circuitconcept のすべての投稿

悪いことが山津波のようにいっぱい襲ってきましたが悪いことがず~~~~っと続くってことは無いハズです。 これからはきっとイイことがたくさん待っていると勝手に思い込んでいます。

いや~~~~~凄まじい降雪ですね。

線状降水帯の雪バージョンって言ったところらしいです。

またイロイロ農作物に影響が出て野菜や果物が高騰するんでしょうね。

さて。

カーボンクラッチのお問い合わせ、なかなか堅調です。

イイのは解ってるよ、いくらになんの (`0´)凸

Z34とNCだけですか?

ですよね~~~~~

価格設定って難しいんです。

そりゃね、昨日も書きましたがフツ~~に横並びで30万、って言っちゃえば
弊社的にはラクですよ。

でもそれじゃあね~~~ ┐( ̄ヘ ̄)┌

弊社だってそんなことはやりませんって。

やっぱりザックリですが半額チョイに抑えたいじゃないですか。

そもそもZ34の日産純正だとクラッチカバー、ディスク、フライホイールで
18万くらいしたと記憶しています。

だから日産純正と同じくらいでご提示したいですね。

メリットはとても大きいですよ。

まずは軽量化。

10年くらい前のネタでちゃんと重さを軽量してココで公開したんですケド
ドコでアップしたか分かんなくなっちゃったのでまたキチンと計測します。

コレまたザックリですケド純正比で弊社の製品は、―10Kgくらいです。

デカいですよ~~~ ―10Kgって。

さらにさらに。

-10Kgってのは静的な重さです。

クラッチって回転体なので動的な慣性質量ってのがあるんです。

慣性モーメントってヤツです。

イナーシャとも言います。

高速で回転する回転体を急に止めたり減速したりするために慣性モーメントが
低いカーボンクラッチだと純正のクラッチよりも小さな力で済むんです。

それってナニがイイの 「(゚~゚)

ですよね~~~~

ソコですよ。

まず体感できることはMTのシンクロが効くのでギアがスコスコ入る。

コレだけだってかなりデカいですよ。

悪いことが山津波のようにいっぱい襲ってきましたが悪いことがず~~~~っと続くってことは無いハズです。 これからはきっとイイことがたくさん待っていると勝手に思い込んでいます。

アレ?

カーボンと言えばお得意の中国なんじゃないの?

って、なりますわな。

そりゃそうなんですケド、まだ・・・・カナ・・・

ってのが3つあります。

カーボンクラッチ

カーボンブレーキ

カーボンプロペラシャフト

もちろんこれらを作ることだけなら中国にとってたやすいことでしょう。

ただ、パフォーマンスは? ってなるとまだ経験不足カナ? って感じます。

例えばカーボンクラッチ。

弊社がお世話になっている中国のメーカーにとって軽くて頑丈なカーボン
クラッチディスクを作ることはカンタンなことです。

ところがです。

クルマに組み込んでいざ、出発って時にどうなるのか?

イイ物ができるかもしれないですよ。

でも過去の経験上、開発ってそんなに甘くないです。

考えられることがクラッチが滑っちゃう。

あのAP Racingですら初期のカーボンクラッチはダメでした。

今はカンペキですよ。

でも高すぎる・・・・・

で、ゆくゆくは中国なんですがその前に実績ある台湾製なんですね。

クラッチ交換って当然、MTを降ろさなければなりません。

NCならカンタンですケドZ34、RZ34はそれなりにタイヘンです。

だからNCでテストし倒して悪い部分を出し尽くさないと。

って考えています。

そもそもカーボンクラッチのメリットってご存じですか?

ただ軽いだけじゃ無いんですよ。

悪いことが山津波のようにいっぱい襲ってきましたが悪いことがず~~~~っと続くってことは無いハズです。 これからはきっとイイことがたくさん待っていると勝手に思い込んでいます。

寒いですね~~~~

いくら八王子が寒いからと言ってこんなん初めて見ました。

 

 

―5℃なんて北海道くらいしか経験したこと無いです。

EGにアシにブレーキに、そして開発に、とヤルべきことがとてもとても
いっぱいあります。

来週末のビッグイベントの後、母と城崎温泉に行く予定だったんですが
それももちろん中止です。

っつ~~ワケで久々に台湾に行くことにしました。

コレ

 

 

NCのカーボンクラッチです。

もちろんコイツ

 

 

Z34用のカーボンクラッチです。

敢えてのシングルプレートです。

シングルプレートにすることでコストを下げられます。

日本製? のカーボンツインクラッチって何だかんだで30万近くします。

何だかな~~~~?

CircuitConcept製は半額で行きたいですね。

悪いことが山津波のようにいっぱい襲ってきましたが悪いことがず~~~~っと続くってことは無いハズです。 これからはきっとイイことがたくさん待っていると勝手に思い込んでいます。

え゛っ

ま〜たアメリカで飛行機落ちたの?

とりまDaisoでイチバン小っちゃいネオジム磁石を買ってみました。

 

 

110円です。

直径が6mm。

もうチョイ小さい方がイイかな〜〜。

Seriaにも行ってみよう。

良い情報お持ちの方、お願いします。

磁石が小さいと矩形波も鋭くできるんです。

ま、コレもテストしてみますが昨日もご紹介したコイツ。

 

 

一般製品化したいですね。

いずれZ34のEGで8,000以上回したい時にも必要になってくると
考えてはいますから。

RB26とかSR20とかでも高回転化を目論むのなら絶対にあった方が
イイです。

弊社のNCは初期型なのでレブが7,000なんです。

それをまずは常用8,000までブン回すことを考えているんです。

以前にもご紹介しましたがNCのバルブスプリング、リテーナーは高回転に
向けて強化済みです。

それに272/264のカムシャフト、さらに軽量鍛造ピストン、軽量鍛造
コンロッドで機構的には常用8000はだいじょぶだと想います。

後は制御系、つまりECUです。

純正ではダイレクトピックアップを制御する機能なんか無いのでもちろん
ソコもフルコンで制御です。

悪いことが山津波のようにいっぱい襲ってきましたが悪いことがず~~~~っと続くってことは無いハズです。 これからはきっとイイことがたくさん待っていると勝手に思い込んでいます。

マヂか~~~~

日曜日に東京で雪予報。

降雪量にもよりますけど、だいたい1日2日は仕事に支障が出ます。

数年に一度はドカ雪が降るんですケドそうなると3日はダメですね。

さらに、来週は10年に1度の大寒波ってハナシです。

ま、なるようにしかならないか・・・・・

純正ECUだけじゃ無くフルコンの開発も進めています。

特にVVELのコントロールシャフトを組み込んで288なんて領域は
純正ECUではまず制御し切れないと想います。

で、まずはNCでやっています。

なんと言ってもEG壊した時の弊社へのダメージは比較になりませんから。

いきなり凝ったことをしないでまずはEGをフルコンでキチンと動かすことから
始めています。

EGかかるまでって結構タイヘンですよ。

純正のセンサー信号を純正ECUと両方に入力するんですが単純に分岐させるって
ワケにも行かないんですね。

だからひとつひとつ検証しながらやって行くんです。

難易度が高いのがエアフロ信号くらいで残りはまずは増設する方向で解決させる
予定です。

こないだご紹介したコイツ。

 

 

クランクシャフトが今、どの回転位置にいるかってのを直接フルコンに伝えるには
最良の方法です。

百均で売ってるイチバン小っちゃなネオジム磁石を埋め込んだ円盤をクランク
シャフトのプーリーに取り付けるんです。

で、それをピックアップセンサーで拾って信号にするんです。

特に高回転では純正のクランクポジションセンサー信号よりも正確ですから。

早速、図面を引いて中国で試作を作ってもらいます。

悪いことが山津波のようにいっぱい襲ってきましたが悪いことがず~~~~っと続くってことは無いハズです。 これからはきっとイイことがたくさん待っていると勝手に思い込んでいます。

久々の筑波。

結果、想定の85%くらいでした。

全開時、理想のA/Fの90%くらい、中間が80%くらいです。

もちろん100%が理想なことに決まっていますがいきなり100%は
ムリです。

次には95%を目指すんですが前回の経験上、マップをチョチョイって
書き換えて結果につながるほど壁は低くは無いんです。

そのマップのデータを書き換えることによって介入してくるフィードバック
補正も同時にイヂる必要があるんです。

圧縮比が13.0と純正よりもかなり高いのでココからはノッキングとの
戦いでもあるんです。

でも、おかげでかなり、かなりデキるよわうにはなりました。

いつもココで書いています。

ハマった分だけできるようになる

安パイの道を採ればそのレベルで終わる

ひとつのことを成し遂げるのに自分で経験するよりも優れた方法は無い

当に身を以って体験しています。

悪いことが山津波のようにいっぱい襲ってきましたが悪いことがず~~~~っと続くってことは無いハズです。 これからはきっとイイことがたくさん待っていると勝手に思い込んでいます。

こないだの羽田でのJAL機と自衛隊の輸送機が衝突した事故の記憶がまだ
新しいところで今度はアメリカのワシントン空港でアメリカン機と米軍ヘリ
衝突事件。

アメリカの空軍でもそのレベルなんだ・・・・

結局は操る人間、マンパワーのモンダイに尽きます。

八王子の近くにアメリカ空軍横田基地がありまして、かのオスプレイが
ちょくちょく爆音を立てて飛んでいます。

なんか急に怖くなった。

もちろんアメリカの空軍にだって優秀な人材はいっぱいいるとは想います。

でも、たった一人のボンクラで大惨事が起きる。

どんな優れた機器、デバイスでも使う側の力量は問われます。

今回、改めて痛切に思い知らされました。

空燃比、つまりEGに必要な燃料を調整するためにドコをイヂるべきか?

を、キチンと把握できているか? それとも・・・・・・

Z34の純正ECUデータを書き換えるための機器って弊社が知る限り
7,8社はあると想います。

弊社が知らない製品だってあるでしょうから10社くらいはあるでしょう。

でも、そもそもが日産のSH7059ってユニットをターゲットにした
書き換えのための機器なので大体横並び。

できることは決まっています。

決まっているんですケドかなりの数のマップがあります。

特にターゲットA/Fのマップがあるんですがコイツだけ書き換えても
ほとんど無意味。

最近の純正ECUってEGを壊さないよう壊さないようにって働きます。

とにかく純正以外の数値をセンサーが検知するとどんどん純正に戻すように
どんどん補正やフィードバックがかかっていきます。

だからターゲットA/Fのマップを書き換えたくらいじゃダメなんです。

今回、DynoPackを散々ブン回してどのように補正が入ってるのかを
捉えることに成功しました。

長く険しく高い壁でしたがやっと攻略に成功しました。

やっと、やっとスタート地点に立てたってキモチです。

勝負はココからです。

DynoPack上の数値と実走の数値はちょっと違いますから。

いきなり燃料が薄くなってEG壊したらタイヘンですから濃い方からテスト
検証を繰り返していきます。

さて、明日の筑波、楽しみ半分、不安が半分です。

悪いことが山津波のようにいっぱい襲ってきましたが悪いことがず~~~~っと続くってことは無いハズです。 これからはきっとイイことがたくさん待っていると勝手に思い込んでいます。

V36のM山さん、ベスト更新の便りがありました。

シバの280で富士ショート35.767。

なかなかじゃ無いですか。

純正のブレーキが終わりかけているので200にしても・・・・ってところは
あるんです。

ですから、AP待ちなんですが・・・・・

う~~~~む。

3月? いや、4月カナ~~~~????

お医者さんが言うにはこの病気にとって頑張ってナントカしなきゃってのが
イチバン良くないってことらしいんです。

DynoPackをお借りしたショップさんの社長さんも似たようなご経験が
あるとのことでした。

やはり、ナントカ自分が頑張らなきゃってのは良くなかったらしいです。

今思い返してみると、ナントカしようともがき苦しんでもますます深みに
ハマって行くだけで結果的には自然に任せるのがイチバン良かったとのこと。

わかっちゃいるんですけどね~~~~。

お客さまだってそうそういつまでも待っちゃくれないでしょうし。

タラレバのハナシをしても ┐( ̄ヘ ̄)┌ とは感じますがRZ34に
搭載予定の新型APブレーキキットをお取り付け予定なので、そしたら
34秒台も見えてきます。

V36、しかもシバの280で34秒台はかなりのモンです。

もう富士ショートは卒業ですかね~~~~。

筑波で実力を試す時期が来たカモ? です。

まだまだツラいですけどココは踏ん張りどころ。。。。。です

埼玉県八潮市の道路陥没、凄まじいですね。

2,3年前にも確か福岡市で似たような陥没があったように記憶しています。

穴に落ちて亡くなったトラックの運転手さん、さぞかし無念だったでしょう。

統計が発表されている最新の2022年度では2,600件以上の道路陥没が
1年で起きていたってハナシです。

どっかしらで毎日毎日7件以上の道路陥没があるってことになります。

これからドンドン増えるらしいです。

こう言うことって日本じゃ滅多に起きないよ、って信じて疑わなかった人って
きっといっぱいいるんでしょうね。

フと想ったんですケド、道路だからまだ犠牲者が少なかったんじゃ無いか?

団地やマンションの敷地だったら大惨事でしょう。

いずれ起きるでしょうね。

さて、DynoPackを2日間レンタルして、徹底的に検証しています。

 

 

初めて使いましたけど、とても使いやすいです。

ECUにデータを入れてDynoPackをブン回してロガーを検証。

そして新しいデータを入れてもう一回。

2日間で15回くらいできると想います。

ガソリンもカラになるでしょう。

でもホントにイロイロと判りました。

何でナゾのフィードバックや補正がかかっちゃっていたのか?

そのフィードバックと補正をキチンとコントロールできているのか?

それがとても良く解りました。

ホントにホントにハマってハマってハマりまくった恩恵です。

ここからやっとスタートです。

やはりDynoPack上と実走では違ってきますから。

木曜日にM上さんと筑波で実走検証してきます。

まだまだ詰めるところはありますがココから一歩一歩です。

本番まであと2週間チョイ。

行けるところまで行きます。

まだまだツラいですけどココは踏ん張りどころ。。。。。です

中国の旧正月、春節が始まりますね。

もはや中国で手に入らないモノってほとんど無いのでかつての爆買いが影を
潜め今年の人気の一つに東京大学の内覧ってのがあるんだそうです。

子供を連れてきて「大きくなったらココに入るんだよ〜」 みたいな。

もっと書くと、子供の将来に備えて近隣のマンションを既に買っとくんだ
そうです。

しかも平均購買価格帯が2億円だそうな。

以前に深圳のお取り引きさんの社長さんが東京の豊洲にマンションを
買ったってハナシを書いたことがあります。

社長さんに言わすと東京のマンションって香港、NY、シンガポールと比較して
かなりお安めなんだそうな。

もっと書くと中国のいわゆる5大エリート大学に入るよりも東京大学に入る方が
カンタンなんだそうな。

ま〜ずいぶんとイロイロと差を付けられちゃったモンですね。

最強のECUなんて書いちゃったモンだから各方面からのお問い合わせが
スゴいです。

そりゃそうです。

ナニが最強なの? ってハナシです。

お客さまがご納得できるようなご説明、ムリです。

弊社がそれだけハマりにハマったのにこうこうこうですなんてカンタンに
表現すること自体にムリがあります。

ムリクリ一言で表現するならばいろんな補正やフィードバックのマップが
複雑にリンクしてひとつやふたつのマップをイヂったところで・・・・・・
ってことです。

実際に純正ECUをバラして直接データを書き込む必要がるんです。

 

 

でも、コレをやることによってしか見えない世界が見えました。