できれば弊社でイチからやらせて頂きたいです、ネタ

新都知事になってから2ヶ月。

今までの知事を始めとする都政、どんだけ腐ってんだか。

もうニュースを見るのもバカらしいくらいに次から次へと出てきますね。

都政を決めているのは都議会のドンらしい。

そんなことが今だにまかり通っていることに驚きを隠せません。

政治改革なんて、もう30年くらい叫ばれてます。

何か変わった??

1日やそこいらの会議で、レンタルしたホワイトボードが14万円だって。

金箔でも貼ってあるの?

某有名レンタル会社のサイトを見てみると、1日に800円。

つまり、民間の150倍以上のコストを何の躊躇もなく投入する。

ヤミ金も真っ青なハナシです。

税関に来るといつも考えさせられます。

輸入許可を申請しに来るんです。

必要なモノ、それは

税金です

関税

特別地方税

そして消費税

特に自動車用のオイルは税率が高い、らしいです。

ホントか?

20年くらい前には、ラベルひっぺがして

オリーブオイルだ

って、ごまかしたこともあります。

そんなのが通っちゃったんですから、時代ですね。

支払うべき税金はしょうがないので支払います。

でも、我々のように一生懸命働いてやっとの想いの売り上げから
有無を言わさずにムシリ取っていく税金が、ほんの一部の
既得権益を有する輩に消えていくんですね。

昨日、お客様が弊社の試乗車をお試しにお越し下さいました。

まだ、新車を買って1年未満のZ34です。

でも、おカネをかければかけるほど、どんどん乗りにくくなっていくそうです。

こういうハナシ、無くなりません。

何回も書かせて頂いておりますが、

ちゃんとやってらっしゃるショップさん、確実にあります

そう言う所のお客様は弊社を訪れることはありません。

お客様がおカネを出して、当然そのパフォーマンスに期待します。

で、純正よりも悪くなってしまってはガッカリ通り越して呆然だと思います。

もちろんそのお客様はショップ担当者に相談しました。

アレ付けると良くなるよ

コレ買うと治るよ

典型的な泥沼です。

弊社を訪れて下さったと言うことは、良くならなかったんですね。

しかも、追加のおカネはたっぷりかかったそうです。

もうZ34に乗りたくない

と、悲痛な面持ちでした。

悲しいですね。

こんなご時世に、500万、600万もする国産2シーターをお買い上げです。

ご期待も大きかったと思います

弊社でイチからやり直しです。

もったいないですね。

でも、ずっとずっと良くなりますよ。

そのために試乗車をお試し下さいました。

その前に、弊社に入庫している8台のZ34、V36を完成させないと、です。

少しずつでもやれば進みます、ネタ

ギックリ腰にしちゃぁいつもと勝手が違うし。

で、しょうがないので先週、病院に行ってみた。

肉離れだって。

これが肉離れか~~。

初めてです。

ま、12時間以上も機内でじっとしていきなり35Kgっちゅうのが
マズかったって言えばマズかった。

朝起きて、いきなり35Kg持ち上げるのと同じですから。

背中をかばってたら、今度は首がおかしくなった (TT)

チキショ~~、年は取りたく無ェな~~。

休めて良かったじゃん

ってお感じの人もいるとは思います。

そんなに世の中、思い通りには行かないんです。

ここ数年の取引実績があった、とある大手さんが、

9月から社内規定が変わりました、新規に契約書が必要です

なんだよ~~この忙しいのに~~

で、痛い背中と首にムチを売って、必要書類を提出しに行きました。

ほどなく担当者から連絡がありました。

保証金が必要です

しかもかなり高額。

結局、そう言うことじゃん。

今までの数年間の取引実績や信用なんて、なんの役にも立ちません。

トコトン弊社は儲からないようにできているらしい。

下町ロケットまんまです。

その会社の中でも、弊社を推挙してくれる幹部もいればそうでないのもいます。

長いお付き合いや信用よりも、目先のカネ

時代なんでしょうね。

現在お預かりしているお客様の車両、他社さんでの施工の形跡があり、
どうも純正の配線をキズ付けちゃったらしく、ノイズ拾いまくり。

お客様にその旨をお伝えして、先方さんに確認してもらいましたが、

うちは知らないよ

そりゃそうですよね。

すいませ~ん、うちがやらかしました~

なんてトコ、弊社を含めて日本に3件くらいしかないと思います。

もうチョットあるかも???

いつも考えさせられます。

北は北海道から、南は九州まで弊社に期待を寄せて車両をお預け下さいます。

調子が悪いところを見て見ぬフリは到底できません。

弊社が信用を失ったら、何も残りませんから。

Z34,V36スタビライザーインナーテフロンブッシュネタ、その2

ラウンジで搭乗まで3時間もあるので、Illustratorを
ガシガシ駆使してイロイロ書いてみました。

なぜテフロンブッシュ化が有効なのかをご説明させて下さい。

まず、スタビを上から見たザックリとした図です。

相変わらずザックリ過ぎですが、弊社がIllustratorを
使えるのはこの程度です。

stabilizer1

青い部分が今回のスタビブラケットのおハナシです。

赤い部分が入力部です

stabilizer2

横から見ると、こんなんです。

stabilizer3

実際のコーナリング中に、外側はバンプし内側はリバンプです。

で、こんなカンジでスタビにトーションがかかります。

stabilizer4

それを前から見ますと、リクツの上ではこんなカンジです。

stabilizer5

ところが、実際にはゴムブッシュがかなりツブれてこうなります。

stabilizer6

わかりやすく極端にデフォルメしましたが実際には5mmくらいはツブれます。

つまり、バンプ側とリバンプ側のトータルで10mmツブれます。

もっとカモ?

スタビ自体のストローク量が50mmだったとしますと、その内の10mmは
ゴムブッシュがたわむことに使われてしまいます。

つまり、実際の理論値よりも20%も下回ることになります。

弊社の試乗車には既にこのブッシュがアルミリジッド化されています。

摺動部には、Eibachから出ている専用のグリースをたっぷり塗って
短期間ならだいじょぶですが、時間が経つとギシギシ言ってきます。

これでは弊社的には商品にはなりません。

だから、摺動部にはグリースいらず、メインテナンスいらずのテフロンです。

試乗車を体験して下さったお客様が、一律、

動作が俊敏で軽快

とインプレッションして下さいましたことに大きく貢献しています。

ステアリングを切って、本来ならスタビが効くべき前にゴムブッシュが、

ぐにゃ

って、たわんでからスタビが効いてくる。

そんな純正のタイムラグを、テフロン化することで無くすことができるんです。

おわかり頂けましたでしょうか?

さ、もう乗ります。

何のネタだ?

さ、帰ります。

今回は4勝3敗です。

この3敗を少なくするためにやらなくてはいけないこと、わかっています。

確認確認

ただ、ひたすらそれだけです。

でも、わかっちゃいるんですけどなかなか実行に移すことができないです。

やることが多くて・・・・

って言い訳はしないように努めています。

結果が同じなら、言い訳しているのと同じです。

○月×日にコレを取りに行くから準備しておいてね

って、1ヶ月以上も前に事前連絡をしておきます。

で、やってない・・・・。

何でやってないの?

って聞くと、

confirmationもらってないから・・・

なんだそりゃ!!??

結局、困るのは弊社でありお客様です。

同じ事の繰り返しです。

1晩かけて、次のステップ考えました。

日本でも同じです。

お客様が必要としているものを発送して、当然とっくに着いてると思います。

ところがお客様の手元に届いていないことがあります。

今時、届かない事なんてそうそうありません。

どっかで何かしらが起きている。

1晩考えました。

この手のトラブルを防ぐ方法です。

少~~しずつですが、弊社も進歩していきます。

ところで、今回のドイツのレンタカーはコレでした。

335d

こ、こんなんあるんだ。

楽しいか楽しくないかは別として、コレがどれだけスゴいか?
一部のお客様が食いつくハナシです。

調べたらドイツ本国で550万くらいです。

きっと日本で販売するとしたら800万くらいになっちゃうんでしょうね。

ハナシがあっちゃこっちゃに飛びますが、先日のテフロンネタ。

スタビライザーインナーテフロンブッシュ

ご説明が中途ハンパで、同様のお問い合わせを多数頂戴しています。

こんなトコのフリクションを低減することがそんなに効果が大きいとは思えない

いや~~嬉しいですね~~~、久々の挑戦状

もちろん受けて立ちます。

そのと~りです。

スタビブッシュのフリクションを下げたところで、誰も気がつきません。

そんな効いてんだか効いていないんだかの提灯商品、弊社は出しませんって。

じゃあ、ナニ?? ってなりますわな。

Illustratorで、ちゃんと図を書いてみます。

これがタイヘンなんだ・・・・。

イタリアネタ、かな?

イギリスからイタリアに行ってこれからドイツです。

ナニしにイタリアに来たかというハナシなんですが、ちょいと事情があって
ここでは書けませんが、ちゃんと仕事です。

もちろん、お待ちになっていらっしゃるお客様の商品です。

決してンまいモノを食べに寄ったワケではありません。

でも、コイツぁとてもとてもンまいんです。

caprese

ご存じのお客様も多いとは思いますが、

カプレーゼ

と言います。

濃厚なモッツァレラチーズ、イタリアかフランスでなければ食べられません。

ともかく味も濃いし、香りも強いです。

オリーブオイルやバルサミコも、日本で食するよりずっと濃厚です。

メインはオマール海老のリングイネ(パスタ)です。

hommar

ンまいモノを食べると、幸せになります。

さ、エネルギーチャージも済んだことだし、仕事仕事です。

超久々の時限装置付きネタ

税関です。

 

customs

避けては通れない道です。

弊社のお得意様に、いろんな物をリーズナブルにご提供したいです。

オマエが言うな

って言われそうです。

弊社の製品は高額なモノが多いです。

でも、他では手に入らない世界最高峰品質にこだわっています。

だからこそ、右から左の輸入モノはお安く出したいです。

弊社が海外から仕入れて取り扱っている

EGオイル

MTオイル

デフオイル

PSフルード

オクタンブースター

輸入はソコソコ大変なんです。

もちろん、プロに任せればすぐに終わるハナシです。

でも、それなりにかかります。

ナニがかかるのかと言いますと、手間もそうなんですが輸入の知識です。

特に液体モノは化学的な知識を要求されます。

こんなご時世です。

液体のボトルを数百本も輸入して、

ハイ、許可します

ってカンタンには行かないんです。

10年くらい前に、通関士の資格まで取得しました。

危険物4種の資格も取りました。

こういう試験モノがチョット人より得意です。

良くありがちな、リクツと実践の狭間で翻弄されました。

フツーのお客様が、オイルをチョット10ケースくらい輸入してみよう、
って画策しても、ほぼムリです。

輸入許可の前に、当局から成分検査を要求されます。

そりゃそうです。

日本では法律で認められていない成分もあります。

久々に怒られそうなネタを書きます。

ヤバイので数時間で消します。

あくまで一般論です。

1.海外でイイモノを紹介してもらいました。

2.こりゃイイ、輸入しよう

3. 成分検査で却下

4.あれ、日本で売ってんじゃん

5. 調べてみると・・・   ******時限装置発動******

6.じゃ、本国モノと  ******時限装置発動******

7. つまり、性能も   ******時限装置発動******

ね、アブナイネタでしょ。

業界から抹殺されますよ。

実は、本国モノをそのまま国内に入れるのはとてもハードルが高いですが
不可能なことでは無いんです。

それをメーカーさんはどういう手法を取るか?  ******時限装置発動******

だから弊社は、トコトン本国モノにこだわるんです。