circuitconcept のすべての投稿

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ を選択 今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

水温計のお問い合わせがとても多いのにビックリです。

ま、お安めにご提供していますからね。

かなりお買い得であることは間違い無いですから。

Z34だけじゃなくて他車種さんが多いことにもとてもありがたい想いです。

OBDにガチャって繋ぐだけで配線もセンサーも特別なことをしなくてイイので
お手軽ですし工賃も必要無いのでトータルでは従来の半額、いやそれ以下かも
しれません。

あと、多くのお客さまがご指摘のようにヘッドアップ方式だとメーターを
確認するのに視線を移さなくてイイってメリットはデカいです。

否が応でも目に入ってきますから。

Z34も10年選手、15年選手って珍しくなくなりました。

NCはさらにプラス5年です。

ちょくちょく出てきたラジエターファン周りのトラブル。

やっぱり多い事象がラジエターファンモーターが劣化してくるパターン。

正常状態を100とします。

いきなり0ってパターンもありますし90、80、70、60ってパターンも
あります。

お客さまが気がつく時って最近エアコンの効きが悪いなパターンです。

夏ならわかりやすいですけど夏以外でエアコンを使う機会が減るとますます
わかりにくくなってきます。

気がついたらEG終わっています。

特に今年の夏は痛感しています。

従来よりも一歩攻めた冷却は必要だと。

そしてキチンとモニタリングする計器類は最重要課題だと。

もうEGルーム内の温度計すら必要なんじゃ無いかって感じています。

壊してから初めて

あ〜〜〜〜やっときゃ良かったってなりますからね。

しかたが無いよ、人間だもの

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に確実に応用していますよネタ

実はですね、この構想は1年以上前からやっていたんです。

もちろんZ34が優先ですから。

弊社のNC1の純正インテークパイプ。

 

 

Z34も同じですがコイツが劣化してくるとゴムに亀裂が入ってエアを吸って
EGが調子悪くなるんです。

そのまま放置でサーキットなんか行こうモンなら・・・・・

だから弊社ではSAMCOのシリコンホースをススメてきました。

安いシリコンホースがあるにも関わらず弊社ではココはSAMCO一択です。

ちゃんと理由があるんです。

何で純正ってこんなにジャバラになっていたりリブ(補強)がいっぱい
入っているのか?

やっぱり純正はそれなりに考えられています

コレが無いとEGの負圧でシリコンホースはツブれちゃうんです。

弊社も20年くらい前にS2000で経験しました。

ツブれちゃうから空気の通り道が狭くなってパワーが落ちるんです。

だから純正はこれだけリブとジャバラが入っているんです。

SAMCOではやはり老舗なので経験も豊富らしくシリコンホースだけで無く
ツブれないようなワイヤーが入っています。

Z34用もそうなっています。

ところがです。

SAMCOにNC用の設定がありません。

問い合わせてみたところ作ってやるけど500個からな

・・・・・・・・・・

ってなワケでググったらココのシリコンインテークホースを見つけました。

でも・・・・・・ツブれ対策されていない・・・・・

知らないんでしょうね。

コレじゃダメだ。

ってんでどうしようって思案していたらコイツを見つけたんです。

 

 

ヒョウタンからコマ?

雨降って地かたまる?

性能は圧倒的にこっちですから。

もちろんンまく行ったらZ34用です。

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に確実に応用していますよネタ

ンまく行くかどうかなんてやってみなけりゃ判りませんよ

だからテストするんです。

こんなん作りました。

 

をいをいをい、そんなんやってるバヤイ???

ってツッコミが必ず来るので言い訳から入ります。

もちろん弊社だってそんなん重々承知しておりますよ。

他にやらなきゃいけないことは目白押しですから。

じゃ、何でそんなの優先してるの??

ってなりますわな。

やるべきことを放ったらかしにしてこんなん作ったワケではありません。

タマタマFORD用を作っていたショップさんからサンプルを取り寄せて
よ~~~く検証したらインマニ側はNCと全く一緒。

当時のMAZDAはFORDの傘下でしたからね。

こりゃいただきだ。

ってんでスロットル側を変更したヤツを中国で作ってもらってるんです。

 

 

何回もココで書いているGR86北米仕様のΦ65スロットル用です。

シングルスロットルですよ。

これがンまく行かなきゃZ34なんて絶対ムリです。

ダメってことは無いとは想うんですけどね。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

韓国の現代自動車ってあるじゃないですか。

昔はヒュンダイって言っていたんですけど今やヒョンデって言うらしいです。

ソコが電気のバスを4,000万で販売しているんだそうな。

それを買う人に日本政府は1,769万の補助金を出しているそうです。

減税のハナシが出るたんびに財源が、財源が・・・・って言い訳をされますが
きっと財源なんていくらでもあるんでしょうね。

とりあえずはコイツにしました。

 

 

コレをNCの純正ボンネットに取り付けて熱を効果的に抜きます。

CircuitConcept的にどうなの?

って言われちゃえばそうなんですが、とりあえずです。

安いんです。

1セット2枚で9,800円です。

いかがですか?

昨日も書きましたがEGルームの熱を効果的に抜くことが急務です。

それをヤルのとやらないのとでは鈴鹿の本コース、ストレートで10Km/h
は違いそうなほどクルマが遅くなっちゃいますから。

もちろんCircuitConceptらしいボンネット、作りますよ。

NCのネタを書くとどうもあんまり・・・・・なんですがもちろんソコで培った経験と技術はZ34V36、そしてRZ34に確実に応用していますよネタ

Z34ももちろん同じですけどまずは気楽なNCでECUを突き詰めて
行っています。

点火のマップを一枚一枚検証して書き換えては実走を繰り返しているん
ですが、いろんな補正が絡んでくるので一筋縄には行かないんです。

点火関係のマップだけで50枚くらいもあるんです。

 

 

こんなのちょっとやそっとのセッティングじゃキマるわけがありません。

つまり、どれだけこだわるか? ってハナシです。

もちろん点火関係がある程度終わったら燃料です。

同時にやっちゃってダメだったバヤイ、どっちが悪いのかが判別できないので
一枚一枚書き換えては実走、それしかありません。

特に燃料系は失敗するとEGブローにつながります。

I田さんのクルマなのでとりあえずは安パイのセットで一旦納めます。

ココで壊したらエラいことですから。

昨日もご紹介しましたがA/F計を付けて走ってみるとわかりますが、
純正のECUって複雑に絡んでいるので点火マップだけを書き換えても
A/Fが変わるんです。

ソコを見逃しちゃうとやっぱり最悪EGブローです。

現在、Z34も少しずつですが進化してきました。

やっぱりやるとやらないとが同じ結果であるワケが無いですからね。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

まず、と言いますかやっぱりと言いますか水温が高くなるとイロイロと補正が
入ってきてクルマが遅くなります、ってネタの続きです。

水温と油温の対策は昨日ご案内しました。

コレでカンペキです。

で、もう一つ。

吸気温度対策です。

Z34も同じですが特にNCはEGルームの熱がかなりヤヴァイんです。

別にサーキットを走らなくてもそこいらを1時間も走った後にボンネットを
開けてみるとお判りになると想います。

このままだとゴム系やプラスチック系、配線系、センサー系の寿命がずっと
短くなってしまう懸念はぬぐい切れません。

最も効果的な解決策はEGルームの熱を効果的に排出できるボンネットしか
ありません。

Z34で実績は作ってきました。

もちろん効果はバツグンです。

もちろんRZ34も作っています。

もちろんドライカーボンです。

ところがです。

NCは・・・・

まずEGルームの熱を効果的に排出する事が急務だと言うことが判りました。

EGルームに熱がこもってくるとノッキングを起こして純正ECUはノック
リタードを発動してクルマが遅くなります。

繰り返しになりますが急務なんです。

このままI田さんに納めたら鈴鹿をガンガンに走ることが判り切っているので
イイ結果ににはつながらないことは確実です。

急務です。

でもボンネットです。

どうすっかな・・・・・

どうにかしないと・・・・・

急務です。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

ヘッドアップ式ってこんなんです。

 

 

コレの水温計バージョンです。

来月、中国に行ったときに10セットくらいは買ってきます。

一応、税別9,800円を予定しています。

ご興味のある方は早めのご予約をお待ちしています。

I田さんのNCを毎日乗ってECUのセッティングをしているとホントに
イロイロと新しいことに気が付きます。

Z34のECUもまだ進化の余地がありますね。

まずNCのハナシではあるんですけどラジエターファンをECU側から
プログラムでコントロールできるハズだったんですけど、ま、純正に
ありがちなんですけどそこまで自由に設定ってできないんですね。

マックスガードって機能がかかっていてECUで数値を下げてもある所から
下がらないんです。

もちろん純正状態よりは水温を低く設定できるんですけどチューニングEG
としてはもっと下げたいんです。

ECUのプログラムで限界があるならやはりココは弊社でコントローラーを
イチから作るしかありませんね。

と言うのも先ほども書いた新しいことを発見したってネタです。

水温、EGオイルの温度、吸気温、全てを低めに設定しないとクルマが
遅くなるんです。

それはデータロガー上でも数値として表れていました。

きっとZ34も同じようなことは起きているんでしょうね。

水温はとりあえずはCircuitConcept製のラジエターファン
コントローラーでガッツリ下げます。

EGオイルはCircuitConcept製のEGオイルクーラーを
大容量化するしかありません。

ところがです。

EGオイルクーラーを大容量化するともれなく真冬の高速道路を巡行して
オーバークールってモンダイが出てきます。

もちろんその対策も手配済みですよ。

開発ってタイヘンです。

だからNCを先にやってるんですネタ、にはなんないカモ・・・、いや、なるハズです

シツコイようですが何回も書かせて下さい。

NCでイロイロ試したことをZ34にフィードバックするんです。

I田さんのNC、ECUの実走セッティングをやっています。

こんなカンジでフロントパイプにアダプターを溶接します。

 

 

フロントパイプはI田さんのNCに元々ついていたものなのでアダプターも
ステンレスです。

下は弊社がイチから作ったチタンマフラー用のアダプターです。

日本で準備しようとするとステンレスが2,000円くらいでチタンが
5,000円くらいするんですね。

相変わらずバカみたいに高いですね~~~~~。

このセンサーも然りです。

 

 

弊社お気に入りのヨーロッパBOSCH製です。

中国製もあるんですけどA/Fセンサーはまだちょっと怖いカナ?

でも中国製も試していきますよ、ドンドン。

以前は日本製も使っていました。

その後、アメリカ製になりました。

で、今はセンサーこそBOSCHですがA/F計は中国製です。

全くもってモンダイありません。

価格は半額以下です。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

ふ〜ん

初の女性総理大臣の可能性が高まってきたらしい。

ちなみに最近の女性宰相ってイギリスのトラス首相とメキシコのシェイン
バウム大統領で大失敗しています

日本でも成功するとはとても思えないですけどね。

記憶に新しいのが静岡県伊東市長と前橋市長か・・・・

水温計のお問い合わせ、多いです。

もう既に水温計を取り付けてあるお客さまは多いですよ。

ナニも買い替える必要はありません。

付けようかとは想っていたんだけど・・・ってお客さま用ですね。

OBDから信号を取るのでハードルはずっと低いです。

その分、選択肢も増えますしお好みのデザインとご予算でイイとは想います。

弊社が考えるのはソコ、そんなにおカネかけるところ? です。

おカネをかけるべき所はケチっちゃダメだと弊社では考えています。

難しいのがだからと言って見るからに安っぽいのもイヤです。

ま〜最近は見るからに安っぽい製品ってそうそう無いですケドね。

むしろハデなメーターの方が多いです。

思いっきり見えるところに設置しますからやっぱりシンプルでオシャレな
製品にしてみました。

早く見せろよ

ってなりますわな。

もうちょっと待って下さい。

来月には現物が手に入りますから。

やっぱり海外製だとこんなハズじゃ無かったってのは少なからずありますから。

さすがになんも書かないのも・・・・

ってのも感じますからキーワードだけ書くと

ヘッドアップ式です

ググリゃ出てくるとは想いますがダッシュボードの上に本体を寝かせるように
置いてフロントガラスに映し出すヤツです。

スッキリしていてなかなかオシャレだと想うんてすけどね。

ま、現物が楽しみです。

今年の、いや今後ずっとだろうこの高温に対して今までの対策ではダメかもって感じてきましたネタ

久々の必要条件、十分条件ってハナシです。

完全に理系の用語です。

文系的に表現すれば逆は必ずしも真ならずってトコですかね。

もっとわかりやすく書くととてもンまいラーメン屋には行列ができますが行列が
できるラーメン屋は絶対にンまいとは限らない、ま、そんなトコです。

余計にわからなくなった???

で、水温対策でとても効果的なのがボンネットです。

しかも空気が良く抜けるボンネットじゃ無いと意味がありません。

Z34もNCもEGルーム内はチンチンになります。

水温、油温が高いとなおさらなんですが水温や油温を適正値に下げてもどうしても
EGの熱ってのはEGルーム内にこもります。

それがイロイロと悪さをするってハナシは何回も書いてきました。

シツコいようですがEGルーム内にこもった熱のせいでゴム系、プラスチック系、
配線系の寿命にかなり影響を及ぼします。

だからEGルーム内を良く逃がしてくれるようなボンネット、推奨しています。

どうしても質のイイそしてEGルームの熱をキチンと排出してくれるボンネット
ってかなり稀有な商品です。

市場を眺めているとどうしてもデザイン重視ってボンネットしか見あたりません。

だから弊社ではイチから作るって選択肢を採ったんです。

Z34で実績は証明済みですから。

ホントはですね、もうとっくに完成していたハズだったんです。

またまた言い訳がましくて申し訳ないキモチしかありませんが今年の前半、ナニも
できなかったのでザックリ半年ズレ込んじゃっているんです。

その分、最初の半年くらいはRZ34もNCも弊社製のドライカーボンボンネット
は、お安めにご提供しようかな? って考えてはいます。

やっぱりこの先、長くイイ状態でお乗りになって欲しいじゃありませんか。