シーズン後半になるとスポーツタイヤが欠品になる、良くあるハナシだからこそもっと攻めた準備をしないと、ネタ

こんなニュースやってました。

大阪在住の30代の男性がコロナに感染して経路を調査したらどうやら地元の
定食屋に一人で行った時らしい。

定食屋に一人だから注文する時以外は会話ナシ。

食べる時以外は徹底してマスクをしていたとのこと。

店内では誰一人しゃべる人や咳き込むような人もいなかったとのこと。

えっ アレで感染すんの? ってカンジらしいですがその店で同時に何人か
感染したらしいので間違い無いって報道でした。

続きがありまして家族に感染させちゃマズイってんで家庭内自己隔離を
徹底したそうです。

結果、家族全員が感染

で、その男性はインタビューに答えて、

どれだけ徹底しても移る時は移る

自分自身が過去に3回インフルエンザに罹患しましてその時にも思いました。

どれだけうがいと手洗いを励行しようがインフルエンザ感染者が近くにいたら
感染は不可避なんだと。

世界の情勢を見ているとどうもやっぱりワクチンがキモみたいです。

ようやく高齢者から接種が始まったものの1%にも満たないらしいどころか
八王子市では予約をブッチしてバックれた人のワクチンを捨てたらしい。

日本国民にあまねく行き渡るのって早くて秋? 来年かな〜〜?

イスラエルのネタニヤフ首相がPfizer製薬の社長と友人だってのは
有名なハナシです。

今や先進国どころかフィリピンよりも接種率が低い日本ってどんだけ外交力が
低いんだろうって感じてしまいます。

どんだけ気をつけてもそのうち自分も感染するかもしれないってのは
ありますね。

そんなこと考えて行動制限してもしょうが無いので5月にアメリカに行きます。

FEDERALがメーカー欠品です。

納期は5月末らしいです。

FEDERALじゃなきゃダメってことは無いんですが練習に最適って
弊社がススめてきた以上、責任は感じます。

何回か書いてきましたが来シーズンはアジアンタイヤからステップアップして
アメリカのタイヤを考えています。

理由はズバリ価格です。

安いタイヤなんていくらでもありますよ。

でも、キチンと練習になるタイヤって意外と少ないんです。

いろんなアジアンタイヤを履いてきた経験からちゃんと練習になって
しかも安いタイヤを責任持ってご提示させて行きたいです。

タカタの経験を充分に次につなげたいネタ、その6、ですって

新型コロナってのがわかってもう1年以上です。

台湾や中国みたいに徹底したデジタル管理で抑え込みに成功した例。

ニュージーランドみたいに徹底したロックダウンで抑え込んだ例。

イギリスはもう国民の半数以上、アメリカは全国民の40%とも伝えられる
ワクチンの接種率で劇的に抑え込みに成功しつつある例。

それと対象的にバカの一つ覚えみたいに不要不急の外出は控えましょうって
政権の無策、愚策で蔓延が収まらない日本、イタリア、フランス。

日本、イタリア、フランスに共通することが政権への不信感。

そりゃそうでしょってハナシが次から次へと露見するからさもありなんです。

毎日のようにニュースで見かける感染症のスペシャリスト様、いつも温厚な
物腰なんですが珍しく大阪の吉村知事の失策ぶりを糾弾していました。

火事になって火が燃えつつあるのにしばらく様子を見ましょうって政策
ボーボー燃え上がってから慌てて右往左往、そんな対策なんだそうです。

TSタカタサーキットであることを学びました。

特に遠方のお客様ですが地元のサーキットでナニかしらトラブったら・・・

弊社のお得意様は全面的に弊社をご信頼下さるパターンがとても多いので
全てを弊社に任せて下さいます。

しかしいつもいつも弊社がご同行するとは限りません。

ナニかあった時ってどうすりゃイイの (゚_゚?) ってなります。

今回はデフオイルクーラーについてのケーススタディです。

ヒューズ1本切れただけでもデフオイルクーラーは機能しません。

当然ですがヒューズ交換ってなります。

フツーのお客様にとってヒューズ交換はハードルが高いとは言いませんが
なかなかメンドーなのは確かです。

っつ~~ことでコイツです。

eta

サーキットブレーカーってヤツで由緒正しいドイツ製です。

ヒューズが飛ぶ代わりに上のポッチが飛び出すんです。

カンのイイ人ならもうおわかりですね。

そのポッチを押すと元に戻るんです。

根本的な解決とまでは行かないまでも応急処置にはなりますし何と言っても
その日は走れますから。

スグレもんです

弊社お得意様の車両が入庫時に順次、交換していきます。

弊社で作業下さったお得意様はもちろん無料です

それがCircuitConcept流です

タカタの経験を充分に次につなげたいネタ、その5、ですよ

デフオイルクーラーのお取り付けが続いています。

K林様のクルマにお取り付けが完了して次はW部様のおクルマです。

サル走りのためには必須と言ってイイ製品なのはもう今さら言及する必要も
無いと思います。

先日のタカタでPさんとDさんのデフオイルクーラーに不具合が出ました。

思えば取り付けさせて頂いて5年以上も経っていましたし、さらに書くと
その5年間はほぼほぼノーメインテナンスでした。

逆な書き方をすればノーメインテナンスで5年はイケたってことです。

いつもココで書いていますが初期投資はそれなりにかかってもトータルでは
安くアガるのがCircuitConcept流です。

Dさんのクルマは弊社に入庫予定なので弊社でフルメインテナンスを
弊社で責任持って行う予定です。

電動ポンプ、電動ファンは新品交換ですね。

エ゛っ、新品交換(;・・) ってなりますわな。

でもコレもいつも書いていますが弊社製品はメインテナンスとかOHは
お安く設定しているんです。

もう何年も前にご紹介したっきりの弊社が取り扱うアメリカ製の大容量
デフオイル電動ポンプは、弊社でのメインテナンス特価では、2万円で
電動ファンも4個で1万です。

もちろん工賃はかかってしまいますが部品代が3万なら弊社のお客様なら
喜んで新品交換に応じてくれると思います。

弊社の高価なデフオイルクーラーをお買い上げ下さったお客様への感謝の
キモチってのもあります。

大事なことはこの先、何年間も安心してサル走りに集中できるってことです。

ちなみに量産品としては世界一の性能を誇るCircuitConcept
デフオイルクーラーは30分サル走りしようが1時間走ろうが最高でも
110度です。

だいたい100度あたりです。

これが120度、130度って行ってしまうとポンプや電動ファンに
ナニかしらの不具合だったり寿命を迎えてしまったという兆候です。

サーキットはわかりやすいですね。

タカタの経験を充分に次につなげたいネタ、その4

業務連絡です

14日(水) の練習会は雨のため日程変更させて下さい。

初めて枠のお客様だったり、仕様変更のお客様だったりウェットでは
ダメなんです。

日程はまたお知らせします。

で。

筑波の本コースは今や日本だけでなく世界からも注目されているようです。

ココで結果を出すためにはもちろん走り込みは必要だと思います。

でも弊社は違ったアプローチを採っています。

クルマ造りだって弊社はいわゆる業界のセオリーってヤツとは違った手法
採っていると自認しています。

いろんな選択肢があって然るべきだと弊社は考えます。

選ぶのはお客様ですから

数ある要因の中で筑波の本コースの最大の課題は最終コーナーからの脱出
弊社は考えています。

筑波でのハナシはをいをい書くとして本コースの最大の課題と弊社が考える
最終コーナーからの脱出に応用が効くユニバーサルな運転技術と言う追求を
弊社ならではのご提示をさせて頂きたいと考えております。

先日、Pさんが5年ぶりに鈴鹿の本コースを1本だけ走ってサクっと
30秒という好タイムを叩き出したハナシ弊社の練習メソッドが
正しかったんだという安堵の瞬間でした。

タイヤが同じで4秒も5秒も縮められるって滅多に無いハナシだと想います

コレってとても意味が大きいと弊社では考えています。

鈴鹿本コースを走り込んで走り込んで出した30秒と大きく内容が異なる
勝手に捉えています。

走り込んで走り込んで出した30秒だと29秒ってかなりシンドいです

でも基礎練習を積みに積んでユニバーサルな運転技術を習得して5年ぶりに
走って1本目でサクっと出した30秒だと28秒、26秒ってカンタンに
って言っては語弊はあるかもしれませんが射程内にあることは確実です。

富士のショートでコツコツコツコツ技術を身に着けてそれが開花したと言う
極めて単純なハナシです。

いや、まだまだ一つの通過点です。

例えばタカタのココ。

course1500

富士のショートならココでも練習できます。

short2

ビビリミッターとの格闘って練習方法では、どうしても時間がかかりますし
リスクも大きいと感じます。

弊社ではおもしろい練習方法を考え出しました。

もちろんチームメンバーにご提示していきます。

正しいか間違っていたかは来シーズンの始まり、10月には結果が出ます。

いや~~~イイ流れだ  ー ̄)

タカタの経験を充分に次につなげたいネタ、その3

メンバーズルームのTSタカタのリザルト、作成中です。

ココ、練習になります。

course1500S

タイトコーナーなんて日本中にいくらでもありますがココまでのキレイな
S字ってなかなか見事です。

ナニが見事かって言いますとフツーのタイトコーナーだったらソコソコの
車速から曲げるブレーキングでヨーを発生させやすいですがこんなにも
キレイなS字だと1個目のコーナーで車速がガッツリ落ちるために
上記のコーナーでヨーを発生させることがずっと難しくなります。

つまり高度な技術が無いとアンダー出しまくりです。

実際にメンバーはココの脱出と格闘する場面は多かったようです。

ココをリズム良く脱出できるようになればドコのサーキットのタイトな
コーナーにも充分に応用が効くユニバーサルな運転技術が習得できる
弊社では考えています。

富士ショート、ココでの練習が功を奏します。

short1

鈴鹿ショートならココですね。

suzukaline

弊社が一貫して提唱する基礎練習を積極的に励行下さったPさんやI田さん、
課題はもちろんありますが初めてのコースでも対応できる技術というのは
一朝一夕では会得できるものではありません。

そしていよいよ来シーズンは筑波の本コースを積極的に参加予定です。

筑波の本コースはやはり業界の聖地です。

結果が出てきたメンバーはやはり筑波の本コースでいったいご自身の
レベルってどのくらいなんだろう? って知りたいと思います。

しかし何回も書いてきたように筑波の本コースはリスクが高いです。

タイムと言う結果につながるには特に最終や80Rのアクセル開度が
キモとなりますしビビリミッターとの戦いにもなります。

リスクが高い中高速コーナーをより踏み抜けるような練習するためには
今までのようなメソッドではダメなんです。

Z34を失ってしまっては元も子もありません。

じゃうどうすんの? ってハナシですね。

タカタの経験を充分に次につなげたいネタ、その2

もうね、政府がナニを言ってもムリですって。

国会議員や政府関係者、よりによって国立感染症研究所の所員が宴会。

自衛隊も130人で宴会、そして23人が感染。

愛媛県の県職員に至っては宴会を16回だって。

バレても構やしねぇ、謝ったフリすりゃ済むハナシだろ ( ̄ヘ ̄) y~~~~

そんな状態で一般国民に自粛しろって言ったところで・・・・・。

さて。

Pさんだけでなく今年売出し中のI田様や先日オートポリスでの練習会に
引き続いてDさんの走りをつぶさに拝見させて頂いてまた新たな発見を
チームサーキットコンセプトの糧としたいです。

初めて走ったタカタサーキットでコントロールタワーから注視下さった
担当者様の笹野様を唸らせるのはそれ相応の要因があります。

タイムだけを捉えるならもっと結果を出している人、いっぱいいるはずです。

毎日のようにいろんな人の走りを見ている笹野様だってそんなこたぁ
ハナっから承知です。

弊社だってムダに経験が長いので同じような見解は持ち合わせています。

ドンガラ、ナンバー無し、どシャコタン、Sタイヤ、タイムに特化した要因
いろいろあります。

シツコイようですが弊社は否定しているワケではありません。

きっと毎日のようにいろんなクルマの走りを見ている笹野様にとっては
フツー+α のZ34しかもZIIIやFederalで初めてのタカタ
きっとこれくらいの走りなんだろ~なって予見はあったと推察されます。

それをイイ意味で裏切ることができた最大の要因がユニバーサルです。

富士や鈴鹿やオートポリスのショートで基礎練習を積んできた経験を
単にタカタに適応しただけのハナシなんですね。

それこそが弊社が提唱している普遍性、つまりユニバーサルです。

例えばいつもココで書いているブレーキング減速の縦G。

ドッカンブレーキですね。

ハタで見ている人からはヒヤヒヤもんくらいのドッカンブレーキを達成
できるためには当然それ相応の車速と突っ込みが必要です。

もうエエやろってくらいの繰り返しの反復練習で体現下さったメンバーは
ステージが富士だろうが鈴鹿だろうがオートポリスだろうが、そして
タカタでもやることは同じですしカラダに染み付いています。

その結果がアグレッシブな走りとして客観的に伝わったんです。

いつもココで書いていますがその結果としてタイムとして顕れます。

こうやるとああなって自然と結果につながる

それをチームメンバーが具現化して下さった、それだけのハナシです。

でもイイことばかりではありませんよ。

そりゃそうです。

さ、明日は課題編です。

タカタの経験を充分に次につなげたいネタ、その1

楽しかった~~~、は、とても大事ですし弊社ではとても重要視しています。

ただ、ソコで終わってしまわないこともCircuitConcept流。

TSタカタサーキットを任されている担当者の笹野様に最後にご挨拶を
させて頂きましたらとても興味深い寸評を頂戴しました。

地元のI様はタカタは常連ですがPさん、Dさん、I田さんはタカタは
もちろん初めての走行です。

それをTSタカタの笹野様がタカタ初めての走行とは感じさせない走り
とのご感想を頂戴しました。

コレって実は深いんです。

TSタカタの笹野様は毎日のようにコントロールタワーからいろんな
お客様の走りを見ていらっしゃいます。

もちろんもっとタイムが出ている人だっていっぱいいるとは思いますし、
そんなことだって笹野様だって百も承知なのに敢えての寸評です。

ハナシが変わるようですがちゃんとつながっています。

ユニバーサルって単語があります。

どうしてもUSJを想起してしまいますけど普遍的って意味です。

何でも使えるって意味です。

逆は使えねぇ~~って意味ですが深堀りはヤケドしそうなのでヤめときます。

で、そのユニバーサルが何なんだ? ってハナシです。

TSタカタに限らずに全国、イヤ世界中のサーキットでタイムを出すために
そのコースに特化したクルマ造りってのはいっぱいあると思います。

もちろん否定はしません。

否定はしませんが弊社ではその道を採らない、それだけのハナシです。

以前も書きましたが自分がシャカリキになって筑波アタックしていた頃は
最終コーナーでシフト操作をしないで済むような最適なギア比を選定して
コンマ1秒を削り取っていたモンです。

シツコイようですが否定はしませんよ。

筑波の最終コーナーでシフト操作をすることはかなりリスクを伴います。

その結果、コンクリートウォールの餌食になっちゃった人って何人も
見てきました。

フツーは最終コーナーでシフト操作をすることヤめましょうってなります。

しか~~~し

じゃあ富士の本コース300Rはどうすんの? ってハナシです。

富士走んないし~~~ ( ̄ヘ ̄) y~~~~

そんな人もいるでしょう。

でも弊社ではそう言うモンダイでは無いんですね。

で、ユニバーサルのおハナシを弊社ならではの視点からご提言させて
頂ければ、そしてできるだけ次回に有効につなげたいと考えています。

時間がた〜〜っぷりあるのでタカタを回想してみたネタ

お得意様が喜んで下さる表情が何よりの弊社のエネルギーです。

 

takata2

 

とかくありがちなこんなん買うんじゃなかった・・・・

そんなことになってしまうとやっぱり不憫です。

実際にそんなことが続いてイヤになっちゃった人だって少なく無いと思います。

広島県のサーキットって土地柄、お互い初めましてのメンバーも多かった
様ではありますがソコはチームサーキットコンセプトのメンバー同士で
すぐに打ち解け合い楽しい時間を共有できまして、ア“っと言う間の
3時間の走行会でした。

楽しいことって早く終わっちゃうんです。

時代ですね、SNS等では繋がっているメンバーも多かったです。

ただ、直接会ってディープな? 意見交換ができるのも単に走るだけじゃ無い
面白さって言う側面も弊社の練習会にはあります。

今回、2名のお得意様が  弊社と出会っていなければZ34は降りていたって
公言なさっていらっしゃいます。

それが今や片道で数百キロも馳せ参じて下さって心から楽しんで下さっている
ご様子を拝見させて頂くと、ただただ安堵の瞬間です。

楽しみ方って人それぞれだと弊社は思いますしこちら側が強要するハナシでは
ありません。

ちょっとだけ弊社がキッカケをお膳立てを差し上げればあとはお客様が
自由に闊達に楽しんで下さいます。

今日も初めて枠のY本様はどうしてもサーキットを走ることをためらいまして
今日は見学に回るっておっしゃるのを同郷のI様に引っ張られて1本走ると、
さっきの躊躇がウソのようにいや〜〜楽しいですね〜〜を連発して下さる
様子はまさにチームサーキットコンセプトらしいです。

初めて枠のY本様やセミ初めて枠のT中様が走る時にはサル走りアタック組は
コースを空けて見守ってくれると言うご配慮、これは特筆すべきことですね。

コース上に1台だけのまさに貸し切り占有走行です。

初めてだからこそ他のクルマを一切気にすることなく走りに集中できます。

一発目でイヤな思いをするともう二回目は無いですからね。

ホントにキッカケってちょっとした些細な事です。

20年以上も教育の現場にいた経験からちょっとしたキッカケの重要性が
骨身に染みています。

勉強がキライになっちゃうコドモ、特に算数がキライになっちゃうのって
算数の先生だったり算数の宿題を教えるパパだったり なんでこんなの
わかんないんだよ って言っちゃった一言がキッカケってことをとても
頻繁に子供達から打ち明けられたモンです。

まずは正解を見つけ出す楽しさや喜びから教えてあげるとあとはもう勝手に
算数や数学にハマって行くモンです。

走ることだって同じだと思います。

一般公道ではまず味わうことができない安全にカッ飛ばす爽快さ、始めは
ソコからでイイと弊社では考えます。

お前が言うなって言われそうですが初っパナからノーガキをタレても
アタマには入って行かないと弊社では感じています。

算数と同じで走ることの楽しさをご理解下さるとその後の吸収が違ってきます。

ソコから弊社が律速段階を踏まえたご提言を差し上げると・・・・・

もう何名ものメンバーが結果に繋がって来る、まさに現在進行形です。

もっと楽しい世界、もっと上のステージ、もっと上のレベルを弊社ならではの
ご提言を続けて行きたいです。

イイことばかりじゃ無いですよ。

30年ぶりくらいにヘビ〜〜にクルマ酔いして広島空港までの帰り道に
不覚にも◯◯ってしまいました。

英語でthrow out って言います。

で、空港着いたら羽田空港行きが2便も欠航。

hiroshima

ラウンジとは言え3時間も待つ・・・・と。

さ、明日は朝からお客様のクルマを仕上げないと。

次は富士、そして鈴鹿ですね。

タカタでは練習会だけじゃ無いんですネタ

今日の羽田空港国内線。

haneda

あんまり変わらないですね。

そりゃそうですわ。

蔓延防止等特別措置? なんか意味があって名前を変更したんでしょうけど
やってることは一緒っつ〜〜か飲食店ピンポイント攻撃です。

今朝のニュースで天野ひろゆきさんの聖火ランナーの模様を見ていると
現政権のあいかわらずの愚策、無策ぶりを痛感してしまいます。

しかも丸川五輪担当大臣がそれに対して苦言を、だって。

エ゛っ そうなることわかんなかったの??

CircuitConceptとしてお得意様のクルマにはできるだけ
責任を持って行きたいですが難しい面もあるんです。

大きく3っつに分けてみます。

全てフルCircuitConcept仕様で割とお近くのお得意様

全てフルCircuitConcept仕様で遠方のお得意様

アシはA社、ブレーキはB社、マフラーはC社、冷却系だけ弊社

今回のタカタはフルCircuitConcept仕様で遠方のお得意様
できるだけ多くの弊社ならではのサービスをご提供したいです。

アシは弊社の思想通りに機能してくれているのか?

冷却系をお取り付け下さってしばらく経っていれば漏れ等は無いのか?

いくら無敵とは言え弊社ブレーキキットの経年劣化はだいじょぶか?

もう年数や距離が行っていればEGに不調は無いか?

デフマウントを始めゴム系の劣化は?

頻繁に弊社を訪れて下さるお得意様ってそうそういらっしゃらないので
こんな機会に一気に点検もしたいですね。

以前にも書きましたがいきなり壊れれば誰でもお判りになれますが、ゴム系に
代表されるように少〜〜しずつ少しずつ蝕まれるように劣化して行くモノは
お客様が正確な判断を下すことはまずムリです。

例え100歩譲って判断が正確だったとしても律速段階って大きなカベが
立ちはだかります。

ソレやるんだったらコッチが先

ソコまで行くとショップさんだってかなりハードルが上がります。

今それをやったところで・・・・・

何回もココで書いていますが機械式LSDが代表格です。

デフオイルだって純正デフの時よりもず〜〜っと管理は必要になりますが
そんなことはお構いナシってパターンを良く見かけます。

LSDを入れたことだけに満足しちゃう。

コレも何回も書いてきましたがEGオイルは皆さんコマメに交換します。

液体モノって他にもい〜〜っぱいあります。

いくらイイオイルやフルードを入れても熱が入りゃ劣化します。

そのまま放置がイチバンダメです。

異音がするようになったらアウトです。

自然治癒は絶対にしません。

それだって少〜〜しずつ少しずつ劣化して行けばオーナーさんはなかなか
気が付かないと思います。

で、弊社の出番です。

楽しみですね〜〜。

で、とりあえず責任者にご挨拶がてら偵察しました。

takata1

なかなかのテクニカコースで練習になりそうです。

タカタの準備をしながら想う・・・ネタ

あ~~~~~大変だ大変だ大変だ。

終わらない終わらない終わらない。

そんなこと言っても一つ一つ確実にこなさなきゃ進まないとです。

もう崖っぷちみたいなスケジュールと段取りで一つがダメだとドミノ倒し
みたいにガタガタガタって行っちゃいます。

特に日産純正部品のメーカー欠品。

ホントに、ホントにコレが多いんです。

ニュースでやっていた週休3日なんてハナシに想います。

多分、今年中には大企業、来年には官公庁で導入されると思います。

我々のような業種には無縁の世界なのでどうぞやって下さいってカンジです。

確実に言えること。

若い人材にはますます我々の業界は敬遠されるでしょうね。

海外、特にアジア圏と取引しているともはやモノ造りニッポンなんて
ホンキで想っているのって日本人だけのような気がする。

アメリカなんかではジャパンバッシングならぬジャパンパッシングってのを
良く見かけます。

日本、とっくに眼中無ェし ってことみたいです。

それでも日本のメディアではそんな報道を見たことないです。

皆さんフシギに感じたことないですか?

なんで日本製のコロナワクチンができないんだろう?

イロイロと議論はあるとは想いますし関係者だっていらっしゃるでしょうが
痛切に感じることは、もうそんな能力が無いんちゃう? ってことです。

カンタンですよ。

できる能力があるんならとっくにやってるハズですから。

だってメチャクチャ儲かりそうじゃないですか。

世界が買ってくれるんですから。

ハイテク業界の旗艦だった半導体技術なんて10年以上も前に日本は
アジア圏に抜かれました。

コストだけじゃ無いですよ。

技術自体がもうダメです。

やっぱり想起されるのが週休3日制。

シャカリキになってガンバっている人とそうじゃ無い人、結果が大きく
変わったってそりゃそうでしょってハナシだと想うんですけどね。

池江璃花子選手大谷翔平選手に週3日休みあげるよって言ったら
喜んで休む??? ワ~~ケが無いと個人的には想っています。

弊社は熱心に真摯に運転技術の向上を目指すお得意様をホンキで支援します。

クルマの運転に限らないと思いますよ。

ゴルフ、テニス、スキー、勉強だってきっと全てに通じると思います。

デキるようになった人ってどの分野でも同じだと弊社では考えます。

そんな人達を全力で支援したい、それがCircuitConcept流。

それだけのハナシです。

さ、タカタ、安全に楽しみ尽くしましょう!!!

3年後、5年後の素晴らしい世界をご自身でイメージして下さい。

もう何名ものメンバーが達成しつつありますから。