い~~~~~っぱいある弊社のこだわりの一部を紹介してみようネタ

歳ってのもあるでしょうが肉離れ、少~しずつ少しずつですが良くなっています。

クルマ椅子2日、松葉づえ3日、やっとフツ~に歩行ができそうです。

ホントに健康には今まで以上に気を付けないと、です。

なんかイロイロと引っぺがして裏を見ると闇を感じてしまいますね。

ココの部分、いつもは気にもかけていなかったですけど裏を返すと。

 

 

(; ̄Д ̄)

 

 

PA6

ググってみれば判りますけどナイロンです。

靴下か  \(`□´о)

天下のRECAROって我々が勝手に想っていただけなのか、それとも・・・・

いやいやいやいや

10年前で税別588,000円もしたシートです。

ナイロンは無いだろ。

もちろん弊社ではドライカーボンでイチから作ります。

名実ともに最強、最高のシートを作っていますから。

企業努力、、、、、口で言うのはカンタンですよ。でもキチンと結果を出さないとタダのホラ吹きで終わってしまいますネタ

今回の肉離れで改めて思い知らされました。

RECAROを強く、強く推奨します。

別におカネなんかもらっていないしむしろRECAROジャパンさんを敵に回す
ようなことをやってきましたが弊社にとってイイ物はイイ、それだけのハナシ
なんです。

ドイツ本国モノだろうがOEMだろうがRECAROのシートだと肉離れでも
運転できるんです。

RECARO以外だとダメです。

むしろ悪化します。

またまた~~~~~ って感じちゃった人、その内ご自身で体験して下さい。

実際に自分がなってみないと判らないハナシだと想います。

いつまでもあると思うな親と健康

昔の人はイイ事言いましたね。

ギックリ腰でも何でもイイですけど腰や背中に突然、トラブルを抱えて初めて
RECAROのありがたみが痛切に解ると想います。

で、中国も労働節って連休が明けて続々と便りが届いています。

コレ、弊社が依頼しているSP-Aタイプの3Dプリンター品です。

 

 

ま、順調です。

仕事は早いです。

本家のドイツ製RECAROのココがダメなところ。

 

 

ちゃんと対策済みです。

 

 

まだイロイロありますよ~~~~~

もう弊社のSP-Aタイプを買わない方が激しく後悔するほどのデキですよ。

少なくとも腰痛とは無縁ですから。

企業努力、、、、、口で言うのはカンタンですよ。でもキチンと結果を出さないとタダのホラ吹きで終わってしまいますネタ

貴重な情報を頂戴いたしました。

RX8のフロントアッパーアーム強度不足でリコールを出したことがあるそうな。

リコールが出るくらいなので、実際に事故ががあったんでしょうね。

弊社も開発には強度にとても注意しています。

ボキって行っちゃったらそりゃあ大惨事です。

Z34のアームもいくつか作りましたしその都度、強度検査も致しました。

例のツチノコアームだってこんなんでイイの?ってカンジです。

実際に事故でもやらない限り折れたってハナシは聞かないです。

むしろ社外品で折れちゃったってハナシはありますね。

詳細はココでは書けないのでググってみて下さい。

純正を破断試験したデータに基づいて同等の強度のアームを作るとさらに不安に
なります。

こんなんでイイの?

だから弊社では純正の強度の倍でアームを作っています。

そもそも純正は2017の鋳物。

それをクロモリや7075や64チタンで作ってきました。

どちらかと言うとやり過ぎです。

先日依頼されたまずはこのアーム、そんなにおカネをかけないで、しかも強度は
もちろん確保しなければなりません

ま、これから向こうと協議です。

別に2017でも強度は充分に出ます。

割とお安めにお届けできたらもちろん次回にもつながります。

RX8はフロントはアッパーとロワーの2つ、左右で4本。

リアは片側5本もありますから両側で10本。

実はZ34ではもうとっくにやっているんです。

足まわりリフレッシュメニューです。

もう10年も経てばゴムブッシュはクタクタです。

もちろんパフォーマンスはピロの方がイイんですけどサーキットを走るワケでも
無いしクタクタになっちゃった足まわりをキモチ良くリフレッシュしたいって
ご要望はかなりあります。

フロントはダイレクト感が増すのでピロを推奨しますがリアはまずクタクタに
なっちゃったゴムをリフレッシュするだけでもかなり効果は大きいです。

もちろん弊社では少しだけゴム硬度を上げた強化ゴムブッシュを採用しています。

コレ、ちゃんとラインアップをまとめますね。

企業努力、、、、、口で言うのはカンタンですよ。でもキチンと結果を出さないとタダのホラ吹きで終わってしまいますネタ

昨日のネタのついでに大御所さんで弊社のNCのエキマニのハナシになりました。

何回も何回もすいません、コイツです。

 

 

コレを日本でフルチタンで作ったら恐らく50万は下らないとのハナシでした。

もちろん弊社ではその半額以下、198,000円くらいで予定しています。

Z34、RZ34のマフラーだってこのレベルです。

世界最高峰品質ですからね。

で、こうなりました。

RX8のエキマニもフルチタンで作ってよ

ところがです。

ロータリーエンジンは排気温度が高くて融点が比較的低いチタン合金は向かないん
です。

ヒン曲がってきちゃうんですよね。

でも、フと想いました。

あれから30年。

今の中国なら融点が高いチタン合金ってあるんじゃないかな???

さ~~て、調査、調査。

もしンまく行けば弊社と大御所さんの一人勝ちですよ。

やっぱり儲けって独り占めしちゃダメなんです。

皆さんがハッピーになる状況を作り出さないと・・・・なんです。

企業努力、、、、、口で言うのはカンタンですよ。でもキチンと結果を出さないとタダのホラ吹きで終わってしまいますネタ

先日、古巣の大御所さんのトコに久々に行きましてチーフメカのK藤くんと
若きエースU太郎君と開発のハナシで盛り上がりました。

と言うのも、タマタマD1参戦車両がリフトアップされていて使っているパーツ
そこから純正部品が廃版になって困っているってハナシでした。

いずれZ34にも降りかかるハナシです。

アームや内装関係の純正部品がもう手に入らない・・・・・・

かなり困った状況の様でした。

ところがです。

弊社にとってはそれらを復刻させることって今となってはカンタンなんです。

ま、にわかには信じられないようなハナシですよね。

だからまずは製品で証明しなきゃ、です。

と言うワケでタマタマあったリアのトーコントロールアームだけお預かりして
まずは純正と全く同じ形状で作ります。

しかも純正はアルミの鋳物の分際でかなり高いんです。

それをジュラルミンの合金から削り出したら強度だってずっと上がります。

しかもそれでいて純正よりもず~~~~っと安いんです。

するとこうなるワケですよ。

そんなのやってるバヤイ~~~ (`0´)凸

ところがです。

コレってZ34、V36、RZ34、NCのお客さんにとってもイイことなんです。

何でかって言いますと、弊社ではZ34、V36、RZ34、NCの部品を
中国で生産しています。

弊社の最大のモンダイは零細浮き草なのでいっぺんに数を作れません。

いつものことですがだいたい中国だと一声1,000個から。

弊社ではムリに決まっています。

そりゃね、5個や10個からやってくれるところなんてかなり少ないんです。

それでも全く無いワケではないので助かりますがせめてそれが50個100個に
なってくれれば中国のメーカーさんだってずっと喜んでくれます。

だからこうやっていろんなお取り引きさんと協力して数を増やせば結局のところ
弊社の単価も下がりますしお客さまも喜んでくださいます。

絵に描いたようなWinWinってヤツです。

その前に早く肉離れを治さないと・・・・・

一方、い~~~~~っぱいある弊社のこだわりの一部を紹介してみようネタ

I田さんのNCにEGを載せる前にイロイロやっています。

例えば車体フロアの断熱材。

純正がもうズタボロでダメダメだったのでアメリカ製? 中国製? の
ThermoTec社の断熱材で張り直します。

 

 

こんなんもはやEG載せちゃったら見えないですよ。

こう言うところにおカネをかけるのがCircuitConcept流。

さらに。

弊社ではEGのナラシ用に専用のEGオイルを使っています。

 

 

REDLINEのナラシ専用オイルです。

特にカムシャフトのメーカーやピストンメーカーMAHLEもこのナラシ用
EGオイルを強く推奨しています。

こう言う見えないところの積み重ねが積もり積もって・・・・って考えます。

世界最高峰品質のカンバンを掲げるためにはこう言った目には見えない
積み重ねが重要だと弊社では考えています。

タマには中国の悪口を言ってみようネタ

コメの価格がエラいことになっていますね。

去年の今頃は5Kgで1,700円くらいだった秋田こまちが今や5Kgで
5,000円オーバーです。

3倍ですよ3倍!!

おととしは食用油が3倍にも4倍にもなったまま下がりません。

ホントにこのまま自民公明に政権を任せておくと日本は壊滅しますね。

こんなデータがあります。

 

 

でしょうね。

っつ~~か、それでも日本は成長予想なんだ・・・・・・

農家の平均年齢って今は70歳なんですって。

日本の農業10年もたないじゃん。

20年以上もお世話になっていた町の加工屋Tさん、引退しました。

高齢は高齢だったんですがまだまだガンバるおつもりだったのに・・・・・

自分も決して若くは無いです。

肉離れ、20年前の前回よりもずっと深刻で治らないです。

今後、ちゃんと考えながら段取りしないと。

ってつくづく感じてしまいます。

さて、コレ、以前にもご紹介したヤツです。

 

 

パッと見、そんなにダメでも無さそうですが弊社的にはダメダメです。

ま、安いのと暫定エキマニってことならまぁまぁまぁってトコです。

でも、裏返してみるとこんなんです。

 

 

内径がずっと狭くなっちゃっています。

計測してみると内径はφ36でした。

弊社のNC用のフルチタンエキマニは内径Φ42です。

排気効率は全然違います。

こう言う見えないところってフツ~~のお客さまにはなかなか気づかない
でも、とても重要なんです。

じゃあ日本製はイイのか? ってハナシです。

ヤめトコ。

弊社は製品でお返しします。

すいません、決してサボっていたワケでは無いんです。ネタはいっぱい作ってあるんでまとめてアップします。

以前ご紹介したI田さんのNC。

 

 

こうなっています。

 

 

補器類、つまり配線や配管がいかに多いか? ってのがお判り頂けると
想います。

配線だってそのまま再使用するようなことは弊社ではしないですよ。

そもそもコネクター、カプラーなんてほぼほぼダメ。

ムリクリ付けるとたいてい割れます。

だから弊社ではイチイチ新品を使います。

MAZDAから純正のEGハーネスがもう出てこないので弊社でひとつひとつ
愛情をもって修繕するんです。

メンド臭いですよ。

かなり。

でもこういったこと一つ一つの積み重ねでしかイイ仕事ってできないんだと
弊社では考えます。

ついでにEG載せる前にフロアの断熱材を刷新しました。

愛情愛情です。

NCのネタを書くと必ずと言ってイイほどこうなります。

オレのクルマ放っておいてナニやってんだよ

イヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤ

決して放ってなんか無いですよ。

ARPからやっと、やっと、やっと朗報がありました。

確実に、着々とドライカーボンシートは進んでいますネタ

いてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ

人生で2回目の肉離れ。

1回目の時も同じだったんですがペロ~~~~~って剥がれる感覚ってのが
判るんです。

ア”~~~~~ やっちまった~~~~~ って瞬間です。

激痛です。

1週間くらいかかるんだろうか?

歩行にも影響が出るほどの激痛なんですが、家で寝ているほどヨユ~~が
無いのでできる範囲で仕事しています。

クルマの乗り降りがかなりの儀式みたいになっちゃっているんですがココで
改めて再認識。

RECAROのクルマ、とてもとても助かります。

さすがRECAROですね。

以前にも書きましたが元々は腰痛患者のために作られたシートです。

今回、身を以って体感しました。

某B社は全然アカン。

10分も乗っていられないです。

もちろん弊社のSP-Aタイプのドライカーボンシートだって同じです。

腰を支えるラインって重要なんですね。

腰痛を患うと特にありがたみが大きいです。

来週には3Dプリンターでサンプルが完成する予定なのでもう楽しみしか
ありません。

やっといて良かった~~~~~

それにしても痛てぇ。

確実に、着々とドライカーボンシートは進んでいますネタ

そうか~~~~~~~

世の中GWか・・・・・

11連休。

部品関係が5/7にならないと動かないことが弊社にとってはとてもイタイ。

弊社はそれでも確実に、着々と進めております。

 

 

いわゆる3Dデータってヤツです。

このまま進行すれば5月にはモノはできてきます。

ところがです。

やはり実際に3Dプリンターで出力してもらって現物を確認してみないと
後になって、あ、ココもうちょっとこうしたいってのが出てくるモンです。

実際に肘の部分を2cmほど引っ込めてもらったことは伝わってきます。

ただ、腿の部分、もうチョイ下げた方がイイんじゃないかな? ってのは
あるんです。

乗り降りに大きな影響を与える一方、下げ過ぎるとホールドに影響が・・・
って考えると実際に目の前で検証しないとダメでしょう。

リモートではムリな部分です。

GW明けに行ってきます。