一方、RZ34用のEGオイルクーラーはそりゃあ弊社の技術の結晶ですネタ

へ~~~~~~~~ そうなんだ

 

 

そりゃあ楽しみだ。

こんなネットの情報とは裏腹に弊社のRZ34用EGオイルクーラー、
ATフルードクーラーをお待ち下さるお客さまが3名いらっしゃいます。

ま、これが現実かな?

弊社では圧倒的に容量が小さいと思われるココから始めています。

 

まずはサーモスタットなんですがココが細すぎると弊社では考えます。

 

 

しかもホースバンドだって・・・・

いくらなんでもそりゃネェだろ・・・・

EGの神様が作るとコレでイイのか???

そうなるとココだって、ってハナシになりますわな。

 

 

だからコレだって丸ごとイチから作っちゃいます。

おカネかかりますよ、そりゃ。

こんなモン、イチから削りで作るんですから。

でもさすがCircuitConceptの製品は世界最高峰だねって
唸ってもらうためには一切の妥協は排除します。

一方、RZ34用のEGオイルクーラーはそりゃあ弊社の技術の結晶ですネタ

弊社ってひょっとしてRZ34買っていなかったんじゃないか? って
最近になって感じるようになってきました。

いったいいつになるのやら  ┐( ̄ヘ ̄)┌

仮契約がちょうど2年前だった・・・・

今月、U見さんのRZ34で徹底的にこだわったEGオイルクーラーや
ATフルードクーラー、そしてアルミ3層ターンフローのラジエター
開発中です。

その前にお預かりのお客さまのクルマをさばく予定ではあります。

RZ34の構想だけはできています。

コレはNCとは対極的にかなりおカネをかけます。

そりゃそうです。

世界最高峰品質ですから

例えばNCではAEROQUIPってメーカーのフィッティングを使います。

 

 

コレだって充分に一流メーカーですよ。

ホースはNCではSTARLITEって軽量ホースを使っています。

フツーのステンレスメッシュのホースよりはずっと軽いです。

でも、RZ34ではZ34の経験を活かしてGOODRIDGEの
ケブラーホースを使います。

異次元の軽さです

大げさな  ┐( ̄ヘ ̄)┌  って感じるかもしれません。

でも一般のお客さまよりも弊社がお付き合いをさせて頂いている多くの
ショップさんの方が驚いてくれます。

オイルクーラーのホースなんてだいたいこんな重さだろってご経験があるので
それよりも予想外の軽さですから驚きはひとしおです。

今回は特にこだわりの取り付けブラケットのチタン化です。

もちろん中国製です。

ノウハウの流出になるのでまだお見せできませんがそれじゃあ ┐( ̄ヘ ̄)┌
ってんでちょっとコイツをご紹介します。

 

 

弊社フロントバンパー用のナンバー取り付けブラケットチタンバージョン

まぁこんなカンジで作り進めているんですよ。

おカネをあんまりかけないで・・・・って理念でNCのEGオイルクーラーを作ったんですがやっぱり作り進めるとあっちゃこっちゃこだわっちゃってこんなんなっちゃったネタ

こんなカンジでNCのEGオイルクーラーが付いたとです。

 

 

車格を考慮するとEGオイルクーラーコアがデカ過ぎます。

でも過去の経験上、弊社ではコレでイイんです。

EGオイルだけを考えれば120度でも130度でもだいじょぶです。

そりゃあモノ◯◯◯なんかで買ったEGオイルじゃだめですよ。

それなりにキチンとしたオイルならだいじょぶってハナシです。

シツコイようですがオイル単体のハナシです。

EG本体は言わずもがなEGルームの温度、さらにはEGハーネスやその
周辺機器のことを考慮すると120度なんかとんでも無いハナシです。

だから弊社ではココ10年の経験でオーバークールくらいがちょうどイイ
って推奨してきました。

NCロードスターに上記のEGオイルクーラー、デカ過ぎです。

さっき聞いたよ ( -_-)

大事なことは2度書くんです。

さて、こうやって画像を見るとデッカいEGオイルクーラーコアが前面に
鎮座してそりゃ冷えるでしょうってハナシなんですがそんなにカンタンじゃ
無いんですね。

弊社の満足度で言うと60点くらいです。

こんなこと書くとお客さまは不憫だと想うでしょうが性能自体は全くもって
モンダイありません。

ガッツリ冷えることは間違いないんですが弊社的にはまだまだなんです。

CircuitConcept的には何でダメなのか? ってハナシ、
ひいては、よりイイ物を開発するための弊社のこだわりをちょっくら
語っていきたいと想います。

EGオイルフィルターについて語ってみる・・・・ネタ

ココんトコ、弊社にEGオイルクーラーの特注が続いています。

FD2CivicTypeR、NCロードスター、そしてRZ34です。

とりあえずは純正のオイルフィルターを買いましたがとても高いんで
ビックリです。

そもそもZ34の日産純正オイルフィルターなんて買ったこと無いので
価格すら知りませんでした。

弊社ではACDELCOってメーカーのを使っています。

理由は2つ。

まずは安いから。

ソコはさすがに◯◯タロウなんてのを使うワケにはいきません。

もう一つの理由は欧米ではAC DELCOはMercedesやBMWが
純正採用しているので信頼性は間違いないでしょうから。

で、NCのオイルフィルターと弊社が扱うAC DELCOのZ34用の
フィルターを比較してみました。

 

 

NCのEGオイルフィルターがデカい、しかも重い・・・・・。

ヤだな・・・・こんなの・・・・。

今回は時間がないのでMAZDA純正を使いますが次回はZ34用が
使えるように改造します。

ドコを改造するかって言いますとコイツです。

 

 

センターポストなんですがなぜかこんモンにいっぱい種類があるんです。

Z34はM20X1.5

画像はM22X1.5、その他にM18X1.5ってのもあります。

さらにNCは3/4-16ってインチ規格です。

なんでやねん。

その他15/16-16って規格もあります。

ソコは統一して欲しいな~~~。

だからNCにZ34のフィルターを使えるようにするためにセンターポスト
コンバージョンアダプターってのを作っちゃえばイイんです。

すると今後は軽くて安いフィルターを使えるようになりますから。

こんなハナシ聞きたか無いでしょうが罰ゲーム喰らっています・・・・ネタ

ボールパーソンの少女がビービー泣き続けたから加藤選手を失格にしたぁ?

こりゃあプーチンや北の将軍さんよりもとんでもネェ話だ。

っつ~~か誰か止めるヤツいなかったんだろ~~か?

そんな程度のヤツが責任者って ┐( ̄ヘ ̄)┌

当然こうなりますわな。

じゃボールパーソン、女じゃなくて男だったら良かったじゃん

しょ~~~も無さ過ぎて呆れるしかありません。

そもそもフランスってそんな国ですよ。

海外旅行をするのにドコがオススメですか? ってとても良く聞かれます。

ナニを求めているのかにもよりますがただ単に行ってみたいって願望なら
ヨーロッパは絶対にオススメしません

あっちゃこっちゃでかなりイヤな想いをすること必定です。

特にフランス、イタリアは東洋人への人種差別がかなりヒドいですから。

イイ人もいるんですけどね。

今日はまたまた役所仕事です。

 

 

役所仕事をするたんびにいつも感じます。

日本は世界でも有数のどアナログ先進国です。

間違いありません。

そりゃあマイナンバーカードでトラブル続出なハズです。

いつもココで書いています。

日本が技術的に優れているって信じているのは日本人だけ・・・・

そろそろZ34の開発のハナシでも書いておかないと・・・・・ネタ、その7

さて、絞りナシ隔壁ナシのフルφ60デュアルストレート構造について
早速お問い合わせを頂戴してしまいました。

絞りってナニ? 隔壁ってナニ?

弊社の製品全てに息吹く開発魂の一つに、見えない所にこそこだわるってのを
以前にもご紹介したことがあります。

EG、アシ、ブレーキ、エアロパーツ、もろもろです。

見えない所の材質を落とす、見えない所の構造に手を抜く、そんなパーツは
いくらでも見てきました。

っつ~~かそうゆう所に手を染めないと安価な製品ってのはできません。

そもそも絞りだとか隔壁ってのはマフラーの音量をてっとり早く安価に
落とす手段です。

フツーにφ60デュアルのストレートマフラーなんて取り付けようモンなら
かなりの爆音でご自宅でEG始動したら警察沙汰になるようなレベルです。

だからそもそもそんな製品なんか無いでしょうね。

φ60をφ50にすると静かになります。

φ40にするともっと静かになります。

ただその分、パワーはどんどん落ちていきます

一般のお客さまでもなんとなくそんなことはご存知でしょうからメーカーさん
だって見えるところは太くしてタイコの中だけ細くするという手法を取る事が
とても多いです。

それが絞りです。

タイコの中だけ細くても一般のお客さまにはほとんど気づかれません。

結果としてソコソコの金額を投資したにもかかわらず・・・・ってヤツです。

隔壁ってのはマフラーの中に壁があるんです。

メーカー系のマフラーはだいたい隔壁があります。

5年10万キロでも爆音にならないようになっています。

だから排気の抜けが悪くパワーが出ないんです。

で、弊社の製品です。

タイコをこちらから覗いてみましょう。

 

 

こんなんです。

 

 

これが全てを物語っているんですけどね。

ん? ナニ言ってるかわからない?

そろそろZ34の開発のハナシでも書いておかないと・・・・・ネタ、その6

ホントは自分でヤブをつつくような結果になりかねないのでしばらくネタを
控えていたんですがお問い合わせがとても多いのでキチンと情報発信します。

とても多くのオーダーを頂戴しているのはとてもありがたいことなんですが
ま~~~~イロイロとタイヘンです。

でも、少しずつでもやれば進んでいきます。

今、当局から要求されている書類がいくつかあります。

それにしても4月5月6月と怒涛のように書類仕事が襲ってきています。

昨日もとある申告を所轄の高尾警察署に提出してきたんですが当然ですが
またまたまたまた手数料ってのをムシリとられます。

 

 

罰金じゃないですよ。

どんだけ零細浮き草を痛めつければ気が済むんだろう・・・・・

で、弊社のフルチタンマフラーが世界最高峰品質って理由を改めてご紹介
させて下さい。

それだってかなり軽いですよ。

1.まずは軽量 ですね

フルチタンなんだから軽くてアタリマエなんですが数値だけでは語れないん
ですね。

軽量化のスペシャリストのCircuitConceptです。

軽いだけを追求するんだったらやりようなんかいくらでもあるんですが
性能、車検対応、耐久性、この3つを妥協せずに追求するとある程度の
重さにはなってしまいます。

2.次に性能です

コレがイチバン大事です。

弊社のフルチタンマフラーをご成約下さったお客さま、ほとんどがセット目
3セット目のパターンがとても多いです。

つまり1セット目もしくは2セット目がお客さまにとっては良くなかったって
ことになると考えられます。

そうじゃなかったら高価な弊社製フルチタンマフラーに買い換えるってことは
無いんじゃないかと考えられますから。

弊社フルチタンマフラーの性能を一言で語るならこうなります。

フロントパイプからテールエンドまで絞りナシ隔壁ナシのフルφ60デュアル
ストレート構造

コレ、一般のお客さまにはなかなかおわかりにならないと想いますが
Z34、RZ34用で保安基準を満たすにはありえない構造です。

つまり弊社製だけです。

そろそろZ34の開発のハナシでも書いておかないと・・・・・ネタ、その5

スゲ~~~~違和感を感じます。

ニュースで散々やってるのでご存知の方も多いとは想いますがもう7年前の
軽井沢でのスキーツアーバス転落事件。

運行会社の社長さんや運行管理責任者に禁固4年の実刑判決。

軽いか重いかはシロートなのでわかりませんがとても違和感を感じます。

そんなハナシ今までに掃いて捨てるほどあったろ!!

判決を聞いてたら運行会社の社長さんや運行管理責任者は事故を予見できた
ハズだって ┐( ̄ヘ ̄)┌

予見できるか? そんなこと。

そんなこと言ったら全てのバス会社、タクシー会社、トラック会社、もっと
言ったら運転代行会社、人力車やシニアカーだって全否定のハズです。

そもそも許認可した監督官庁の責任は全く問われないですね。

それを言ったら福島の原発事故の東京電力の旧経営陣が無罪になったハナシ
そっちの方がはるかにず~~~~っと前から予見できただろ (`Д´)凸

ソコに原発を作ったら津波の影響を受けるってことは建設前に有識者から
かなり指摘された事に一切シカトしてきた結果なのに無罪になった理由は
津波は予見できなかったってハナシ。

自民公明の現政権とズブズブの東京電力か? ただの中小企業のバス会社か?
結局はそう言うハナシなんだと想います。

ま、それが日本です。

我々ひとりひとりが選んだ結果です。

さて。

ナニがどうダメなの ?

早くしてくれよぉ~~

ってお叱りも多数頂戴してしまいました。

ココなんですね~~~

 

旧型はこうなっています

 

 

完全にメーカーのミスなんです。

なんなんだよもう~~~~。

お待ちになっているお客さまもおんなじキモチだと想います。

ココってかなり重要なんです。

開発のネタで以前にも書きましたが純正のマフラーって車体の後部から
覗き込むと地面に向かって湾曲している構造です。

 

ダイアグブレースバーを避けるためにこんな取り回しになっています。

で、最も低いところを地面にヒットします。

マフラーだいたいアタってヘコんでますよ

それが弊社的にはとてもイヤなので最も低いところを5cmも上に上げて
地面にアタらないように設計したんですね。

その一つにフランジを廃して差し込み式にしたのに・・・・

もうソコのミスを改定してもらっていますがマフラーの治具から変更なので
もうチョイ時間がかかりますが次こそは! ってカンジです。

それにしても開発はとってもとってもとってもとってもタイヘンです。

自民公明の現政権とズブズブでは無い弊社は特にタイヘンです。

そろそろZ34の開発のハナシでも書いておかないと・・・・・ネタ、その4

 

自民公明の現政権が相手にするいる層は献金をたくさんしてくれる、票を
たくさん集めてくれる国民で我々のような一般庶民なんかサラッサラ眼中に
ありません。

ほとんどの人にはカンケ~無いインボイス制度、我々のような零細浮き草には
どストライクでオマケに芯を喰って直撃です。

もう手続きだの印紙だの手数料だので50万も散財しました。

法務局、税務署、地元の警察署にまで許認可や変更手続きが必要でした。

時間もかなりかかりました。

95%以上とも言われる中小企業に負担を強いて5%未満の大企業だけを
自民公明の現政権が優遇するには確固たる理由があります。

献金をたくさんしてくれる、票をたくさん集めてくれる

それだけです。

今月、3年ぶりに深圳に行く予定です。

来月には成都に行く予定です。

日本と全く真逆の習近平国家主席が率いる中国では大企業にはちょくちょく
莫大な罰金を課し、徹底して中小企業を支援してきた象徴が深圳です。

とても楽しみです。

以前にも何回か登場してきたこの図。

 

 

ドカンとブレーキングをするとノーズダイブが起きてフロントタイヤには
より荷重がかかりリアタイヤの荷重はより小さくなります。

何回もココで書いてきた消しゴムの理論。

ノーズダイブして後輪の垂直抗力が減少するとリアのグリップ力は落ちて
ロックしやすくなります。

ご存知の通りリアのロックを検知するとABSが作動しますね。

コレまた何回も何回も書いていますが純正ってのはエラいことにならないよう
それなりに考えられています。

そのブレーキバランスを闇雲に崩すとZ34にはエラいことが待っているって
ことは皆さまが知るところですね。

もちろん弊社のブレーキシステムの評価は多くのお客さまが情報発信して
下さっていますが今回はアシのハナシです。

Z34を手掛けて14年目です。

初期の頃からABSモンダイでかなり脅されましたから弊社でもかなり
テストを繰り返してきました。

弊社QUANTUMサスペンションキットではそのノーズダイブも工学的に
コントロールしているのでドライバーがブレーキが効くようになったって
感じるんです。

あんまり書くとほとんど知られていないノウハウの流出になるのでヤめとき
ますがソコは弊社のアシをお買い上げ下さったお客さまの特典です。

そろそろZ34の開発のハナシでも書いておかないと・・・・・ネタ、その3

富士本部メンバーV36のM山さんのおクルマを納めさせて頂いて間もなく
M山さんは自主練に行きまして帰りに弊社にお寄り下さいました。

今回は弊社QUANTUMサスペンションキットのご装着でしたので早速
インプレッションを頂戴しました。

1.ブレーキが効くようになった

2.リアの流れ出しが穏やかでコントロールしやすい

3.で、この時期にベスト更新

イイこと尽くしですね。

M山さんは弊社QUANTUMに変更下さる前にはあの超有名A社の何WAY
だったかな? それだってかなりの価格はしたと思います。

超有名A社の?wayから弊社の調整式ナシのアシに交換してくださって
これほど良くなるって聞かされたところで弊社とあんまり親交の無い人には
マユツバじゃんって伝わるでしょう。

逆に鈴鹿支部長I田さんやエースM上さんもほとんど同じご経験をしている
のでこの経緯は手にとるようにおわかりになって下さると想います。

ところで2と3の

2.リアの流れ出しが穏やかでコントロールしやすい

3.で、この時期にベスト更新

は、今までに何回もココでご紹介してきましたが

1.ブレーキが効くようになった

ってのは初めてご紹介するような気がします。

今回、弊社QUANTUMを導入する前に弊社のブレーキパッドを導入して
それもとても良かったと絶賛して下さいましたが今回アシを超有名A社から
弊社QUANTUMに変更してさらにブレーキが効くようになったという
インプレッションです。

アシを交換してブレーキが効くようになるなんてにわかには信じられないかも
しれないとは想いますのでソコは責任ある情報発信をしていきたいと考えます。