今晩はうなされること無くゆっくり寝れますネタ、なのか?

お疲れさまでした。

 

 

応援に馳せ参じて下さったK林さん、ありがとうございました。

2日連続そうそうイイことは続きませんがそれでも大きな収穫はありました。

それを来シーズンに活かせるもそうでなくなるかもは我々自身にかかっています。

フッフッフッ

来シーズンはガッツリ仕様変更予定です。

書きたいことはいっぱいあるので明日ゆっくり書きます。

取りあえずは今日はンまい酒が飲めそうですネタ

お疲れ様でした。

イロイロとお手伝い下さったY崎さんもありがとうございました。

 

 

時間もかかりましたし、不完全なモノも多かったです。

でも、一つ一つ確実にこなしていった結果が実りました。

本番は明日なんですケドね。

詳細はM上さんのSNSを参照下さい。

改めて確信します。

理論に基づいたクルマ造り

カンだけに頼らずに理論に基づいたドライビング

情熱

この三位一体でしか到達できない世界、見てきました。

いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや

通過点です。

さ~~~~て、お待ちになっていらっしゃる多くのお客さまのおクルマ、
1台1台こなさなきゃ。

第2世代の軽量化、進行中ですネタ

しくしくしくしくしくしくしくしく (T_T)

イロイロ間に合わない・・・・・ ▄█▀█◯

こんなに毎日毎日ガッツリやってるのに・・・・・

こないだの大雪がイタかった。

あれで何だかんだで3日滞っちゃいましたから。

グチャグチャ悔やんでもしょうがないので今週末のイベントに向けて
最大限の努力をしますが情報の錯綜に翻弄されています。

ま、一つ一つキッチリこなして行くのが最良の方法ですね。

第2世代の軽量化、お問い合わせは多いです。

そりゃそうです。

Z34、RZ34を200Kgも軽くすればもう違うクルマです。

ブレーキは効くし減らないし

タイヤは喰うし減らないし

加速は良くなるし

コーナーも速くなるし

燃費も良くなるし

もうイイトコ取りのオンパレードです。

たった一つの短所、それはおカネがかかる・・・・

そりゃそうです。

これだけのメリットのオンパレード、それなりにはかかりますから。

でもソコは第2世代の軽量化です。

やりゃあイイのはわかり切っていましたがいくらかかんのよ  (ノ`△´)ノ:.┻┻
って自問自答はありました。

それがかなり良いハナシに恵まれたんですね。

もうすぐ春節が明けます。

ガンガンに行きますよ。

Z34、RZ34のドライカーボンフロントリインフォース

Z34、RZ34のドライカーボンハッチゲート

NCのドライカーボンボンネット

GWまでにはプロトタイプができると想います。

ホントか??

従来の弊社の価格帯からザックリ半額です。

もう価格破壊です。

で、品質は?

フッフッフ

CircuitConceptですよ ー ̄)

第2世代の軽量化、進行中ですネタ

ニュースでご覧の人も多いとは思いますが名古屋市教育委員会の裏カネ事件。

カネで票を買ってカネで議席を買ってカネで大臣の椅子を買うニッポンです

もはや校長、教頭の地位をカネで買っていたとしてもな~~んもフシギは
ありません。

むしろあぁそうなんだろ~~なって納得してしまいます。

ただ、学校ではどのツラ下げて子供に訓示タレてんだろ~~か?

どのツラ下げて子供に道徳なんて教えているんだろ~~か?

きっと名古屋市に限ったハナシじゃ無いような気がします。

合ってます。

Z34V36ではかなり攻めた軽量化を果たしてきましたがコレまた
第2世代の軽量化を企んでいます。

っつ~~か進行中です。

Z34で1,200Kg台を目指しています。

RZ34でも1,300Kg台です。

で、NCでは1t切りです。

道は遠いですよ。

でも一歩一歩確実に進んでいます。

弊社のNC1は車検上の重量が1,100Kgです。

過去の経験上、実測値は1,130~1,150Kgくらいです。

ソコから150Kg近い軽量化です。

Z34では実現してきましたがNCではなかなか難しいんです。

日産と違ってMAZDAって元から軽量に作られている部品が多いんです。

100Kgの軽量化はイケそうですがソコからのあと50Kgはなかなか
ハードルが高いんです。

そもそも既に純正状態よりも重いですから。

6点式ロールケージ +18Kg

EGオイルクーラー + 2Kg

ここからが出発点です。

今度、筑波で軸荷重を計ってきます。

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に応用するんですネタ

第2世代のATF、PSFクーラーって?

ってお問い合わせ、そりゃ頂戴しますわな。

ってなワケで有益な情報をもうちょい小出しにさせて下さい。

ま、つまりは第1世代よりも材質にこだわってさらなる大容量化、そして
軽量化にこだわる製品が第2世代ってワケです。

以前にもご紹介しましたがZ34の日産純正PSFクーラー、そして
verNISMO、さらにCircuitConceptのシングル。

 

 

当然、ツインコアはシングルを2基がけです。

これでサーキットガンガンサル走りでも漏れ知らず、吹き知らずになります。

これはこれで完成形で良かったんですがRZ34のATFクーラーだと
多分足りない・・・・

っつ~~ワケでCircuitConceptのフルードクーラーコアを
4基かけにする予定でした。

そりゃあ冷えるでしょう。

でもそれなりに重くかさばる製品になりそげです。

で、こんなん教えてもらいました。

 

 

ま、コレはそうそうパクれんでしょうから。

見るからに冷えそうでしょ。

NCはコストを抑えてアルミで行きますがRZ34は世界最高峰品質で
銅で行きます。

まだ走行たったの280Kmの弊社のRZ34ですが来シーズンはさすがに
筑波で走らせたいですね。

ターボ車ですからね、それには2ランクも3ランクも上の冷却性能を
必要とします。

30分サル走ってもATフルードを75度くらいに抑えるように設計します。

このフィン付き銅チューブでZ34のATFクーラーを作って第2世代と
したいんです。

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に応用するんですネタ

最近、ニュースをにぎわしているのが大谷選手と並んでもしトラ

イイ悪いは別としてノーガキだけじゃなく何かをやってくれるトランプさん。

世界にとって影響はデカいでしょうけど世界を大きく変える能力があります。

改革ってのは既得権益との戦いでもあります。

二階俊博に政務活動費が50億円も渡っていたのに選挙では絶対に落ちない。

あの広島県での河合克之、安里の贈収賄事件もコレで点と点が繋がりました。

弊社で既存の旧態依然な製品を作ったところで誰もお買い上げ下さらないと
自認しております。

CircuitConceptじゃなきゃこんなん買えないよ

って製品を作り続ける使命感はあります。

昨日も書きましたがSPFクーラーとATFクーラー第2世代を開発中です。

ナニが第2世代なのかと言いますと当然ですが1ランク上の冷却性能に加え、
さらなる軽量化です。

そもそもが全ての製品に軽量化を盛り込んできました。

ココ数年、弊社が精力的に素材を追及してきました。

その結果マグネシウム合金を製品化することができましたしドライカーボンも
第2世代はとても効果が大きそうです。

さらなる軽量化を狙って、第1世代の冷却系を全て見直そうかな、って
企んでいます。

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に応用するんですネタ

TaylorSwiftのライブ行きたかったな~~~

以前にも何回か書きましたが音楽大好きです。

ライブもかなり行きましたね。

初めて行ったのがRolling Stones

そしてMichael Jackson

とてもとても良かったですね~~~。

どっちもアメリカです。

ABBAも行ったしWhitneyHoustonもとてもとても良かった。

LedZeppelinやAerosmithと言ったハードロック系から
BoA、Nolans、Blondie、女性ボーカルも良かったです。

全部もう一回行ってみたいですがイチバン良かったのがやっぱりですが
MichaelJacksonかな~~~。

ライブを超えたエンターテインメントですよ。

やっぱりホントにイイ物って時代を超越して君臨し続けますね~~~。

コレ、NCのATフルードのパイピングです。

 

Z34もV36も似たようなモンです。

っつ~か違うのを見たこと無いです。

ラジエターに入ってEGの冷却水によって冷やそうってハラですね。

ところがです。

サーキットガンガンだと100℃にも達する冷却水で冷やしたところで・・・

弊社的には冷やしているというよりもむしろ温めている?

そんなカンジです。

AT車でサーキットを楽しまれているお客さまは多いです。

ATフルードクーラーを付けないで走行すれば100%壊します。

弊社の経験上ATFはホントにオーバークールくらいが適正です。

Z34V36では段階的ではありますがATFの温度が80度で最初の
FailSafeが発動します。

つまり80度以下に抑えないとダメなのに100度の冷却水で冷やした
ところで・・・・・ってハナシです。

っつ~~~ワケで弊社のAT車のNCにも大容量のATFクーラーを
取り付けているんです。

弊社的に第2世代のATFクーラーなんですね。

どゆこと???

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に応用するんですネタ

コレ、またまたNCで申し訳ないんですがZ34V36を始めイロイロと
応用が利きそうなのでご紹介させて下さい。

 

 

ラジエターの前で左右にウネウネ走っているパイプMAZDA純正の
PSフルードクーラーなんですね。

でも、、、、、、残念ながら無いよりはマシ程度の効果です。

Z34V36の純正よりかははるかに大容量なんですがダメなんです。

鈴鹿支部長I田さんが鈴鹿の本コースを走るとやっぱりダメだってご報告を
頂戴しております。

PS周りをブっ壊す前にナントカして欲しいと言うご要望です。

Z34V36で培ったPSFクーラーの技術をもっと昇華した製品を
考えているんですがこのウネウネした曲げパイプって意外と大変です。

MAZDA純正は鉄でできているんですね。

ソコを弊社ではもちろんアルミで作っています。

アルミで作るメリットは2つあります。

まずは当然軽い

そりゃそうです。

同じ容量なら鉄パイプの1/3の重さですから。

もう一つの大きなメリットは放熱能力です。

単純に鉄の熱伝導率は47Kcal/m・hr・degに対してアルミの
熱伝導率は180Kcal/m・hr・degです。

ホントは銅が302Kcal/m・hr・degなんですケド・・・・
高いし、、、重いし。。。。

コスパや入手性も考慮してココはアルミですね。

単純にMAZDA純正と同じ形状でアルミで作ったとしても放熱容量は
3.8倍です。

ソコはCircuitConceptです。

同じ形状なんかで作るワ~~~ケがありません。

単純に倍の流路長で作ったとしたら純正比7.6倍の放熱容量です。

純正比7.6倍の流路長なら間違いなく漏れ知らず吹き知らずですから。

ただね、アルミの薄肉パイプでこんなん作るってのは実はタイヘンなんです。

フツ~~~に曲げると内側がツブれちゃうんですよ。

そんな時の中国頼み。

こんなんできるぜ

って教えてくれました。

 

 

早く春節明けないかな~~~~

この技術にもっとミガキをかけてRZ34用ATFクーラー問答無用の
圧倒的大容量で作っています

世界最高峰品質なんてもはや弊社にとってはアタリマエです。

軽量化とパフォーマンスの両立、永遠のテーマですねネタ

コレのね、弊社得意の3Dシュラウドを作っているんです。

 

 

そもそもコレってNCの弊社EGオイルクーラーなんですが実は、RZ34
にも取り付け予定のコアなんです。

ココ10数年でホントに勉強しました。

実証、テストも繰り返して経験も積んできました。

オイルクーラーコアって自分も思い込んでいましたが段数が多い方がエラい。

間違いでは無いですけど正しくも無いんですね。

しかも段数が増えれば当然、重くなります。

あんまり書くとまたまたノウハウの流出につながるとは感じてはいますが
やはり役に立つ情報発信は必要ですね。

っつ~~ワケで弊社では経験上こうなりました。

段数よりも流路長

断然正解です。

そもそもこんなコアを使っているオイルクーラーって見たことありますか?

段数をかせぐよりも軽くできるので一石二鳥です。

それに弊社得意の3Dシュラウドを取り付ければカンペキです。

軽いし冷えるし最高じゃありませんか!

ま、見ててください。

こんなコア今まで日本に流通していなかったのにこのシステムをパクるトコ
これから出てきますから。

こりゃあZ34、RZ34で200Kgの軽量化も見えてきたな・・・・・・ネタ

へ~~~~新型のNDロードスター、2Lバージョンだと ナント   w|;゚ロ゚|w

車両本体価格が545万から、だそうな。

コミコミ600万ですね。

せっかくの2Lなのにたった181馬力。

何でそんなんなっちゃうんだろ???

売れねぇだろ~~な~~~~~

アテンザと同じ轍を踏むような気がする~~~。

やはり適正価格ってモンがありますからね。

今、弊社が製作中のドライカーボン製品は

Z34 リア  ハッチゲート
Z34 フロントフェンダー ver2
Z34 フロントリインフォース

このあたりです。

で、今月末に行く深圳の業者さん、春節明けに一応お見積りが届きますが

NC ボンネット
NC フロントアンダーウィング
NC リアアンダーウィング

このあたりです。

Z34、RZ34ほどおカネをかけられないんですがカッコ悪いのは絶対に
イヤです。

しかも重いのもイヤです。

NCのボンネットやフロントアンダーウィングはZ34のデザインと
同じようなカンジです。

空力や冷却能力はZ34でお墨付きなのであとは品質と価格と重さですね。

サンプルを見る限りでは悪くは無さそうです。

ンまく行けば価格を抑えられるというかなり大きなメリットがあります。

あと、ドライカーボンシャフトにネジが切れると言う素晴らしい技術を
生かして補強パーツも作りたいですね。

それにしてもいくら安いからと言ったって型代ど~~~すんだ?