作ったら作りっぱなし・・・そんな製品は弊社には一つもありませんネタ、その5

ちょくちょくこんな問い合わせが来ます。

御社のスタビのレートを教えてください

プログレッシブレートゴム硬度っていくつですか?

聞いてどうするんだろう??

いくつかパクられている弊社の製品の現状を見るとどうしてもこんなことが
アタマをよぎってしまいます。

コピー??

スタビだってマウント類だって弊社がオリジナルだって主張する気も
毛頭ありませんしパクられたところでムキになることもありません。

弊社と長いお付き合いのお得意様は例え半額以下で見た目が同等っぽい
コピー品があってもまず手を出さないです。

結局は高くつくことを経験しているからです

最近は減ってきたとは言え、弊社の製品で2セット目3セット目と言う
お客様もいらっしゃって最初から効率的な投資をしていればもっとずっと
素晴らしいパフォーマンスが手入っていただろうって感じてしまいます。

特にアシやブレーキやマフラーなんて買い替えるくらいだったら最初から
弊社の製品を買っていたらずっと安くアガったと言う

特にスタビなんて作ることはカンタンです。

鉄パイプをベンダーで曲げて穴をあけて塗装をすればいくらでも作れます。

作れるということとキチンとパフォーマンスを発揮すると言うことは
全く別のハナシだと言うことがわからない。

付けりゃ誰でもわかるんですがえっちらおっちら自分でやってきたことって
アタマから否定することってそりゃあ難しいです。

仕方がないよ人間だもの by 相田みつを

弊社は浮き草ながら痩せても枯れても一応メーカーです。

ダメだったじゃ済まされません。

いや、ダメだったことありますよ。

何回も。

でもそのダメだった経験が無いと成功につながりません。

お客様の車両をお預かりした時にカンタンなインプレッションをお伝えして
現状をできるだけ客観的に把握して欲しいと弊社では考えています。

とても多くのお客様の車両をお預かりしてかなり正確な評価をできるように
なってたきました。

例えばアシだったら曲がるの曲がらないの? 乗り心地がイイの悪いの?
ぶっちゃけ10点満点だとどのくらい? ってのも弊社の独断って言えば
それまでですができるだけ客観的に正確な評価に努めています。

そりゃお客様にとっては深刻なハズなんだと思いますが弊社が感じるほど
深刻さはなぜかはわかりませんが伝わらないんです。

で、どツボにハマってやっと気が付くのかそれともイヤになっちゃうのか
Z34の本当の魅力を享受できないでお乗り換えの人も少なくありません。

残念ですね~~~~~~~~~~~。

適切に手を入れてあげればかなりのポテンシャルを持つクルマです。

もうこんなクルマって出てこないと思います。

今年の夏にやっと完成する予定の弊社試乗車で久しぶりの全国行脚を
予定しております。

北はもちろん北海道で現在最北端は士別のS地様から最南端のS永様まで
お得意様たちに弊社の現在のテクノロジーの結晶を味わってほしいです。

いつもココで書いています。

ハードル上げてお待ちください

いくら言ったってソコはZ34だろ~~~ってお得意様たちの先入観を
モノの見事にぶっ壊していきます。

以前にもチョロっとご紹介した2,000万オーバーの例の車両よりも
速いですし楽しいですから。

ホントか~~~~ってなりますわな。

違ったらもちろんボロカス書かれるの承知で書いています。

責任ある情報発信ってそういうことです。

作ったら作りっぱなし・・・そんな製品は弊社には一つもありませんネタ、その4

日本海側の大地震心配です。

新潟県村上市が震度6強

新潟県にお得意様が何名かいらっしゃるのでナニもないことを祈ります。

スーパーオートバックス神戸さんのイベントまで1ヶ月です

去年は弊社自慢のリアウイングのお披露目でした。

今年は・・・・

車両は間に合いませんとです (T_T)

自社の車両って時間とコストの両面からやっぱり後まわしです。

そりゃそうです。

お待ちくださっているお客様がおかげさまでい~~~~~~ぱいですから
なかなか自社の車両にまで手が回らないんです。

おかげさまでココんトコ新しいお客様との出会いも多くなってきました。

ホントにありがたいことです。

初めて弊社を訪れて下さったI上様が弊社お得意様のS永様の車両とD井様の
車両とE本様の車両をご覧くださって驚いてくださったようです。

ナニに驚いて下さったかって????

ナンバープレートをご覧になって驚いたんですけどね。

来週は久々に釧路だった。

で、次の週が熊本。

皆様長いお付き合いになりました。

良くガマンして下さっております。

造りモノや開発が絡むとどうしても時間はかかってしまいます。

何回もココで書いていますが作ることだけだったらずっとカンタンです。

自分自身があ、ココもうちょっとこうしたいなって感じているまま納めたら
お客様はンだよ~~~ってもっとモンモンとしてしまいます。

弊社がボロカス叩かれる時は納期です。

長いお付き合いのお得意様は半分あきらめています。

決してそれに甘んじているワケではありませんよ。

ただ、納めたモノがご期待の上を行かなくてはならないからです。

ガッカリだともう次はありませんから。

最近、弊社とお付き合い下さった大阪のお客様からお電話を頂戴しまして
初めてのお取引のEGマウントに感激してくださいました。

それで次は???っておハナシにつながって下さっております。

まだお会いしたことがありません。

神戸でイロイロとご予約を頂戴しているので次に感動してもらえるネタを
キチンと準備させていただいております。

これだけの高度情報社会です。

弊社のいろんなお得意様がイロイロと調査してご報告くださいます。

またボロカス書かれていますよってのが最近は減ってきました。

むしろお会いしたことがないお客様がSNSでもあの浮き草のあのパーツが
気になってるんだよねって発信することが増えてきたように感じます。

最近はやっぱりフル64チタンマフラーですね。

そもそもフル64チタンマフラーなんて世界中探してもほとんどありません。

64チタンって偽って後で素材偽装が露見したらその末路は明白です。

ドライカーボンも同じです。

そもそもドライカーボンそんなにペラペラしていませんよって製品でも
大手を振って流通しています。

CicuitConceptに行ったら最高のモノが手に入る

その信頼を構築するためにちょっとした仕様変更も積極的に敢行します。

outer

今年に入って筑波時代の仲間2社から製品開発のご依頼を頂戴しています。

ふっふっふ、2社とも驚かすぞぉ~~~~

作ったら作りっぱなし・・・そんな製品は弊社には一つもありませんネタ、その3

ホルムズ海峡でタンカーが襲撃されたハナシ、実は人ごとじゃないんですね。

多くのお客様をお待たせしてしまっている弊社のアシ、今頃アフリカ大陸の
周りをどんぶらこどんぶらこと渡っているハズです。

襲われるのってそりゃあ宝クジ当たるような確率なんでしょうが
全く無いハナシでは無いところが怖いです。

頼むよ~~~~ホントに。

何回もご紹介しているPSフルードクーラーのおハナシです。

チョコチョコ仕様変更して実は4種類あるんですね。

まずはストリート用シングル(19,800円)サーキット用Vマウント
ツインコア(39,800円)

純正でも申し訳程度のPSフルードクーラーが付いていますがホントに
申し訳程度です。

弊社製のシングルでも純正比3倍ツインコアはナント6倍です。

それで軽いんですから手にとって感動して欲しいです。

弊社に入庫したお客様の車両、ほぼほぼ全部吹いた形跡があります

ボンネット開けて確認してみればすぐにわかります。

厄介なのが無くてもすぐにトラブっちゃうワケでは無いんですね。

少~~しずつ少しずつ蝕まれるようにダメージが蓄積されていきます。

フツーの使い方だったら5年は保つんですがそっから先はやっぱり
何かしらのトラブルに見舞われることが多くなってきました。

何回も書いていますが吹かないフルードを入れることが正解ではありません。

フルードの沸点が高いから吹かないだけのハナシであって確実にフルードの
温度は上がっています。

で、PSフルードポンプを壊す、と。

ちなみに純正のPSポンプって8万以上します。

高圧ホース側が25,000円くらいだったかな~~~~。

ディーラーで修理だと低圧ホースも交換されちゃいますし、ラックにまで
ダメージが行っているとさらに95,000円です。

これに当然、工賃がかかりますから。

ディーラーで修理したお客様のおハナシですと26万くらいらしいです。

弊社にある2台のS15は両方ともATでマフラーもアシもノーマルでしたが
2台ともPSフルードポンプがダメでした

リビルトに交換したのでソコだけ新品の光を放って異様です。

もちろんPSフルードポンプを交換した後はとても快調でPSフルードも
吹くことは無くなりました。

日産車は昔からPS廻りは弱いですね。

FDでもそう言えば壊したか・・・・

仕様変更自体の必要性は無いんですがやっぱり取り付けているとココを
もうちょっとこうしたいとかああしたいとか出てくるモンですね。

必要性は無いですよ。

むしろ以前は取り付けることができなかった車両にもキチンと付けられるよう
2種類バージョンを追加したくらいです。

NISMOさんのEGオイルクーラーが付いているパターン、HKSさんの
EGオイルクーラーが付いているパターンです。

以前はアタっちゃって付けられなかったんです。

verNISMOのI川様の車両に今回取り付けて改めて感じます。

ガッサガサだったステアフィールがスルスルってシルクのような感覚に
なるって書くとま~~た大げさなってハナシになっちゃいます。

ま、取り付けりゃ誰でもわかります。

とても好調で常にバックオーダー状態なのでご予約をお待ちしております。

スーパーオートバックス神戸さんのイベントで当日お取り付けご希望の
お客様、作業ピットがどんどん埋まっていますので早めのご予約を
お待ちしております。

作ったら作りっぱなし・・・そんな製品は弊社には一つもありませんネタ、その2

熱中症になってカラダを冷やしてカゼをひく。

イチバンばかくさい。

仕様変更のネタついでにZ34V36とはカンケー無いハナシなんですが
昔からの筑波のランナー仲間で今でも交流が深い某職人からブレーキの
ご相談が以前からありましてそろそろ動かないと来シーズンに間に合わない。

と言うのもAPRacing4ピストンキャリパーの銘機CP5200が
生産中止となりました。

つまり手に入らないんですね。

もう20年以上も君臨してきた銘機です。

次世代にバトンタッチってことみたいですがその理由が良くわからないです。

APRacing本国のサイトを見てみるとま~~~増えたこと増えたこと。

32mm幅でφ315あたりのディスクに適応する4ピストンキャリパーが
いっぱいあって何の意味があるんだろう?って感じちゃいます。

ただ、筑波ランナーが弊社に求めることは明確です。

まずは圧倒的な軽さです。

材質も違うんだろーなーって思いますが何でこんなに重さに違いがあるの?
ってほど振れ幅が大きい。

重いヤツだと4Kg以上もあります。

皆さんご自分のキャリパーの重さってご存じですか~~?

APが付いてりゃ何でもイイって人向けなのかな?って感じてしまいます。

弊社が選定した4ピストンキャリパーは2.2Kgです。

そのうち画像をアップします。

まずは純正のブレーキディスクローターでも使えるようにブラケットを
製作するんですが20年前くらいに作った5200用の仕様変更です。

さ、コレまた次の大きな課題なんですがコストです。

Z34V36用みたいに考えられる全ての最先端テクノロジーを投入すると
やはりかなり高価になってしまいます。

車重もZ34よりも200Kg以上も軽いので最高級素材を使わなくても
モンダイは起きないんです。

そもそも7075やAZ61(マグネシウム合金) なんてZ34V36用で
初めて採用したくらいですから。

最高級素材って高いですからね。

ブラケットも凝った肉抜きやデザインを省いて簡素化してコストを下げます。

そもそも弊社のZ34V36用のブラケットやベルハウジングは凝り過ぎで
加工屋泣かせなんです。

まずはキチンと来シーズンのスタートダッシュに間に合わせてそれから
もっと上の世界を少しずつご案内していくような流れです。

小出しにしているワケではないですよ。

どうせ仕様変更って必ず必要になりますから、そのタイミングでイイです。

作ったら作りっぱなし・・・そんな製品は弊社には一つもありませんネタ、その1

気象予報士の森田さんによると東京地区の梅雨の間の平年降水量って
380mmあたりなんだそうですが、もう200mmを超えたらしい。

まだ梅雨入り1週間だっつーのに。

去年の豪雨を思い出してしまいます。

きっと今年もあっちゃこっちゃであるでしょうね。

昨日の最高気温が16度で今日は31度らしいです。

31度って気象庁の予測だから実際の八王子はきっと33度です。

気温の高低差が激しいとダルさが抜けないらしいです。

ま、そんなことも言ってられないので一つ一つこなしています。

昨日はI川様の車両に弊社自慢のスタビライザーを取り付けました。

で、やっと完成したテフロンインナーを付けようと思ったら・・・・

ビミョーにアタる・・・・

ココは動く部分だからマズいな~~~。

当然、仕様変更です。

既に納めちゃったCentralの田倉店長にも報告しないと。

フツーは1mmにも満たないアタっちゃっている箇所ってソコ削って下さい
って済ましちゃうことがほぼほぼ全部です。

でも弊社はそんなことはしたくありません。

特に遠方のお客様が多い弊社です。

遠方のディーラーさんが取り扱って下さるパターンも多いです。

CircuitConcept製は精度がとても良く無加工でキチンと付く

そう言う評価を1円玉を積み重ねるように築き上げてきました。

弊社クラッチホースは実に多くのディーラーさんが取り扱って下さいます。

せっかくコレすごいね~~~って評価を頂戴しているのにたった1mmの
仕様変更を怠るとこうなりかねません。

前回のはマグレなんちゃう?

キチンとビフォアアフターをアップしていきます。

他社さんが手を出さないようなことをひとつひとつクビをツッ込んで行くネタ、その4

帰りに空港のラウンジで飲んだくれていませんでした、空港からクルマですから。

イロイロと見ていたらこんなん見っけてしまいました。

tirenoise

時代です。

何回もココで書いていますが時代の一言で片付けることはキライなんですが
時代の流れには逆らえません。

R36、Z35が出ないワケだ。

メーカーはもうとっくに知っていたんでしょうね。

どんな新基準になるのかわからないですけど、BSのREGNOみたいな
タイヤしか残れないような規制ですね。

新車状態で275や285なんて装着できなくなるみたいです。

FerrariやPORSCHEのスポーツモデルなんて日本で新車登録が
できなくなる可能性が高いです。

こうなったらZ34の中古車市場も暴騰しそうですね。

普段乗りにLEAFでも買ってみようかなって考えていたんですけど
ヤメヤメヤメ。

今、電気自動車に乗るのはもったいないです。

いずれはほぼ全部,電気自動車になる運命っぽいですから。

今は最大限Z34を楽しみ倒すことだけを考えます。

たかだか数基の390RSとSRを組んだくらいでデカいツラすんな
って言われてしまえばそれまでですが年内には総計で10基を超える
VQ37ってEGについてかなりイロイロわかってきました。

お客様にとっては難しいことなんてど~でもイイんです。

出来上がったEGがお客様のご期待に応えられているのか?

イヤイヤお客様のご期待の上を行けているのか?

ソコだけです。

決してカンタンじゃないですよ。

ま、カンタンじゃ無いから弊社は燃えてくるんです。

最終的にして最大のキモは常用回転です。

パワーがキチンとついてくる8,000オーバーです。

ダラダラ回る8,000オーバーではありません。

そんなの誰も弊社に求めていませんから。

コレを実現するための必要不可欠なデバイスがあります。

まだ一般公開はできませんがお得意様にはちゃんと現物で丁寧に
ご説明を差し上げております。

コレで恐らく数十馬力変わってきます。

ま〜たデカいこと書きやがって ってアンチもいっぱいいるでしょうが
内心ビビっていることも想像できます。

そりゃそうです。

こんなん一般販売されたらアンチにはたまったモンじゃありませんから。

10年経ってもドコも手を出さないんです。

nismoさんとかがホンキを出したら弊社なんて到底かなわないですよ。

ハナシが変わるようですがPさんからお電話を頂戴して、nismoさんの
デフオイルクーラーがフルモデルチェンジしたらしいです。

Pさんのみんカラ拝見したら画像が載っていました。

弊社が着目したのはソッチじゃなくてnismoさんのチタンマフラー。

ついついフランジに目が行ってしまいます。

こうなると弊社のチタンマフラー、安過ぎると思いませんか?

ソコ~~~~??

他社さんが手を出さないようなことをひとつひとつクビをツッ込んで行くネタ、その3

豆知識。

海外に行くときの外貨両替の率って弊社の経験上ですが成田空港の
第2ターミナルにある千葉銀行さんがイチバンです。

chibabank

羽田は良くないです。

街中の銀行も良くないです。

ほんのチョイですけどね。

もともと甘いモノが得意な方では無いのでスイーツの類って今までに
数えるくらいしか食べたことが無かったんですが、初めて食べてみました。

てらみす

カラスミなら大好きなんですけどね。

tiramisu

メチャクチャんめぇ~~~~。

全然甘くないんですね。

でも調子に乗って3つも食べたらやっぱりキモチ悪くなった。

で、続きです。

VQ37の純正メタルが燃費をターゲットにしてスポーツ走行には
ちょっと???ってハナシでした。

そうなるとやはりお手本はGT3なんですが確か1個3,800円くらい
だったように記憶しています。

壊すよりゃずっとイイんですが何せ高いな~~~。

コンロッドメタルで12個、クランクメタルでいくつだったっけんな?
10個くらい? ちゃんと見ておこう、全部で20個以上じゃないですか。

メタルだけで8万じゃちょっとヤだな~~~って思っていたところ
やっぱりコイツですね。

S2000-1

ず~~っと安くてしかも信頼のS2000用です。

常用9,000のEGですからね。

コイツを流用しています。

書くとカンタンですが流用するのってタイヘンですよ。

だからどこもこんなことに手を出さないで日産純正のメタルを使うんです。

さ、帰えろ。

他社さんが手を出さないようなことをひとつひとつクビをツッ込んで行くネタ、その2

ガラパゴスってのも時にはイイらしい。

saurus

991GT3が世界的なリコールを起こしたニュースを確か3年くらい前に
やっていた記憶があります。

しかもエンジンです。

EGブローが世界で相次いでPorscheAGが本格的に調査したら
ナント!!コンロッドボルトが強度不足だったそうです。

Porscheもやらかすことあるんですね。

で、リコールになってEGを無償交換だったってハナシです。

そこはやっぱりPorscheですね。

GT3と比較してど~~するってハナシなんでしょうが今シーズンも終わり
やはりEG不調やEGブローに関するお問い合わせを頂戴するようになり
いくつかのパターンをご紹介していきたいと思います。

原因と対策はとても大事です。

ストリートをちょっと飛ばすくらいなら温度管理さえキチンとやっておけば
そうそうトラブったりはしませんがサーキットとなるとハナシは別です。

そりゃそうです。

ストリートでは4,000も回わしゃ充分速いですから。

それがサーキットだと常用7,000オーバーです。

またキチンと復刻版をアップしなきゃイケナイなって感じていますが
7,000オーバーだとメタルにかかる負担って純正状態で7tです。

7tですよ。

つまりオーバーレブするともっと負担がかかるんです。

メーカーは7,000オーバー常用を30分なんて想定していません。

だから適切な対策が大きくモノを言ってくるんです。

以前にクラッチのポン付けはヤめた方がイイってハナシをしました。

メーカーがそれなりにダイナミックバランスを取ったのを自ら捨てちゃって
とても繊細なV6の回転バランスを崩しちゃう結果になるからです。

それがメタルのアタリになって帰ってくるなんて事までいったいどれだけの
ショップさんが考慮しているんだろうか??

すぐに壊れちゃえば誰でも気が付きますがじわ~りじわりと蝕んでいって
壊れてしまったとしても、あ、寿命だね~~で済まされちゃいます。

EGブローして弊社にご依頼下さったお客様が皆様390RS NEOに
できるワケではありません。

むしろ少ないです。

ご予算が100万チョイだと純正新品EGを敢えてオススメしています。

消耗品とかセンサーとかなんだかんだで120くらいですかね。

純正の安心ってのはあるとは思います。

ただ、所詮、純正です。

壊れた原因をキチンと把握しておかないとまた同じように壊すと思います。

同じ轍を踏むってヤツです。

温度管理を甘く見て壊してしまったらそりゃ、ね、言ったでしょ、で
済んじゃうハナシです。

済むのかな~~~?

温度管理や油脂類の交換サイクルをキチンと遵守していたにも関わらず
早期にEGブローしてしまったならそれはそれで明確な理由があります。

まだ少ない症例ではありますが少なくとも弊社で手がけさせて頂くと
あ~~こうなんだろ~~な~~ってのはわかるようになりました。

他社さんが手を出さないようなことをひとつひとつクビをツッ込んで行くネタ、その1

11/5、6ってSEMAに行く予定です。

もう飛行機やホテルが取りにくくなっています。

SEMAに行くのって10年ぶり以上ですね。

今回の目標はやっぱりEGに関する最先端の技術です。

あんまり書くとまた各方面に軋轢を生むハナシですがやはり日本の
チューニング事情はどうしてもガラパゴスの様相を呈しているとしか
思えないほど10年、いやそれ以上も同じ事をやっているように
弊社には映っています。

一級のレースコンストラクターがプロデュースしたEGが、同じような
パーツを使っているにもかかわらずそのパフォーマンスに大きな差が
出てしまうことを体験してしまうともっとナニか上があるハズだって
研究しなくてはいられないサガがあるんです。

GarageKさんが最先端の技術を次から次へとアップしています。

その調査能力には頭が下がりますね。

日本のメーカーだってボ~~~~っとしているワケではありません。

技術はどんどん進化しています。

その最先端の技術を看過するにはあまりにももったいないですね。

メーカーがやっている最先端の技術を弊社がカンタンに採用できるワケでは
ありませんし、費用対効果って言うとても高い壁も立ちはだかります。

その1クッションがSEMAなんですね。

メーカーが持っているパテントとか難しいオトナの事情を我々のような
小さなショップレベルにまで降りてきてくれるんです。

どんな最先端の技術を弊社が持って帰るか??

それはまだまだナイショですがもちろんお得意様には惜しみなく公開します。

コレ、12万キロ走ったSR20DEのコンロッド大端部です。

conrodmetal

NAでしかもAT、全開されたことがほとんど無いと思われるので
メタルの状態も悪くありません。

何でこんなモンをアップしたかと言いますともちろんZ34V36に
深く関係しているからです。

コンロッドの幅は23mmでメタルの幅が17mm。

これをキチンと正しく評価できるほど弊社は経験が豊富ではありません。

ただ、ひとつの事実があります。

後期のS15に搭載されたSR20のコンロッドメタル幅19mmです。

で、Z34V36のVQ37のコンロッド幅は22mmでメタルは17mm。

これは弊社の勝手な考察ですがメタル幅が17mmしかない理由それは
燃費だと思います。

メタル幅を狭くすれば単純にフリクションは減るからです。

ところがです。

これがサーキットガンガンには良くないんですよ。

久々に語るゴム系のおハナシネタその13

弊社お得意様のK山様の車両、火が入りましてこれから愛情を持ってナラシです。

自分で書くのもなんですがともかく振動もなくとてもスムーズ。

純CircuitConcept製390RS NEO 5基目です。

着々と実績を積み重ねてさらなる進化を遂げていますのでまたアップします。

で、弊社の軽量高剛性ダイアグブレースバーフルセットに追加装備されたリアの
スタビライザーブラケットテフロンインナーです。

rearstabibracket

フロントはテフロンをまだ切削中で、今週中には完成すると思います。

メンドーなのがスタビライザー外径がフロントリア共に3種類ずつあるんです。

フロントは純正スタビ用を作る意味が全く無いので弊社製のスタビにしか
合いませんがリアは弊社製のスタビも含めて4種類作らなくてはなりません。

スーパーオートバックス神戸さんのイベントで当日お取り付けご希望のお客様は
お早めにご予約をお待ちしております。

作業ピットが予約でどんどん埋まっちゃっていますから。