Z34ドライカーボンラジエターアッパークロージングパネルネタ

しまった。

イベント前のバタバタ過ぎでキチンと写真を撮っておくことを忘れましたが、
コイツが完成しましたとです。

plate

こうしてみるとつくづく無骨な鉄板ですね。

そりゃそうです。

こんなところにメーカーはコストをかけません。

ただ、弊社の見解はかなり違います。

見慣れちゃったら気になんないのかも知れませんが、カッコ悪りぃ

安っぽいプラスチックのカバーがカッコ悪さに拍車を掛けています。

さらに弊社が気になることは やはり重い

こんな先っぽで比較的高い所に重量ブツはイヤです

ってんで弊社得意のドライ化です。

圧倒的な軽量化 は、もちろん達成できました。

オレはそうは思わねぇな って人もいるかもしれませんし贔屓の引き倒しですが

かなりカッコイイです

少なくとも弊社はそう感じていますし、ボンネットを開けた時の存在感は
純正とは比較になりません。

最後に大事な剛性です。

軽く作ろうと思えば、もっと軽くなりますがやはりペラッペラになります。

ボンネットを支えるストライカーを留める剛性を純正と同じように確保しないと
走行中にボンネットがバタバタ言ってもイヤなのでかなり頑丈に作りました。

圧倒的に軽くて剛性もあってカッコ良くてさらには冷却にも貢献すると言う
1度で何度もオイシイ製品になりました。

一般販売はもうちょっとです。

すでにご成約下さったお得意様にデリバリーを済ましてからです。

お得意様にただただ感謝ですネタ、その2

35度オーバーの環境下ですが、お待ち下さるお得意様を想うと、
休んではいられません。

ところで、京都のミシュラン3☆料亭を紹介する番組を見ていましたところ
総料理長が いかにお客様に喜んでもらえるか? それだけを常に考える
そんなことを言っていました。

言うのはカンタンですが実際に結果を出すのはそりゃあ大変だと思います。

真っサラの純正状態Z34から弊社にお預け下さるお客様はやはり少ないです。

やはり弊社のような浮き草にお預け下さるのは一抹の不安もあると思います。

その不安を解消するただ一つの方法は品質しか無いと弊社は考えます。

未曾有の災害の中、下道を通ってきて下さったお客様にただただ感謝です。

早速レポートして下さったお客様もいらっしゃいますのでご紹介させて下さい。

もともと某有名商品がお取り付けされていましたH本様。

お客様の心情としては浮き草の製品が某有名商品よりもずっとイイとは
どうしても懐疑的になってしまうことは重々承知しております。

凄まじいほどの道路状況にも関わらずこのイベントに2日連続お見えで、
悩んで悩んだ結果、お取り付け下さいました。

hm34

延々と下道で片道7時間もかけてお越し下さったY本様。

**************** 前略 **************

さて、インナーが取り付けてもらっていよいよ本領発揮のフロントフェンダー
ですが、高速道路を走ってみたところ、まずフロントの安定感を感じました。
直進もカーブもフロントが落ち着いていて、今までよりもリラックスして軽い力で
ステアリングを握っていることが出来ます。
特に60~70kmくらいからのフロントの
どっしり感ステアリングに伝わって来るタイヤや路面の感触というのでしょうか?
今までよりもハッキリと分かり雨の中でも快調に飛ばせました。
いやぁ、取り締まりに会わなくて幸いでした。
それから、これは僕の気分的なものかもしれませんが、取り締まりが恐い
スピードからさらに加速する時に、今までよりもスピードの伸びが良い感じが
します。ギアを落とさなくても6速固定のままでもス~っと伸びていくような?
これはフロントフェンダー内の空気が抜けることでドラッグが減って、
結果スピードが伸びるようになったのかなぁ、と勝手に思っています。
まぁ、僕の勘違いだったら笑ってください。
とにかく今回も製品には大満足です。

これからもいろいろとお世話になると思いますので、よろしくお願いします。

**************** 後略 **************

Y本様、もう来年のご予約まで頂戴しました。

いつもいつもありがとうございます m(_ _)m

ECUは直に乗り比べてみなければ特に評価が難しいです。

某有名ショップさんのECUが既に入っていたN沢様、イベントでご一緒した
弊社のお得意様に説得されまして弊社製に変更でした。

*************** 前略 **************

確かに気にはなっていたんですけどここまでとは予想できませんでした。
**********(ちょっと過激な内容に付き)***********
もっと宣伝した方が御社にとっては良いと思います。

*************** 後略 **************

もっともっと宣伝すると怒られるんです。

いつも肝に銘じていることは、弊社製品をお取り付け下さったお客様が
ご満足下さらなければ次はもう無い と言うことです。

そりゃそうです。

基本はいらないモノを売っています。

ブレーキなんか純正でもちゃんと効きます。

アシだって空力パーツだって法定速度+αなら純正でも充分です。

それなのに1ランク2ランク上の漠然としたキモチ良さのためだけに
安くは無い弊社の製品をお求め下さいます。

お客様のご期待以下だったら、こうなります。

こんなん買うんじゃなかった

毎年毎年遠路はるばるお越し下さるお得意様のことを想って、
もっともっとワクワクする製品を開発し続けます。

お得意様にただただ感謝ですネタ、その1

ホントにエラい目に遭いました。

ご存じの通り未曾有の大惨事に直面です。

イベントに参加できたことよりも高速道路がほとんど全面通行止めの中、

下道で地道にお越し下さったお得意様に、ただただ感謝です

水没でZ34を失ってしまったお得意様もいらっしゃいました。

これからこんな天災って増えるのかもしれないですね。

ズタボロになって帰りましたが、お待ちになっていらっしゃるお得意様を
思い出してこれから日常です。

スーパーオートバックス神戸さんスーパーオートコレクションネタ、その4

お待たせしてしまっているお客様の事を考えると、ホントに心苦しいですが
年に1度、関西のお得意様が楽しみにお待ち下さっておりますので、
大雨の中出発します。

それでもイロイロとタイヘンです。

あいかわらずいろんなモノが間に合わない。

楽しみにして下さるお得意様にホントに申し訳ない気持ちです。

数ヶ月前から準備していてもこのていたらくです。

特に、SP-A Bilstein AP がダメでした。

業者によりますと、7月末になっちゃうそうです。

楽しみに楽しみにお待ち下さるお客様のお気持ちを考えて、

できませんでした

じゃ弊社は済まさないです。

お客様が待った甲斐があった と唸って下さるようなことをちゃんと準備します。

いつものように展示できるモノが少ない弊社ですが、

タイヤプレッシャーモニター

チタンナット

lugnut

タイヤバルブ

tirevalve

サムコクーラントシリコンホース(各色)

消火器

このあたりは現物を見てみて下さい。

オイル

某雑誌で絶賛されていたらしいです。

時代が弊社に追いついてきた? カモです。

当日は交換もできるそうなのでこの機会にお試し下さい。

スタビライザー

これだけサーキットやストリートでテストを重ねて仕様変更をした
スタビライザーって今まで無かったと思います。

これまた各方面で絶賛されています。

ありがたいです。

当日お取り付け分が2セットあります。

スーパーオートバックス神戸さんスーパーオートコレクションネタ、その3

好例の試乗を受け付けています。

弊社のアシ

弊社のデフ

弊社のECU

をお考えのお客様、常日頃から弊社はデカいことをフきまくっていますから、
実際のところはど~よ? ってのをお試し下さるチャンスです。

ご説明することがメンド臭くなって、

取りあえず乗ってみて

って言っちゃっているワケではありません。

ともかく文面じゃなかなか伝わりにくいですし、各社さんも似たような
ことを宣伝することが多いので伝え方を常に考えています。

熟読して下さって、△月◇日のネタなんですケド・・・ ってご質問を
投げかけて下さるヘビーユーザーもたくさんいらっしゃいます。

でもほとんどの人はナナメ読みで、半分も伝わらないと思います。

だからこそシツコくなってしまうこともあるとは思いますが、角度を変えて
お客様にわかりやすくお伝えして、啓発させて頂ければ、と思います。

いつもここで書かせて頂いておりますが、弊社の理念は

乗っていて気持ちイイ楽しい

安心して踏み抜ける特性

そんな書き方が悪いのカモしれません。

気持ちイイって何だよ (#`Д´)凸

そのために大事なことはやはりアシを中心とした車体作りです。

車高調

スタビライザー

ピロアーム

デフ

ダイアグブレースバー

ざっくりこれだけあります。

キチンとした

イチバンわかりにくいデフについて語ってみます。

機械式のLSDってなんのために付けるの?

で、こないだのおさらいです。

誤解を恐れずに書くと、機械式LSDはこういうことをするためにあります。

さらに極論を書けば、こういうことをしないのであればLSDは不要です。

そりゃ違うだろ ┐(-。ー;)┌

ってツッ込みも甘んじて受けます。

それが送り手責任ですから。

限られた予算の中でトータルバランスを上げていくことを主眼としています。

今、LSDを付けるんだったらコッチの方がずっと先でしょ !!

ってのをキチンと送り手責任を持ってお伝えしていきたいです。

デフってフツーの人が想定する以上にはるかに重要です。

曲がらないのはハナシにならないです。

ナニをやってもその先がないからです。

ストリートではもちろん、サーキットでもあまりデキの良く無いアシに
機械式のLSDを入れてもお客様が期待する効果はまず得られません。

LSDの前に、まずはキチンと踏み抜けるアシと運転技術が必要です。

自分で書くのも憚られますが、デキのイイLSD お試し下さい。

ナニがどうイイのかは、一つ一つご説明させて頂きたいと思います。

スーパーオートバックス神戸さんスーパーオートコレクションネタ、その2

ちなみに、9月のスーパーオートバックス千葉長沼さんのイベントの時には
弊社の試乗車は展示できないと思います。

多分、不動車になっています。

来シーズンは本コースがアツくなること必至です。

後ろから追っかけて撮影します って言っときながら長いホームストレートで
ブッチ切られてはハナシになりませんから、いい加減EGに手が入ります。

EG本体はもう弊社の試乗車で5基目ですからそんなに時間はかかりません。

ただEG本体以外にかなりスペシャルを盛り込む予定です。

もう何名かのお得意様にはお見せしてあります。

ボンネットを開けてEGルームを見ると、エ゛ っ  アレが無い!!

ふっふっふ、サーキットコンセプトの進化は止まりません。

今のところEGチェックランプは点いちゃうので、その対策なんですが、
イロイロとやる事が山盛りてんこ盛りなので対策がとてもタイヘンです。

弊社に潤沢な資金があればもっとずっと早くできたんですが、そんなグチを
言ってもしょうがないのでコツコツコツコツコツコツコツコツやってきて
やっとここまで来ました。

今回のイベントのメダマってほどでは無いですが、

さらに進化を遂げ続ける弊社のECU

純粋に弊社ECUをお試しになりたいお客様はこれが最後のチャンスです。

やっとと言いますか今更と言いますか今年の夏はイロイロEGが変わります。

純正エキマニ、もちろん純正EGで弊社の試作マフラーと弊社ECUで、
どんなパフォーマンスを発揮するのか? 常日頃ココでフいていることが
どれだけホントなのかウソなのかを直接体験できます。

また、最近のトレンドの 強力な弊社の冷却システム

この炎天下で、そこいらをフッ飛ばして渋滞にも巻き込まれてさらには
エアコンもかけっ放しで弊社の試乗車、いったい油温と水温とデフオイルは
何度を示すのか? をお客様が直接確認できます。

スーパーオートバックス神戸さんスーパーオートコレクションネタ、その1

まだまだお待ちになっていらっしゃる多くのお客様のことを想うと、
イベントに行くのも後ろ髪を引かれる感でいっぱいです。

こんな殺人的な暑さの中の八王子でも1台1台こなしていっています。

無事に旅立って行ったとこを撮っておきました。

390rs

無事に旅立って行ったとこを撮っておきました。

メダマはやはりリアウイングですね。

もう2年越しのハナシです。

実物をご覧下さって弊社のテクノロジーを直に感じ取って下さい。

まさに世界最高峰品質です

リアウイングの見どころをかいつまんでご紹介させて下さい。

軽さ

外さなきゃわかんないですケド

剛性

ちょっとやそっと押しても引いてもビクともしません 。
めいっぱい引っ張ると、純正のアルミのハッチゲートが歪みます

製品精度

サイドスカートに良くありがちですが、ナナメから見るとウネウネ波打って
いかにも安モノってのを見かけることがありますね。

弊社のウイングにはそれは全くありません。

真っ平らです。

アラ探しをするように歪みを見つけてみて下さい。

富士のストレートで250Km/h オーバーでもビクともしない製品剛性と
当然ながら取り付け剛性も要求されます。

取り付け部の正確性

チリを隈なく見て欲しいです。
アッチが浮いてたりコッチが歪んでたり、そんなのは全くありません。

隠しネジへのこだわり

コレ、ど~やって留まってんの? って

隠しネジ、片側何本あるか見つけてみて下さい。

っつーか見つかったら隠しネジになんないんですけど。

あ、久々の懸賞クイズやろっと

このリアウイング、トータルで何本のネジが使われているでしょうか?

ボルトの本数だけお応え下さればイイです。

当日、現場で応募用紙を準備致しますので書き込んで応募して下さい。

お一人1枚ですよ。

応募用紙

 

 

神戸に来て下さったお客様へのささやかな感謝のキモチですので、
メールでのご応募は今回はご遠慮させて下さい

ま、お祭りですから景気良く行きましょう。

肝心のパフォーマンス

自分で書いても信憑性が無いんですが、路面に張り付くような走りって
こう言うことを言うんだろ~な、ってのを体感できます。

しかも、最高速が落ちるという影響も少ないです。

後方視認性

恐らく、世の中に出ている全てのリアウイングの中で後方視認性は
イチバンだと思います。

ウソだと思うなら実際に座ってて下さればすぐにわかります。

幅が1.5cmセンターポストしか見えませんから。

で、最後に肝心の

保安基準適合

つまり車検に通るワケです。
ディーラーに入庫整備もモンダイありません。

独立行政法人自動車技術総合機構 と言うお役所が発行している
車検審査事務規定第7章26項にこう言う記述があります。

naltec

上から見てクルマのラインからハミ出ていないこと

オーバーハングが無ければ法律上はスポイラーと判断され
車幅を超えなければOK

品川の国土交通省陸運局関東本部で教えてもらいました。

松竹梅ネタ、その2

こんなん見たかないでしょうが・・・・・・。

39deg

連日の炎天下です。

ところで。

安くてイイ物はできないってのは弊社が一貫して主張している事です。

ただ、高くてもダメなモノがたくさん存在するからお客様にとっては
厄介なところです。

H野様のEGが無事に終わって次に入庫したとあるお客様の車両。

EG調子悪いです。

他社さんでやったEGなので多くは語れませんが、確かに調子悪い。

以前にアメリカのトヨタさんのレーシングファクトリーのハナシを
チョロっと触れたことがあります。

詳細に書くと 何で部外者が知ってんだ? ってモンダイになってもマズイです。

NASCARのEGを100基以上製作しても、当時のレギュレーションで
800馬力の ± 1馬力以内に収められると言うハナシでした。

車両個体差なんてモンはネェんだよ

って言い放った技術者のドヤ顏を今でも痛切に思い出します。

キチンととした理論に基づいた正確な部品をこだわりを持ったメカニックが
愛情を持って適切に組み上げれば機械は性能で返してくれます。

ナニか一つでも欠ければやはりそれ相応の結果となって返ってきます。

で、お客様のEGを開けてみて計測して、経験が豊富では無い弊社が見ても
こりゃあダメな仕事だってのがわかります。

ナニがどうダメなのか、詳細をココで書くワケには行きません。

手がけたショップさん、見てるカモしれません。

ただ、お客様にとってはもうそれはど〜でもイイようなハナシで、
弊社で作り直すEGがどんなモンなのか? 満足できるデキなのか?
それがイチバンの関心事だと思います。

調子が悪い理由が的確にわかりました。

EGチェックランプの理由もわかりました。

このお客様はSNSをやってらっしゃいまして情報発信をします。

弊社のEGのデキをいずれ情報発信すると思います。

ハードル上げてお待ち下さい。

松竹梅ネタ、その1

弊社お得意様のN島様がご来店で、弊社お取り扱いのG社のブレーキホースを
お取り付け下さいましたが、見え見えなのに何でG社ってハナシです。

ま、読み進めて行けばいつものハナシなのでおわかり頂けます。

そもそも弊社がブレーキホースを特注していることには理由があります。

全てのブレーキホースを弊社で検証したワケではありませんが、
弊社の経験上はサイコーのデキだなってのは、なかなか難しいです。

そうだったら開発費なんかかけずにツルシを買った方がずっとイイです。

だから作ってもらうんです。

多分メーカーが考えること、それは純正と同じ形状 だと思います。

純正部品のゴムホースを新品で取って、それと同じ形状のモノを製作する。

間違いじゃ無いのかもしれませんが弊社的には正解ではありません。

ご自身でお取り付けしてみればすぐに気が付きます。

あ、ここダメじゃん

ショップさんはほとんど教えてくれません。

メンド臭いから。

メーカーだってハナっからダメなモノを作る意図はあるはずがありません。

ただ現実問題として、全てのクルマ、しかも全てのグレードを
自社で用意することは不可能です。

だから純正と同じ形状で作れば問題ナイっしょ になると推測されます。

しかしですね、ゴムとステンレスって同じようには行かないんですね。

実際に開発しているメーカーとしての弊社だからこそ気がつくことでして、
フツーは、ほとんどわからないと思います。

で、ちょっとココを変更したいな って弊社は判断したので特注です。

だからツルシで一般に手に入るG社のホースと弊社製品は違うんです。

N島様には現物でご説明差し上げましたが、ココでネタでアップするには
ちょっと危険です。

弊社を信頼して下さったお得意様の特典だと考えて下さい。

こんなネタ、いっぱいあります。

ま、価格には理由があるってことです。

CircuitConcept 新世代NEOエンジンネタ、その2

今回、H野様の車両には弊社EGマウント競技用を取り付けました。

競技用のEGマウントはやはりそれなりの振動は覚悟しています。

お客様にもキチンとお伝えしております。

ところがです、競技用EGマウント特有の振動が無いんですね。

EG本体の音や振動がかなり低減されたという嬉しい副産物です。

そもそも何でEGが静かになるのか?

ってギモンは沸いてきます。

実はハナシが古くて15年くらい前にさかのぼります。

オトモダチのM君が当時に乗っていたALPINAに衝撃を受けました。

ちなみに彼は今、997turbo です。

当時、雑誌等で Silky6 って賞賛されていたEGですが実際に乗ってみると
かなりの衝撃でした。

シルキーですよ。

絹のようなフケ上がりとEGフィールってことです。

この表現をした人は神だな、って感じるほど言い得て妙でした。

そこから気になっちゃって気になっちゃって徹底的に調べまくりました。

当時はMotorFanくらいしかこんなハナシを取り上げることはなくて、
それでも、手に入れられる情報を片っ端から調べ上げました。

ALPINAがBMW本社からホワイトボディとベアエンジン等を手に入れて、
車体の補強やEGのイチからと言っていいほどの見直しには、それはそれは
技術者の徹底した開発魂ってヤツを学ばせて頂きました。

その後、富士で190E 2.5-16 にさらに衝撃を受けて、このEGを量産した
イギリスはCosworthの本社にまで行ってしまった経緯もあります。

それ以来、ず~~~~~っとそのイメージを抱えてここまで来ました。

イイ物を作る、1ランク上の物を生み出す、言うのはカンタンです。

その陰には

試練

その繰り返しと積み重ねしかありません。

いつかはやりたい、いつかはやりたいって想いを抱きながら、現実には
ナニをど~すればイイのかと言う壁に阻まれたことは言うまでもありません。

そりゃそうです。

そんなにカンタンだったらみんなやっています。

ほとんどのショップさんにできないから価値があるんです。

H野様の車両を無事、納めさせて頂いてから弊社の車両に乗って、
スーパーオートバックス神戸さんのイベントに向けて車両陸送会社の
事務所まで搬送したのですが、

純正のEG、どんだけガッサガサやねん