女王蜂、車上で初めて付けてみましたネタ、その2

女王蜂を装着前に、純正と記念撮影。

queenbeecomparison

純正ショボ過ぎ。

これだけ違いますからね。

さ~て、女王蜂の取り付けなんですが、このままでは付かないんです。

ムダに長い純正のスタッドボルトがジャマして、女王蜂が入りません。

で、純正のスタッドボルトを抜き取ります。

これが、そこそこタイヘンでした。

抜くのに必要なこのボルトのアタマが、なぜか1/4インチという規格。

genuinestuds

意外と1/4インチって規格を使う機会が多いんです。

で、こんなレンチは持っていました。

quarterwrench

知る人ぞ知る

CraftsmanTool

と言うアメリカのブランドです。

日本未流通です。

弊社で使用している工具

Craftsman Tool Made in USA 30%

FACOM  Made in France30%

HAZET  Made in Germany 30%

SnapOn Made in USA 10%

こんな内訳です。

タマタマ持っていた1/4インチのレンチでしたが、小さ過ぎでした。

今後のことを考えると、もっとデカくてトルクが駆けられる工具、必要です。

女王蜂、車上で初めて付けてみましたネタ、その1

純正触媒が使用できるエキマニは何回か交換経験があります。

女王蜂は、無かったんです。

イイのかそれで??

自社の製品の取り付け実績が無いなんて (゚Д゚;)

マズイっすよね~~~。

はい、新年早々言い訳ネタ。

女王蜂は、今まで390RS用として販売していましたので、エンジンを
降ろしたついでにやってもらっていたので全然ラクショーでした。

今回、N神様の車両で初めて車上での作業となりました。

正月3が日、丸3日かかりました。

まず、純正のエキマニと触媒を外す必要があります。

ここで、関門が3つあります。

最初の関門は、純正触媒とエキマニを留めている3本のボルト。

熱と錆で固着しています。

最も奥まっていて、手が入らないし工具も入りにくいボルトが厄介です。

かなりの確率で折れます。

stockcatstud

折れるほどのトルクが加えられる工具が必要です。

触媒とフロントパイプを留めているナットも、熱と錆で腐食しています。

frontpipestud

外すのタイヘンなので、弊社にいっぱい転がっている程度がイイ
純正のフロントパイプに交換しておきます。

frontpipes

純正触媒を外す難易度の倍以上タイヘンなのが、純正エキマニ外しです。

第2の関門は純正の遮熱板をちゃんと外すことです。

純正の遮熱板を留めている3本のボルト、外すことに失敗したら
エンジンを降ろす方が早い、そんな結果になってしまいます。

お客様ご自身でエキマニ交換にチャレンジ予定がおありであれば、
ここを失敗したら、もうムリです。

純正の遮熱板を外さないと、エキマニを留めているここのナットが
外せないと思います。

exmaninuts

これも、外すのにかなりのトルクが必要です。

ちゃんとした工具で、キチンと外さないとナナメって終わりです。

正確な作業を正確に続けていれば、エキマニは無事に外れます。

stockmount

うれしい副産物として、純正のエンジンマウントを留めているナットが
ムキ出しになってくれます。

エンジンマウントだけ外そうとすると、このナットを外すのタイヘンです。

こうなってしまえば、ラクショーです。

工賃もかかりませんから。

女王蜂はここからがもっとタイヘンでした。

N神様、工賃が通常版のエキマニと同じで超ラッキーです。

女王蜂の工賃、通常と同じではムリでした。

2016年、新年のご挨拶

新年、おめでとうございます。

一つの節目です。

若い頃は、テキトーに過ごしていた元旦でした。

年食ってきて、こういう節目にはしかるべき事をするようになりました。

朝、6時に起きて三社参りというのをやってきました。

ゆっくりおきてダラダラ行くと、どエライ行列ができているので早く行きます。

今日は新年のご挨拶と今年の抱負をアップする予定でした。

読み返してみると、去年も同じこと言ってたな・・・・。

マズい、進歩が無い・・・。

ホントに進むのが遅いです・・・・。

でも、一つ一つ確実にやっていけば、必ず進みます。

で、もう朝から作業作業です。

デフオイルクーラー、弊社サスペンションキット、EGオイルクーラー、
女王蜂の取り付け2台と、正月早々やることいっぱいです。

世界最高峰品質であり続けるために、ネタ

ここのところ、女王蜂、人気です。

queenbee1

名古屋のN神様と、和歌山のK崎様の分です。

昼間は、サスペンションだったりデフオイルクーラーだったりの作業です。

まだ夜が明けて間もない6時頃からコツコツとバンデージを巻いております。

まるで内職。

φ50です。

N神様とK崎様φ50の女王蜂がご指名です。

何回かご紹介させて頂いておりますが、弊社のエキマニの材料は
1.2mm厚です。

そうすると、内径は47.6mmです。

一般的な2mm厚の材料だと、外径が50mmでも内径は46mmです。

この僅かな差を、大きいと感じるかそうでないか、です。

重さに至っては、かなり変わってきます。

それを弊社は小さな差とは思わない、それだけです。

何回かご紹介しましたが、一般的な曲げ材をつかうとココがクビれます。

queenbee2

つまり、内径はもっと細くなってしまうんです。

だからこそプレス材を使います。

テマもお金もずっとずっとかかっています。

ところで、

女王蜂って390RS用じゃないの?

って疑問が

はい、その通りです。

通常の弊社のΦ45で充分です。

純正がとってもショボいので、Φ45の効果は大きいです。

ところがです。

VQ37にとって、排気系が大きな律速段階になっていることは周知です。

エンジンノーマルでも女王蜂、これが良かったりしちゃうんです。

理論上は太すぎます。

低速が無くなるハズです。

抜け過ぎてパワーが出ないハズです。

やっぱり、理論だけでは語り尽くせない実践は必要だと痛感する瞬間です。

ナニが違うの?

ですね。

これまた、言葉では語り尽くせないフィーリングってヤツです。

なんだよそれ (#`Д´)凸

ってなりますわな。

だからこそ、敢えて弊社の広報車に搭載します。

おカネ無いのに・・・・。

女王蜂って、実際どうよ?

を、ご自身で体感して欲しいと思っています。

フツーのφ45で充分だ

となるか、

やっぱ違うね~~

となるかはお客様次第だと思います。

女王蜂、ずっと高いですから。

弊社でできることは、その性能を最大限に引き出せるように
バンデージハイブッリド巻きを施しています。

テーパー部、そのうちズレてくることがあるんです。

だから、テーパー部だけを150mmの幅広バンテージで巻いております。

queenbee3

こんなことやってんの弊社だけだと思います。

多分。

追加料金は一切ナシです。

queenbee4

そんなことやったって変わんねぇよ ┐(-。ー;)┌

って言われてるでしょうね。

そこに手を出すのがCircuitConceptです。

愛情の問題です。

世界最高峰であり続けるために。

もうこれでイイだろ、が全ての元凶ネタ

月曜日は、今年最後の陸送屋さん仕事でした。

390rs2

2台とも390RSです

一台一台、丁寧に丁寧に作業や試走を心がけます。

昨日は、積載車をレンタルして弊社の車両の搬送です。

420RSRです。

やはり、エンジンにちゃんと手が入った車両は乗っていて楽しいです。

おかげさまで多くのお客様の車両を試走、検証させて頂いております。

弊社製以外の製品のインプレッションを取ることもできます。

あ~この製品ってこうなんだ

そう言う経験も、全て弊社の引き出しや糧になっております。

弊社の広報車はそれが最大の目的です。

数値に表現しにくいインプレッションも、乗り比べるとすぐにわかります。

やっぱりサーキットコンセプトだな

って、身をもってご納得して下さるように日々研鑽を積んでいます。

あとは、ミスを最大限に減らさなければなりません。

N嶋様の車両、お納めするときに車両後方からカラカラ音がしていました。

以前からずっと、他社さんのマフラーのバッフルが外れていたようで
今回お預かりした時にもカラカラ音はしていました。

その音だと思っていたんですが、やはりオーナー様は音の違いに気づきます。

で、車両を点検してみると・・・・

mistake

やってもうた~~~

マフラーハンガーを止めるナットが外れていました。

こういう単純ミスはホントにマズいです。

もっともっと上を目指さなくてはなりません。

Z34ドライカーボンリアウイングネタ、その1

オートクレーブ製法アルミハニカム構造プリプレグドライカーボンウイング、
本格始動をしておりますが、今までで一番タイヘンです。

弊社製ボンネット、タワーバー、ドアミラーでたくさんの経験をしました。

そのどれよりも強度を必要とします。

もちろん、翼断面は絶対に外せません。

なるべく最高速を落とさないでダウンフォースを稼ぐ構造です。

構造に関しましては、逐次、ここで報告させて頂きたいと思います。

まず最初に考えなければならないのが、車検というレギュレーションです。

レギュレーション違反のGTウイング、東京では捕まります。

東京以外は情報があまりありませんが、ユルくなることは無いと思われます。

ハミタイや、どシャコタン同様に検挙する側にしてみれば、こんなに
わかりやすい違反もありませんから。

そもそもディーラーにも入れません。

オートバックスさんもダメです。

その都度、ウイングを外して帰ってきたら付ける、その繰り返しです。

だんだんメンドくさくなってきます。

で、付けっぱなしにしたところで交機に止められる・・・・と。

Z34の車幅は、車検証では184cmとなっています。

以前にもご紹介させて頂いたことがありますが、車検に通るか通らないか。

その基準になる車検審査事務規定という法令があります。

第5章26項にこんな規定があるんです。

審査事務規定

巷で言われている「全幅より165mm以下」に、例外があるんですね。

例えばコレです。

ER341

ER342

ER34スカイラインクーペです。

リアウイング、日産純正です。

メーカーオプションだかディーラーオプションだかはわかりませんが、
ともかく日産純正です。

これが車検に堂々と通るんです。

まずはここからなんですね。

品川の関東運輸局の本局に行って、ちゃんとした該当法令を確認してきます。

年明けですけど。

こんなスゲ~ウイングが車検に通るの?

で、ビックリしてもらいたいですね。

次には軽さでビックリしてもらいたいです。

こんなにデカくてこの軽さ!!

そしてやっぱり性能です。

ちゃんとできたウイング、やっぱりイイですよ。

何と言っても車体が安定します。

ブレーキも効くようになります。

イイこと尽くしです。

そうじゃなきゃ、誰も買ってくれませんから。

現在、バックオーダー3名様です。

集中モニタリングデータロガーネタ

昨日は、弊社のお得意様のH野様が群馬からお見えでした。

エアロアナライズドミラー、大変ありがとうございます。

弊社のミスなんですが、想定外の配線加工が必要となってしまいました。

ウインカーの配線、もっと効率的な作業を考えつきました。

ハマった分だけ引き出しが増えます。

写真を撮る余裕が無くなってしまいましたが、H野様はきっとみんカラで
詳細をアップして下さると思います。

H野様、いつもいつもありがとうございます。

弊社ブレーキキット、納期がかかりますので正式注文お待ちしております。

ハマりついでに、Dash4Proの設定画面、やっと1枚できました。

dash4pro1

作業のあい間を縫って、やっとストリートver1ができました。

油圧

水温

デフオイル温度

正確な車速

RPM

ストリートver1では、とりあえずこの5個です。

表示される数字がギザってますが、これは設定用の画面です。

実際の表示は有機LEDなので、ずっと美しいです。

じゃあ見せろよ (#`Д´)凸

決してもったいぶるワケではありません。

まだ完成していません。

ウォーニングの設定もやらなくてはいけません。

例えば、水温が100度に達したときに、ウォーニングをどうするか?

通常の文字色は黄色です。

100度を超えたら、やっぱり赤でしょう。

それを点滅させてみるとか、イロイロできるんです。

イロイロできると言うことは、イロイロ設定する必要があると言うことです。

決して安くは無い製品を弊社からお買い上げ下さったお客様が、

コレ、スゲ~な

って感じて下さらなければ弊社的には失敗なんです。

お客様が感動して下さるように、イロイロ仕込みます。

Z34,V36調整式ピロアームネタ、その39

開発はタイヘンです。

イイ物を作ろうとすると、ずっとタイヘンです。

ヨシ、これならだいじょぶだ

って、できたモノを実際に装着してテストしてみると、やっぱり

何だかな~~~~

ってのが必ず出てくるモンです。

このくらいしょうがねえょ

ってなるのか

いやいやいやいやいや、もっと上があるでしょう!!

になるのか。

お問い合わせの多いピロアームのおハナシです。

問題はこのボルトです。

lowerarm1

ショックアブゾーバーの下を留めるボルトを支えるプレートのボルトです。

アタマに9の刻印があるほど、頑丈なボルトです。

強度が必要なんです。

つまり、割と大きな力がかかると言うことです。

ナメてかかるとモゲます。

エラいことになりますね。

だからこの純正のボルトを使用してさらにそれを受ける充分な肉も必要です。

ところがです。

こんなカンジでピロの雄ネジを掘っていくと・・・・・。

lowerarm2

地下鉄丸ノ内線と東西線と半蔵門線が丸の内の地下でうまく交差して、
お互いが干渉しないようなことをしなくてはならないんです。

地下鉄のバヤイは、ぶつかりそうならもっと深く掘りゃイイです。

でも、アームはそう言うワケには行きません。

取り付け位置をちょっとでも変更すると、レバー比が変わります。

何回もここでご紹介させて頂いておりますが、純正のイイところは
イジってしまうと、かなりの確率でイイことはありません。

そこは死守したいんです。

そうなると、根本的に違うことを考えなければなりません。

タイヘンな分だけ燃えます。

他社さんがなかなか手を出さないと言うことですから。

コリャすげ~

ってモン、作ります。

久々の集中モニタリングデータロガーネタ

作業が終わって、疲れたカラダを風呂で癒して、その後は当然、

プシュー

ってビールのハズなんですが、そんな余裕をカマしているバヤイでは無いです。

今週末に納める予定のK籐様の車両、弊社のデフとデフオイルクーラー、
無事に装着して、テスト走行でもちゃんと動作確認を済ませました。

K藤様の車両は、デフオイルの油温センサーをDash4Proに接続し、
集中モニタリングシステムで一括管理をします。

これが、タイヘンなんですよ。

つないでポンって表示されるメーターが、今となっては恨めしい・・・。

ConfigulationSoftwareってのを立ち上げます。

dash4pro2

PC上でレイアウトや表示項目や数値の色と大きさ、そしてウォーニング、
一つ一つ細かくある程度ですが自由に設定できるんです。

ちなみにワーニングじゃなくてウォーニングです。

ウエストゲートじゃなくてウェイストゲートです。

Baby in Carじゃなくて、Baby on boardです。

そんなこたぁどうでもイイ (#`Д´)ノノ┻┻;:’、・゙

で、ハナシを元に戻しますが、K籐様のご希望のレイアウトを4枚作ります。

4枚というのは、スクリーンを4種類設定できるからです。

ストリート用1

ストリート用2

サーキット用1

サーキット用2

です。

例えば、ストリート用1では、真ん中に大きく正確な速度を表示します。

Dash4ProのGPSサンプリング周波数は20Hzです。

1秒間に20回計測するという意味です。

つまり0.05秒おきに、正確な速度を表示してくれます。

verNISMOの純正スピードメーターで250Km/hあたりでも
実測は220Km/hソコソコです。

ストリート用2では、速度よりもエンジン回転数を優先します。

山なんかをちょっとハイペースで走る時の表示パターンです。

右のスペースには、水温、油圧、デフオイルの温度、で固定です。

ウォーニングも一つ一つ設定です。

水温の警告は98度くらいですかね。

大体、こんなモンを弊社から買って下さるお客様は、皆様、弊社製の
フロントバンパーが装着済みですので、水温のウォーニングは不要です。

でも、ある機能はとりあえず設定します。

サーキット用1では、直近のラップタイムを一番大きく表示します。

で、右のスペースには、水温、油圧、デフオイルの温度、で固定です。

サーキット用2では、セクタータイムを表示させようかとご相談中です。

ともかくイロイロできるので、イロイロ設定しなくてはなりません。

コレ、書いておいて何ですが、一般販売はかなり先までムリです。

弊社のお得意様で4,5台の実績を作ってからでないと、ハマりそげです。

あの~、岡山国際でセクタータイムが出ないんですけど・・・

って言われちゃうと、行かなきゃならなくなりますから。

富士と鈴鹿と筑波で使い倒します。

もちろん、逐一、ここでご報告させて下さい。