ヤケにゴツいな、と想って重さを計ってみた。
1Kg近いじゃん。
無いわ~~~~
それもそのハズでサーモスタットがあるとは言え高さが60mm。
弊社ではもっとずっとコンパクトに作れるので半分の重さを目指します。
ところがです。
ナベに水を張って沸騰させた所にこのオイルブロックを沈めてみた。
当然、サーモスタットが開くんですがココであることに気が付きました。
いくら純正が考えられてるとは言えコレでイイのか????
ヤケにゴツいな、と想って重さを計ってみた。
1Kg近いじゃん。
それもそのハズでサーモスタットがあるとは言え高さが60mm。
弊社ではもっとずっとコンパクトに作れるので半分の重さを目指します。
ところがです。
ナベに水を張って沸騰させた所にこのオイルブロックを沈めてみた。
当然、サーモスタットが開くんですがココであることに気が付きました。
いくら純正が考えられてるとは言えコレでイイのか????
っつ~~~ワケで日産純正のRZ34オイルブロックを手に入れました。
っつ~~~か弊社的にはイロイロありえない。
まず恐れていたホースの内径の細さ。
内径7.6mmしかない w|;゚ロ゚|w
#6なんてフィッティングは弊社には取り扱いがありません。
弊社デフオイルクーラーの配管に使う#8と比較しても純正のこの細さ。
ちなみに#8の内径は9.8mmです。
トラストさんやHKSさんのEGオイルクーラーってほとんどが#10です。
ほとんどってのは確かGTR用やNSX用は#12だったような・・・・
で、ご存知Z34V36用のCircuitConcept製EGオイル
クーラーは#12です。
だから弊社のEGオイルクーラーは良く冷えるんです
以前に何回かご紹介しましたがPorscheは#16です。
さすがわかっていらっしゃる。
いつも感じますけど週刊文春さんの取材能力ってモノ凄いですね。
悪あがきしてバっくれても結局は文春砲が正しいってのがいつものパターン。
ところで、ま~~~~~開発はタイヘンです。
特に造りモノは一発でキマることなんかまずありえないと弊社では考えます。
だから弊社では何回も何回も仕様変更を繰り返します。
ところがです。
そうは考えないメーカー物が多いことにいつも辟易としています。
数を作っちまったからそのまま売っちまえ Ψ(`∀´)Ψ
NCのEGオイルクーラーのブロックを市販品を買いました。
マトモに付かないとです。
メーカーに言わせりゃムリクリ付ければ付くだろってハナシなんでしょうが
コレをCircuitConcept製としてお客さまにお届けして、仮に
お客さまがご自分でオイル交換を試みたとします。
確実にこうなります。
原因はオイルブロックの高さにあります。
っつ~~~かそもそもこのシステムじゃムリだろ (`Д´)凸
作り替えているヒマは無い・・・・
どうしようって考えた結果、こうなりました。
左がMAZDA純正で右が弊社に在庫してあったBOSCHのフィルター。
この高さ1cmの差で作業性が格段に良くなります。
フツーなら付かないで終わっちゃうところがコレでナントカなりました。
先日も書きましたがそもそもMAZDAの純正フィルターがムダにデカい。
だから今後はこのBOSCHのフィルターをオススメします。
付かないモノをキチンと取り付ける。
弊社の仕事って半分近くそんなモンです。
へ~~~~~~~~ そうなんだ
そりゃあ楽しみだ。
こんなネットの情報とは裏腹に弊社のRZ34用EGオイルクーラー、
ATフルードクーラーをお待ち下さるお客さまが3名いらっしゃいます。
ま、これが現実かな?
弊社では圧倒的に容量が小さいと思われるココから始めています。
まずはサーモスタットなんですがココが細すぎると弊社では考えます。
しかもホースバンドだって・・・・
いくらなんでもそりゃネェだろ・・・・
EGの神様が作るとコレでイイのか???
そうなるとココだって、ってハナシになりますわな。
だからコレだって丸ごとイチから作っちゃいます。
おカネかかりますよ、そりゃ。
こんなモン、イチから削りで作るんですから。
でもさすがCircuitConceptの製品は世界最高峰だねって
唸ってもらうためには一切の妥協は排除します。
弊社ってひょっとしてRZ34買っていなかったんじゃないか? って
最近になって感じるようになってきました。
いったいいつになるのやら ┐( ̄ヘ ̄)┌
仮契約がちょうど2年前だった・・・・
今月、U見さんのRZ34で徹底的にこだわったEGオイルクーラーや
ATフルードクーラー、そしてアルミ3層ターンフローのラジエターを
開発中です。
その前にお預かりのお客さまのクルマをさばく予定ではあります。
RZ34の構想だけはできています。
コレはNCとは対極的にかなりおカネをかけます。
そりゃそうです。
世界最高峰品質ですから
例えばNCではAEROQUIPってメーカーのフィッティングを使います。
コレだって充分に一流メーカーですよ。
ホースはNCではSTARLITEって軽量ホースを使っています。
フツーのステンレスメッシュのホースよりはずっと軽いです。
でも、RZ34ではZ34の経験を活かしてGOODRIDGEの
ケブラーホースを使います。
大げさな ┐( ̄ヘ ̄)┌ って感じるかもしれません。
でも一般のお客さまよりも弊社がお付き合いをさせて頂いている多くの
ショップさんの方が驚いてくれます。
オイルクーラーのホースなんてだいたいこんな重さだろってご経験があるので
それよりも予想外の軽さですから驚きはひとしおです。
今回は特にこだわりの取り付けブラケットのチタン化です。
もちろん中国製です。
ノウハウの流出になるのでまだお見せできませんがそれじゃあ ┐( ̄ヘ ̄)┌
ってんでちょっとコイツをご紹介します。
弊社フロントバンパー用のナンバー取り付けブラケットチタンバージョン
まぁこんなカンジで作り進めているんですよ。
こんなカンジでNCのEGオイルクーラーが付いたとです。
車格を考慮するとEGオイルクーラーコアがデカ過ぎます。
でも過去の経験上、弊社ではコレでイイんです。
EGオイルだけを考えれば120度でも130度でもだいじょぶです。
そりゃあモノ◯◯◯なんかで買ったEGオイルじゃだめですよ。
それなりにキチンとしたオイルならだいじょぶってハナシです。
シツコイようですがオイル単体のハナシです。
EG本体は言わずもがなEGルームの温度、さらにはEGハーネスやその
周辺機器のことを考慮すると120度なんかとんでも無いハナシです。
だから弊社ではココ10年の経験でオーバークールくらいがちょうどイイ
って推奨してきました。
NCロードスターに上記のEGオイルクーラー、デカ過ぎです。
さっき聞いたよ ( -_-)
大事なことは2度書くんです。
さて、こうやって画像を見るとデッカいEGオイルクーラーコアが前面に
鎮座してそりゃ冷えるでしょうってハナシなんですがそんなにカンタンじゃ
無いんですね。
弊社の満足度で言うと60点くらいです。
こんなこと書くとお客さまは不憫だと想うでしょうが性能自体は全くもって
モンダイありません。
ガッツリ冷えることは間違いないんですが弊社的にはまだまだなんです。
CircuitConcept的には何でダメなのか? ってハナシ、
ひいては、よりイイ物を開発するための弊社のこだわりをちょっくら
語っていきたいと想います。
ココんトコ、弊社にEGオイルクーラーの特注が続いています。
FD2CivicTypeR、NCロードスター、そしてRZ34です。
とりあえずは純正のオイルフィルターを買いましたがとても高いんで
ビックリです。
そもそもZ34の日産純正オイルフィルターなんて買ったこと無いので
価格すら知りませんでした。
弊社ではACDELCOってメーカーのを使っています。
理由は2つ。
まずは安いから。
ソコはさすがに◯◯タロウなんてのを使うワケにはいきません。
もう一つの理由は欧米ではAC DELCOはMercedesやBMWが
純正採用しているので信頼性は間違いないでしょうから。
で、NCのオイルフィルターと弊社が扱うAC DELCOのZ34用の
フィルターを比較してみました。
NCのEGオイルフィルターがデカい、しかも重い・・・・・。
ヤだな・・・・こんなの・・・・。
今回は時間がないのでMAZDA純正を使いますが次回はZ34用が
使えるように改造します。
ドコを改造するかって言いますとコイツです。
センターポストなんですがなぜかこんモンにいっぱい種類があるんです。
Z34はM20X1.5
画像はM22X1.5、その他にM18X1.5ってのもあります。
さらにNCは3/4-16ってインチ規格です。
なんでやねん。
その他15/16-16って規格もあります。
ソコは統一して欲しいな~~~。
だからNCにZ34のフィルターを使えるようにするためにセンターポスト
コンバージョンアダプターってのを作っちゃえばイイんです。
すると今後は軽くて安いフィルターを使えるようになりますから。
ボールパーソンの少女がビービー泣き続けたから加藤選手を失格にしたぁ?
こりゃあプーチンや北の将軍さんよりもとんでもネェ話だ。
っつ~~か誰か止めるヤツいなかったんだろ~~か?
そんな程度のヤツが責任者って ┐( ̄ヘ ̄)┌
当然こうなりますわな。
じゃボールパーソン、女じゃなくて男だったら良かったじゃん
しょ~~~も無さ過ぎて呆れるしかありません。
そもそもフランスってそんな国ですよ。
海外旅行をするのにドコがオススメですか? ってとても良く聞かれます。
ナニを求めているのかにもよりますがただ単に行ってみたいって願望なら
ヨーロッパは絶対にオススメしません。
あっちゃこっちゃでかなりイヤな想いをすること必定です。
特にフランス、イタリアは東洋人への人種差別がかなりヒドいですから。
イイ人もいるんですけどね。
今日はまたまた役所仕事です。
役所仕事をするたんびにいつも感じます。
日本は世界でも有数のどアナログ先進国です。
間違いありません。
そりゃあマイナンバーカードでトラブル続出なハズです。
いつもココで書いています。
日本が技術的に優れているって信じているのは日本人だけ・・・・
さて、絞りナシ隔壁ナシのフルφ60デュアルストレート構造について
早速お問い合わせを頂戴してしまいました。
弊社の製品全てに息吹く開発魂の一つに、見えない所にこそこだわるってのを
以前にもご紹介したことがあります。
EG、アシ、ブレーキ、エアロパーツ、もろもろです。
見えない所の材質を落とす、見えない所の構造に手を抜く、そんなパーツは
いくらでも見てきました。
っつ~~かそうゆう所に手を染めないと安価な製品ってのはできません。
そもそも絞りだとか隔壁ってのはマフラーの音量をてっとり早く安価に
落とす手段です。
フツーにφ60デュアルのストレートマフラーなんて取り付けようモンなら
かなりの爆音でご自宅でEG始動したら警察沙汰になるようなレベルです。
だからそもそもそんな製品なんか無いでしょうね。
φ60をφ50にすると静かになります。
φ40にするともっと静かになります。
ただその分、パワーはどんどん落ちていきます。
一般のお客さまでもなんとなくそんなことはご存知でしょうからメーカーさん
だって見えるところは太くしてタイコの中だけ細くするという手法を取る事が
とても多いです。
それが絞りです。
タイコの中だけ細くても一般のお客さまにはほとんど気づかれません。
結果としてソコソコの金額を投資したにもかかわらず・・・・ってヤツです。
隔壁ってのはマフラーの中に壁があるんです。
メーカー系のマフラーはだいたい隔壁があります。
5年10万キロでも爆音にならないようになっています。
だから排気の抜けが悪くパワーが出ないんです。
で、弊社の製品です。
タイコをこちらから覗いてみましょう。
こんなんです。
これが全てを物語っているんですけどね。
ん? ナニ言ってるかわからない?
ホントは自分でヤブをつつくような結果になりかねないのでしばらくネタを
控えていたんですがお問い合わせがとても多いのでキチンと情報発信します。
とても多くのオーダーを頂戴しているのはとてもありがたいことなんですが
ま~~~~イロイロとタイヘンです。
でも、少しずつでもやれば進んでいきます。
今、当局から要求されている書類がいくつかあります。
それにしても4月5月6月と怒涛のように書類仕事が襲ってきています。
昨日もとある申告を所轄の高尾警察署に提出してきたんですが当然ですが
またまたまたまた手数料ってのをムシリとられます。
罰金じゃないですよ。
どんだけ零細浮き草を痛めつければ気が済むんだろう・・・・・
で、弊社のフルチタンマフラーが世界最高峰品質って理由を改めてご紹介
させて下さい。
それだってかなり軽いですよ。
フルチタンなんだから軽くてアタリマエなんですが数値だけでは語れないん
ですね。
軽量化のスペシャリストのCircuitConceptです。
軽いだけを追求するんだったらやりようなんかいくらでもあるんですが
性能、車検対応、耐久性、この3つを妥協せずに追求するとある程度の
重さにはなってしまいます。
コレがイチバン大事です。
弊社のフルチタンマフラーをご成約下さったお客さま、ほとんどがセット目
3セット目のパターンがとても多いです。
つまり1セット目もしくは2セット目がお客さまにとっては良くなかったって
ことになると考えられます。
そうじゃなかったら高価な弊社製フルチタンマフラーに買い換えるってことは
無いんじゃないかと考えられますから。
弊社フルチタンマフラーの性能を一言で語るならこうなります。
フロントパイプからテールエンドまで絞りナシ隔壁ナシのフルφ60デュアル
ストレート構造
コレ、一般のお客さまにはなかなかおわかりにならないと想いますが
Z34、RZ34用で保安基準を満たすにはありえない構造です。
つまり弊社製だけです。