きっとホンモノってこういう事なんだと思います

飽きちゃうとか燃え尽きたとかカンタンに片付けちゃう事ってきっとですが
ハナっから大したこと無かったんじゃないかと感じてしまいます。

やはりホンモノって大手を振って言える事ってカンタンに飽きちゃったりは
しないと想います。

興味のある人も無い人もコレを見てドン引きして下さい。

今でもクルマで毎日のように聞いています。

AchillesLastStandなんてもっとドン引きしますよ。

でもコレってRock史の金字塔なんですケドね。

ところで。

ここからが本題です。

3/9(土) 10(日) の2日間、スーパーオートバックス千葉長沼さんで
イベントが開催されるというお知らせを昨日に頂戴しました。

いつもながら弊社のような浮き草をご招待下さるので参加させて頂きます。

また詳細はご報告させて下さい。

10年目を無事迎えてさらに今後10年を真剣に考えるネタ、その7

Z34V36には水温計が付いていません。

あんなインジケーターつけるくらいなら水温計をハナっから付けりゃイイと
思うのは弊社だけではないとは思うんですが日産の考えは違います。

以前に聞いたことがあったんですが割と正確な水温計を最初から付けると
ちょっとでもいつもと違う水温変化にユーザーが一喜一憂するらしい。

だから付けないってのもかなりネガティブな理由ですね。

で、純正のインジケーターがいつもより動いちゃった時って既にアウトです。

燃焼効率だけを考慮すると水温って105-108度くらいがイイらしい。

ただ、燃焼効率のことだけ、です。

そんなに水温が高いとイロイロと他に弊害が出てきます。

昨日、チームサーキットコンセプトのU様とおハナシさせて頂いて
やはりいつもの結論に達しました。

もっと早くわかっていれば・・・・

弊社とお取引があったのが走行7万キロくらいの時ですが、それまでに
例によってイロイロと装着されている部品を外してキチンとした状態に
調律することにおカネがかかってしまいました。

まだ道半ばなんですが、弊社製品に一つ一つ交換して弊社が調律すると
今までのパーツがいかにダメだったかを身をもって体験することとなりました。

弊社でメインテナンスも含めてキチンと手がけさせて頂いたおクルマは、
10万キロでも状態がイイことが多いです。

多くの要因の中で水温管理もその一つです。

ナニも対策が講じられていない車両はEGを降ろして補機類も含めて
状態が良くないです。

サーキットを走られる人は少なくとも何かしらの水温管理は必須です。

S15でも30分サル走り耐性のために

大容量アルミラジエター

電動ファン化

電動ウォーターポンプ化

を推進していますがフツーに考えるとオーバークールです。

せっかくのシステムを将来的にZ34V36に移行するために電動ポンプで
キメ細かいデジタル制御を開発しています。

で、正確な水温管理をするためにココにセンサーをつけてみました。

upper1

エンジンからすぐに出た高温の冷却水を計るためです。

radiatorupper

こんなカンジでセンサーを埋め込みました。

upper2

Z34V36に1ランク上の水温管理で、サーキットを走られるお得意様に
さらに10年良い状態をご提示していきたいと思います。

10年目を無事迎えてさらに今後10年を真剣に考えるネタ、その6

意外とネタをお楽しみ下さるお客様の多いS15ネタ。

もちろんZ34V36にフィードバックする目的もありますし、弊社S15、
ドライビング矯正用車両としての位置付けが大きいんです。

ま、そのネタはをいをいご紹介しますしご参加下さったお得意様も
SNS等でアップして下さると思います。

もっと早くやりゃ良かったって誰もが思うドライビング矯正なんですが
そうは言ってもS15にサル走り耐性を持たせるためにはそれなりに
コストも時間もかかりますしS15にかかりっきりってワケには
行かないところももどかしいです。

それでも少しずつ少~~しずつは進んでいます。

S15に限ったハナシでも無くZ34V36にも当てはまるハナシですが
30分サル走りX3本をこなして何のモンダイも無く自走で帰れるために

EGオイルクーラー

ATフルードクーラー

PSフルードクーラー

デフオイルクーラー

水温管理

この5つは必須です。

いつもココで書かせて頂いておりますがフルード系の温度管理対策を怠ると
何倍にもなって帰ってくると言うことを身をもって思い知らされます。

修理に数十万、時には100万単位でかかることを考えると事前の対策は
実はコスト的にはずっと有利だと言うことを弊社の多くのお得意様も
実証して下さっております。

コレ、弊社S15用のラジエター電動ファンです。

S15radfans

こんなんいるか???

ってほどの大容量です。

必要ないかも知れませんが今シーズンは夏にも練習に行く予定のあるS15。

ちょっとやり過ぎの方が良さそうな気もします。

せっかくお得意様とご一緒して水温ヤバいんで10分X2で終了です、じゃ
んだよ~~、言ってることチゲ~~じゃん ってなってしまいます。

以前にもご紹介した電動ウォーターポンプ化。

これまた水温管理にはかなり有利なんです。

キチンと温度管理されている車両とそうで無い車両とではEGを開けたとき
内部のダメージに差があります。

今後10年、できるだけイイ状態でトラブルフリーで乗り続けられるために
もっともっとできることを積極的に試してフィードバックして行きます。

時間かかるケド・・・・。

10年目を無事迎えてさらに今後10年を真剣に考えるネタ、その5

2010年の4月にZ34の開発を始めて10年が経ちました。

まあ駆け抜けましたよ。

多くのお客様や技術者に支えられました。

今後の10年を思いつきじゃなく真剣に考えています

10年後にZ34V36にお乗り続ける弊社お得意様はずっと少ないでしょう。

でも、長年の経験から感じます。

他車種にお乗り換えになってまたZ34V36に戻って下さるお得意様も
少なくないと感じております。

アメリカでも似たような事象にかなり多く遭遇しています。

詳細はまたご報告します。

いつも考えさせられるのはメディアが正当な報道をしないこと。

世界に飛び出して世界中の優れたエンジニアと技術を交えて感じることは
日本独特の閉鎖性と権威主義です。

コレ以上書くとまた怒られるネタになっちゃいますので控えますが、
弊社お得意様ならおわかりです。

あ、アレのことね。

ハナシが変わるようですがこんな報道を見るとやっぱり日本の報道のあり方に
ギモンを感じている人は多いんだなって想いです。

woman1

弊社の製品が中国生産にシフトしている現状を叩かれることもあります。

しょせん中国製だろ ┐( ̄ヘ ̄)┌

今後、もっと多くなっていくと感じています。

叩く輩はなんも考えないで思いつきで言っているんでしょうが
しょせん中国製だろ ってカンタンに言っちゃうことって実は
私、無知です って公言していることと同じって事に気がつかない。

woman2

弊社が考えることは世界最高峰品質をできるだけお客様目線の価格で
ご提供し続けることです。

弊社の製品はクソ高いってこれまた頻繁に叩かれますがこれまた同じで
私、品質の差がわかっていません って公言しているのと同じだと感じます。

2つ並べればその差はシロートの皆さんでも一目瞭然です。

一度作っちゃえば仕様変更なんてまずやらないような製品とは一線を画し、
ホンモノを追求し、最先端の技術を積極的に取り込んでいく弊社の考えは
今後10年でますます膨らんでいくと確信しています。

10年目を無事迎えてさらに今後10年を真剣に考えるネタ、その4

何でFerrariじゃなくてGT3RS4.0かってハナシです。

6気筒のNAで8,500rpmで500馬力。

メーカーがホンキになっちゃって6気筒をチューニングするとこうなる
って言うお手本だからです。

コレ見ただけだって技術者としては唸るばかりです。

rspiston2

このコンロッド・・・・・。

参りました m(_ _)m

どうだ、PorscheAGの底力を見たか

と言わんばかりの3D形状です。

きっと最先端のCAD,CAMで応力分散と軽量化を考え抜いた結果で
現時点での最高のテクノロジーの結集なんでしょうね。

ピストンの形状もとてもシンプルです。

rspiston3

以前はただ軽量化のみを追求してきた弊社のピストンですが、最近は
こう言った最先端のレーシングピストンのクーリングチャンネルを
勉強させて頂いております。

純レース用ピストンは言ってみれば2時間もちゃあイイんですから、
極論を言えば耐久性よりもパワーです。

弊社のEGはパワーも大事ですが耐久性に腐心しております。

CircuitConceptのEGは速くて壊れなくて乗りやすい

そんな評価ってこう言ったヂミ~~~な見えない積み重ねでしか
具現化できないと弊社は考えております。

ピストンリングやランドの考え方も現時点ではコレが正解なんでしょうね。

rspiston4

GT3RS4.0とは言えフツーにディーラーで買えたクルマです。

もう売ってないですケド。

1万キロや2万キロで壊れちゃったらPorscheAGの名に
キズが付いてしまいますからホンキ度が違いますね。

もちろん弊社だってわざわざこんなピストンとコンロッドを取ってもらった
理由がありますし、キチンとフィードバックして今後の10年に生かします。