まだまだツラいですけどココは踏ん張りどころ。。。。。です

埼玉県八潮市の道路陥没、凄まじいですね。

2,3年前にも確か福岡市で似たような陥没があったように記憶しています。

穴に落ちて亡くなったトラックの運転手さん、さぞかし無念だったでしょう。

統計が発表されている最新の2022年度では2,600件以上の道路陥没が
1年で起きていたってハナシです。

どっかしらで毎日毎日7件以上の道路陥没があるってことになります。

これからドンドン増えるらしいです。

こう言うことって日本じゃ滅多に起きないよ、って信じて疑わなかった人って
きっといっぱいいるんでしょうね。

フと想ったんですケド、道路だからまだ犠牲者が少なかったんじゃ無いか?

団地やマンションの敷地だったら大惨事でしょう。

いずれ起きるでしょうね。

さて、DynoPackを2日間レンタルして、徹底的に検証しています。

 

 

初めて使いましたけど、とても使いやすいです。

ECUにデータを入れてDynoPackをブン回してロガーを検証。

そして新しいデータを入れてもう一回。

2日間で15回くらいできると想います。

ガソリンもカラになるでしょう。

でもホントにイロイロと判りました。

何でナゾのフィードバックや補正がかかっちゃっていたのか?

そのフィードバックと補正をキチンとコントロールできているのか?

それがとても良く解りました。

ホントにホントにハマってハマってハマりまくった恩恵です。

ここからやっとスタートです。

やはりDynoPack上と実走では違ってきますから。

木曜日にM上さんと筑波で実走検証してきます。

まだまだ詰めるところはありますがココから一歩一歩です。

本番まであと2週間チョイ。

行けるところまで行きます。