NB後期ロードスターのネタだから忘れられてもってハナシなんでしょうが
コレがZ34V36の進化に大きく貢献できるんですね。
こんな図面ひとつ作るんだって結構テマがかかるんです。
自分で走っていても気がつかないことってやっぱり多いんです。
お得意様の車両をサポートしているときに外から見ていてブレーキングや
コーナーリングや脱出のクルマの姿勢でピンと気が付くことがあります。
あ、もうちょっとこうできればもっと良くなりそうだ
ってのを時間はかかりますがもっともっと具現化して行っています。
以前にも書きましたがNB後期ってとても変化がわかりやすいんです。
Z34V36では何となく・・・・カナ??ってのがNB後期だと
割と顕著に出るのでテスト、検証にはもってこいです。
しかも安いし。
たかがアッパーマウントなんですけど実は2つのことを検証します。
あんまり抽象的すぎるとそのうち
あんだよ (ノ`△´)ノ:.┻┻:・’
ってまた叩かれてしまいますが詳細はもうちょっとお待ちください。
ザックリとだけご紹介しておきますと先日イギリスのQ社に行った時に
目からウロコがホントにいっぱいありました。
鈍重なZ34V36にもっとヒラリヒラリとした運動性を与えるために
こっから先は乗り心地を含め快適性が犠牲になると思い込んでいました。
ふっふっふ
何回か書きましたが車高調ってのが語られる時にはほとんどがバネレートと
車高くらいです。
減衰特性なんて語ろうったってムリです。
だから雑誌見たって、減衰特性を見直したとかオトナの味付けとか
私、実はわかっていないんですって自ら暴露しているようなモンの
記事しか見当たらないと感じてしまいます。
このグラフなんて業界人も含め見たことすら無い人がほとんどです。
いつもエラそうに語っていますが所詮は受け売りですよ。
えぇえぇ受け売りです。
ミョ~に知ったかぶるよりも世界に冠たるトップエンジニアに依頼して
やってもらった方がずっとイイに決まっていると弊社は考えています。
以前よりももっと攻めたセットになるでしょう。
それでいて乗り心地がもっとイイんだから夢のようですね。
SEMAで痛感しました。
走り続けないとガラパゴスになる
世界にはデキるヤツってまだまだいるモンですね。